史料紹介

習志野収容所「収容所楽団と男声合唱団のお別れパーティーのためのビール新聞」(1919年11月30日)

星 昌幸(習志野市教育委員会)

 

はじめに

 東京のドイツ−日本研究所図書館に、習志野収容所で発行された「収容所楽団と男声合唱団のお別れパーティーのためのビール新聞」なる印刷物が所蔵されている。粗悪なわら半紙に謄写版印刷したもので、ジュッテルリン書体で書かれている。わら半紙が悪いせいであろう、B4版を半分に折って片面だけに印刷し、折り返し以降には同じ枚数分が白紙のまま残っているという変わった冊子になっている。

  本稿は、これをラテン文字に書き直し、試訳と若干の註を付して史料紹介を行おうとするものである。なお、ジュッテルリン書体の判読、試訳文の校閲とも、習志野市国際交流協会でドイツ語講座の講師を務めておられる斉藤テレジア夫人(千葉県市川市在住)と夫君の斉藤繁應医博をわずらわせた。さりとて、本稿の誤読・誤訳の責は筆者(星)が負うものである。

  なお、原本には微笑を誘う挿絵が多数ちりばめられているが、本稿ではこれをスキャナで読み取り、ドイツ文の然るべき位置に転写してある。

  ジョークありクイズあり、パーティーの席上で配布して皆で楽しんだものであろう。そのような印刷物を一般に「ビール新聞」というのか、それともこの場で新造した言葉なのかはわからないが、要は「滑稽新聞」といったほどの意味であろう。解放・帰国を間近に控えた彼らの、パーティー当夜の気分を伝えてくれる楽しい史料である。その場に居合わせているつもりでお読みいただければ幸いである。

 

(表紙)

GULASCH              グーラシュ版

BIERZEITUNG ZUR         収容所楽団と男声合唱団の

ABSCHIEDSFEIER          お別れパーティーのための

DER                  ビール新聞 〔註1〕

LAGERKAPELLEN UND DES MÄNNERCHORS

Narashino                 習志野

30. NOV. 1919            19191130

Schriftleitung: Dr. Cappelarius Schreikäfer  編集:カペラリウス・シュライケーファー博士

Herr:  Philippski            フィリップスキー 様


Lieder zur Musiker- u. Sänger- Abschiedsfeier

 

 

Sängerlied

Mel. Ein Jäger aus Kurpfalz

1. Ein Sänger aus dem Chor, der schreitet durch den feuchten Lehm.

  Der Schmutz spritzt weit umher, grad wie’s dem Japs gefallt.

  Trara, trara, gar lustig ist die Singerei allhier auf nasser Au.

2. Auf füllt mir meinen Krug und reicht mir eine Golden Bat,

  So schrei ich noch vielmehr als Sänger von dem Chor.

  Trara, trara, gar lustig usw.

3. Jetzt geh’ ich nicht mehr heim, bis daß die Wache Wecken bläst,

  Sie bläst ja Tag und Nacht allhier auf nasser Au.

  Trara, trara, gar lustig usw.

 

 

Hab’ Dampfer

Mel. Hab’ Sonne

1. Hab’ Dampfer im Hafen, ob’s stürmt oder schneit,

  Ob der Himmel voll Wolken, das Lager voll Streit.

  Hab’ Dampfer im Hafen, dann komme was mag,

  Das leuchtet voll Licht dir den dunkelsten Tag.

2. Hab’ Kredit bei dem Händlern zu jeglicher Zeit

  Und pumpe, ja pumpe solang sie bereit.

  Hab’ Kredit bei den Händlern, dann komme was mag,

  Das hilft Dir verwinden den dürftigsten Tag.

3. Hab’ ein Wort auch für andere in Sorg und in Pein

  Doch behalt’s für dich selber, wie’s Geld kommt herein.

  Hab’ Kredit bei den Händlern, verlier’ nie den Mut,

  Hab’ Dampfer im Hafen und alles wird gut.

 

楽団と合唱団のお別れパーティーのための歌集 〔註2〕

 

歌手の歌

「クーアプファルツの猟兵」のメロディーで

1 合唱団の歌い手が、湿った粘土をかきわけて進む

  泥がそこらじゅうにはねた。日本国のおぼしめしの末に、

  トララ、トララ。楽しきものは合唱団、まわりは湿った草っ原。

2 ジョッキを満たせ、ゴールデン・バットをよこせ。

  合唱団の歌い手として、何度でも歌ってやるぞ。

  トララ、トララ。楽しきものは…。

3 今夜は部屋には戻らないぞ、見張りが起床ラッパを吹くまで。

  ラッパは日に夜に響き渡る、湿った草っ原じゅうに。

  トララ、トララ。楽しきものは…。

 

 

汽船を持て

「太陽を持て」のメロディーで

1 港に汽船を持て。嵐だろうと雪だろうと。

  空が雲に覆われようと、収容所にけんかが絶えなかろうと。

  港に汽船を持て。そうすりゃ、なるようになるさ。

  最悪の日にも、明るい光が輝くさ。

2 商人に信用を持て。いかなる時であろうとも。

  そうなりゃツケだ。信用がある限りツケが効くぞ。

  商人に信用を持て。そうすりゃ、なるようになるさ。

  最も貧乏な日にも、それが克服してくれるさ。

3 心配や苦痛にあえぐ他人に、かけてやる言葉を持て。

  けれども、その金をどう手に入れるかは、自分自身のために取っておくのだ。

  商人に信用を持て。決して勇気を失うな。

  港に汽船を持て。そうすりゃ、すべてが良くなるさ。

 


Motto: Nur nichts krumm nehmen!

  Dies Blatt erscheint an allen Tagen mit Ausnahme derje-

nigen, an denen es nicht erscheint. Weitere Nummern können

nicht ausgegeben werden, da die Redakteure augenblicklich ――

sitzen!!!!

 

An die verehrten Leser!

  Im fernen Osten, in Japan, im Lande der aufgehenden Sonne,

in welchem es vielleicht gerade deshalb mehr wie anderswo in

Strömen regnet, gibt es einen Flecken in der Nähe Tokyo’s,

welches der Furyonen-Mund das Aschloch Japans nennt. Wohlver-

standen! Aschloch! Ein Loch, in das Asche, Kehrlicht und anderes Unsau-

beres geworfen werden kann! In diesem Loch, auch Nar-ash-ino

genannt, verbirgt des Schicksals Gewalt seit unglaublich vielen Mo-

naten hunderte von Menschen, deren Sehnen und Träumen in die

Ferne, über Meere und Länder, nach der Heimat gerichtet ist. Nach

dem Lande wo die Rüben – ich wollte sagen – Reben wachsen und

die deutschen Mädels winken beim Sonnenlicht und bei der Sterne

lustigem Geflimmer! Nicht deutsche Art ist es, sich Dummen, törich-

ten Gedanken hinzugeben, Trübsal zu blasen, Geist und Gemüt ver-

trocknen zu lassen! Nein! Umgekehrt wird ein Schuh daraus! Aus dem

Unabänderlichen, aus dem Schlachten immer ein Gutes noch heraus-

ziehen, ein Etwas, das aussöhnt mit dem Mißgeschick, das war noch

immer des Verständigen Art! Drum, Freunde, seid nicht traurig,

steckt die bangen Sorgen auf, morgen steigt die Sonne wieder

an dem herrlich blauen Himmel auf! Mag sie uns auch erst in 4

in 5 oder gar erst in 6 Wochen scheinen, wenn die Letzten aus

dem Tore marschiert sein werden ―― die Sonne ist unser! Drum

Musik, Gesang und Freude! Denn nichts bannt Sorge, Leid, Stumpf-

sinn mehr als Humor, Geselligkeit und die Lust am Singen

und Musizieren! Und wo sich Sänger und Musikanten zusam-

menfinden, darf eins nicht fehlen: Der Stoff! Und beim Stoff

– sei es Wein oder sei es edler Gerstensaft – löst die Zunge sich,

befreit der Geist sich vom Staube des Alltags – es fließen

heitere und ernste Gesräche, ernste Wünsche werden rege

– da braust und jubelt es in uns, da fallen alle Fesseln


モットー:決して悪くとるな!

 この新聞は、発行されない日を除いて毎日発行されます。続きの号は発行されることはないでしょう。なぜならば、編集者は目下――服役中だから!!!!

 

親愛なる読者諸氏よ!

 極東の国日本、太陽の昇る国、そこではもしかすると、いや、むしろそれだからこそ、土砂降りの雨が、どこか他の場所より多く降るのかもしれないが、その国の、東京の近くに、「俘虜」たちの口から、日本のアッシュロッホと呼ばれている小さな村がある。おわかりですな! アッシュロッホですぞ! 灰の中のその穴に、クズやその他の不潔なものが投げ込まれるのだ。この穴は、別名ナル=アッシュ=イノとも呼ばれているのだが、運命の暴力は、信じられない多くの月日にわたって、何百人もの人間と、いくつもの海と国々を越えたはるかかなたの故郷へ向けられた彼らのあこがれと夢を、この穴の中に隠してしまったのだ。かぶが実り――本当はぶどうが実ると言いたいところだが――、ドイツの乙女たちが太陽の光を浴びて手を振り、星が楽しそうにまたたいているあの国への! 馬鹿げたことやおろかな考えに没頭し、ふさぎ込み、魂と心情を干上がらせてしまうようなことは、決してドイツ人のすることではない。否! それは、まったく逆のことなのだ! 変えることのできないことや悪いことから、もっと良い何かしらのものを引っぱり出し、不運と妥協する方が、ずっと賢い方法なのだ。されば、友よ、悲しむなかれ。気がかりな心配ごとは放棄しよう。明日にはまた太陽が、晴れやかな青い空に昇るのだ。それは4〜5週間、あるいは6週間後になるかも知れぬが、最後の者が収容所の門から行進していくのを見られるようになれば、太陽は我々のものなのだ! だからこそ、音楽と歌と喜びなのだ。悩みや苦しみや無気力は、ユーモアや気楽な付き合いや、歌を歌い音楽を奏でる楽しみに勝ることはない! そして、歌い手や楽団員の集うところに、欠くことのできないものがある。あれだ! そして、そこでは――ワインであれ、高級な麦ジュースであれ――、舌もゆるみ、精神は毎日のほこりから解放され、愉快に、また真剣に、会話が流れ出て、心からの希望も活発に語られる――、それらが沸き立ち、歓声を上げ、すべての鎖を放ち、


und jugendliche Freude, Begeisterung für alles Gute und Schöne, trotz

aller Erdenmüh und Qual, erfüllet unsere Herzen! In diesem Sinne

laßt uns das Fest, das heutige, feiern! Laßt allen Krimskrams, al-

len in dem frohen, beseligenden Gefühle, daß es die Längste Zeit

gedauert, daß die Stunde der Erlösung bald für uns geschlagen

hat! Trinkt und singt, damit Ihr wieder Durst kriegt und die

Fässer leer werden, die Brauerei braucht solche!

Prosit! Die Schriftleitung!

 

Verhaltungsmaßregeln während der Feier.

 1. Die Redakteure dieses Blattes dürfen nicht mit Gläsern oder anderen ge-

  fährlichen Gegenständen beworfen werden.

 2. Wenn einer eine Rede hält, müssen die anderen ruhig sein.

 3. Während des Redens darf auch nicht auf den Tisch gestiegen werden.

 4. Es dürfen nur Messer und Gabeln und keine Kohlenschaufeln zum Essen

  gebraucht werden!

 5. Das Bier darf nur in die Kehle und nicht unter den Tisch gegossen werden.

 6. Zur Zeit darf nur immer einer einen Rausch haben.

 7. Das Tanzen ist mit Rücksicht auf die teuren Sohlen nicht gestattet.

 8. Es ist unstatthaft, Löcher in die Tischdecke zu brennen.

 9. Asche gehört in die zu diesem Zwecke aufgestellten Aschenbecher!

10. Nach der Feier darf das Festlokal nicht als Penne benützt werden.

 

LITERARISCHES

Gedenkensplitter von H. R. M. M.

Es gibt Sänger, die den Mund auftun, und solche, die singen–

  Zum Singen gehören Stimme, Gehör ind Seele –

Es gibt Menschen, die nur singen können, wenn sie – betrunken sind –

  Vier Sänger bilden noch lange kein Quartett –

So mancher bildet sich ein, er sei schon Musiker, wenn er nach

Noten spielen kann.

 

Scherzfrage

Was können selbst die Unmusikalischsten in Narashino blasen?

Trübsal  Antwort:


若者らしい喜びと、すべての善きもの美しきものへの感動は、あらゆる地上での苦悩と苦痛にもかかわらず、我々の心を満たしてくれるのだ。この意味において、今日のこのパーティーを祝おう! すべてのガラクタを片付け、すべての争いや、つまらない偏狭なことをめぐる口げんかを、洗い流してしまおう。長い間待ち望んだ解放の時が、まもなく我々にもたらされるという、楽しい、この上なく幸せな気持から、飲み、そして歌おう。そうすれば、のどがまた渇き、樽は空になる。ビール工場には、それが必要だ!

 

編集局よ!乾杯!

 

パーティーの間の行動の規範

1 本紙の編集者には、グラスやその他の危険物を投げつけてはならない。

 2 誰かが演説をする時は、他の者は静かにしなければいけません。

 3 演説中は、テーブルの上に上がることを禁じます。

 4 食事には、ナイフとフォークを使用し、石炭シャベルを使用してはならない。

 5 ビールはのどに流し込むだけにして、テーブルの下にまき散らしてはいけません。

 6 さしあたり、酩酊は一名ずつとする。

 7 ダンスは、高価な靴底を配慮して、許可しません。

 8 テーブルクロスをこがして、穴をあける行為は違法です。

 9 吸い殻は、そのために用意した灰皿の中に棄てること!

10 パーティーの後、会場を宿泊所として利用することはできません。

 

....氏の思索のかけら

歌手には、口だけ開ける者と、本当に歌う者がいる。

 歌うためには、声と聴覚と心が必要だ――。

酔っ払っている時にだけ、歌うことの出来る人がいる。

 4人歌い手が集っただけでは、まだとても四重唱にはならない――。

楽譜どおりに演奏することが出来れば、もう音楽家になれたものと誤信する人がいる。

 

ジョーククイズ

習志野で、最も非音楽的な人たちでも吹き鳴らせるものは、何でしょう?

不平を鳴らすこと答:


Musikalisches ABC

A dagio spielt man fein und zart,

B eethoven hatte keinen Bart.

C ylinder gibt’s beim Üben viel,

D a capo folgt oft nach dem Spiel.

E roica heißt ’ne Symphonie,

F ortissimo laut spielen sie.

G rossman spielt gern und kann auch was,

H ein Mühlich streicht mit Schwung den Baß.

I m Mai sind wir wohl schon daheim,

J udas sang Herr von Bechtolsheim.

K antaten hört man in der Kirche,

L aut singt Marufke wie ’ne Lerche.

M ajor von Wedel führt den Stab

N ie freien Willen: „Sonne hab!“

O peretten gibt’s in großer Zahl.

P iano spielt Herr Heimendahl.

Q artettmusik im Baderaum,

R eger’s Musik hört man hier kaum.

S onaten spielt Herr Schäfer nicht,

T artini war ein großes Licht.

U ntrüglich ist Herrn Wälder’s Ohr,

V ierstimmig singt der Männerchor.

W ostmann geigt schön, Herr Sperling paukt,

X mal geübt, ein Spiel was taugt.

Y oroshinai ist Japs Gesang,

Z uviel davon, das macht uns krank.

 

 

 
Gedicht

Marode ist der Herr noch nicht –recht gerne spricht er ein Gedicht:

  Röslein, Röslein auf der Heiden!

  Läßt den Sonnenstrahl vom Himmel gleiten

  Für Dichtkunst er sich interessiert, Regie er auf der Bühne führt.

Ein jeder kennt ihn, ohne Namen –ich freu mir, daß Sie mir verstanden haben.


音楽のABC 〔註3〕

A アダージョは、繊細かつデリケートに演奏しなければならない。

B ベートーヴェンにはヒゲがない。

C シリンダーは、練習用に沢山ある。

D ダ・カーポは、たいてい演奏の終りに続く。

E エロイカは、交響曲の名前です。

F フォルティシモは、大きく演奏しなければならない。

G グロースマンは、何でも喜んで演奏してしまう。

H ハイン・ミューリッヒは、勢いをつけてコントラバスをひく。

I 5月には、我々はたぶん我が家に帰り着いているだろう。

J ユダを歌ったのは、フォン・ベヒトルスハイム氏。

K カンタータは、教会で聞くものだ。

L マルフケは、ひばりのようにはっきりと歌う。

M フォン・ヴェーデル少佐が、指揮棒を振る。

N 決して自由意思ではない「太陽を持て」。

O オペレッタには、沢山の作品がある。

P ピアノを奏するのはハイメンダール氏。

Q 浴場を使って四重奏演奏会。

R レーガーの音楽は、ここではまるで聞かれない。

S ソナタを、シェーファー氏は演奏しない。

T タルティーニは、大きな光明だった。

U ヴェルダー氏の耳には、間違いがない。

V 男声合唱団は、四声で歌う。

W ヴォストマンはヴァイオリンをやさしくかなで、シュペルリング氏は太鼓を叩く。

X 何回練習しても、本番には役に立つ。

Y 「ヨロシナイ」はジャップの口ぐせ。

Z もう結構だ、病気になるぞ。

 

主はまだ疲れきってはおられなかったので――喜んで、1つの詩を語られた。

  野バラよ、野に咲くバラよ!

  日の光を輝かせ、天から降りそそがせよ。

彼は、詩の芸術に興味を持って、舞台の上の演出を始めた。

誰もが彼を知っている――名前はなくとも――、それであなたが私のことをわかってくれるということが、私を喜ばせるのだ。

 


Der Katzenjammer

frei nach Schiller

Wohltätig ist des Bieres Macht, wenn’s wird genossen mit Bedacht,

Doch wehe! wer in blinden Wahn des Guten hat zuviel getan!

Wehe, wer vom Rausch befallen gar verlieret den Verstand;

Durch des Magens enge Gassen wühlt der ungeheure Brand.

Hört ihr’s stöhnen in der Kammer? Das ist Jammer. Katzenjammer!

Mund geht auf –Dampf wallt auf– hoch im Bogen spritzen Ströme

brauner Wogen. Stoß auf Stoß –hoffnungslos

liegt er da– der Mann der Schmerzen–

Bier läßt niemals mit sich scherzen!

Drum willst gesund du immer bleiben,

Mußt dir Malzkaffee verschreiben,

 
Denn sonst kommst du auf den Hund – Übermaß ist nie gesund.

 

Spätzlein–Ballade

1. Sah man da ein Spätzlein stehn, Spätzlein achlug das Becken,

  Auch die Pauke wunderschön; um den Rhythmus wär’s gescheh’n

Ohne diesen Recken!

Spätzlein, Spätzlein, hab gut acht, acht auf Pauk und Becken!

2. Lange Pause setzt als denn ein für Pauk und Becken–

  Spätzlein gleich an Schön’res sann – Traumgekose ihn umspann,

  Niemand ihn tat wecken!

  Spätzlein, Spätzlein, wer hat acht, acht auf Pauk und Becken?

3. Und das größe Solo naht jetzt für Pauk und Becken.

  Rippenstoß – es war zu spät! O, gab das Musiksalat!

  Jeder konnt’s entdecken!

  Spätzlein, warum hast nicht acht, acht auf Pauk und Becken!

4. Spätzlein, rot und voller Scham stand bei Pauk und Becken!

  Hin ist nun sein Künstlernam! Dieser Klecks wurmt ihn infam

  Und dazu dies Necken:

  Spötzlein, lehne Soli ab, die für Pauk und Becken!

 

 
 


Der Sänger im Hause

Den großen Sänger liebt die ganze Stadt,

Weil zu der Kehle Gold ein gutes Herz er hat,


二日酔い

シラーによる自由訳 〔註4〕

ビールの力は善行を施す。楽しむときは、よく考えよ。

だが、訳もわからず飲み過ぎると、ひどい目にあうぞ。

迷い、それは酩酊に襲われ、分別さえ失うことだ。

胃袋の狭い小径を通って、ものすごい炎がかき回す。

部屋の中のうめき声が聞こえぬか? これぞ苦悩だ、二日酔いだ!

口が開き――噴気は吹き上げ――、大きく弧を描いて噴出する褐色の大波のほとばしり。

吐気に次ぐ吐気――彼は希望を失って横たわる――苦痛の人よ――

ビールは決して、冗談事ではない。

いつも元気でありたいと思うのならば、

麦芽コーヒーを処方しなければならぬ。

さもなくば、ひどい目にあうのだから――極端は決して健康ではないのだ。

 

小すずめのバラード 〔註5〕

1 小すずめがいて、シンバルをつついているぞ。

  太鼓も素晴らしい。この大男がいなかったら、リズムは台なしだ。

  小すずめよ、小すずめよ、よく気を付けて、太鼓とシンバルに気を付けて!

2 その後、長い休止が太鼓とシンバルに訪れた。

  小すずめにすぐに想起されるもの、それはより良きものの夢の愛撫が彼を包む。

  彼を起こす者は誰もいなかった!

  小すずめよ、小すずめよ、誰が気を配るのだ、太鼓とシンバルに?

3 そして、太鼓とシンバルに大きな見せ場が近づいて来た。

  脇腹をつついたが――遅すぎた。ああ、音楽はめちゃめちゃだ!

  誰でも見つけることができたのに!

  小すずめよ、なぜ気を配らなかったのだ、太鼓とシンバルに!

4 小すずめは赤くなり、恥ずかしそうに太鼓とシンバルの脇に立っていた。

  彼の芸術家としての名前は、すっ飛んでしまった! この汚点が、彼をひどく立腹させる。

  そして、そのうえこのように冷やかすのだ、

  小すずめよ、やめなさい。太鼓とシンバルの独奏は!

 

アパートの歌手

偉大なる歌手を、町中が愛している。

なぜならば、声が良いばかりか、気のいい奴だから。


Und wenn er singt in Oper und Konzert

So heißt’s: „Er ist des höchsten Lobes wert,

Gesegnet sei der Sängersmann,

Der uns erfreuen und rähren kann!“

Ein Haus nur weiß ich in der weiten Stadt,

Darin er nichts als bittre Feinde hat.

Wo man genau zwar seine Größe kennt,

Doch seinen Namen nur mit Abscheu nennt,

Wo man so gern sein Singen

Zum Schweigen möchte bringen! –

Das Haus, in dem so finstres Hassen thront,

Das ist das Haus, worin er selber wohnt,

Hier übt er täglich zu verschied’nen malen

Voll heißer Müh Solfeggien und Skalen.

Wenn über ihm die Mieter schlafen wollen,

So weckt sie seiner Donnerstimme Grollen;

Und wenn er eine neue Rolle lernt

So wären gern sie meilenweit entfernt,

Denn hundertmal, erst langsam und dann schnelle,

Probiert er jede ungeläuf’ge Stelle–

Und wenn er am Klavier sich selbst begleitet,

So glaubt man sicher, daß ihn der Teufel reitet. –

Drum, Kunstfreund denke immer dran:

Schwärm einen Sänger nur von weitem an,

Schick Lorbeerkranz ihm und den Blumenstrauß,

Doch zieh mit ihm nie in dasselbe Haus!

――――――――――

Schüttelreime        Motto: Reim dich oder stirb!

Ein frohes Fest hat Wälder gern,

Wenn nur noch mehr der Gelder wär’n.

Unheimlich pichelt Disselhorst,

Stets hat er g’rad wie Hiesel Dorst.

Den Taktstock Herr von Wedel schwingt,

Gefahr Kombüchen’s Schädel winkt.


彼がオペラやコンサートで歌うと、

「彼は最高の賞賛に値する。

この歌い手に祝福あれ。

彼は、我々を喜ばせ、心に触れる!」と言われるのだった。

私の知る限り、そんな家は町中に一軒しかないのだが、

そこには、彼にはむごい敵しかいなかった。

そこでは、彼の偉大さは、確かに充分知られていたが、

彼の名前は、反感を持って語られ、

彼が歌を歌うと、

口をつぐませられそうになる!――

その中に、真っ黒な憎しみが君臨している家、

その家の中に、彼自身が住んでいるのだ。

ここで彼は、毎日何回も、

熱心に骨折ってソルフェージュと音階を練習する。

上階に住む借家人が寝ようとしている時、

彼の雷鳴のような強声が、彼らを目覚めさすのだ。

彼が、新しい役を習っている時には、

彼らは、何マイルも遠くに行ってしまえればと思う。

なぜならば、100回も、はじめはゆっくりと、それから速く、

彼は、うまくいかぬ個所をすべて試すのだから――。

そして、彼がピアノに座って自分で伴奏するとき、

まるで、彼に悪魔が乗り移っているかと思うほどである――。

だから、芸術の友よ。いつもこう考えたまえ。

歌い手には、ただ遠くからだけ眺めて夢中になり、

彼には月桂冠と花束を送るが、

決して、彼と同じ家に引越したりしてはならぬと!

 

頭音転換 〔註6〕

              モットー:韻を合わせろ、さもなければ死ね!

ヴェルダーは、楽しいパーティーが好きだ。

ただ、もっとゲルダー(資金)があれば、だが。

 

ディッセルホルストは、ものすごく大酒を飲む。

いつも彼は、ヒーゼルのように、のどが渇いている。

 

指揮棒を、フォン・ヴェーデル氏が振る。

コンビューヒェンの頭蓋骨に、危険がせまる。


Hein Mühlich gern den Baß fächert,

Noch lieber er vom Faß bechert.

Wie blinzelt doch der Fiedler listig,

Auf ihn gar heit’re Liedler wüßt ich.

Das Haupt gebeugt, sinnt Sperling weise,

Zum Schlag ruft ihn ein Kopfwink leise.

Es singt und spielt Marufke leicht,

Sein Schwung an’s Hohe, Luft’ge reicht.

Nach Theenen häufig Wostmann peilt,

Wo blos stets dieser Postmann weilt.

Ob Kneipen kann Herr Heimendahl?

Prosit! versuchen wir’s denn mal.

Wenn voll des Bieres Grossmann blinzt,

Bleibt ruhig alles, bloß man grinst.

Wenn Dr. Adam wär nicht schwer,

Fest sitzen wohl so schwer nicht wär!

Manch’ Mägdlein hübsch einst Ensslen galt,

Ach, jetzt sind diese Gänslein alt,

Wenn fort vom Fest man Ellen bringt,

Nach Luft er dann mit Bellen ringt.

Stegmaier mimt und auch begleitet,

Am Reck er auf dem Bauche gleitet.

Mit tiefen Baß Behagel schnarrt,

Wenn seinem Weg Schneehagel barrt.

Wenn falsch der Bia greift beim Flöte ritzen,

Auf seine Wangen kann man seh’n die Röte flitzen!

 
 


Die Geige

Ein Geigenkünstler, dessen Ruhm der ganze Erdball preisend nennt,

Besaß als bestes Eigentum ein wunderherrlich Instrument,

Das einst im italienischen Land gefertigt eines Meisters Hand.

Die Geige war berühmt gar sehr, fand mit dem Künstler gleiche Ehr’,

Und wenn sie klang, rief jeder aus: Welch Meisterstück des Geigenbau’s!

Als einst sie, vom Konzert zu rasten, behaglich lag im weichen Kasten,

Empfand sie ärgerlich genug der aufgespannten Saiten Druck

Und rief: „Ihr Saiten samt dem Steg belästigt mich, drum schert euch weg!“


ハイン・ミューリッヒはバスをそよがせるのが好きだ。

その上、ファス(酒樽)から痛飲するのが大好きだ。

 

フィードラーは、なんといたずらっぽい目で合図することか。

彼については楽しい歌を知っている。

 

首をかしげ、シュペルリングは物思いに沈む。

叩打の合図が、かすかな頭の動きで彼になされた。

 

マルフケは、軽やかに歌い、演奏する。

彼の高い声への飛躍は、空高く届く。

 

ヴォストマンは、しばしばテーネンに目を向ける。

いつもポストマン(郵便係)を続けるこの男に。

 

ハイメンダール氏は、はしご酒が出来るだろうか?

乾杯! こんど我々で試してみよう。

 

グロースマンが多量のビールで目をしばたたかせているとき、

皆は静まり、ただニヤニヤ笑う。

 

もし、アーダム博士が重たくなければ、

じっと座っているのは、多分そんなに難しくはないだろう。

 

かつてエンスリンは、沢山のかわいい娘たちのお気に入りだった。

ああ、今やあのゲンスライン(がちょう)たちも年老いてしまった。

 

パーティーからエレンを遠ざけたら、

彼はあえぎながら、何かぶつぶつ云っている。

 

シュテッグマイアーは、装って伴奏する。

彼は、鉄棒に関しては、お腹で滑る。

 

深みのある低音のベハーゲルは、ガラガラ声で話す。

彼の行く道を、あられがさまたげるときは。

 

ビアがフルートを間違えたりすると、

彼のほおが、赤く染まることがある。

 

ヴァイオリン

 

その名声が、地球上の至る所で賞賛されているヴァイオリニストが、

彼の最大の財産として、実に素晴らしい楽器を持っていた。

それは、かつてイタリアで、名匠の手によって仕上げられたものだった。

そのヴァイオリンは非常に名高く、持ち主と同じくらいの名誉を与えられていた。

ひとたびこの楽器が響けば、誰もが叫び声を上げた。「これこそヴァイオリン作りの逸品だ!」


Die Saiten sagten: „Schilt uns nicht, auch wir erfüllen unsre Pflicht,

Nur wenn wir alle richtig klingen, kannst du süß u. melodisch singen.“

„Was?“ rief die Geige voller Hohn, „ihr glaubt wohl, ihr erzeugt den Ton?

Nein, ich! Ich schaffe diese Klänge! In meines Leibes zarter Enge

Ruft süßen Tones holdes Wunder, ihr seid Schafsdärme nur und Plunder!“

Doch als der nächste Abend kam, der Künstler nun seine Geige nahm,

Als Tausende atemlos lauschten schier, da rissen alle Saiten vier

Und das gepries’ne Instrument war da mit allem Klang zu End!

Der Meister griff nach einer zweiten, ließ jene aber in den Kasten gleiten

Da lag sie unbespannt und stumm –und niemand kümmerte sich darum.

 

Die Geige ist des Künstlers Lied:

In seiner Seele Tiefen ruht die ganze Welt in stummer Glut.

Die Saiten sind die Alltagsdinge, sie achte, Künstler, nicht geringe!

 
Denn erst durch Lebens Leid und Macht wird deine Seel’ zum Klang begracht.

 

Unter dem Titel: „Gedanken aus einen Spatzengehirn“ sind

folgende geistreiche Hobelspäne bei uns eingegangen:

a) Wir ziehen vom Meere das süße Wasser ――

  Zieh du auch Rache aus dem Herzen unserer Hasser.

b) Neulich spielten wir eine Ouvertüre! wem hätten die dü-

  steren, einförmigen Klänge nicht tief im Innere nach-

  getönt.

c) Frauen und Musikern wird früh gelehrt, daß sie zum Du

  denn auf die Welt gekommen sind.

d) Ein Musiker betrachtet eine verheiratete Frau wie ein

  Lotterielos ―― nach der Ziehung.

e) Die Damen sind wie Mandeln, es gibt süße und bittere, auch

  sind sie mit einem Ofen zu vergleichen, wenn man nicht

  immer zulegt, geht das Feuer aus.

 
 


Achtung!                                                               Achtung!

Erteile gründlichen Unterricht im Notenschreiben! Adlige

Stabsoffiziere als Schüler bevorzugt!

Frechdachs


ある時、ヴァイオリンはコンサートを休み、柔らかい箱の中でくつろいでいたが、

張り詰めた弦の圧力に断然腹を立て、

そして叫んだ。「弦は、駒と一緒に、しつこくまとわり付いてくるのね。とっとと消え失せてちょうだい!」

弦は言った。「我々を非難しないで下さい。我々は、義務を果たしているだけなのですから。我々が正しく響くからこそ、あなたは甘くメロディックに歌えるのではないですか。」「何ですって?」、ヴァイオリンは怒って叫んだ。「お前たちは、自分で音を生み出していると思うの? 違うわ、私よ! 私がこの響きを創造しているのよ! 私の胴体の柔らかなくびれの中で、甘い響きの愛らしい素敵な響きが鳴るんじゃない。お前たちは、トンマなガラクタよ!」 次の夜が来て、ヴァイオリニストが彼のヴァイオリンを取り、何千人もがかたずを飲んで聞き入っている時、4本すべての弦がぷっつり切れ、賞賛された楽器は、そのすべての響きをやめた! 巨匠は2本目の楽器をつかみ、こわれた方は箱に収めたが、それには弦が張られておらず音が出なかった。それに心を痛めるものは、誰もいなかった。

 

ヴァイオリンは芸術家の歌

彼の魂の奥底で、全世界は無音の熱狂の中に眠っている。

弦はまったく平凡な物だが、ヴァイオリニストは、決してささいな物とは見倣していない。

人生の苦悩と力によってはじめて、お前の魂は響きへと変えられるのだから。

 

 

「雀の脳からの思考」と題して、以下のような機知に富む“かんなくず”が、我々のもとに届いた。

a) 我々は、海から淡水を引き出す――。

  同様に、我々は憎む人の心から、復讐心を取り除け。

b) 最近、我々は、序曲を1曲演奏した! その陰気な退屈な響きを、内面深くまで聞き取らなかった者がいただろうか。

c) 婦人と音楽家は、昔、他者のために地上に生まれて来た、ということを教えられた。

d) 音楽家は、既婚の夫人をくじ引きの券だと思う――抽選の済んだ…。

e) 御婦人方は、アーモンドのようだ。甘いのも、苦いのも。またストーブとも比べられる。いつも薪を足しておかなければ、火は消えてしまう。

 

注目!                                  注目!

楽譜の書き方の基礎講座を開きます! 上品な幕僚将校は、生徒として優遇します。

フレッヒダックス 〔註7〕


Annoncenteil!!!

 

Gesucht!!!

Ein Paukist für Batavia, der auch

Noten lesen kann, Alter nicht unter

40 Jahren. Bewerben möglichst mit

Instrument unter A. B. C. Narashino.

 

Verloren

eine Wette abzugeben

gegen Belohnung an die

Expedition d. Bl.

 
 

 

 

 

 

 

Geige

billig abzugeben, da Stellung

gefunden im Bambusbetonbau

in Batavia. Offerten erbeten

u. „Wendolin“ a. d. R. d. Bl.

 

Personen,

welche einige Zeit zurück-

gezogen leben wollen,

finden freundliche dis-

krete Aufnahme bei

Tante Meier

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Ein Konzertmeister,

der auch den Mund mal halten kann, gesucht für

sofort! Offerten u. K.O.M.

Cafe Wellmann

 
 

 

 

 

 



広告のページ!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

挨拶状の代りに!

見事な25リットル樽が

合唱委員会に到着しました。

 希望者は、あずまや2号まで。 〔註9〕

 
 

 

 

 

 

 

口をつぐんでいられるコンサートマスターを

至急探しています! K..Mと記し申込み下さい。

カフェ・ヴェルマン〔註10〕

 
 

 

 

 

 

 

 

 

Die beim letzten Kintopp

aus dem Gefängnis entsprungene

Schwarze Katze

kann bei Oberleutnant Falken-

hagen in der Laube abgeholt

werden.

 

Eine

gänzlich vermurkste

Elektrisiermaschine

(eigenes Fabrikat)

billig abzugeben

Anfragen u. H. M. a. d.

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


この間の映画会において

捕虜の間から逃げ出した

黒猫は

ファルケンハーゲン中尉が

あずまやの中に捕まえてあります。〔註11〕

 

まったくでき損ないの

電気機械

(自家製)

安く譲ります。

問い合わせはH.m.a.d.

 
 

 

 

 

 

 

 

本 〔註12〕

ギターのための

 シリンダー歌集  50

どうしたら

ソロシンガーになれるか?

           1

射撃大会の詩

          30

捕虜としての5年間

(無料)

習志野ナイトパブ案内

           5

余はいかにして

第一バス歌手となりしか

Bö.    20

 

風車動力で動くコーヒーミルの製造、

並びに、ブリキ製のヴァイオリンや

だますための補助グリップ付コントラバスの製造には、

エンジニア H.ミュール〔註13〕

をお奨めします。

 

私の荒療治で

たちまち華麗な容貌をあなたのものに

ビンタ2発で充分です!!!!!!!!!

大平手でのティンパニー叩打、割増料金

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 
SCHAU-        SPIEL

 

 

SCHULE

Spezialkurse für Anfänger im dramatischen „R“

                                                          Direktor Hans Richard

Q:Bernatin!                          Neu!!!                          Q:Bernatin!

Bestes Mittel gegen Heiserkeit und Rauheit

der Stimmbänder!

 

Wer noch nicht singen konnte, kann solches totsicher nach

4 wöchentlichen Gebrauch von Q.-Bernatin auch noch nicht.

Alle bisher als gut bekannten u. empfohlenen Mittel, wie

rohe Eier morgens in Kaffee gerührt, haben bei weitem nicht

den glänzenden Erfolg wie Q.-Bernatin!

Q.-Bernatin löst den Schleim, reizt die Speicheldrüsen und

macht durch deren Absonderung die Stimmbänder geschmeidig

wie ein Reibeisen. Q.-Bernatin geht nur an die Stimm-

bänder und nicht an die Nieren!

  Täglich Eingang von unzähligen Anerkennungs-

schreiben. Hier einige Proben:

…………meine Stimme hatte durch Heiserkeit verloren,

 doch durch den Gebrauch von Q.-Bernatin klingt sie jetzt

 wieder metallisch (blechern)

Wanda Tosanelli, Soubrette

…………nach Gebrauch von Q.-Bernatin wurde ich sofort

 mit voller Gage pensioniert

Hein Quietschmaul, Knödeltenor

kgl. Hofopernsänder a. D.

…………wenn ich jetzt Schellfisch rufen tu, verdrehen sogar

 meine Fische die Augen. Dank dem Q.-Bernatin.

Frieda Karpfensnut

Fischweib auf dem Hopfenmarkt


演劇 講座 〔註14〕

ドラマティックな「R」を身につけるためのスペシャルコース

                        ディレクター ハンス・リヒャルト

Q:ベルナーティン         新発売!         Q:ベルナーティン

声帯のしゃがれ声やがらがら声に

最適!

 

まだ歌うことのできない方は、Q:ベルナーティンを週4回使用するだけでは、まだ歌えるようには絶対なれません。

これまでによく知られ、勧められてきた方法、例えば生玉子を毎朝コーヒーの中にかきまぜるといった方法では、Q:ベルナーティンのような輝かしい成功は収められません。Q:ベルナーティンは痰をとかし、唾液腺を刺激し、唾液の分泌を介して、声帯をおろし金のようにしなやかにします。Q:ベルナーティンは声帯のみに効き、不快なことはありません!

毎日、効果を認めるお手紙が、数え切れないほど寄せられてきます。ここに、いくつか、見本をご紹介しましょう。

 

………私の声はしゃがれて失われてしまいました。しかし、Q.-ベルナーティンを用いたことによって、今では再び、キンキン声が(ブリキを叩くように)響いています。

ワンダ・トサネッリ、ソプラノ歌手

 

………Q.-ベルナーティンを用いてみたら、沢山のギャラはもらいましたが、すぐに引退させられました。

ハイン・クヴァッチュマウル、団子のテノール

王立宮廷歌劇場の退職歌手

 

………私が今、鱈と叫べば、私の魚たちはすぐに白眼をむき出します。Q.-ベルナーティンのおかげで。

フリーダ・カルプフェンスヌート

ホップ市場の魚売り


 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 


 

 
Worträtsel

Es sind 8 Wörter zu suchen und zwar:

  1. Ein Himmelskörper          5. Ein Musikinstrument

  2. Ein Musikinstrument        6. Was jeder Musiker haben soll.

  3. Deutsches Gebirge           7.                kennen muß.

  4. Deutscher Fluß              8. Ein Musikinstrument

Jedes Wort hat nur 5 Buchstaben. Die Anfangsbuchstaben er-

geben nebeneinander gestellt den Namen für den, den man

täglich sieht u. hört und der auch heute zugegen ist.

 

Buchstabenrätsel

a a a e e e e e e e f f g g h i k l l

o p r t t u u

Die gegebenen Buchstaben sind so zu ordnen, daß

sich Namen von Musikinstrumenten ergeben, die so un-

tereinander zu setzen sind, daß in einer Diagonale der

gleiche Name zu lesen ist wie in der obersten Zeile.

 

Bilderrätsel

 

パズル

コーナー

 
 

 

 

 


言葉パズル

8つの言葉を見つけて下さい。すなわち、

1 ある天体です。    5 ある楽器です。

2 ある楽器です。    6 音楽家が誰でも持っていなければならないものです。

3 ドイツの山脈です。  7 音楽家が誰でも知らなければならないことです。

4 ドイツの河です。   8 ある楽器です。

どの言葉も、たった5文字です。初めの1文字をお互いに並べると、毎日見たり聞いたりし、今日も居合わせているある人の名前になります。

 

 

 

文字パズル

a a a e e e e e e e f f g g h i k l l

o p r t t u u

ここに与えられた文字は、楽器の名前に従って並べられています。それは上から順にならべると、同じ楽器名が、対角線上と一番上の行とで読めます。

 

 

 

絵パズル


Sternenrätsel

 
Es sind 4 Wörter von je 8

Buchstaben zu finden, von

denen jedes als letzten

Buchstaben ein „r“ hat.

Die Anfangsbuchstaben er-

geben den Namen eines be-

rühmten Mannnes.

                                        Die 4 Wörter bezeichnen:

1. Teil des menschlichen Körpers

2. Einen Titel

3. Bekleidungsstück

4. Was man gern im Haus hat.

 

 

 

 
Rösselsprung

 

ten

Mensch

al-

und.

me

 

für

Herz

Sai-

für

les.

es

nur

al

der

ar-

reicht

Scherz

le

zig

hin

ein

Schal-

doch

vier

 

klingt

les?

der

doch

ein

 

Wun-

ein-

wie

hat

des

 

 

 

Gulasch-Verlag Narashino – Druck: Tante Rudi


星パズル

ここに4つの言葉があり、それぞれ8文字で成り立っています。それらはどれも、最後の1文字が“r”です。最初の1文字は、有名な人の名前になります。

                   4つの言葉とは、

                  1 人の身体の一部です。

                  2 タイトル(題名、肩書き等)です。

                  3 身につけるものです。

                  4 家の中で好まれるものです。

 

桂馬飛びパズル

 

 

 

グーラシュ出版・習志野 ――― 印刷:ルディー伯母さん


Derlien’sche Kunstanstalt. G.M.bH.        デルリーエン美術印刷有限会社

  wegen Verlegung meines             弊社ドイツへ移転のため

  Geschäftes nach                 これ以上の御用命は

  Deutschland                   もはや承りかねます。 〔註16〕

  können weitere Auf-

  träge nicht mehr be-

  rücksichtigt warden

〔註1〕 ろうそくを灯した卓上にギターとビアジョッキが描かれているが、この表紙のみは、赤インク単色で刷られている。下の四角に囲われた中には、青インク手書きでPhilippskiと名が書かれており、この史料が本来、Franz Pfilippski(俘虜番号188、出身Langenau bei Danzig)の持ち物であったことを窺わせる。

「グーラシュ版」とは、どういう意味であろうか。巻末にはGulasch-Verlag Narashino – Druck: Tante Rudi(グーラシュ出版・習志野 印刷:ルディー伯母さん)なる、とぼけた奥付があり、架空の版元の名であることがわかる。グーラシュとはビーフシチューの一種、言わば「ごった煮版ビール新聞」といったところであろうか。シュライケーファー(泣き虫)なる捕虜も、もちろん実在しない。

〔註2〕 最初は替え歌である。パーティーの当夜、実際に歌って笑ったものであろう。1曲目は民謡「クーアプファルツの猟兵」、2曲目は日本でも有名なフライシュレン「心に太陽を持て」のパロディーである。フライシュレンの詩はAlois Weiß作曲のメロディーが知られているが、その作曲は1920年である。ドイツ版WikipediaCäsar Flaischlen」の項によればNach der Melodie: Der Mai ist gekommenとあるので、習志野の1919年のこの夜には、Justus Wilhelm Lyraが1842年に作曲したこちらのメロディーで歌われたはずである。

〔註3〕 ここに登場する捕虜仲間の名前は

グロースマン Carl Grossmann(俘虜番号4361

ハイン・ミューリッヒ Heinrich Mühlich俘虜番号1334

フォン・ベヒトルスハイム氏 Mauchenheim, W. Freih. v. Bechtolsheim (gen.)俘虜番号859

マルフケ Hans Marufke俘虜番号1762

フォン・ヴェーデル少佐 Hasso von Wedel俘虜番号4451

ハイメンダール氏 Hans Heimendahl俘虜番号96

シェーファー氏 不明

ヴェルダー氏 Alfons Wälder(俘虜番号288) 収容所合唱団の指揮者

ヴォストマン Hermann Wostmann俘虜番号303

シュペルリング Eduard Sperling俘虜番号1473

〔註4〕 シラーの「鐘の歌」Das Lied von der Glockeの中の一節、Wohltätig ist des Feuers Macht, Wenn sie der Mensch bezaehmt, bewacht...のパロディであろう。

〔註5〕 これがゲーテの「野ばら」Sah ein Knab’ ein Röslein stehn...のパロディであることはすぐわかろう。問題は「小すずめ」が誰かということである。Spätzleinに「おちびさん」の意味があることから、筆者は以前、日本の子どもがオーケストラの練習に紛れ込んだ一場面なのではないかと考えたのだが、今やこれは訂正しなければならない。すぐ前の「音楽のABC」中の「シュペルリング氏は太鼓を叩く」、続く「頭音転換」中の「首をかしげ、シュペルリングは物思いに沈む。叩打の合図が、かすかな頭の動きで彼になされた」等から、この太鼓打ちはシュペルリングであることがわかる。Sperlingもまた「すずめ」の意味であることは言うまでもない。

〔註6〕 ここに登場する捕虜仲間の名前は

ヴェルダー〔註3〕

ディッセルホルスト Rudolf Disselhorst(俘虜番号998

フォン・ヴェーデル氏〔註3〕

コンビューヒェン Johann Kombüchen俘虜番号120

ハイン・ミューリッヒ〔註3〕

フィードラー Curt Fiedler俘虜番号4354

シュペルリング〔註3〕

マルフケ〔註3〕

ヴォストマン〔註3〕

テーネン Theodor Theen俘虜番号271

ハイメンダール氏〔註3〕

グロースマン〔註3〕

アーダム博士 不明

エンスリン Carl Ensslin(俘虜番号1003

エレン Erich Elle俘虜番号62

シュテッグマイアー Alois Stegmaier俘虜番号1481

ベハーゲル Fritz Behaghel俘虜番号889

ビア Arthur Bialucha(俘虜番号875

テーンTheenをテーネンTheenen、エレElleをエレンEllen、ビアルーハBialuchaをビアBiaと綴ったりしているのは、記憶違いなのか、それとも直截にからかうのを避けたものか。

〔註7〕 フレッヒダックス 不明

〔註8〕 F..エムケ Fritz Lemke俘虜番号1288)をからかっているのであろう。

〔註9〕 不鮮明だが、黄金虫がビア樽をころがしている漫画が添えられている。

〔註10〕ヴェルマン 不明

〔註11〕 ファルケンハーゲン Ernst Falkenhagen(俘虜番号1016

〔註12〕 実際にこんな印刷物があったのだろうか。おそらくそうではなくて、こんなものがあったら面白いね、という意味であろう。

〔註13〕 ハイン・ミューリッヒ〔註3〕〔註6〕のことであろう。

〔註14〕 「Q:ベルナーティン」なる架空の新薬の名前になぞらえて、クーベルナートMax Kubernat(俘虜番号122)をからかっているのであろう。彼は悪声だったのだろうか。

〔註15〕 パズルコーナーの答

言葉パズル SPERLING シュペルリング氏

1

S

tern

2

P

auke

太鼓

3

E

ifel

アイフェル

4

R

hein

ライン河

5

L

aute

リュート

6

I

deen

理念

7

N

oten

音符

8

G

eige

ヴァイオリン

文字パズル 対角線にもLauteが現れる。

L

a

u

t

e

リュート

H

a

r

f

e

ハープ

P

a

u

k

e

太鼓

F

l

oe

t

e

フルート

G

e

i

g

e

ヴァイオリン

絵パズル 不明

星パズル 不明。この問題は一定の答にならないのかも知れない。

S

c

h

u

l

t

e

r

E

r

r

e

t

t

e

r

救世主

P

u

l

l

o

v

e

r

セーター

E

r

z

i

e

h

e

r

家庭教師

最初の1文字を並び替えてSPEE、シュペー提督の名が出てくる、などという答でいかがであろうか。

桂馬飛びパズル

 

11

ten

22

Mensch

33

al-

28

und

 9

me

 

32

für

27

Herz

10

Sai-

 6

für

34

les.

 1

es

23

nur

12

al

21

der

 8

ar-

29

reicht

 5

Scherz.

13

le

26

zig

31

hin

24

ein

17

Schal-

20

doch

 7

vier

 

 2

klingt

18

les?

15

der

30

doch

 4

ein

 

14

Wun-

25

ein-

 3

wie

19

hat

16

des

上の番号のように桂馬飛びでつないでいくと、

Es klingt wie ein Scherz.

Für vier arme Saiten alle Wunder des Schalles?

Hat doch der Mensch nur ein einzig Herz

und reicht doch hin für alles.

4本の粗末な弦から、妙なる響きが戯れのように響く。

それが人の心を一つにし、すべての人へと届かんことを。

となる。

〔註16〕 Charles Derlien(俘虜番号977