丸亀収容所俘虜概要
 
将校の部
 
1) Adamczewski(アダムツェフスキー),Dr. Boleslau1885-1962):第3海兵大隊第7中隊・陸軍少尉。丸亀時代の1916414日(推定)に、石井彌四郎収容所長を囲んで撮影した記念写真が現存している。ドイツの俘虜将校7名と収容所員10名の計17名の集合写真である。アダムツェフスキー少尉は、中列向かって左から二人目である【丸亀ドイツ兵俘虜研究会の赤垣洋氏から提供された資料による。写真の撮影時期は、後列に写っている里見金二中尉が、歩兵第12連隊から丸亀俘虜収容所に着任した1916年(大正5年)39日から、石井所長の離任の日である同年414日の間と考えられる。『丸亀俘虜収容所日誌』には、414日の石井所長離任に際して俘虜将校等に告別の辞を述べ、また将校等俘虜の写真を撮った、との記述がある。それ以前には写真撮影の記述は見当たらない。なお、注4)を参照】。1916104日、ランセル(Lancelle)大尉、ラミーン(Ramin)中尉、シュリーカー(Schliecker)中尉、フェッター(Vetter)中尉、シェーンベルク(Schönberg)少尉、キュールボルン(Kühlborn)少尉とともに丸亀から大分に移送された。マンハイム出身。(1810:丸亀→大分→習志野)
2) Kühlborn(キュールボルン),Georg:第3海兵大隊第7中隊・予備陸軍少尉。[北京大使館通訳官]。当時29歳。丸亀時代の1916414日(推定)に、石井彌四郎収容所長を囲んで撮影した記念写真が現存している。ドイツ将校7名と収容所人員の計17名の集合写真である。キュールボルン少尉は、前列向かって右から二人目である【アダムツェフスキー(Adamczewski)少尉の項を参照】。1916104日、ランセル大尉、ラミーン中尉、シュリーカー中尉、フェッター中尉、シェーンベルク少尉、アダムツェフスキー少尉とともに丸亀から大分に移送された。191829日、大分の遊廓「春日楼」に従卒ナーゲル(Nagel)及びダオデルト(Daudert)の三人で登楼して夜を過ごした咎で、20日に禁錮30日の処罰を受けた。見事な筆跡で「高松市本町長野正」等の日本人名で記帳した。大戦終結して解放後は北京に戻り、北京大使館秘書官に就いた。やがて結婚して息子一人をもうけた。1930年奉天領事になったが1945年以後、ソ連軍によってシベリアに送られて死亡したと推測されている。カッセル出身。(1938:丸亀→大分→習志野)
3) Lancelle(ランセル),Waldemar1871-):第3海兵大隊第2中隊長・陸軍歩兵大尉。〔第4歩兵堡塁(台東鎮東堡塁)指揮官〕。18903月陸軍に入り、18918月歩兵少尉、189912月中尉、19075月大尉に昇進し、やがて海軍歩兵部隊に移籍した。19141128日付けで海軍歩兵少佐に昇進した。前記指揮官は後にゾーダン(Sodan)大尉に変った。丸亀時代は収容所の俘虜代表を務めた。丸亀俘虜収容所に収容されてまもない19141118日、ブンゲ(Bunge)曹長とともに収容所当局に4項目の要求を申し入れた。それは、1)食事ノ量ヲ増スコト 2)麦酒(ビール)ヲ飲マシムルコト 3)酒保ヲ開クコト 4)将校ニハ散歩ノ自由ヲ許スコトの4項目であった。19151229日、丸亀衛戍司令官東正彦大佐の命令に対して、不満の宣言をしたことにより、重謹慎2ヶ月の処罰を受けた。大尉としての月俸も2ヶ月減額された【『丸亀俘虜収容所日誌』より】。丸亀時代の1916414日(推定)に、石井彌四郎収容所長を囲んで撮影した記念写真が現存している。ドイツ将校7名と収容所人員の計17名の集合写真である。ランツェレ大尉は、向かって前列石井所長の右となりである【アダムツェフスキー(Adamczewski)少尉の項を参照】。1916104日、ラミーン中尉、シュリーカー中尉、フェッター中尉、シェーンベルク少尉、アダムツェフスキー少尉、キュールボルン少尉とともに丸亀から大分に移送された。大戦終結して帰国後の19203月陸軍に移った。ベルリン出身。(1963:丸亀→大分→習志野)
4) Ramin(ラミーン),Paul Otto1883-):第3海兵大隊第7中隊・陸軍中尉。〔第3歩兵堡塁指揮官〕。青島時代はビスマルク街に住んでいた。1914115日、守備に就いていた堡塁が日本軍の猛攻を受けて崩壊した。丸亀時代の1916414日(推定)に、石井彌四郎収容所長を囲んで撮影した記念写真が現存している。ドイツ将校7名と収容所人員の計17名の集合写真である。ラミーン中尉は、中列の中央、石井所長の後ろである【アダムツェフスキー(Adamczewski)少尉の項を参照】。1916104日、ランセル大尉、シュリーカー中尉、フェッター中尉、シェーンベルク少尉、アダムツェフスキー少尉、キュールボルン少尉とともに丸亀から大分に移送された。ミルデンベルク出身。(2033:丸亀→大分→習志野)
5) Schliecker(シュリーカー),Wilhelm:第3海兵大隊第7中隊・陸軍中尉。〔第2歩兵堡塁指揮官〕。シュルツ(Schulz)大尉に代わって前記の指揮官になった。漢口から応召か?丸亀時代の1916414日(推定)に、石井彌四郎収容所長を囲んで撮影した記念写真が現存している。ドイツ将校7名と収容所人員の計17名の集合写真である。シュリーカー中尉は、前列向かって石井所長の右となりである【アダムツェフスキー(Adamczewski)少尉の項を参照】。1916104日、ランセル大尉、ラミーン中尉、フェッター中尉、シェーンベルク少尉、アダムツェフスキー少尉、キュールボルン少尉とともに丸亀から大分に移送された。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。出身地不明(『俘虜名簿』では漢口)。(2050:丸亀→大分→習志野)
6) Schönberg(シェーンベルク),Rudolf v.1884-1936):第3海兵大隊第2中隊・陸軍少尉。丸亀時代の1916414日(推定)に、石井彌四郎収容所長を囲んで撮影した記念写真が現存している。ドイツ将校7名と収容所人員の計17名の集合写真である。シェーンベルク少尉は、中列向かって右端である【アダムツェフスキー(Adamczewski)少尉の項を参照】。1916104日、ランセル(Lancelle)大尉、ラミーン(Ramin)中尉、シュリーカー(Schliecker)中尉、フェッター(Vetter)中尉、アダムツェフスキー(Adamczewski)少尉、キュールボルン(Kühlborn)少尉とともに丸亀から大分に移送された。ザクセンのプルシェンシュタイン出身。(2051:丸亀→大分→習志野)
7) Vetter(フェッター),Dr.Friedrich1881-1957):第3海兵大隊第2中隊・陸軍中尉。丸亀時代の1916414日(推定)に、石井彌四郎収容所長を囲んで撮影した記念写真が現存している。ドイツ将校7名と収容所人員の計17名の集合写真である。フェッター中尉は、前列向かって左端である【アダムツェフスキー(Adamczewski)少尉の項を参照】。1916104日、ランセル(Lancelle)大尉、ラミーン(Ramin)中尉、シュリーカー(Schliecker)中尉、シェーンベルク(Schönberg)少尉、アダムツェフスキー(Adamczewski)少尉、キュールボルン(Kühlborn)少尉とともに丸亀から大分に移送された。ドイツに帰国後の1920310日、陸軍に移籍し、第二次大戦時での最終階級は少佐だった。ラインプファルツのランダウ(Landau)出身。(2101:丸亀→大分→習志野)
 
下士卒以下の部
 
1) Adler(アードラー),August:第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。[建築家]。板東時代、191838日から19日にかけて公会堂で開催された工芸品展に、ジュレ(Syré)と共同で縮尺25分の1の橋を制作・出品した【『ディ・バラッケ』(以下、『バラッケ』と略記する)第1335頁】。また、グリル(Grill)によって製作・印刷された収容所紙幣の原型を作った。カールスルーエ出身。(1818:丸亀→板東)
2) Ahrens(アーレンス),Heinrich:第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。[建設業;H.アーレンス商会経営]。青島時代はダンチヒ街(Danzigerstraße;日本の占領統治時代は比治山町)に住んでいた。丸亀時代の1915317日、大連の菅原工務所有賀定吉が面会に訪れ、アーレンスの妻からの託送品(夏服、夏肌着、靴下等)を差し入れた【『丸亀俘虜収容所日誌』より】。板東時代の1919831日、収容所の北外れに落成した「ドイツ兵墓碑」の施工を担当した。妻エルゼ(Else)は息子二人と娘二人の四人の子供ともに、夫の解放まで青島で暮らした。大戦終結して解放後は青島に戻り建設会社を再興した。アルトナ出身。(1815:丸亀→板東)
3) Ahrens(アーレンス),Karl:第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。青島時代はダンチヒ街に住んでいた。大戦終結後は、青島における就職既定者として日本国内で解放され、青島のH.アーレンス商会に勤めた。上記H.アーレンスの身内と思われる。アルトナ出身。(1816:丸亀→板東)
4) Albers(アルバース),Carl:第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。上海から応召。ギムボルン(Gimborn)とは上海時代からの知己である。丸亀時代の19161016日、クラウスニッツァー(Claussnitzer)、デーゼブロック(Desebrock)及びヒンツ(Hinz)の四人で相互扶助を目的とする収容所保険組合を結成した。これが後に松山、徳島の俘虜達と合流した板東収容所での、大規模な健康保険組合のモデルとなった【クライン『日本に強制収容されたドイツ人俘虜』(Ulrike Klein:Deutsche Kriegsgefangene in japanischem Gewahrsam 1914-1920 Ein Sonderfall109頁】。板東時代も収容所保険組合の設立に幹事として加わり、後にデーゼブロックが第2中隊代表理事を務めたのに対して、アルバースは第7中隊代表理事を務めた。ハンブルク出身。(1817:丸亀→板東)
5) Albrecht(アルブレヒト),Fritz:第3海兵大隊第7中隊・予備伍長。青島時代は、市内中心のフリードリヒ街(Friedrichstraße;青島市内でも随一の住宅街で、日本の占領統治時代は静岡町)に住んでいた。丸亀時代の19141216日、青島のティルピッツ街Tirpitzstraße;日本の占領統治時代は忠海町)4番地に住むバッセ(Louis Basse)に宛てて、クリスマスと新年の挨拶状を出した。文面は「親愛なるバッセ並びにご家族様。楽しいクリスマスと喜ばしき新年を迎えられますよう。フリッツ・アルブレヒト」である。収容所員福島格次大尉を示す福島印が押されている【高松市在住の郵趣家三木充氏の所蔵品より】。板東時代、収容所通訳の高木繁大尉事務室の書記を務め、面会人がある時は高木大尉とともに立ち会った。アイゼナハ出身。(1814:丸亀→板東)
6) Aly(アリー),Wilhelm:第3海兵大隊第7中隊・伍長。[カルロヴィッツCarlowitz & Co.)商会天津支店]。【板東収容所俘虜に関する前職・前勤務先の記述並びに注は、『板東収容所俘虜故国住所録』(Heimatsadressen der Kriegsgefangenen im Lager Bando,Japan)、『青島経済事情』、『青島研究資料』及び『近代中国専名翻訳詞典』による】。ライプチヒ出身。(1813:丸亀→板東)
7) Andrae(アンドレ),Hans:第3海兵大隊第2中隊・伍長。[アーレンス継続社H.Ahrens & Co.Nchf.)横浜支店]。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。出身地不明(『俘虜名簿』では横浜)。(1811:丸亀→板東)
8) Bär(ベーア),Hermann:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。大戦終結して解放後、蘭領印度に渡って巡査になった【シュミット】。ジーアスレーベン(Siersleben)出身。(1826:丸亀→板東)
9) Barm(バルム),Kurt1892-1971):第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した【シュミット】。ベルリン出身。(1833:丸亀→板東)
10) Barth(バールト),Johannes1891-1981):第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。〔湛山堡塁〕。[アルンホルト、カルベルク商会Arnhold,Kalberg und Co.)広東支店]。19126月、ベルリンに本社を置く上記貿易商社の広東支店に応募して採用され、813日広東に着任した。英仏共同租界の珠川中州の沙面島は好ましく思えなかったので、中国人街をオスカール・マイ(Oskar May)と好んで散策した。2年間の広東暮らしの後、大戦の勃発により19148月初め青島に向かい、7日到着した。板東時代、収容所病院の一室でA.ヴェルナー(Werner)と同室で過ごした。大戦終結して解放後の19201月、歯科医師前田氏の紹介で神戸の内外貿易に勤めた。ブレーメンに一時帰郷の後東京で貿易商となり、日本女性と結婚した。1941年、商用のためシベリア鉄道でドイツへ向かう途中独ソ戦が勃発して一時捕虜となるが、釈放されてドイツに帰還した。しかし日本には戻れず4年間家族と離れ、映画会社に勤務した。1945年特殊任務を帯びて、日独間を往復していた潜水艦イ29号でシンガポールに到着、軍用機で日本に戻った。終戦後アメリカ進駐軍により財産没収、ドイツへ強制帰国させられた。5年後再び日本に戻り、以後終生鎌倉に住んだ。『鎌倉時代の歴史と文化』、『日本演劇の歴史』等及び『青島日記』(Tsingtau Tagebuch)、『極東のドイツ人商人』(Als deutscher Kaufmann in Fernost.OAG Tokyo)の著書がある。ドイツ東洋文化研究協会(OAG)の会長代理を務めた。ブレーメン出身。(1851:丸亀→板東)
11) Bauer(バウアー),Alfred:第2工機団・1等麺麭工。[河用砲艦チンタオ(Tsingtau)乗員]。ナウムブルク出身。(1854:丸亀→板東)
12) Baum(バウム),Leo:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。板東時代、19186252728日の三日間上演された、シェイクスピア作の喜劇『じゃじゃ馬馴らし』にホルテンシオ役で出演した。デユッセルドルフ出身。(1852:丸亀→板東)
13) Baumann(バウマン),Albert Robert1883-1974):第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[雑貨店経営]。青島時代はフリードリヒ街に面した、二階建ての店舗で雑貨店を営み、かつホテル・メトロポール(Metropol)を経営していた。妻シャルロッテ(Charlotte)は大戦終結まで、息子ハンス(Hans Gerhardt1915年生れか?)と青島に留まった。大戦終結後は、青島就職既定者として日本国内で解放された。ヴェストファーレンのレーダ出身。(1849:丸亀→板東)
14) Bautz(バウツ),Karl:第3海兵大隊第2中隊・曹長。丸亀収容所では収容所当局から、先任准士官として第2中隊の班長に指名された。板東時代、4の先任准士官だった。ポーゼン出身。(1819:丸亀→板東)
15) Behr(ベーア),Adolf:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。コーブルク出身。(1829:丸亀→板東)
16) Bergner(ベルクナー),Hermann:第3海兵大隊第2中隊・伍長。[シュナーベル、ガウマー商会(Schnabel,Gaumer & Co.)漢口支店]。大戦終結して解放後は、蘭領印度のスラバヤに渡った。ハンブルク出身。(1820:丸亀→板東)
17) Berliner(ベルリーナー),Dr. Siegfried1884-1961):第3海兵大隊第7中隊・予備副曹長。[東京帝国大学法科大学教師]。1884215日ハノーファーに生まれた。1902年ハノーファーの実科学校を卒業し、同年から1906年までライプチヒ大学およびゲッチンゲン大学で数学、経済学、物理学を学んだ。1905年ゲッチンゲン大学から経済学博士の学位を授与された。1906年にプロシア高等教員試験に合格した後、翌年まで兵役に就き、除隊後アメリカを旅行した。帰国後ライプチヒの公立商業学校で教務事務の仕事に就いた。1908年ライプチヒ大学講師、1909年ライプチヒ高等商業学校で保険数学、統計学および商業経営学の講義を担当した。19134月に東京帝国大学法科大学教師として来日したが、第1次大戦勃発により19148月応召して青島に赴いた。1914108日、山川健次郎東京帝国大学総長から俘虜情報局に、ベルリーナー安否の問い合わせが文書で寄せられた。丸亀俘虜収容所時代の1915125日、ベルリーナー夫人アンナ(Anna)より東京俘虜収容所への収容所替えの申請が俘虜情報局に出されたが不許可となった。ベルリーナー夫人は19152月中旬から半年間、丸亀市塩屋新浜の借家に居住して20回面会に訪れた。614日、夫人は雇った車夫に信書と食料品を差し入れさせ、ベルリーナーが所有の子犬を受け取らせた。このことにより翌15日、ベルリーナーは石井収容所長から、重謹慎10日の処罰を申し渡された。822日、ベルリーナー夫人はアメリカに赴くために丸亀を引き揚げた【『丸亀俘虜収容所日誌』より】。なお、監視の目を盗んで、丸亀に収容されていた俘虜の妻の手を経て、告発文書をアメリカ経由でドイツ本国に送るという事件が発生したことが、さきごろ高橋輝和岡山大教授の研究で明らかになった。この俘虜の妻はベルリーナー夫人と推定される【上記の出来事について及びベルリーナーとその夫人については、高橋輝和「丸亀俘虜収容所からの告発文書」所載:『「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究』創刊号に詳述されている。それによれば、夫妻はナチスが政権を掌握した後アメリカに亡命した。夫人もベルリーナー同様にアメリカの大学で教授となって心理学の講座を担当し、さらに日本に関する著作も出版している。夫妻ともにユダヤ系ドイツ人であった】。また、夫人が女中と住まいした借家は、20033月上旬まで存在した【「チンタオ・ドイツ兵俘虜研究会」ホームページ(http://homepage3.nifty.com/akagaki/)中のメール会報第1号を参照】。板東時代、郡役所で郡長以下の職員及び小・中学校長に講演、徳島商工会議所では「大戦と世界経済の展望」と題して講演を行った。1917523日、「株式会社の資金調達」という題目で講演を開始する。またこの19175月、松山俘虜収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」の第1ヴァイオリンを担当した。192321日から3ヶ年契約で東京帝国大学に再雇用された。1925年帰国して、38年までライプチヒのドイツ=ロイド生命保険会社に重役として勤めた。また1927年からはライプチヒ商業大学教授を兼任した。1938年アメリカに亡命し、翌1939年にはワシントン特別区のハワード大学教授となり、シカゴなどの保険会社の重役も兼務した。1952年に名誉教授となり、1961年にオレゴン州で没した。著書に『日本の輸入貿易の組織と経営』(Organisation und Betrieb des japanischen Importhandels,Hannover,1920)等がある【『欧受大日記』、『来日西洋人名事典』、松尾『来日したザクセン関係者』等より】。ハノーファー出身。(1841:丸亀→板東)
18) Blochberger(ブロッホベルガー),Max:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代、船本牧舎(いわゆる「ドイツ牧舎」)【クラウスニッツァー(Claussnitzer)の項を参照】で屠畜の技術指導を行った。なお、このブロッホベルガーは『俘虜名簿』では「Blocksberg」と綴られている。従来、日本の文献では「ブロフツ・ベーアゲーア」や「ヘーアゲーア」(『板東ドイツ人捕虜物語』140頁)等の表記で紹介されていたため、『俘虜名簿』では推定・特定が困難な人物名だった。今回、ディルク・ファン・デア・ラーン氏の推定によってほぼ確定することが出来た。なお、板東俘虜収容所で1919年に印刷・発行された『故国住所録』《Heimatsadressen der Kriegsgefangenen im Lager Bando》では、「Blochberger」の綴りである。テューリンゲンのゴルンドルフ出身。(1834:丸亀→板東)
19) Bock(ボック),Peter:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。19842月の手紙によると(当時92歳)、板東では陸上競技とフェンシングの協会に加入し、金属加工の講座で勉強したとのことである【『「第九」の里―ドイツ村』159頁】。ケルン出身。(1839:丸亀→板東)
20) Böhm(ベーム),Karl:第3海兵大隊第3中隊・上等歩兵。板東時代、タパタオの30号小屋でグヌシュケ(Gnuschke)と配管及び機械工の仕事を営んだ。また、191852日、東久邇稔彦王が四国旅行で徳島に立ち寄った際、急遽撫養(むや)で俘虜による作品展示会が特別に開催された。その折ボーンはグヌシュケとともにパイプを制作出品し、それが買い上げられた。他にヘフト、クヴィンテンの作品も買い上げられた。大戦終結後はポーランド国籍となり宣誓解放された。エッセン出身。(1840:丸亀→板東)
21) Böhmer(ベーマー),Heinrich1885-1957):第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[上海医療技術学校(Medizin-Ingenieur-Schule)]。ドイツに帰国後結婚して娘一人をもうけた。メレ近郊のノイキルヒェン(Neuenkirchen)出身。(1847:丸亀→板東)
22) Both(ボート),Josef:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。[石工職人]。丸亀時代の19161123日、エーラート(Ehlert)と逃亡を企てて、懲役16ヶ月の刑を受けて高松監獄に収監された。【なお、『俘虜名簿』ではボートの所属部隊として、海軍野戦砲兵隊第2中隊となっているが、上記の誤記である。海軍野戦砲兵隊は1中隊のみの構成であった】。マイエン(Mayen)出身。(1832:丸亀→板東)
23) Braun(ブラウン),Fritz:第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。板東時代の191855日、「航海生活25年」と題して講演した。ベルリン出身。(1844:丸亀→板東)
24) Breidenassel(ブライデナッセル),Joseph1893-1966):第3海兵大隊第2中隊・上等歩兵。板東時代、第23室でビールを販売した。また「エンゲル・オーケストラ」の団員で、クラリネットを担当した。大戦終結して解放後は、蘭領印度のメダンに渡った。ケルン出身。(1823:丸亀→板東)
25) Bretz(ブレッツ),Gustav1892-):第3海兵大隊第2中隊・上等歩兵。ラインプファルツのディールキルヒェン(Dielkirchen)出身。(1821:丸亀→板東)
26) Brodnitzki(ブロートニツキ),Paul:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代、第47室でハーベレヒト(Haberecht)及びヘッカー(Höcker)とゴミ処理会社を営んだ。ドルトムント出身。(1836:丸亀→板東)
27) Bucher(ブーハー),Franz1892-):第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。レーゲンスブルク出身。(1846:丸亀→板東)
28) Budde(ブッデ),Frantz1893-):第3海兵大隊第2中隊・上等歩兵。解放後は蘭領印度に渡って巡査になった。ヴェストファーレンのホルン(Horn)出身。(1822:丸亀→板東)
29) Bunge(ブンゲ),Max1881-1964):第3海兵大隊第7中隊・曹長。〔第2歩兵堡塁〕。[独中・高等学校(Deutsch-Chinesiche Hochschule)管理官]。大胆な行動で日本軍の前線を突破して、日本軍陣地を詳細に偵察して報告した。青島陥落前夜部下達に、「我ら進まん祈りに応えて…」の歌を歌うよう励ました【ゴットベルク『チンタオの英雄たち』(Gottberg:Die Helden von Tsingtau108頁】。ブンゲ曹長は一兵卒の時代に起こった義和団事件の折りの活躍で、青島のドイツ人社会では知らぬ人のいない人物であった。除隊後も東アジアに留まった。青島のベルリン福音教会教区監督フォスカンプの日記を基にした体験記『包囲された青島から』(Aus dem belagerten Tsingatu)にも、しばしばその名が登場する。1914年、『膠州の1898年から1901年。一兵卒の回想録―第3海兵大隊の平時と戦時』(Kiautschou 1899/1901. Erinnerungen eines ehemaligen Seesoldaten.In Kriegs- und Friedenzeiten beim V. Seebataillon)を著し、青島のアードルフ・ハウプト(Adolf Haupt)印刷所から出版した。膠州総督府に寄贈されたヴィルヘルム・コーン叢書中には、この本が30冊まとめて収蔵されていた。他の蔵書にも複数単位で見受けられることから、青島ドイツ人社会で広く読まれたものと推測される【参照:『鹵獲(ろかく)書籍及図面目録』、へ‐19頁等】。この回想録によるとブンゲは、189811月にキールで海軍歩兵第3大隊に2年勤務の志願兵として応募した。新聞各紙に新設の上記大隊への募集が行われていたのであった。ヴィルヘルムスハーフェンで数ヶ月の訓練を受けた後、189932日に輸送船ダルムシュタットで青島に向かい、411日到着した。青島では4中隊編成の第4中隊に属した。19005月末、義和団により騒乱状態の天津へ派遣された。天津に着く前に太沽要塞攻防に従事、後に天津での戦闘に参加し、69日青島へ帰還した。やがて膠州租借地周辺、特に高密山東鉄道建設を阻止しようとする義和団や農民等が荒れ狂うと、青島の海軍歩兵大隊に、4中隊の各中隊から人員が出されて、第5中隊として騎兵中隊が編成された。ブンゲはその騎兵中隊所属となる。ブンゲはドイツとの話し合いを拒む高密管轄の官人が居住する高密城の城壁をよじ登って、城門を開ける功績を挙げた。高密管轄の官人との話し合いには、総督府の通訳官シュラマイアーが当った。鉄道の建設工事を護るために、ドイツ守備隊の高密駐屯を認めさせる交渉であった。2年の兵役義務を果たしたブンゲはいったん帰国するがやがて青島に戻り、1908年上海でグレーテ(Grete)と結婚した。丸亀俘虜収容所では収容所当局から、古参の准士官として第7中隊の班長に指名された。収容されてまもない19141118日、ランセル(Lancelle)大尉とともに収容所当局に4項目の要求を申し入れた。それは、1)食事ノ量ヲ増スコト 2)麦酒(ビール)ヲ飲マシムルコト 3)酒保ヲ開クコト 4)将校ニハ散歩ノ自由ヲ許スコト、の4項目であった【『丸亀俘虜収容所日誌』より】。板東時代の191838日から19日かけて開催された板東公会堂での絵画と工芸品展覧会において、弟カール(Karl)・ブンゲとともに公会堂を美術ホール風に飾りつけた。自身は油絵「私の両親の家」という、丁寧な作品を出品して三等賞を受賞した。妻グレーテは大戦終結まで上海で暮らした。大戦終結してドイツに帰国後、1922年に再び中国の上海へ赴き、1926年にその地で娘のエルゼ(Else)が生まれた。1928年ドイツに戻り、1932年から45年まで、郷里ハイリゲンハーフェンの町長を務めた。1945年以後は、ハンブルクの会社に勤め、196436日郷里に没した。200728日、孫のフランツ・クロンキ(Franz Klonki)氏がシュミット氏のホームページ中の「ゲストブック」にコメントを寄せた。それによれば、クロンキ氏はマックス・ブンゲの一人娘エルゼ(Else)の息子である。ホルシュタインのハイリゲンハーフェン出身。(1842:丸亀→板東)
30) Bünting(ビュンティング),August:第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。[中国輸出入会社青島支店代表]。青島時代はドイツ街(Deutschlandstraße)に住んでいた。解放後は日本に留まり、カテリーネ(Katherine)と結婚、神戸・山本通4丁目97-7で「K. H. A. Bünting商会」を経営した。ブレーメン出身。(1845:丸亀→板東)
31) Busch(ブッシュ),Alfred:第3海兵大隊第7中隊・伍長。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ハンブルク出身。(1843:丸亀→板東)
32) Christiansen(クリスチアンセン),Friedrich1880-1960):第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[レストラン経営]。青島時代は即墨街(Tsimostraße;日本の占領統治時代は即墨町)に住んで、「レストラン・ドイツ館(Restaurant zum Deutschen Haus)」を経営していた。大戦終結後は、青島における就職既定者として日本国内で解放された。シュレースヴィヒのトライア(Treia)出身。(1858:丸亀→板東)
33) Claasen(クラーゼン),Hermann1887-1950):第3海兵大隊第7中隊・後備伍長。[メルヒャース(Melchers)商会香港支店]。丸亀時代の191578日、第1ヴァイオリンのエンゲル(Paul Engel)、第2ヴァイオリンのモルトレヒト(Moltrecht)、第3ヴァイオリンのライスト(Leist)、第1フルートのヘス(Hermann Hess)、第2フルートのヤーコプ(Jacob)及びオルガンのクラーゼンの6人によって「エンゲル・オーケストラ」【当初は「保養楽団」の名称で、1915110日に第1回演奏会が開かれた「寺院楽団」の後継楽団】が成立した。また丸亀時代に、1916113日付けの葉書がクラーゼンに届いた。葉書には、立太子礼の記念切手15厘と3銭の二種が貼られている。差出人及び文面は不明【郵趣家三木充氏所蔵品より】。板東時代の1918421日、フリッシュ(Frisch)及びヴェーゲナー(Wegener)と共同で「歌の夕べ」を開催して仲間達に感動を与えた。19189月、「板東健康保険組合」の第7中隊代表理事に選ばれた。また、板東俘虜収容所における丸亀蹴球クラブの役員も務めた。1919326日、「室内楽の夕べ」が開かれてシューベルトの五重奏「鱒」が演奏された。その折りクラーゼンはピアノを担当した。編成はガルスター(Galster)海軍中尉のヴァイオリン、デュムラー(Duemmler)海軍大尉のチェロ、クラインシュミット(Kleinschmidt)予備少尉のヴィオラ、クラーゼン伍長のピアノ、ナスート(Nassuth)砲兵伍長のコントラバスであった。ブレーメン出身。(1857:丸亀→板東)
34) Clausnitzer(クラウスニッツァー),Franz1892-1955):第3海兵大隊第2中隊・上等歩兵。[搾乳職人]。1892721日、ザクセンのフライベルク市ブラントに生まれた。立派なカイゼル髭をたくわえた大男であった。丸亀時代の19161016日、アルバース(Albers)、デーゼブロック(Desebrock)及びヒンツ(Hinz)の四人で相互扶助を目的とする収容所保険組合を結成した。これが後に松山、徳島の俘虜達と合流した板東俘虜収容所での、大規模な健康保険組合のモデルとなった【クライン『日本に強制収容されたドイツ人俘虜』109頁】。板東時代、俘虜と地元の大工30人で約5ヶ月を要して完成した牧舎の経営に参画した。日本人側の経営者は船本宇太郎と松本清一の二人であった。船本は毎日収容所までクラウスニッツァーを迎えに来た。規則に反することではあるが、天候の悪い時は彼を牧舎に泊めることもあった。船本と一緒に写した写真が残っている。【『「第九の里」ドイツ村』145頁以下】。板東時代のクラウスニッツァーに関しては、富田酪農場での勤務成績優良を証明する、高木大尉署名・捺印の1919812日付けの証明書及び、富田久三郎、富田酪農場の松本清一場長(獣医)、船本宇太郎飼育係(獣医)の三名による1919910日付けの感謝状が残されている。後者には1225日付けの諏訪邦彦大尉の署名も記され、銀盃が感謝の印に贈られたことが明記されている。それらによると、クラウスニッツァーは19177月から板東俘虜収容所近くの富田酪農場に牛・豚の飼育係として雇用され、搾乳に従事した。松本、船本の両名は、予備8A3?)等獣医の肩書きが付されている。大戦終結してドイツに帰国後も、一貫して酪農・搾乳の仕事に従事した。1934930日付けでベルリンの帝国農業経営組合から、クラウスニッツァーのライプチヒ農業経営組合での指導的な働きに対する証明書が遺されている。それによると、1934115日から930日まで、ライプチヒの同協会で指導等に当ったと思われる。また1938318日付けで、ライプチヒの地区生産者協会と地区農業組合による、板東で発行された上記二通の証明書を一通に合わせた書類を追認する形での証明書も遺されている。1940年クラウスニッツァーは、ベルリンの家畜情報誌『飼育と繁殖』の発行元に、青島及び俘虜時代の回想録を送ったことを証明する記録が現存している。第一部と第二部に分かれていて、合わせて45ページになる分量であった。しかしそれは印刷されることなく、手稿も散逸したと思われる【『富田製薬百年のあゆみ』87-91頁】。なお、『富田製薬百年のあゆみ』には、富田久三郎、松本清一、船本宇太郎達ともに、小さな女の子を抱いているクラウスニッツァー、その左に女の子を見やるハンナスキー(Hannasky)等の集合写真が掲載されている。ザクセンのブラント(Brand)出身。(1855:丸亀→板東)
35) Cravatzo(クラヴァッツォ),Peter1893-1918):第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代、第34室で洗濯屋を営んだ。191812日、腸チフスにより板東で死亡。ケルン出身。(1856:丸亀→板東)
36) Dahle(ダーレ),Ernst:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[シュヴァルツコップ青島支店]。青島時代はホーエンツォレルン街に住んでいた。板東時代の19175月、松山収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」の団員で、チェロを担当した。また板東テニス協会の会計係を務め、板東ホッケー協会ではチームのメンバーだった。解放後は蘭領印度に渡り、バタヴィアで商会に勤めた。キール出身。(1870:丸亀→板東)
37) Dau(ダウ),Carl:第3海兵大隊第7中隊・伍長。[青島のシュミット印刷所]。青島時代は、ベルリン街に住んでいた。丸亀時代、「寺院楽団」の会計を担当した。板東時代、「エンゲル・オーケストラ」団員で、当初は第2ヴァイオリン、後に第1ヴァイオリンを担当した。コールマル出身。(1869:丸亀→板東)
38) Decker(デッカー),Otto:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代の1917112日、警邏中の川島上等兵に暴行を加えて営倉に入れられた。なお、「エンゲル・オーケストラ」の団員で、ヴィオラを担当した。ヴュルテンベルクのエーニンゲン・ウンターアハルム出身。(1863:丸亀→板東)
39) Desebrock(デーゼブロック),Hermann:第3海兵大隊第2中隊・後備伍長。[カルロヴィッツ上海支店]。丸亀時代の19161016日、アルバース(Albers)、クラウスニッツァー(Claussnitzer)及びヒンツ(Hinz)の四人で相互扶助を目的とする収容所保険組合を結成した。これが後に松山、徳島の俘虜達と合流した板東俘虜収容所での、大規模な健康保険組合のモデルとなった。191838日から19日の「展覧会」では主催者役を務めた。また、1918年春のテニス・トーナメントのダブルスで、ブラント(Brandt1等水兵と組んでAクラス1位になった【『バラッケ』第2巻、211頁】。大戦終結後は、日本内地契約成立者として日本国内で解放された。またアルバースとともに収容所保険組合に加わり、9月には「板東健康保険組合」の第2中隊代表理事に選ばれた。板東ホッケー協会のチームのメンバーでもあった。大戦終結後は再び山東省済南に戻り、カルロヴィッツ社の済南駐在代表に復帰した。しかしその時すでに山東省では、ドイツに代わって日本の影響・支配が広がっていて仕事はほとんどなかった。後にカルロヴィッツ神戸支店に勤めた。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ハンブルク出身。(1859:丸亀→板東)
40) Dessel(デッセル),Adolf:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代、第43室で仕立屋を営んだ。19186252728日の三日間上演された、シェイクスピア作の喜劇『じゃじゃ馬馴らし』に出演した。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ヴェストファーレンのアンネン(Annen)出身。(1865:丸亀→板東)
41) Doert(ドアート),Erich1893-1960):第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。〔第4歩兵堡塁〕。1893116日、ヴェストファーレン州のレックリンゲン県オスターフェルトに4人兄弟の長男として生まれた。父は下級官吏だった。ラインラントのオーバーハウゼンの実科学校に2年半学んだ。一家はルール河畔のブランケンシュタインに引越し食堂を経営、ドアートはやがて1909年、その地の役所で徒弟修業をした。両親は病気のため食堂を売却し、1910年にドルトムントに移った。やがて電気関係の技術習得を目指して、17歳の時の19109月にアウグスト・ヘーラー(August Hoehler)商会に入った。19139月、ククスハーフェンの海軍歩兵第3大隊本部に徴兵義務で応召した。4ヶ月の軍事訓練の後の1914112日、パトリーツィア号で青島に赴いた。青島では反射信号士としての訓練養成を受け、イルチス兵営に勤務した。103日には第4歩兵堡塁に配属された。板東時代の19175月、松山俘虜収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」の第2ヴァイオリンを担当した。また板東時代の1919813日に開催された櫛木海岸での水泳大会では、潜水競技に出場し41メートルで2位になった。ドイツに帰国後の1920419日、アウグスト・ヘーラー商会に約一年勤務した。1920916日、マルタ・フローリアン(Martha Florian)と結婚、19213月から10月まで炭鉱の町ヴェルネ(Werne)に通じる鉄道の運転手及び車掌として従事し、1121日からはヴェルネ第3竪坑で電気技師として勤務した。1922年娘のマルガレーテが、翌1923年には娘エミーが生れた。1923年から地方の音楽協会に属し、音楽隊ならびにオーケストラの指導をした。1960320日、ヴェルネに没した【デルトではなく、ドアートと読む。自身によって丸亀時代(191549日)に記され、残りは孫娘のクリステル・コエールト(Christel Koerdt)によって書かれたものである】。ドルトムント出身。(1862:丸亀→板東)
42) Dormann(ドルマン),Henry William:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[メルヒャース漢口支店]。板東時代の19175月、松山俘虜収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」の団員で、ホルンを担当した。【『俘虜名簿』ではPormann(ポルマン)となっているが、板東俘虜収容所で1919年に発行された『故国住所録』(Heimatsadressen)ではDormann(ドルマン)になっている】。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ブレーメン出身。(2031:丸亀→板東)
43) Dorn(ドルン),Anton1890-1972):第3海兵大隊第2中隊・上等歩兵。腰部貫通銃創及び骨折により、当初は大阪衛戍病院に入院した。板東時代の1917717日、発足した「収容所保険組合」に第2中隊代表となって組合の運営に従事した。また「エンゲル・オーケストラ」の団員で、オルガンを担当した。1922124日、マリー(Marie Marzar)と結婚した。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ボーデン湖畔のユーバーリンゲン出身。(1861:丸亀→板東)
44) Dröge(ドレーゲ),Wilhelm1881-1971):第3海兵大隊第7中隊・伍長。1910年以来上海に住んでいた。リューベンベルゲ山麓のノイシュタット出身。(1868:丸亀→板東)
45) Drögkamp(ドレークカンプ),Ernst1877-):第3海兵大隊第7中隊・伍長。丸亀時代、俘虜炊事係りを務めた。1915812日、ヴァッサーマン(Wassermann)副曹長とともに麺麭製造見学のため、収容所納入業者の丸亀市大西商会に赴いた【『丸亀俘虜収容所日誌』より】。1916年(月日不明)、「不注意ノ結果火災ヲ起サントセシ科」で軽営倉10日の処罰を受けた。板東時代、収容所内酒保の所長を務めた。ツェレ出身。(1867:丸亀→板東)
46) Dührkopp(デューアコップ),Ferdinand:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。妻エルゼ(Else)は息子(1919年時点で5歳)と大戦終結まで山東省の省都済南で暮らした。板東時代の191961日(日)、12種目から成る体操大会が開催されたが、デューアコップは117点を挙げて古参選手の部5位になった【『バラッケ』19196月号より】。解放後は日本に留まって、姫路市の「Sanyoken」に勤める希望をもっていた。ハンブルク出身。(1871:丸亀→板東)
47) Düring(デューリング),Karl:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。[メルヒャース上海支店]。出身地不明(『俘虜名簿』では上海)。(1864:丸亀→板東)
48) Eckoldt(エコルト),Hermann:第3海兵大隊第7中隊・副曹長。[広東ヴェーデキント商会(W.Wedekind & Co.)]。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。エアフルト出身。(1877:丸亀→板東)
49) Ehlers(エーラース),Karl:第3海兵大隊第2中隊・軍曹。板東時代は収容所で、ハイスター(Heister)と共同で風呂屋(シャワー室)を営んだ。191961日(日)、12種目から成る体操大会が開催されたが、エーラースは126点を挙げて古参選手の部二位になった【『バラッケ』19196月号より】。1917324日、及び19191226日(神戸から)付けで妻に宛てた葉書が現存している。メクレンブルク=シュヴェーリンのマルロウ(Marlow)出身。(1872:丸亀→板東)
50) Ehlert(エーラート),Rudolf:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。[植木職人]。丸亀時代の19161123日、ヨーゼフ・ボート(Josef Both)と逃亡を企て、懲役16ヶ月の刑を下されて高松監獄に収監された。19171019日、高松監獄から郷里の姉妹に宛てて手紙を書き、スイス人のフンツィカー牧師にそれを託した。その手紙は逃亡の事実を語るものであるが、ドイツ語に英語、日本語、ローマ字を交えた判読しがたいものである【『俘虜ニ関スル書類』より】。ダンチヒ出身。(1876:丸亀→板東)
51) Emmerling(エッマーリング),Peter:第3海兵大隊第2中隊・伍長。板東時代、工芸品展に真鍮製のシャンデリアを出品して、俘虜仲間に往時の生活を懐かしく偲ばせた。大戦終結して解放後、蘭領印度のパレンバンに渡った。ラインプファルツのカイザースラウテルン出身。(1873:丸亀→板東)
52) Engel(エンゲル),Paul1881-):第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[上海居留地工部局音楽隊員・ヴァイオリン奏者]。1912102日、前記音楽隊に加入した【榎本泰子助教授の探索による「1912年版上海工部局年次報告書(英文;上海市档案館所蔵)」より。隊長はハンス・ミリエス(Millies)であった】。19141215日、在上海総領事から外務大臣宛に、上海租界の代表から、指揮者ミリエスとその楽団員であるエンゲル、ガーライス(Gareis)及びプレフェナー(Pröfener)は非戦闘員なので解放せよ、との申し入れがあるとの信書が出されたが、軍籍があることから不許可になった。丸亀時代の191578日、第1ヴァイオリンのエンゲル、第2ヴァイオリンのモルトレヒト(Moltrecht)、第3ヴァイオリンのライスト(Leist)、第1フルートのヘス(Hermann Hess)、第2フルートのヤーコプ(Jacob)及びオルガンのクラーゼン(Claasen)の6人によって「エンゲル・オーケストラ」【当初は「丸亀保養楽団」の名称で、1915110日に第1回演奏会が開かれた「寺院楽団」の後継楽団】が成立した。その折エンゲルはベートーヴェンの「ニ長調ヴァイオリン協奏曲」を独奏した。1022日の「保養楽団」の第5回演奏会では、サラサーテ「ツィゴイネルヴァイゼン」を独奏した。19161021日、高松師範学校他県立4学校の音楽教師の希望により、シュタインメッツ(Steinmetz)と丸亀高等女学校で試験演奏を行った【『丸亀俘虜収容所日誌』より】。1917年板東に移された後、松山からの俘虜を加え団員は45人になった。1番札所の霊山寺等で練習し、やがて遍路宿で地元の青年達に楽器のてほどきをした。板東では17回の演奏会、3回のシンフォニー、2回の「ベートーヴェンの夕べ」で指揮を執った。松江豊寿所長の理解もあって徳島市内で出張指導をするようになり、「エンゲル音楽教室」とでも言えるものを開設した。当初場所は公会堂であったが、やがてメンバーの一人であった立木真一の自宅、立木写真家の2階に練習場を移した。エンゲルの帰国に際しては、徳島の一流料亭「越後亭」で何度も送別の宴が開かれた。『青島戦士行進曲』(Tsingtaukämpfer-Marsch)や『シュテッヒャー大尉行進曲』を作曲し、またラムゼーガー(Ramseger)【ラーン(Laan)の項を参照】作曲の『忠臣蔵』の指揮・演奏もするなど、ハンゼン軍楽曹長とともに、板東俘虜収容所での音楽活動では多大の功績を果たした。妻ベルタ(Bertha)は大戦終結まで上海で暮らした。防衛研究所図書館所蔵の史料によると、パウル・エンゲルは1920123日に加答児性肺炎のために入院し、126日に徳島市古川(こかわ)病院で解放された、と記されている【参照:『戦役俘虜ニ関スル書類』(俘虜取扱顛末)」の付表6「俘虜患者解放者一覧表」】。また、前掲史料の付表36の「獨墺洪國俘虜引渡区分表」の備考欄に、「板東収容所蘭領印度渡航者(27日)中兵卒1名ハ病気ノタメ前日(126日)徳島市古川病院ニ於テ引渡シ且ツ付添として[126日家族船ニヨルモノニシテ日本内地ニ用弁者]中ノ兵卒1名ト同時ニ引渡セリ」との記述がある。【ジャカルタで発行された『ドイツの守り』(Deutsche Wacht)の1922年第5号には、蘭領印度におけるかつてのチンタオ戦士、及び日本の収容所俘虜の名が掲載されているが、ジャワ島中部のジョクジャカルタ在住として「P.Engel」の名が見られる【ハンス=ヨアヒム・シュミット氏によれば、エンゲルはジョクジャカルタに在住し、北メルデカ(Merdeka)のデカパルク(Decapark)楽団で演奏に従事した。「蘭領印度に関する年鑑」の1925版では、住所としてジョクジャカルタの「Gevabgenislaan129」と記載さているとのことである。 なお、星昌幸氏の調査によれば、デカパルクは遊園地の名前である】。香川県丸亀市においては200198日に、赤垣洋氏を中心とした「エンゲル祭実行委員会」による「エンゲル祭」が開催され、ドイツ総領事館からの出席者も迎えて、講演会・音楽会等多彩な行事が行われた。翌200297日にも第2回「エンゲル祭」が開かれ、20031214日には第3回エンゲル祭として、ドイツから贈られた菩提樹の苗木の植樹祭が執り行われた。2004年夏、ファン・デア・ラーン氏の探索によって、エンゲルの「自伝」が発見された。板東俘虜収容所内で発行された、1919619日付けの「ビール新聞」(Bier-Zeitung)に掲載されたエンゲルの短文は、独特のユーモアに満ちた文章である。小阪、ラーン、フーク、瀬戸の共同による訳が「チンタオ・ドイツ兵俘虜研究会」ホームページ中のメール会報78号に掲載されている。以下がその「自伝」である。「私は188165日に生まれ、そのすぐ後にこの世の光を仰いだ。6歳のとき、木のつっかけを履いて学校へ通い始めた。私の苦手は算数で、宿題は母にやってもらっていた。ある日のこと、私は宿題でちゃんと解いて行った問題を、もう一度黒板に書かされることになった。早い話が、私はそれが出来なかった。先生は私に一発喰らわした。その時私は音楽家になりたいなどと言った。だから算数はいらないんだ。 学校を終える前に、父が将来何になりたいのか、と訊いた。そして、鍛冶屋か音楽家かのどちらかを選べ、と言った。それで私は音楽家になった。18歳で私は軍楽隊に入った。私は第101連隊で軍隊勤務をした。我々の軍楽隊長は卑劣な男だったが、しかし、これは大事なことだったのだが、演奏・指揮はきちんとしていた。私は彼の従卒だったが、ある日女中と一緒にいるところを彼のかみさんに見つかってしまった。そして、早い話が、私はお払い箱になった。そこで私の良き時代は終わりを告げ、今や下士官たちは卑劣になった。兵役を終えた後、私はヴァイオリンの勉強を続けた。それからいろんなオーケストラや楽団、例えば「いわゆるオーケストラ」、「劇場楽団」、「湯治場楽団」、「インディアン楽団」やその他の楽団などで演奏活動を行った。しかしピリットしたところがあまりに少なかったので、私は自分で店を開いて、自分がカフェのヴァイオリン弾きになった。私はいろんな国に行ったことがある。フィンランド、ロシア、オーストリア、そしてバルカン諸国。言葉を学んだりはしなかった。私はいつも思っている、「音楽家というのは、耳さえあれば、どんな馬鹿だって・・・」と。1912年に私は中国に向かい、上海楽団で音楽に携わった。戦争が勃発して、私はわが国王の要請に応じてチンタオに行った。チンタオ占領後、日本の収容所に入れられた。私はまず丸亀のオーケストラを1917年まで指揮し、そして今は私の名前のついた板東のオーケストラの指揮者である。私は彼らをすなわち、「硬いBが前についたエンゲル・オーケストラ」と名づけている」。上記「自伝」に加えて、松尾名誉教授によるドレスデン市への問い合わせから、エンゲル出生の公的資料が入手され、長いこと疑問にして不明であったエンゲルの実像の一部がようやく明らかになった。20069月、東京の郵趣家大沼幸雄氏所蔵のパウル・エンゲル書簡が、「チンタオ・ドイツ兵俘虜研究会」を通じて陽の目を見た。小阪清行氏の訳・注が上記研究会ホームページで公開された。書簡は1919101日に板東俘虜収容所から、ティッセン・クルップ社東京支配人ヴィルヘルム・ラントグラーフに宛てたものである。その手紙によればエンゲルは、ラントグラーフを通じて大連の南満州鉄道会社に職を得ようとしたが失敗し、新たに東京での職の斡旋を依頼する内容である。手紙の末尾には、お雇い外国人教師として当時東京音楽学校で教えていたグスタフ・クローン教授にも斡旋の依頼をしていたと思われる。ドレスデン出身。(1880:丸亀→板東)
53) Engels(エンゲルス),Franz:第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。[ジーメンス=シュッケルト社上海支店]。アーヘン出身。(1878:丸亀→板東)
54) Euler(オイラー),Ludwig:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。応召前は上海に住んでいた。解放後は蘭領印度に渡って商会に勤めた。ヘッセンのブツバッハ(Butzbach)出身。(1881:丸亀→板東)
55) Eulner(オイルナー),Ludwig:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東では「ドイツ兵墓碑」の建設にあたって石積み工事を担当した。また工芸品展ではオルロープ(Orlob)及びルートヴィヒ(Ludwig)と共同で、ドイツ軍が西部戦線で捕獲した戦車の模造品を製作・出品した。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ライン県のヴルフラート出身。(1875:丸亀→板東)
56) Ewert(エーヴェルト),Rudolf:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[ドイツ・アジア銀行Deutsch- Asiatische Bank)上海本店]。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ヒルデスハイム出身。(1879:丸亀→板東)
57) Faißt(ファイスト),Paul1892-1965):第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。大戦終結してドイツに帰国後の1921年月14日、郷里のフロイデンシュタットでアンナ(Anna Habisreitinger1899-1958)と結婚して5人の子供をもうけた。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。フロイデンシュタット出身。(1883:丸亀→板東)
58) Felchnerowski(フェルヒネロフスキー),Clemens:第3海兵大隊第2中隊・上等歩兵。板東時代、レスリング及びボクシングのためのスポーツクラブ協会「青年の力」の理事長を務めた。1918526日、収容所体操協会による創立記念体操会が行われた。鉄棒2、平行棒2、鞍馬1、跳び箱1を使用しての体操会であった。フェルヒネロフスキーは第1組の指導を受け持った【『バラッケ』第2巻、183頁】。収容所内印刷所から出された活動記録に「板東における我等がスポーツ・運動」(Unser Turnen in Bando)の記事も書いた。自身はレスリングをして負傷したことがある。191961日(日)、12種目から成る体操大会が開催されたが、フェルヒネロフスキーは133?点を挙げて上級の部一位になった【『バラッケ』19196月号より】。劇場委員会にも属し、更には松山収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」のコントラバスを担当した。西プロイセンのオーフェン(Ofen)出身。(1882:丸亀→板東)
59) Franz(フランツ),Oskar:第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。[レオポルト・カッセラ商会]。板東時代の19175月、松山俘虜収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」の第Uヴァイオリン、後に第1ヴァイオリンを担当した。19181228日付けの板東収容所記録によると、東京市入谷町の大橋製釦会社に染色技師として招聘されるために習志野収容所に移送決定との文書が残っている。当時37歳だった。1919922日、板東に再び移された。解放後は、東京の合名会社「Urokago商店」に就職した。バイエルンのホーフ(Hof)出身。(1884:丸亀→板東→習志野→板東)
60) Frey(フライ),Walther:第3海兵大隊第7中隊・副曹長。応召前は北京にいた。大戦終結後は、特別事情を有す日本内地居住希望者として、日本国内で解放された。シュトゥットガルト出身。(1885:丸亀→板東)
61) Gabel(ガーベル),Heinrich:第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。[菓子職人]。ハルピンから応召した。板東時代、収容所内の製菓・製パン所(ゲー・バー)の製菓の中心的役割を果たした。また、製菓・製パンを市民に伝授した。教えを受けた一人藤田只之助(後、徳島市の繁華街富田橋北詰にパン屋「ドイツ軒」を、紺屋町にはパンと喫茶の「ドイツ軒出張所」を開業した)に対する、松江所長が証明した修業証明書が今日残っている。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ハンブルク出身。(1895:丸亀→板東)
62) Gackstätter(ガクシュテッター),Georg:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[中国ジーメンスSiemens China Co.)香港支店]。板東時代の1918526日、収容所体操協会による創立記念体操会が行われた。鉄棒2、平行棒2、鞍馬1、跳び箱1を使用しての体操会であった。ガクシュテッターは第5組の指導を受け持った【『バラッケ』第2巻、183頁】。ローテンブルク出身。(1899:丸亀→板東)
63) Geier(ガイアー),Emil:第3海兵大隊第7中隊・伍長。板東時代の19181016日、ダメリウス(Damerius)がシュトゥットガルトに住むカール・カウフマン(Carl Kaufmann)宛てに書き送った手紙に添え書きで署名した。バーデンのプフォルツハイム(Pforzheim)出身。(1894:丸亀→板東)
64) Geschke(ゲシュケ),Hans1894-1978):第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[ゲシュケ輸出入商会経営]。青島時代はフリードリヒ街に住んだ。板東時代、収容所内のタパタオで写真屋を営んだ。大戦終結後は蘭領印度のジョクジャカルタに渡った。1928年頃青島に戻った。青島で息子が三人いるタマラ(Tamara Machaloff)と二度目の結婚をした。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ハンブルク出身。(1901:丸亀→板東)
65) Gieser(ギーザー),Christian1893-1970):第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。応召前は上海で船乗りをしていた。ベーディハイム(Bödigheim)出身。(1897:丸亀→板東)
66) Gimborn(ギムボルン),Bodo von1883-1972):第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。[ガルレス、ベルナー上海支店]。その日記(第一次大戦勃発直後から、応召して青島へ到着後数日までの記述)が、甥のハンス=ジークムント・フォン・ギムボルン氏によって清書され、ハンス=ヨアヒム・シュミット氏のホームページに掲載されている。以下はその大要である。上海の上記会社では、ハッハマイスター(Hachmeister)、レッチュ(Laetzsch)及びヴァイツ(Weitz)と同僚であった。ギムボルンは気管支炎により10日間入院して、1914730日に退院したばかりであった。85日の夜10時半に友人のティース(Thies)と一緒に青島に向けて上海を出発した。86日朝7時南京着、87日朝6時に青島に到着した。出発前に北京、天津から上海に来ていたパウルゼン(Paulsen)、ミュラー(Dr.Müller;特定不可)及びゲルケ(Gercke?)の三人に会ったが、列車でも一緒だった。青島での最初の晩は、プリンツ・ハインリヒ・ホテルで食事を取った。その折り、妻とともに青島で休暇を過ごしていたシェルホス(Schellhoss)大尉に会った。板東時代の19175月、松山収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」のチェロを担当した。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ラインラントのジグマリンゲン(Sigmaringen)出身。(1896:丸亀→板東)
67) Glier(グリーア),Bernhard1891-):第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[中国ジーメンス上海支店・簿記]。大戦終結して解放後は、蘭領印度に渡った。エルベ河畔のハルブルク出身。(1900:丸亀→板東)
68) Gomille(ゴミレ),Paul1889-1917):第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代、第25室で洗濯屋を営んだ。1917129日、板東で死亡。ポーゼン出身。(1890:丸亀→板東)
69) Grantz(グランツ),Hermann1880-1965):第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。青島時代はフリードリヒ街に住んだ。大戦終結後は、特別事情を有す日本内地居住希望者として、日本国内で解放された。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ホルシュタインのプレーン(Plön)出身。(1902:丸亀→板東)
70) Grille(グリレ),Paul:第3海兵大隊第2中隊・上等歩兵。板東時代、公会堂での工芸品展に、ハイル(Heil)と共同でドイツの古楽器リュートを制作・出品した。また第35室で家具屋を営んだ。ザクセンのニュンヒリッツ出身。(1887:丸亀→板東)
71) Gross(グロス),Friedrich Wilhelm1888-1958):第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。[ヴァルテ商会(A.Walte & Co.)天津支店]。大戦終結後は、特別事情を有す日本内地居住希望者として、日本国内で解放された。コルナウ(Kollnau)出身。(1898:丸亀→板東)
72) Grossmann(グロスマン),Heinrich:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。[カルロヴィッツ神戸支店]。神戸北野のドイツ貿易商館イリス商会に10年勤務し、西山リョウという内縁の妻がいて、日本語に堪能であったが、関西弁だった。板東時代、ヴェルナー(Werner)副曹長とともに『日刊電報通信』及び『バラッケ』に戦況等ニュースの記事執筆を担当した【『バラッケ』第2巻、82頁】。リョウは1918713日、板東に最初の面会に訪れた。板東時代は管理棟本部事務室の通訳を務め、またティッテル(Tittel)と共著で板東俘虜収容所印刷所から、『日本の小学校読本解説(12巻)』を出した。19189月には、「板東健康保険組合」の第2中隊代表理事に選ばれた。解放まじかのある時、知友のユーハイム(Juchheim)から手紙を受け取る。その手紙には、大戦終結後にアジアに残るために似島では日本語、中国語学習が盛んであること、また習志野俘虜収容所の俘虜は、大戦終結後に北海道移住を希望するものが多いといったことが記してあった。出身地不明(『俘虜名簿』では神戸)。(1889:丸亀→板東)
73) Haack(ハーク),Carl:第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。[青島のリヒャルト(Richard)運送会社]。青島時代はアルベルト街(Albertstraße;日本の占領統治時代は大村町)に住んでいた。板東時代の1918625日、収容所内タパタオの村長選挙が行われ、東地区と西地区での予備選挙の後、決戦投票の結果ハークが44票を獲得して新市長に選出された。ホンブルク郊外のオーバーシュテッテン出身。(1914:丸亀→板東)
74) Haberecht(ハーベレヒト),Friedrich:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代、松山俘虜収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」の団員で、第2、後第1ヴァイオリンを担当した。収容所の第47室でヘッカー(Höcker)及びブロードニツキー(Brodnitzki)とゴミ処理会社を営んだ。シュレージエンのペーテルスヴァルダウ出身。(1911:丸亀→板東)
75) Hachmeister(ハッハマイスター),Alfred:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[シュナーベル・ガウベル商会(Schnabel Gaumer & Co.)上海支店]。板東時代「エンゲル・オーケストラ」団員で、第2ヴァイオリンを担当した。ベルリン出身。(1928:丸亀→板東)
76) Hack(ハック),Wilhelm:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代、丸亀蹴球クラブの役員を務めた。1950年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ヘッセンのグリースハイム出身。(1908:丸亀→板東)
77) Hampe(ハンペ),Alexander:第3海兵大隊第7中隊・副曹長。[アルンホルト‐カルベルク商会上海支店]。丸亀時代の191682日、郷里コーブルク(Coburg)の商業顧問官ジーモン(Simon)夫人宛に絵葉書を出した。図柄は、収容所である御坊さんの門前通りを、日本人将兵に引率されて歩くドイツ人俘虜を写した写真である。文面はごく簡単な挨拶状【郵趣家三木充氏所蔵品より】。コーブルク出身。(1920:丸亀→板東)
78) Hansen(ハンゼン),Clemens1887-1930):第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。ハノーファー郊外のパイネ(Peine)出身。(1916:丸亀→板東)
79) Harcks(ハルクス),Franz:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[ハンブルク・アメリカ汽船上海支店]。板東時代の191957日に開催されたテニス大会では、新テニス協会(N.T.V)チームのダブルスでゲッテ(Goette)と組んで出場し、テニス協会(T.V.)のマイアー(Gerhardt Meyer)及びトレンデルブルク(Trendelburg)中尉組と熱戦を繰り広げたが、第3セットで敗北した【『バラッケ』第4○頁】。ハンブルク出身。(1927:丸亀→板東)
80) Hardel(ハルデル),Hans Otto1881-1967):第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。[青島のベルニック&ペッター建築会社(H. Bernick & Pötter)簿記係]。丸亀時代の1915327日、検閲で所持していた青島戦争絵葉書12枚を没収された【『丸亀俘虜収容所日誌』より】。大戦終結後は青島に戻り、貸自動車の中央車庫(Central Garage)を経営した。ペンション経営者のマリア(Maria Dodel)と結婚したが、妻は1935811日青島で死去した。ドイツに帰国後の194699日から、ホーエンアスペルク(Hohenasperg)抑留者収容所施設からルートヴィヒスブルク(Ludwigsburg)移った。ベルリン出身。(1923:丸亀→板東)
81) Häring(ヘリング),Franz:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代の19175月、松山俘虜収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」の団員で、クラリネットを担当した。また、19186252728日の三日間上演された、シェイクスピア作の喜劇『じゃじゃ馬馴らし』にビアンカ役で出演した。シュトゥットガルト出身。(1913:丸亀→板東)
82) Haupt(ハウプト),Adolf:第3海兵大隊第7中隊・伍長。[青島のアードルフ・ハウプト印刷所経営者]。青島のドイツ人社会で広く読まれたブンゲ(Bunge)の『膠州の1898年から1901年。一兵卒の回想録―第3海兵大隊の平時と戦時』等の印刷・出版をした。青島時代はイレーネ街に住んでいた。妻カタリーナ(Katharina)は大戦終結まで、四人の子どもと上海で暮らした。アーヘン出身。(1921:丸亀→板東)
83) Hayn(ハイン),Max:第3海兵大隊第7中隊・副曹長。[海軍東アジア分遣隊北京公館衛兵]。板東時代、公会堂での工芸品展に、パンジング(Pansing)と寄木細工の床と電気の灯る居心地のよさそうな人形部屋を製作・出品した。シュパンダウ出身。(1919:丸亀→板東)
84) Hecht(ヘヒト),Joachim:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[シュヴァルツコップ青島支店]。青島時代はホーエンツォレルン街に住んでいた。ブロンベルク地方のグサワ(Gousawa)出身。(1926:丸亀→板東)
85) Heil(ハイル),Albrecht:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[上海のフェルケル&シュレーダー(Voelkel & Schroeder)商会]。板東時代、収容所内のタパタオで薬局を営んだ。また公会堂での工芸品展に、グリレ(Grille)と共同でドイツの古楽器リュートを制作・出品した。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ゲッティンゲン出身。(1930:丸亀→板東)
86) Heister(ハイスター),Gerhard:第3海兵大隊第2中隊・伍長。板東時代、収容所でエーラース(Ehlers)と共同で風呂屋(シャワー室)を営業した。解放後は蘭領印度に渡った。ボン出身。(1903:丸亀→板東)
87) Heller(ヘラー),Max1892-1973):第3海兵大隊第2中隊・上等歩兵。マイセン郡のジーベンレーン(Siebenlehn)出身。(1905:丸亀→板東)
88) Herborth(ヘルボルト),Heinrich:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代、ホルトカンプ(Holkamp)とタパタオの10号小屋で写真屋を営んだ。ブレーメン出身。(1910:丸亀→板東)
89) Herm(ヘルム),Otto1889-):第3海兵大隊第2中隊・伍長。解放後は蘭領印度に渡った。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。バーデンのダインバッハ(Dainbach)出身。(1904:丸亀→板東)
90) Hermey(ヘルマイ),Johann:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。丸亀時代の1915212日、ゼーガー(Seeger)と脱走を企てたが14日に辻村で発見され逮捕、禁錮1年の刑を受け高松刑務所に収監された【『丸亀俘虜収容所記事』より】。ルール河畔のミュールハイム出身。(1907:丸亀→板東)
91) Hess(ヘス),Hermann1868-1944):第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。丸亀時代の191578日、第1ヴァイオリンのエンゲル(Paul Engel)、第2ヴァイオリンのモルトレヒト(Moltrecht)、第3ヴァイオリンのライスト(Leist)、第1フルートのヘス、第2フルートのヤーコプ(Jacob)及びオルガンのクラーゼン(Claasen)の6人によって「エンゲル・オーケストラ」【当初は「保養楽団」の名称で、1915110日に第1回演奏会が開かれた「寺院楽団」の後継楽団であった。なお、ヘスはこの寺院楽団の団長を務めた】が成立した。その折ヘスはオッフェンバックの「ホフマンの舟歌」等を独奏した。板東時代の19175月、松山収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」の団員で、フルート及びピッコロを担当した。1919年、収容所内印刷所から『俘虜生活の真面目歌と戯れ歌』(Ernste und heitere Gedichte aus der Kriegsgefangenschaft)を出した。ゲッピンゲン出身。(1917:丸亀→板東)
92) Hildebrandt(ヒルデブラント),Alfred:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。〔第2歩兵堡塁(湛山北堡塁)〕。[宣教師]。ベルリン福音教会・膠州地区の若き宣教師で、第一次大戦争勃発とともに青島守備軍に志願した。シュレージエンのラウテン出身。(1929:丸亀→板東)
93) Hinz(ヒンツ),Carl:第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。[ジータス-プラムベック青島支店]。青島時代はホーエンツォレルン街に住んでいた。丸亀時代の19161016日、アルバース(Albers)、クラウスニッツァー(Claussnitzer)及びデーゼブロック(Desebrock)の四人で相互扶助を目的とする収容所保険組合を結成した。これが後に松山、徳島の俘虜達と合流した板東収容所での、大規模な健康保険組合のモデルとなった。板東時代、工芸品展にノルウェー風を模したリュックサックを制作・出品した。ホルシュタインのブリースドルフ出身。(1915:丸亀→板東)
94) Hirsch(ヒルシュ),Wilhelm:第3海兵大隊第7中隊・副曹長。芝罘から応召した。丸亀時代の191589日、飼い犬が補助将校木原少尉に乱打されたと、書面で訴え出た。しかし、収容所所員に対して吠え立て、巡邏業務を妨害したもので当然の仕打ちである、飼い主は今後の飼い方に相当の注意をしなければならない、と戒められた【『丸亀俘虜収容所日誌』より】。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。リューベック出身。(1918:丸亀→板東)
95) Höcker(ヘッカー),Wilhelm Hermann1892-1964):第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代、第47室でハーベレヒト(Haberecht)及びブロードニツキー(Brodnitzki)とゴミ処理会社を営んだ。ハノーファー近郊のプラントリュンネ出身。(1912:丸亀→板東)
96) Hülsenitz(ヒュルゼニッツ),Rudolf:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[東アジア・ロイド新聞社]。板東時代、ムッテルゼー(Muttersee)と共同で『1920年用故郷カレンダー』(Heimatkalender 1920)を石版印刷し、また『板東俘虜収容所案内記 1917/8』(Adressbuch für das Lager Bando 1917/8)を収容所内印刷所から出版した。ベルリン出身。(1925:丸亀→板東)
97) Huppertz(フッペルツ),Max:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代、リスト(List)とタパタオの3号小屋で菓子店を営んだ。クレーフェルト出身。(1906:丸亀→板東)
98) Jacob(ヤーコプ),Hermann:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[天津のカール・ヴォルフ(Carl Wolff)]。丸亀時代の191578日、第1ヴァイオリンのエンゲル(Engel Engel)、第2ヴァイオリンのモルトレヒト(Moltrecht)、第3ヴァイオリンのライスト(Leist)、第1フルートのヘス(Hess)、第2フルートのヤーコプ及びオルガンのクラーゼン(Claasen)の6人によって「エンゲル・オーケストラ」【当初は「保養楽団」の名称で、1915110日に第1回演奏会が開かれた「寺院楽団」の後継楽団】が成立した。板東時代はエンゲル・オーケストラの団員で、フルートを担当した。また収容所の印刷所から『エンゲル・オーケストラその生成と発展 1914-1919』の本を出版した。その「まえがき」には、ヘルマン・ハーケ(Hermann Hake)の勧めによって執筆に至ったことが記されている。ベルリン出身。(1936:丸亀→板東)
99) Janssen(ヤンセン),Peter:第3海兵大隊第7中隊・予備伍長。広東から応召した。板東時代、収容所合唱団の指揮者を務めた。東フリースラントのノルデン出身。(1935:丸亀→板東)
100) Jocher(ヨッヘル),Anton1890-1961):第3海兵大隊第2中隊・伍長。板東時代、「エンゲル・オーケストラ」団員で、クラリネットT、後にUを担当した。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。バーデンのビシュヴァイアー(Bischweier)出身。(1932:丸亀→板東)
101) Kendzorra(ケントツォラ),Franz:第3海兵大隊第2中隊・上等歩兵。板東時代の191961日(日)、12種目から成る体操大会が開催されたが、ケントツォラは112点の得点で初級の部5位になった【『バラッケ』19196月号より】。ダンチヒ出身。(1940:丸亀→板東)
102) Kibilka(キビルカ),August:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代、「エンゲル・オーケストラ」団員で、ピアノを担当した。ヴェストファーレンのビュア出身。(1951:丸亀→板東)
103) Kleffel(クレッフェル),Julius:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[上海・ザンダー・ヴィーラー商会]。板東時代、本部事務室で金銭授受係りを務めた。出身不明(『俘虜名簿』では上海)。(1961:丸亀→板東)
104) Kley(クライ),Paul1894-1992):第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。〔ビスマルク砲台〕。1911年植民地勤務の海軍歩兵大隊に志願し、1913年青島に赴いた。降伏前日に右腕を負傷、丸亀では軽傷者のための病院でしばらく過ごした。また丸亀時代、演劇に必要なかつらを調達した。板東時代の19175月に松山収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」の応援で、アルト・ホルンを担当した。大戦終結後は警察官となったが、第2次大戦でソ連の捕虜となり9年間シベリアの収容所で過ごした。ライポルト(Leipold)等と「バンドー会」(当初は80名余の会員があった)を結成しフランクフルトで例会を開いた。大阪万博の折りライポルトと来日し、板東を再訪した。ドイツ軍青島戦士の最後の生き残りとも言われたクライは、1956年以来ヴェストファーレのリューデンシャイト(Lüdenscheid)で暮らした。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。1970926日付けの『リューデンシャイト報知』(Lüdenscheider Nachrichten)には、クライが50年ぶりでライポルト(Leipold)と一緒に板東俘虜収容所跡を訪問し、慰?碑に花輪を捧げる様子を『徳島新聞』の記事を転載して報じた。また1972318日付けの『リューデンシャイト報知』には、鳴門市睿東のドイツ館(旧ドイツ館)建設の模様が、同じく『徳島新聞』の記事を転載して報じられているが、クライの思い出話も言及されている。19839月には日本から撮影チームが訪れ、ベートーヴェンの「第九」日本初演の地である、板東の思い出等のインタヴューが行われた。地元の『ヴェストファーレン展望』及び『リューデンシャイト報知』は、その後も毎年クライの誕生日や海軍戦友会の特別表彰の模様を報道した。青島ドイツ人俘虜の最後の生存者とも言われたが、1992597歳で死去した。テューリンゲンのヴァルタースハウゼン出身。(1949:丸亀→板東)
105) Klingmüller(クリングミュラー),Adalbert:第3海兵大隊第2中隊・伍長。[アルンホルト‐カルベルク天津支店]。ベルリン出身。(1939:丸亀→板東)
106) Knoll(クノル),Ernst1882-1930):第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。板東時代19175月に松山俘虜収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」の団員で、フルート及びオーボエを担当した。また板東時代には、徳島県下各地で農業講演を行った。解放後は蘭領印度に渡ったが、1922年以前上海に赴き、やがて奉天のヤリ輸出入商会(Yali Import & Export Co)に勤務した。北京で没した。リューベックのアーレンスベク(Ahrensbök)出身。(1953:丸亀→板東)
107) Koch(コッホ),Erwin von1883-1945):第3海兵大隊第7中隊・副曹長。[ハンブルク・アメリカ汽船香港支店]。1883928日銀行員の子としてハンブルクに生まれた。神奈川県茅ヶ崎で商人として従事、1914129日、ゲルトルート・ライマース(Gertrud Reimers)と結婚した。丸亀時代、横浜市山下町198番地に住む妻のゲルトルートは、1915129日から191726日までに23回面会に訪れて来た。丸亀北平山町39に住居を構えたと思われる。1917913日、アメリカ経由でドイツに帰国するため最後の面会に訪れた【『丸亀俘虜収容所記事』及び『丸亀俘虜収容所日誌』より】。板東時代、19175月に松山収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」の団員で、第1ヴァイオリンを担当した。大戦終結後は、日本内地契約成立者として日本国内で解放された。19452月、ブダペストで没した。ハンブルク出身。(1955:丸亀→板東)
108) Koch(コッホ),Heinrich:第3海兵大隊第2中隊・上等歩兵。板東時代、丸亀蹴球クラブの役員を務めた。また、19175月に松山収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」の第1ヴァイオリンを担当した。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ギーセン出身。(1941:丸亀→板東)
109) Koch(コッホ),Johann:第3海兵大隊第7中隊・後備伍長。[シュトラウス商会上海支店]。板東時代、収容所内の商業区域タパタオの村長を務めた。また1917717日に発足した「収容所保険組合」に第7中隊代表となって運営に従事した。191861日、軍楽曹長ハンゼン(Hansen)によってベートーヴェンの「第九交響曲」が板東俘虜収容所内で本邦初演された。その折り、コッホ、ヴェーゲナー(Wegener2等歩兵、シュテッパン(Steppan2等歩兵、フリッシュ(Frisch2等歩兵の四人は第4楽章の「合唱」でソロを受け持った。さらに「ドイツ兵墓碑」の建設を提唱した。バイエルンのブルカースドルフ出身。(1957:丸亀→板東)
110) König(ケーニヒ),Paul Hermann:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。俘虜番号1960の同姓同名のケーニヒと区別するため、ケーニヒUと称された。板東時代、収容所内印刷所から『板東俘虜収容所漫筆』(Plauderei aus dem Kriegsgefangenenlager Bando in Japan)の本を出した。191961日(日)、12種目から成る体操大会が開催されたが、ケーニヒは107½点を挙げて古参選手の部7位になった【『バラッケ』19196月号より】。ワイマール出身。(1959:丸亀→板東)
111) König(ケーニヒ),Paul:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[東アジア・ロイド新聞]。俘虜番号1959の同姓同名のケーニヒと区別するため、ケーニヒIと称された。ワイマール出身。(1960:丸亀→板東)
112) Korch(コルヒ),Wilhelm:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[メルヒャース上海支店]。板東時代、19175月に松山収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」の応援で、ヴィオラを担当した。ベルリン出身。(1962:丸亀→板東)
113) Krampe(クランペ),Adolf:第3海兵大隊第7中隊・曹長。[青島山林局]。丸亀時代、感冒で倒れたマックス・ブンゲ(Max Bunge)に代って第7中隊班長を務めた【『丸亀俘虜収容所日誌』より】。板東時代、名東郡教育会代表及び同郡小学校教員に、鳥類剥製の技術指導をした。19188月、板東収容所の山外れに完成した「ドイツ兵墓碑」のある墓地の造園を担当した。ポンメルンのシュメンツィニ出身。(1954:丸亀→板東)
114) Krätzig(クレッツィヒ),Curt:第3海兵大隊第7中隊・伍長。[貸家業]。青島時代はフリードリヒ街125番地に住んだ。板東時代、丸亀蹴球クラブの役員を務めた。妻マルガレーテ(Margarete)は大戦終結まで青島に留まった。シュレージエンのホーニゲルン出身。(1956:丸亀→板東)
115) Kreuzer(クロイツァー),Johann:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代、スポーツクラブではレスリングをした。クロイツァーが遺した日記が、第三者によってタイプ打ちされたものが、連邦軍事公文書館に保存されている。その内の一部、青島から丸亀俘虜収容所に送られ、やがて板東俘虜収容所での生活、ドイツへの帰国の様子が高橋輝和氏によって「ヨーハン・クロイツァー「日本における私の俘虜生活」」と題されて翻訳された【参照『「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究』第4号111128頁】。それによると、クロイツァーは板東時代、拘禁生活からの精神錯乱に陥った俘虜を、その腕力の強さから看護人の任務を果たした。なお、メッテンライター『極東で俘虜となる』によれば、ヴィルヘルムスハーフェン港に到着後は、ケーバーライン(Köberlein)、コールヘップ(Kohlhepp)、ロッケンマイアー(Rockenmeyer)の四人でビュルツブルクに向かった。ビュルツブルク到着後クロイツァーは、ケーバーラインとともにその家に一緒に赴き、夕方自分の郷里の家に向かった。ビュルツブルク近郊のアルベルツハウゼン(Albertshausen)出身。(1950:丸亀→板東)
116) Krug(クルーク),Bertram:第3海兵大隊第7中隊・後備伍長。[青島山林局]。板東時代、「ドイツ兵墓碑」の建設に際して造園を担当した。また、工芸品展には実に1000点にも及ぶ植物並びに種子の標本採集を出品した。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ベルリン出身。(1952:丸亀→板東)
117) Lacher(ラッヘル),Johann:第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。[ジーメンス=シュッケルト社大阪支店]。丸亀時代の1915114日、神戸の芦屋に住む妻がこども三人を連れて面会に来た。近々アメリカを経由して帰国するための暇乞いとのことであった【『丸亀俘虜収容所記事』より】。ニュルンベルク出身。(1977:丸亀→板東)
118) Land(ラント),Lorenz:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[上海中央車庫(Central Garage)]。ハンブルク出身(『俘虜名簿』では上海)。(1981:丸亀→板東)
119) Lange(ランゲ),Ludwig:第3海兵大隊第7中隊・後備伍長。天津から応召した。解放後は中国に赴いた。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ロストック出身。(1974:丸亀→板東)
120) Latussek(ラトゥッセク),Paul:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代、19186252728日の三日間上演された、シェイクスピア作の喜劇『じゃじゃ馬馴らし』にルセンチオ役で出演した。シュレージエンのロッセン(Lossen)出身。(1973:丸亀→板東)
121) Lehmann(レーマン),Hellmuth1889-1943):第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[カルロヴィッツ商会広東支店]。丸亀時代の19151223日、ニューヨーク在住のアメリカ人女性「エル・ベンチング」が面会に訪れた。その女性はレーマンの許婚で、お互いの無事・健康を喜び合い、ニューヨークから神戸までの船旅や俘虜生活についてドイツ語で話し合った。女性はレーマンに西洋剃刀一つと指輪を手渡した【『丸亀俘虜収容所日誌』より】。1916122日、上海に住むアイスナー(H.Eissner)嬢に葉書を出した。文面は次の通り。「貴女からの手紙、新聞及び小包を受け取りました。どうも有り難うございます。以前通知を受けた品物は届いておりません。フュンステラー(Fünsterer:不詳)を通じてクレームをつけることを勧めます。弟さんがまた病気との事、お気の毒です。良くなりますよう祈っています。無事の旅行と楽しい休暇を。近い再会を願って。」【郵趣家三木充氏の所蔵品より】。大戦終結後は、日本内地契約成立者として日本国内で解放された。ヴュルテンベルクのシュヴェンニゲン出身。(1975:丸亀→板東)
122) Leist(ライスト),Benedikt:第3海兵大隊第7中隊・伍長。丸亀時代の191578日、第1ヴァイオリンのエンゲル(Engel Engel)、第2ヴァイオリンのモルトレヒト(Moltrecht)、第3ヴァイオリンのライスト、第1フルートのヘス(Hess)、第2フルートのヤーコプ(Jacob)及びオルガンのクラーゼン(Claasen)の6人によって「エンゲル・オーケストラ」【当初は「保養楽団」の名称で、1915110日に第1回演奏会が開かれた「寺院楽団」の後継楽団】が成立した。その折ライストは「魔王」等を独奏した。しかし、楽団による演奏依頼があった919日の第2中隊体操祭の日に、ライストは楽団を脱退した。『丸亀日報』で欠員補充の公募が行われたが、課題曲が多くの人を怖気づかせて応募者は一人もいなかった。板東時代、19175月に松山俘虜収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」の団員となり、第2ヴァイオリンを担当した。収容所内のタパタオではアイスクリーム屋を営んだ。ラインプファルツのエンケンバッハ出身。(1976:丸亀→板東)
123) Lindner(リントナー),Paul1885-):第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。[商人]。青島時代はフリードリヒ街に住んだ。丸亀時代の1915327日、検閲で所持していた青島地図25枚、同風景画帖10冊を没収された【『丸亀俘虜収容所日誌』より】。大戦終結後は青島に戻り、輸入会社「パウル・リントナー」を経営した。ピッセン(Pissen)出身。(1978:丸亀→板東)
124) Link(リンク),Alfred:第3海兵大隊第2中隊・上等歩兵。板東時代、「エンゲル・オーケストラ」団員で小太鼓を担当した。ベルリン出身。(1966:丸亀→板東)
125) Lis(リス),Joseph:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。丸亀時代、1916101日から開催された丸亀生産品展覧会に武具細工品を出品した【『大阪朝日新聞 四国版』大正51112日付け】。ポーゼンのオストロヴォ(Ostrowo)出身。(1967:丸亀→板東)
126) Lübke(リュプケ),Kunibert:第3海兵大隊第2中隊・上等歩兵。板東時代、第25室でビール販売を営んだ。ポンメルンのヴィルヒョウ出身。(1965:丸亀→板東)
127) Lunz(ルンツ),Johann:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。大戦終結後は、日本内地契約成立者として日本国内で解放された。下部フランケン地方のブリュッケナウ出身。(1980:丸亀→板東)
128) Mahnfeldt(マーンフェルト),Rudolf:第3海兵大隊第7中隊・後備伍長。丸亀時代、『丸亀日報』の編集長を務めた。板東時代の191771日、「Uボート戦について」の講演を行った。また「ドイツ近代史」の連続講義を31回に亘って行うなど多種多彩な数多くの講演を行った。『バラッケ』編集部員を務めた。グーフィエン出身。(1993:丸亀→板東)
129) Majunke(マーユンケ),Karl:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代、「ドイツ兵墓碑」の建設に際して石積み工事を担当した。ライプチヒ出身。(1989:丸亀→板東)
130) Meckel(メッケル),Heinrich-1942):第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。「ドイツ兵墓碑」の建設に際して石積み工事を担当した。ヘッセン=ナッサウのアウル出身。(2001:丸亀→板東)
131) Meiser(マイザー),Martin:第3海兵大隊第2中隊・伍長。[ドイツ・アジア銀行青島支店]。丸亀時代の1915128日、官憲の求めにより護送員の歩兵第12連隊斉藤弥平太中尉と共に青島に赴き、1226日に丸亀に戻った【『丸亀俘虜収容所日誌』より】。【青島に赴いた理由は不明。ギュンター(Günther)元民政長官の例を除くと、収容中の俘虜が青島に赴いた例を他には見ない。極めて稀有なケースと思われる。ドイツ・アジア銀行の資産・帳簿に関することかと推測される】。ライプチヒ出身(『俘虜名簿』では青島)。(1983:丸亀→板東)
132) Meller(メラー),Wilhelm:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[上海・テルゲ・ウント・シュレーター商会(Telge & Schroeter)]。【メラーの以下の足跡は、息子のアードルフ・メラー(Adolf Meller)氏の後記文献に依拠した】。大戦勃発後の191486日、上海から鉄道で南京、済南と乗り継ぎ、青島に向かった。上海からの列車には、「マルコ・ポーロ号」乗員のイタリア人8人が乗り込んでいた。内一人はフランス語を話し、彼の言によれば北京に赴き、そこから青島に向かって「プリンツ・アイテル・フリードリヒ号(Prinz Eitel Friedrich)」に乗り組むとのことであった。メラーは88日正午過ぎ青島に着き、翌日身体検査を受けた。軍医からは極度の近視で、かつ右目の瞳孔が右上部にずれているとの診断を下された。当初は第6中隊に配属されたが、戦闘後に第7中隊へ配属換えになった。9月下旬のある夜、小さな穴に落ちて足を怪我したが、それでも3週間あまり戦闘勤務に就いた。やがて足が膨れ上がり、1020総督府衛戍病院に運ばれたが、日本軍の攻撃のため衛戍病院は閉鎖されていて、補助病院となっていたプリンツ・ハインリヒ・ホテルにすぐに移された。111日の午後遅く、一時日本軍の砲撃が止むと、新鮮な空気を吸うために、上海からの知り合いであるシュレーゲル(Schlögel)予備伍長とともに衛戍病院裏の丘に登った。二人はオーストリアの巡洋艦皇后エリーザベトが自沈するのを目撃した。1112日に沙子口から貨物船「福洋丸」で日本に向かった。朝日ビール2本に船内では1ドル支払った。多度津から丸亀までは二列になって行進させられたが、メラーはシュナイダー(Eugen Schneider)伍長と並んで歩いた。丸亀俘虜収容所では中国語のグループ授業に参加した。その折の授業風景と本を積み重ねた机の前に座るメラーの写真が遺されている。板東俘虜収容所に移ってからも中国語の勉強を続けたが、ある時軍医から眼をいたわらないと失明する恐れがあると言われ、以後中国語の勉強をあきらめて、出来るだけ屋外の緑に眼を向けるようにした。そんなことから伐採の仕事には積極的に参加した。メラーの19191224日のクリスマスイヴの日の日記には、「今夜は部屋の静かな片隅で、ハリー・メラー(Harry Möller)とグスタフ・アルスレーベン(Gustav Alsleben)の三人で、メラー(Möller)のウサギを食べる」との記述がある。メラーは板東俘虜収容所で発行された新聞『バラッケ』や、送還船「豊福丸」内で発行された新聞『帰国航』を保存して遺した【メラー『青島守備軍の運命』より】。ボルンシュテート(Bornstedt)出身。(1998:丸亀→板東)
133) Merchel(メルヒェル),Friedrich:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代、公会堂での工芸品展に木製のダックスフント及び農場を制作・出品した。レックリングハウゼン出身。(1988:丸亀→板東)
134) Merten(メルテン),Ernst:第3海兵大隊第7中隊・伍長。[アルンホルト・カルベルク漢口支店]。大戦終結後は、日本内地契約成立者として日本国内で解放された。イルメナウ出身。(1992:丸亀→板東)
135) Mierswa(ミールスヴァ),Hans:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[ディーデリヒセン上海支店]。ザールブリュッケンのフェルキンゲン出身。(2002:丸亀→板東)
136) Milz(ミルツ),Josef:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。丸亀時代、香川県麦稈真田同業組合長中西孫太郎が面会に訪れた。中西氏の語るところによれば、ミルツは青島で5万マルクを投じて麦稈真田業を営み、職工200人(但し、麦稈真田編を含む)を使用して、一日に約1000個の帽子を造り、一個18銭から3円で、上海及び印度に輸出していた、とのことである【『大阪朝日新聞 四国版』大正51120日付け】。板東時代、収容所で俘虜相手の風呂屋を開業した。収容所の東北隅の空き地で、間口三間、奥行四間の平屋建て。休息所、脱衣場、浴場、釜焚場に区画し、建築費は諸器具を含めて約1200円であった。シャワー一回66厘で、アルザス出身の二人をマッサージ師として雇っていた。1919522日、火災で全焼した。損害は約2000円に及んだといわれる。【『日本人とドイツ人』209頁】。バイエルンのリンデンベルク(Lindenberg)出身。(1996:丸亀→板東)
137) Möller(メラー),Karl:第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。板東時代、公会堂での工芸品展に楽器のツィターを制作・出品した。ロスドルフ/マイニンゲン出身。(1994:丸亀→板東)
138) Moltrecht(モルトレヒト),Paul:第3海兵大隊第2中隊・軍曹。丸亀時代の191578日、第1ヴァイオリンのエンゲル(Engel Engel)、第2ヴァイオリンのモルトレヒト、第3ヴァイオリンのライスト(Leist)、第1フルートのヘス(Hess)、第2フルートのヤーコプ(Jacob)及びオルガンのクラーゼン(Claasen)の6人によって「エンゲル・オーケストラ」【当初は「保養楽団」の名称で、1915110日に第1回演奏会が開かれた「寺院楽団」の後継楽団】が成立した。板東時代、収容所内に「モルトレヒト合唱団」(60名)を結成して指揮者を務めた。1917526日、マンドリン合奏団第1回コンサートを開催した。19175月に松山収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」の団員でもあって、第2ヴァイオリン、後にヴィオラを担当した。トレンメン/マルク出身。(1982:丸亀→板東)
139) Müller(ミュラー),Hermann:第3海兵大隊第7中隊・伍長。[テルゲ・シュレーター商会天津支店]。板東時代、丸亀蹴球クラブの役員を務めた。ライプチヒ出身。(1991:丸亀→板東)
140) Müller(ミュラー),John:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[ディーデリヒセン上海支店]。ハンブルク出身。(1995:丸亀→板東)
141) Müller(ミュラー),Ludwig:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[天津・ブーフマイスター商会(Buchmeister & Co.)]。板東時代、19175月に松山俘虜収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」の団員で、チェロ及びトランペットを担当した。オッフェンバハ出身。(2003:丸亀→板東)
142) Müller(ミュラー),Paul:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[床屋]。青島時代はフリードリヒ街に住んだ。グヴェンティン出身。(2000:丸亀→板東)
143) Mussmann(ムスマン),Heinrich:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代、公会堂での工芸品展にマンドリンを制作・出品した。また、「エンゲル・オーケストラ」の応援で、第2トランペットを担当した。ヴェストファーレンのアイケル出身。(1986:丸亀→板東)
144) Neumann(ノイマン),Max:第3海兵大隊第2中隊・上等歩兵。[指物師]。丸亀時代の19151115日、手工芸品制作心得者として他の5名とともに、高松工芸学校備付器械見学のために同校に赴き、191619日から建築技師のアードラー(Adler)とともに前記工芸学校に通勤することになった【『丸亀俘虜収容所日誌』より】。1916101日から開催された丸亀生産品展覧会に、大装見鏡(姿見)を装置したサーベル掛け兼帽子掛けを、見事な出来栄えで制作した【『大阪朝日新聞 四国版』大正5106日付け】。板東時代、第47室で家具屋を営んだ。ザクセンのノイゲルスドルフ出身。(2006:丸亀→板東)
145) Nielsen(ニールゼン),Hans:第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。ヴェルサイユ講和条約締結後の1919826日、出身地の帰属を問う州民投票に参加の為、ヤスペルゼン(Jaspersen)、ブロイニンガー(Braeuninger)、カルステンス(Carstens)、フライエンハーゲン(Freyenhagen)、ハンゼン(Hansen)、イェプセン(Jepsen)の6名のシュレースヴィヒ出身者とともに一足先に帰国した。ゾンダーブルク出身。(2008:丸亀→板東)
146) Noltemeyer(ノルテマイヤー),Erich:第3海兵大隊第2中隊・上等歩兵。[ランゲリューチェ商会ウラジオストック支店]。板東時代、精神を病んでいたクヴェーデンバウム(H.Quedenbaum)の看護に従事した。また、俘虜工芸品展に出品したヨット製作では、その労作が評価された。ハノーファー出身(『俘虜名簿』ではウラジオストック)。出身地不明(『俘虜名簿』ではウラジオストック)。(2005:丸亀→板東)
147) Offergeld(オッファーゲルト),Johann:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。板東時代の191961日(日)、12種目から成る体操大会が開催されたが、オッファーゲルトは111点の得点で初級の部6位になった【『バラッケ』19196月号より】。ラインラントのヘンゲン(Höngen)出身。(2013:丸亀→板東)
148) Orlob(オルロープ),Philipp1880-):第3海兵大隊第2中隊・副曹長。[青島・独中大学]。妻の名はミルトレート(Mildred)。板東時代、工芸品展にオイルナー(Eulner)及びルートヴィヒ(Ludwig)と共同で、ドイツ軍が西部戦線で捕獲した戦車の模造品を制作・出品した。ボイレン・アイヒスフェルト(Beuren Eichsfeldt)出身(『俘虜名簿』では青島)。(2010:丸亀→板東)
149) Otho(オトー),Armin:第3海兵大隊第7中隊・伍長。[菓子屋]。青島時代はフリードリヒ街に住んだ。妻マリー(Marie)は息子(1919年時点で14歳)と大戦終結まで済南で暮らした。大戦終結後は、青島での就職既定者として日本国内で解放された。ドレスデン出身。(2012:丸亀→板東)
150) Pabst(パプスト),August1880-1954):第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。職人の父親ゴットフリートと母ドロテーアとの間の5人兄弟の長男として生まれた。父は19114月青島で没した。パプストは指物師として修業の後、1900年に兵士として青島に赴いた。後に青島で指物師のマイスターとなり、大沽街に住んだ。1906 年、ヴィルヘルム皇帝海岸通りのセントラル・ホテルを獲得して経営した。1909年、姉の結婚を機に両親は青島に来た。191342日、マリー・フィリップセンと結婚した。 大戦勃発により19148月上記大隊の後備上等歩兵として応召した。帰国後の1925810日、 二度目の結婚をしてミュールハウゼンで手芸品店を経営した。テューリンゲンのミュールハウゼン出身。(2026:丸亀→板東)
151) Pansing(パンジング),Paul-1947):第3海兵大隊第7中隊・副曹長。[メルヒャース香港支店]。板東時代、公会堂での工芸品展に、ハイン(Hayn)副曹長と寄木細工の床と電気の灯る居心地のよさそうな人形部屋を製作・出品した。ブレーメン出身。(2023:丸亀→板東)
152) Patt(パット),Theodor:第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。板東時代、19186252728日の三日間上演された、シェイクスピア作の喜劇『じゃじゃ馬馴らし』に未亡人役で出演した。ライン河畔のボン出身。(2025:丸亀→板東)
153) Paulsen(パウルゼン),Lorenz:第3海兵大隊第7中隊・第U後備2等歩兵。北京から青島へ応召した。丸亀時代の1915824日、歯痛が激しいために受診願いを出し、丸亀市富屋町岡歯科医院へ出かけた【『丸亀俘虜収容所日誌』より】。板東時代、松山収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」の団員で、第2ヴァイオリンを担当した。ヴァンツベック出身。(2030:丸亀→板東)
154) Pohle (ポーレ),Wilhelm:第3海兵大隊第2中隊・伍長。板東時代、「エンゲル・オーケストラ」の団員で、トランペットを担当した。シュトラースブルク出身。(2015:丸亀→板東)
155) Poppeck(ポッペク),Gustav:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代、第35室で「ハリー」靴店を営み、公会堂での工芸品展には編み靴下を出品した。ヴェストファーレンのビューア出身。(2017:丸亀→板東)
156) Prediger(プレーディガー),Karl:第3海兵大隊第7中隊・予備副曹長。[青島山林局]。青島時代はアウグステ・ヴィクトリア湾地区の電信部官舎に住んでいた。丸亀時代の1915417日、神戸在住の知人が犬一匹を連れて収容所を訪れ、プレーディガーへのその犬の交付を願い出た。その犬はそもそもプレーディガーの飼い犬で、病気のために神戸の知人に預けてあったものだった。規定の手続き後に交付された【『丸亀俘虜収容所日誌』より。なお、丸亀俘虜収容所では、犬の交付願いが数件あり、一時期犬を飼うことが流行ったが、829日をもって犬の飼育は一切認められなくなった】。板東時代、収容所周辺の山林における伐採作業では、午前のクリーマント(Klimant)の後を受けて午後の指揮を執った。1918625日、収容所内タパタオの市長選挙が行われ際には開票役に選ばれた。ハンブルク出身。(2022:丸亀→板東)
157) Pügner(ピュークナー),Robert:第3海兵大隊第7中隊・後備伍長。[広東・イェプセン商会]。板東時代、収容所の合唱団でバスを担当した。ドレスデン出身。(2024:丸亀→板東)
158) Pupke(プープケ),Friedrich1883-1944):第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[時計職人]。父グスタフ(Gustav)は馬具職人、母の名はルイーゼ(Luise)。1904 年にモンテヴィデオへの旅をし、そこから南京、上海へ赴いた。板東時代、工芸品展に自動表示装置付きの雨量測定器を製作・出品した。解放後は蘭領印度へ赴き、ペダン(Padang)の商会に入り、後に時計職人として独立した。1922318日、カタリーナ・ナーケ(Katharina Naacke)と結婚し、4人の子をもうけた。1930年ドイツへ帰国して時計職を営んだ。ベルリン出身。(2029:丸亀→板東)
159) Rademacher(ラーデマッハー),Adolf:第3海兵大隊第7中隊・伍長。丸亀時代、19151230日付けの葉書が神戸からラーデマッハーに届いた。差出人は不明(判読不可)、文面は新年の挨拶状。収容所員の市川元治中尉を示す「いちかわ」の文字入り三角印が押されている【郵趣家三木充氏の所蔵品より】。丸亀時代には、神戸市に住む妻の名倉小松が28回面会に訪れた【『丸亀俘虜収容所日誌』より】。ヴェストファーレンのレートマテ出身。(2043:丸亀→板東)
160) Rademacher(ラーデマッハー),Gustav:第3海兵大隊第7中隊・伍長。丸亀時代、神戸市に住む義姉の名倉小松が面会に訪れた【『丸亀俘虜収容所日誌』より】。このことから、グスタフ(Gustav)は前記アードルフ(Adolf)の弟と考えられる。レートマテ出身。(2044:丸亀→板東)
161) Reinhardt(ラインハルト),Kurt1880-):第3海兵大隊第7中隊・副曹長。板東時代、191849,16日及び30日の3回に分けて、「東ヨーロッパの歴史」と題して講演した。ワイマールのドイシュテット出身。(2042:丸亀→板東)
162) Reinking(ラインキング),Hans:第3海兵大隊第3中隊・2等歩兵。板東時代、収容所内のタパタオで製本屋を営んだ。公会堂での工芸品展には、部分的に水彩画による装飾をほどこしたアルバムを出品した。ミンデン出身。(2039:丸亀→板東)
163) Rettermeyer(レッターマイアー),Sebastian1892-1991):第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。19148月上記中隊に入隊した。板東時代、スポーツクラブでレスリングをした。大戦終結して帰国後、ビール醸造及び家畜取引の仕事に就いた。第二次大戦後、「チンタオ戦友会」の会合に参加した。バイエルンのフォーブルク出身。(2038:丸亀→板東)
164) Richter(リヒター),Otto:第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。[上海アストール・ハウス・ホテル(Astor House Hotel)]。ザクセン・アンハルトのベルンブルク出身。(2045:丸亀→板東)
165) Risch(リッシュ),Karl:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。板東時代、19186252728日の三日間上演された、シェイクスピア作の喜劇『じゃじゃ馬馴らし』にグレミオ役で出演した。また同年9月、「板東健康保険組合」の代表理事に選ばれた。ブレスラウ出身。(2048:丸亀→板東)
166) Röhreke(レーレケ),Ernst:第3海兵大隊第7中隊・後備上等歩兵。[カルロヴィッツ商会上海支店]。板東時代の191877日、長らくシュラークバルの審判をしていたレーレケは、この日初めて高い審判席に座って大きな拍手を受けた。オシャースレーベン(Oschasleben)出身。(2046:丸亀→板東)
167) Röhreke(レーレケ),Otto:第3海兵大隊第7中隊・後備上等歩兵。[ディーデリヒセン徐州支店]。【上記エルンスト・レーレケ(Ernst Röhreke)とは出身地が同じであることから、身内と思われる】。丸亀俘虜収容所時代の所内の様子をまとめて編集したアルバムに、更に板東俘虜収容所や青島時代の写真を加えた写真帳が、鳴門市ドイツ館に寄贈された【中野正司「画像資料から見た板東俘虜収容所の施設と生活」93頁、所載:『地域社会における外来文化の受容とその展開』】。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。196949日、レーレケの息子H.G.レーレケ氏がかつての板東俘虜収容所跡を訪問した。氏の「訪問記」が、シュミット氏のホームページに掲載されている。オシャースレーベン出身。(2047:丸亀→板東)
168) Rösch(レッシュ),Oskar1889-1957):第3海兵大隊第2中隊・上等歩兵。19148月上記中隊に入隊した。大戦終結して帰国後、椅子、クッションの張替え職人マイスターになった【シュミット】。ヴィッテンベルク出身。(2036:丸亀→板東)
169) Rüsch(リュッシュ),Hermann:第3海兵大隊第2中隊・上等歩兵。板東時代、19186252728日の三日間上演された、シェイクスピア作の喜劇『じゃじゃ馬馴らし』にペトクルキオ役で出演した。また1919813日に開催された櫛木海岸での水泳大会で、平泳ぎに出場し462秒で3位になった。メクレンブルク=シュヴェーリンのパルヒム出身。(2035:丸亀→板東)
170) Schäfer(シェーファー),Willy:第3海兵大隊第2中隊・上等歩兵。板東時代、19185月の第2回懸賞作文に「アラーフ・コロニア」を応募して、佳作になった。また同年春のテニス・トーナメントのシングルスでは、Bクラス2位になった。更に1919813日に開催された櫛木海岸での水泳大会に出場し、横泳ぎでは41.1秒で1位に、主競泳では138.1秒で2位に、抜き手では40秒で1位になった。ケルン出身。(2054:丸亀→板東)
171) Scheck(シェック),Franz:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。丸亀時代の1916226日、レッターマイアー(Rettermeyer)に切りつけて軽傷を負わせ、懲役3ヶ月に処せられた【『俘虜ニ関スル書類』より】。板東時代、第25室で洗濯屋を営んだ。上部バイエルンのベルナウ出身。(2066:丸亀→板東)
172) Schilk(シルク),Friedrich:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[カルロヴィッツ天津支店]。大戦終結後は、日本内地契約成立者として日本国内で解放され、東京の磯部商会に勤めた。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。シュレージエンのオムラウ出身。(2091:丸亀→板東)
173) Schilling(シリング),Adolf:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。板東時代、第53室でビールとタバコの販売をした。ブラウンシュヴァイク出身。(2090:丸亀→板東)
174) Schmidt(シュミット),Heinrich:第3海兵大隊第7中隊・伍長。[庭師]。北京から応召した。妻の名はTsune(ツネ?:日本女性と思われる)。丸亀時代の191529日、東京市芝区松本町の会社員の妻辻川英が知人として面会に訪れ、ドイツ語でシュミットの妻や友人のことなどについて30分ほど談話して、みかん、鶏卵、菓子を差し入れた。また、同年321日には、観音寺女学校職員織田シカが菓子二箱を差し入れに来た。織田シカなる人は北京に居るシュミットの妻の知人で、その住所を尋ねに来たのであった【『丸亀俘虜収容所日誌』より】。また1916211日には、愛媛県の織田仁太郎が尋ねてきて日本語で会話した。二人は8年から9年にかけて北京で花卉商として従事した当時の思い出、数年前に別れてからの双方の身の上や家族に関して話しあった【『丸亀俘虜収容所日誌』より】。農学を修めたことから板東時代、郡農会・板野郡立農蚕学校等に招かれ講演した。シュミットによる試作地での蔬菜の品目は10種に及ぶ。赤なす(トマト)、火焔菜(赤ビート)、甘藍(キャベツ)、玉葱はそれまでこの地方にはなかった。【『日本人とドイツ人』89頁】。ゴータ出身。(2086:丸亀→板東)
175) Schneider(シュナイダー),Eugen:第3海兵大隊第7中隊・伍長。[元軍楽隊鼓手]。多度津から丸亀まで二列になって行進したとき、メラー(Meller)と並んで歩いた。その折シュナイダーは、見物に集まった群衆から感嘆の声を上げられた。軍楽隊員を示す金色の半月形の肩章が、将軍を思わせたからであった【メラー『青島守備軍の運命』36頁】。ヴュルテンベルクのシュラムベルク出身。(2081:丸亀→板東)
176) Scholz(ショルツ),Gustav:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代、第33室で家具屋を営んだ。シュレージエンのペツェルスドルフ出身。(2068:丸亀→板東)
177) Schon(ショーン),Wilhelm:第3海兵大隊第7中隊・伍長。[上海花卉(Shanghai-Flora)]。ヴィーティング(Wieting)の回想録によれば、ショーンは花卉の分野では名を知られた、心優しい人物だった。ヴィルヘルム皇帝やその他お偉方の食卓を花で飾る際、ショーンが勤めていた会社に注文があると、盛り付けを担当するのはショーンであった【「ルートヴィヒ・ヴィーティングの回想」から;所載:『「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究』26頁】。ダンチヒ出身。(2075:丸亀→板東)
178) Schönberger(シェーンベルガー),Jakob:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代、19186252728日の三日間上演された、シェイクスピア作の喜劇『じゃじゃ馬馴らし』にヴィンセンチオ1の役で出演した。ラインプファルツのヴァイセンハイム(Weissenheim)出身。(2061:丸亀→板東)
179) Schröder(シュレーダー),Reinhold:第3海兵大隊第2中隊・副曹長。妻カタリーナ(Katharina)は子供二人(いずれも12歳以下)と大戦終結まで上海で暮らした。ポンメルンのコルベルク出身。(2052:丸亀→板東)
180) Schütze(シュッツェ),Wilhelm:第3海兵大隊第7中隊・曹長。青島時代はブレーメン街(Bremerstraße;日本の占領統治時代は馬関通)に住んでいた。妻ヘトヴィヒ(Hedwig)は子供(12歳以下)と大戦終結まで上海で暮らした。ポンメルンのグライスヴァルト出身。(2074:丸亀→板東)
181) Schwarm(シュヴァルム),Wilhelm:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。〔第2歩兵堡塁〕。[宣教師]。広東のベルリン福音教会から、ヴァナクス(Wannags)とともに青島守備軍に馳せ参じた。ポンメルンのアルト・ドゥラーハイム出身。(2092:丸亀→板東)
182) Schwengenbecher(シュヴェンゲンベッヒャー),Carl:第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。[山東鉄道管理部・文書係]。青島時代はハインリヒ皇子街に住んでいた。ブラウデローダ出身。(2085:丸亀→板東)
183) Seeger(ゼーガー),Hermann1891-1918):第3海兵大隊第2中隊・上等歩兵。〔中隊伝令〕。1913218日、兵員輸送船「ルイーゼ王妃」で青島に来た。最初は機関砲部隊に勤務し、2年目に第2中隊伝令に就いた。日独戦争勃発後、口子街道防備に加わり、四房山への出撃に巡邏隊長として活躍し、1914103日上等歩兵に昇進した。第4歩兵堡塁に日本軍が突撃して来た時、負傷していたにもかかわらず、伝令としての任務の赴こうとした。結局は堡塁指揮官に呼び戻されて中隊に留まり俘虜となった。丸亀時代の1915212日、ヨーハン・ヘルマイ(Johann Hermey)と脱走を企てたが14日に辻村で発見され逮捕、禁錮13ヶ月の刑を受け高松刑務所に収監された【『丸亀俘虜収容所記事』より】。板東時代の19181118日スペイン風邪に罹り、1130日肺炎で死亡した。122日、新設のホールで戦友であった牧師ヴァナクス(Wannags)の司式で葬儀が執り行われた【『バラッケ』第3巻第10号、145-147頁】。1960年頃、親類が「チンタオ戦友会」に出席した。ルール(Ruhr)河畔のミュールハイム出身。(2056:丸亀→板東)
184) Skupin(スクーピン),Wilhelm:第3海兵大隊第2中隊・上等歩兵。[ディーデリヒセン漢口支店]。上部シュレージエン出身。(2058:丸亀→板東)
185) Sobottka(ゾボトカ),Johann:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。板東時代、19186252728日の三日間上演された、シェイクスピア作の喜劇『じゃじゃ馬馴らし』にビオンデロ役で出演した。また191961日(日)に開催された12種目から成る体操大会では、初級の部で121½点を挙げてニ位になった【『バラッケ』19196月号より】。東プロイセンのトロッフェン(Troffen)出身。(2088:丸亀→板東)
186) Sottorf(ゾットルフ),Bernhard:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[上海・フーアマイスター商会]。板東時代、19175月に松山俘虜収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」の団員で、ホルンを担当した。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ハンブルク出身。(2089:丸亀→板東)
187) Steen(シュテーン),Heinrich:第3海兵大隊第7中隊・伍長。[上海・ヘットラー商会(Hoettler & Co.)]。大戦終結して解放後は、特別事情を有す日本内地居住希望者として、日本国内で解放された。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ハンブルク出身。(2078:丸亀→板東)
188) Steinlein(シュタインライン),Jakob1892-):第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代、丸亀蹴球クラブの役員を務めた。解放後は蘭領印度に渡った。ザールブリュッケン出身。(2069:丸亀→板東)
189) Steinmetz(シュタインメッツ),Hermann1891-):第3海兵大隊第7中隊・伍長。丸亀時代の1915719日、楽器購入のために市街に赴いた。同年1021日には、高松師範学校外県立4学校の音楽教師の希望により、パウル・エンゲル(Paul Engel)と丸亀高等女学校で試験演奏を行った【『丸亀俘虜収容所日誌』より】。板東時代、1919813日に開催された櫛木海岸での水泳大会に出場して、横泳ぎでは42.1秒で3位に、主競泳では128.4秒で1位になった。またメドレーリレーでは、ヴィヒェルハウス(Wichelhaus)、フェルチュ(Färtsch)、レーマン(Lehmann;板東にはレーマンが二名いて特定不可)と組んで1位になった。ブレーメン出身。(2082:丸亀→板東)
190) Stolle(シュトレ),Otto:第3海兵大隊第7中隊・予備伍長。[オットー・ライマース商会横浜支店]。板東時代、収容所の管理本部事務室で通訳を務め、「ドイツ牧舎」の建設にあたっての通訳の任に当たった。また電灯係りとして電灯の注文・代金支払いの公示や故障申告・補充品販売等の仕事をを務めた。大戦終結後は、日本内地契約成立者として日本国内で解放された。オルデンブルク出身。(2080:丸亀→板東)
191) Surand(ズーラント),Fritz:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。大戦終結後は、日本内地契約成立者として日本国内で解放された。エルビング出身。(2073:丸亀→板東)
192) Symalla(ジュマラ),Max:第3海兵大隊第2中隊・伍長。[天津ドイツ領事館]。ヴェストファーレン地方マルクのブリーゼン出身。(2053:丸亀→板東)
193) Syré(ジュレ),Hermann1882-1962):第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。[建築家]。1901年(あるいは1902年)に膠州に赴き、要塞の建設及び山東鉄道の敷設に従事した。190819日、青島で結婚した。191210月、ドイツ帝国の皇弟ハインリヒ・フォン・プロイセン皇子が青島を訪問した際、プリンツ・ハインリヒ・ホテルで歓迎の式典が執り行われた。その折の記念写真をあしらった絵葉書でジュレは兄弟にはがきを出した。記念写真には白い服を着た王子とマイアー=ヴァルデック総督を中心にして、総勢50名ほどが写っている。ジュレは王子のすぐ左隣に立っている。そのはがきの文面は次の通り。「親愛なるアルフレート!ヘルゴラント島からの便り有り難う。元気な様子なによりです。裏面の写真は、陸海軍合同のハインリヒ・フォン・プロイセン王子歓迎式典の時に写したものです。これ以外には特に変わったことはありません。ヘルマンより」【シュミット】。青島時代はハンブルク街(日本の占領統治時代は深山町)に住んでいた。丸亀時代の191625日、済南で暮らしていた妻メタン(Metan)に宛てて、25円を送金した現金封筒の表の部分が三木充氏所蔵で現存している。板東時代、工芸品展にアードラー(Adler)と縮尺25分の1の橋を制作・出品した。妻は娘(1919年時点で11歳)と大戦終結して俘虜の解放後まで済南で暮らした。テューリンゲンのシュレンジンゲン(Schlensingen)出身。(2083:丸亀→板東)
194) Temme(テンメ),Ammandus1893-1915):第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。191566日、12指腸虫により死亡し、丸亀市土器町東駒ヶ林の軍人墓地に埋葬された。ドイツの習慣にはなかったために検便を拒否したことも、死亡につながったと言われる。前月初旬から丸亀衛戍病院に入院していたが病状悪化し、3日には青島時代の上官及び同郷人としてランツェレ大尉、バウツ(Bautz)曹長、アンドレ(Andrae)伍長、シュレーダー2等歩兵が見舞った。68日、石井収容所長を始め所員等職員が立会い、俘虜将校以下273名が整列し、法衣を纏った俘虜宣教師ヒルデブラント(Hildebrandt)の司式により新教で葬儀が執り行われた。1020日には墓標の竣工がなり、俘虜准士官以下255名が参拝し、一周忌は俘虜将校以下が参列して執り行われた【『丸亀俘虜収容所日誌』より】。ノルトライン=ヴェストファーレンのゲルゼンキルヒェン(Gelsenkirchen)出身。(2094:丸亀)
195) Thies(ティース),Bruno:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。丸亀時代の1915年(月日不明)、「禁止ノ場所ニ猥リニ立入リタルノミナラス絶対ニ服従スヘキ衛兵司令ノ命令ニ従ハサリシ科」で重営倉10日の処罰を受けた。板東時代,1918年春のテニス・トーナメントのシングル(ハンディ付き)Aクラス2位になった【『バラッケ』第2巻、211頁】。ブレーマーハーフェン出身。(2098:丸亀→板東)
196) Thies(ティース),Heinrich:第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。[上海郵便局]。191485日の夜10時半に友人のギムボルン(Gimborn)と一緒に青島に向けて上海を出発した。86日朝7時南京着、87日朝6時に青島に到着した。板東時代,1918年春のテニス・トーナメントのダブルス(ハンディ付き)で、アルプスTと組んでAクラス2位になった【『バラッケ』第2巻、211頁】。また同年625日、収容所内「タパタオ」の村長選挙が行われ、決戦投票の結果ティースの22票に対して、ハークが44票を獲得して新村長に選出された。板東ホッケー協会の庶務係を務めた。ブレーメン地区のユンツェン出身。(2096:丸亀→板東)
197) Tittel(ティッテル),Hans1880-):第3海兵大隊第7中隊・副曹長。[上海郵便局]。東アジアの数ヶ国語に通じ、バールト(Barth)の中国古典の師であった。板東時代の1919年、ティッテルは収容所内の印刷所から、『相撲図説 日本の格闘技』を出版した。『丸亀俘虜収容所日誌』によれば、丸亀時代の1915521日、収容所の別院門前広場で相撲興行が行われた。文書からは不明であるが、見物が許されたとなれば、この相撲見物が上記出版のきっかけになったと思われる【この相撲興行は、引退直後の常陸山一行かとも考えられる。常陸山は俘虜慰問のために四国での興行を行った。しかし地元香川新報の上述の日付前後には相撲興行の記事はない、とのことである。前年の19141122日の香川新報には、興行中の太刀山一行中の45名が、収容所前広場で運動中の俘虜の前に姿を見せ、その図体の大きいことに驚いた俘虜達の「俘虜関取に驚嘆す」の記事が掲載されている】。1919813日に開催された櫛木海岸での水泳大会で、背泳ぎに出場して451秒で2位になった。またグロースマン(Grossmann)と共著で『尋常小学校読本独文解説』の本も出した。下士官室の彼の机の脇には、常にウイスキーのビンが置いてあった。戦後バタビアのオランダ財務部に就職し、中国人商会の会計帳簿等の税務調査の仕事をした。中国語、マレー語の知識が存分に発揮されたが、数年後に死亡した。噂では、竹の繊維に含まれる微細な毒の入ったカクテルが原因とも言われた。【BarthAls deutscher Kaufmann in Fernost56頁】ブレスラウ出身。(2095:丸亀→板東)
198) Tolle(トレ),Gustav:第3海兵大隊第2中隊・副曹長。[カルロヴィッツ上海支店]。大戦終結後は、日本内地契約成立者として日本国内で解放された。出身地不明(『俘虜名簿』では上海)。(2093:丸亀→板東)
199) Unger(ウンガー),Fritz:第3海兵大隊第7中隊・第2後備伍長。ケムニッツ出身。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。(2100:丸亀→板東)
200) Valder(ファルダー),Peter:第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。[カルロヴィッツ青島支店]。大戦終結後は、青島での就職既定者として日本国内で解放され、青島で貿易会社を興し、カルロヴィッツ社の代理店として営業した。ケルン出身。(2120:丸亀→板東)
201) Vennewitz(フェネヴィッツ),Oskar1887-1928):第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。上海から応召した。板東時代、1919813日に開催された櫛木海岸での水泳大会で、背泳ぎに出場して534秒で3位になった。デトモルト(Detmold)出身。(2106:丸亀→板東)
202) Vetter(フェッター),Kurt:第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。板東時代、第75室でマインゼン(Meinsen)及びザウアー(Sauer)とともに洗濯屋を営んだ。なお19186252728日の三日間上演された、シェイクスピア作の喜劇『じゃじゃ馬馴らし』にヴィンセンチオ2の役で出演した。また、191961日(日)、12種目から成る体操大会が開催されたが、フェッターは109点を挙げて上級の部5位になった【『バラッケ』19196月号より】。エルベ河畔のケーニヒシュタイン出身。(2105:丸亀→板東)
203) Violet(ヴィオレ),Frederic:第3海兵大隊第7中隊・予備副曹長。[ジームセン商会大阪支店]。丸亀俘虜収容所時代、ジームセン商会大阪支店関係者からのヴィオレ宛俘虜郵便が、高知在住の郵趣家河添潔氏所蔵で数通現存している。1915年1月4日付けのイルゼ・マツノ夫人(Ilse Matsuno)からの葉書は、比較的長文の内容である。板東時代、公会堂での工芸品展に拡大写真を出品した。また、板東ホッケー協会のチームのメンバーだった。ベルリン出身。(2104:丸亀→板東)
204) Volland(フォラント),Franz-1922):第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。解放後は蘭領印度に渡り、ジャワ島中部のスマラン(Semarang)に住み、19221017日その地で没した。ヴェストファーレンのギュータースロー(Gütersloh)出身。(2103:丸亀→板東)
205) Walther(ヴァルター),Paul:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[ジームセン青島支店]。大戦前から麦藁帽子の材料である麦稈真田の買い付けのために、青島から丸亀に再三出張できたことがあった。麦わらの漂白、圧搾、軟靱等の諸工程から帽子の完成に至る技術に習熟していたことから、丸亀市の勧業課と提携して工場建設の話しがもちあがった【『大阪朝日新聞 四国版』大正5813日付け】。丸亀時代の191525日、多度津町の商人大島吉平と斉藤佳都の二名が面会に訪れ、日本語で会話を交わし10円を寄贈した【『丸亀俘虜収容所日誌』より】。大戦終結して解放後の1920年、蘭領印度に渡ったが、19225月以前にドイツに帰国した。ドレスデンのドーナ(Dohna)出身。(2129:丸亀→板東)
206) Wassermann(ヴァッサーマン),Albert:第3海兵大隊第7中隊・副曹長。北京から応召した。1915812日、ドレークカンプ(Drögkamp)伍長とともに麺麭製造見学のため、収容所納入業者の丸亀市大西商会に赴いた【『丸亀俘虜収容所日誌』より】。テューリンゲン出身。(2116:丸亀→板東)
207) Weigel(ヴァイゲル),Karl:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。大戦終結後は、特別事情を有す日本内地居住希望者として、日本国内で解放された。シュレージエンのザガン出身。(2124:丸亀→板東)
208) Weinholz(ヴァインホルツ),Dr. Fritz 1887-):第3海兵大隊第2中隊・上等歩兵。[ドイツ・アジア銀行漢口支店]。青島時代はイレーネ街に住んでいた。板東時代、新板東テニス協会のテニス小屋(収容所脇の借上地にあった)の管理係りを務めた。オーデル河畔のフランクフルト出身。(2109:丸亀→板東)
209) Weise(ヴァイゼ),Richard:第3海兵大隊第7中隊・伍長。大戦終結後は、特別事情を有す日本内地居住希望者として、日本国内で解放された。ベルリン出身。(2117:丸亀→板東)
210) Welter(ヴェルター),Hans:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[ロイター‐ブレッケルマン商会上海支店]。板東時代の19175月、松山俘虜収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」の第2ヴァイオリンを担当した。ハンブルク出身。(2127:丸亀→板東)
211) Westphal(ヴェストファール),Erich:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。[中国ジーメンス上海支店]。板東時代,1918年春のテニス・トーナメントのダブルスで、エルトニス上級書記官と組んでBクラス2位になった【『バラッケ』第2巻、211頁】。大戦終結して解放後の1920年、蘭領印度のバンドンに渡り、ジーメンス社のバンドン支店に勤務した。ポンメルン出身。(2114:丸亀→板東)
212) Wieting(ヴィーティング),Ludwig:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[エードゥアルト・マイアー商会Eduard Meyer & Co.)天津支店]。丸亀俘虜収容所時代の所内の様子をまとめて編集したアルバムが、鳴門市ドイツ館に寄贈され、所蔵されている。また、1968年(昭和43年)33日、ドイツ館に1万円を寄付した【中野正司「画像資料から見た板東俘虜収容所の施設と生活」93頁及び西田素康「現代によみがえる板東俘虜収容所」109頁;所載:『地域社会における外来文化の受容とその展開』】。1970年のクリスマスの折り、ヴィーティングは娘と孫に「回想録」を贈った。2003年、鳴門市によるブラウンシュヴァイクでの「『第九』里帰り公演」の折に、ヴィーティングの娘インゲマリー・フォン・ハレンさんから上述の「回想録」の一部がドイツ館に寄贈された。それは「第1次世界大戦―1914年の夏と秋」と「日本 1914年―1920年」の2章である。前章では、青島への応召から堡塁での防禦の様子、直属の上官ショーン(Schon)の人物像が記されている。また、日本軍の攻撃から逃れる際に一人遅れて自陣の地下壕に辿り着き、既に死者として登録されてしまい、そのことが正規ルートでブレーメンの父親の元に通知されたこと、しかしそれが届いたときには、日本で俘虜となって無事であることを知っていたことな度が記述されている。次章では、丸亀収容所での過密状態や、所内「犯罪クラブ」とでもいうものの存在について触れている。丸亀時代は「アルフォンス」というあだ名で呼ばれていたが、あだ名で呼び合うことが一般的であった、と記している。板東時代の記述としては、イェプセン(Jebsen)とデンマーク語の勉強をし、後にブレーメンのコーヒー会社「カフェー・ハーク」のデンマーク語のパンフレットの翻訳をしたことが記されている。なお、ヨハネス・バールト(Johannes Barth)とは、少年の頃からの友人で同窓生であることが、この「回想録」から判明した。ブレーメン出身。(2131:丸亀→板東)
213) Wilms(ヴィルムス),Walther:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。丸亀時代の191684日、ヴェーザー河畔の町(判読不可)175番地のH.Wilms(ヴィルムス)宛てに絵葉書を出した。図柄は、丸亀の将校収容所を写した写真である。写真には門の奥、建物の前に立つ三人の将校(?)と衛兵、衛兵詰め所脇に立つ白い服の巡査(?)、及び塀の脇に置かれた自転車一台が写っている。文面はごく簡単な挨拶状【郵趣家三木充氏の収蔵品より】。大戦終結して解放後は、蘭領印度に渡ったが、1922年時点ではすでに故国に帰還していた。プロイセンのゲーステミュンデ出身。(2113:丸亀→板東)
214) Witte(ヴィッテ),Georg:第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。板東時代、収容所内のタパタオで肉屋を営んだ。フィッセルヘヴェーデ出身。(2123:丸亀→板東)
215) Wolter(ヴォルター),Otto:第3海兵大隊第2中隊・上等歩兵。板東時代、19186252728日の三日間上演された、シェイクスピア作の喜劇『じゃじゃ馬馴らし』にグルミオ役で出演した。ヴィッテンベルク出身。(2110:丸亀→板東)
216) Wunschhof(ヴンシュホーフ),Otto:第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。[ジータス、プラムベック青島支店]。青島時代はホーエンツォレルン街に住んでいた。東プロイセンのアンガーブルク出身。(2118:丸亀→板東)
217) Zimmermann(ツィンマーマン),Ernst:第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。板東時代、19186252728日の三日間上演された、シェイクスピア作の喜劇『じゃじゃ馬馴らし』にじゃじゃ馬役で出演した。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。シュタスフルト(Stassfurt)出身。(2133:丸亀→板東)
218) Zimmermann(ツィンマーマン),Georg1892-1931):第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。1892117日、使用人の子としてザールブリュッケンに生れた。19148月上記中隊に入隊した【シュミット】。ザールブリュッケン出身。(2132:丸亀→板東)
 
 
青野原俘虜収容所からの移送俘虜
1) Bianchi(ビアンキ),Leone de:巡洋艦皇后エリーザベト乗員・4等軍楽下士。1916109日、リッチ(Rizzi)等12名と青野原から丸亀に移送された。板東収容所へ移送後まもなくの1917622日、イタリアの連合国加盟により宣誓解放された。高木大尉以下下士13名の付き添いの下、小松島港から徳島丸(共同丸とも)で神戸に着き、同夜は栄町の「恵比須屋旅館」に投宿した。大正6624日付『神戸新聞』には、その折の高木大尉を囲む記念写真、旅館でくつろぐ13名の解放俘虜の写真が掲載された。イストリアのチッタノーヴァ出身。(2147:姫路→青野原→丸亀→板東)
2) Brunni(ブルンニ),Angello:巡洋艦皇后エリーザベト乗員・3等水兵。1916109日、ツリアーニ(Zulliani)等12名と青野原から丸亀に移送された。板東収容所へ移送後まもなくの1917622日、イタリアの連合国加盟により宣誓解放された。高木大尉以下下士13名の付き添いの下、小松島港から徳島丸(共同丸とも)で神戸に着き、同夜は栄町の「恵比須屋旅館」に投宿した。大正6624日付『神戸新聞』には、その折の高木大尉を囲む記念写真、旅館でくつろぐ13名の解放俘虜の写真が掲載された。イストリアのロヴィンゴ出身。(2159:姫路→青野原→丸亀→板東)
3) Descovick(デスコヴィック),Vincenz:巡洋艦皇后エリーザベト乗員・3等甲板下士。青野原時代の191683日付け書類によると、隔離を要する俘虜とされた【『俘虜ニ関スル書類』より】。1916109日、フラウジン(Frausin)等12名と青野原から丸亀に移送された。板東収容所へ移送後まもなくの1917622日、イタリアの連合国加盟により宣誓解放された。高木大尉以下下士13名の付き添いの下、小松島港から徳島丸(共同丸とも)で神戸に着き、同夜は栄町の「恵比須屋旅館」に投宿した。大正6624日付『神戸新聞』には、その折の高木大尉を囲む記念写真、旅館でくつろぐ13名の解放俘虜の写真が掲載された。アドリア海東岸のダルマチア出身。(2175:姫路→青野原→丸亀→板東)
4) Frausin(フラウズィン),Josef:巡洋艦皇后エリーザベト乗員・2等水兵。1916109日、マダレンチッチ(Madalencic)等12名と青野原から丸亀に移送された。板東収容所へ移送後まもなくの1917622日、イタリアの連合国加盟により宣誓解放された。高木大尉以下下士13名の付き添いの下、小松島港から徳島丸(共同丸とも)で神戸に着き、同夜は栄町の「恵比須屋旅館」に投宿した。大正6624日付『神戸新聞』には、その折の高木大尉を囲む記念写真、旅館でくつろぐ13名の解放俘虜の写真が掲載された。トリエステ郊外のムッギア出身。(2189:姫路→青野原→丸亀→板東)
5) Madalencic(マダレンチッチ),Edmondo:巡洋艦皇后エリーザベト乗員・1等水兵。1916109日、マラチッチ(Maracic)等12名と青野原から丸亀に移送された。板東収容所へ移送後まもなくの1917622日、イタリアの連合国加盟により宣誓解放された。高木大尉以下下士13名の付き添いの下、小松島港から徳島丸(共同丸とも)で神戸に着き、同夜は栄町の「恵比須屋旅館」に投宿した。大正6624日付『神戸新聞』には、その折の高木大尉を囲む記念写真、旅館でくつろぐ13名の解放俘虜の写真が掲載された。イストリア(今日はクロアチア)のブジェ出身。(2317:姫路→青野原→丸亀→板東)
6) Maracic(マラチッチ),Petar:巡洋艦皇后エリーザベト乗員・1等水兵。1916109日、ピンスキー(Pinski)等12名と青野原から丸亀に移送された。板東収容所へ移送後まもなくの1917622日、イタリアの連合国加盟により宣誓解放された。高木大尉以下下士13名の付き添いの下、小松島港から徳島丸(共同丸とも)で神戸に着き、同夜は栄町の「恵比須屋旅館」に投宿した。大正6624日付『神戸新聞』には、その折の高木大尉を囲む記念写真、旅館でくつろぐ13名の解放俘虜の写真が掲載された。イストリアのポンテ出身。(2318:姫路→青野原→丸亀→板東)
7) Martinovic(マルチノヴィッチ),Rudolf:巡洋艦皇后エリーザベト乗員・1等水兵。1916109日、マラチッチ(Maracic)等12名と青野原から丸亀に移送された。板東収容所へ移送後まもなくの1917622日、イタリアの連合国加盟により宣誓解放された。高木大尉以下下士13名の付き添いの下、小松島港から徳島丸(共同丸とも)で神戸に着き、同夜は栄町の「恵比須屋旅館」に投宿した。大正6624日付『神戸新聞』には、その折の高木大尉を囲む記念写真、旅館でくつろぐ13名の解放俘虜の写真が掲載された。ダルマチア(今日はクロアチア)のツァラ出身。(2331:姫路→青野原→丸亀→板東)
8) Parenzan(パレンツァン),Marko:巡洋艦皇后エリーザベト乗員・2等水兵。1916109日、ロッスト(Rossut)等12名と青野原から丸亀に移送された。板東収容所へ移送後まもなくの1917622日、イタリアの連合国加盟により宣誓解放された。高木大尉以下下士13名の付き添いの下、小松島港から徳島丸(共同丸とも)で神戸に着き、同夜は栄町の「恵比須屋旅館」に投宿した。大正6624日付『神戸新聞』には、その折の高木大尉を囲む記念写真、旅館でくつろぐ13名の解放俘虜の写真が掲載された。イストリアのピラノ出身。(2366:姫路→青野原→丸亀→板東)
9) Pinski(ピンスキー),Bruno:巡洋艦皇后エリーザベト乗員・3等水兵。1916109日、ロッスト(Rossut)等12名と青野原から丸亀に移送された。板東収容所へ移送後まもなくの1917622日、イタリアの連合国加盟により宣誓解放された。高木大尉以下下士13名の付き添いの下、小松島港から徳島丸(共同丸とも)で神戸に着き、同夜は栄町の「恵比須屋旅館」に投宿した。大正6624日付『神戸新聞』には、その折の高木大尉を囲む記念写真、旅館でくつろぐ13名の解放俘虜の写真が掲載された。イストリアのトリエステ出身。(2368:姫路→青野原→丸亀→板東)
10) Pozar(ポーツァル),Isidor:巡洋艦皇后エリーザベト乗員・3等水兵。1916109日、ツリアーニ(Zulliani)等12名と青野原から丸亀に移送された。板東収容所へ移送後まもなくの1917622日、イタリアの連合国加盟により宣誓解放された。高木大尉以下下士13名の付き添いの下、小松島港から徳島丸(共同丸とも)で神戸に着き、同夜は栄町の「恵比須屋旅館」に投宿した。大正6624日付『神戸新聞』には、その折の高木大尉を囲む記念写真、旅館でくつろぐ13名の解放俘虜の写真が掲載された。イストリアのフイウミツェロ出身。(2367:姫路→青野原→丸亀→板東)
11) Rizzi(リッチ),Giovani:巡洋艦皇后エリーザベト乗員・1等水兵。1916109日、ビアンチ(Bianchi)等12名と青野原から丸亀に移送された。板東収容所へ移送後まもなくの1917622日、イタリアの連合国加盟により宣誓解放された。高木大尉以下下士13名の付き添いの下、小松島港から徳島丸(共同丸とも)で神戸に着き、同夜は栄町の「恵比須屋旅館」に投宿した。大正6624日付『神戸新聞』には、その折の高木大尉を囲む記念写真、旅館でくつろぐ13名の解放俘虜の写真が掲載された。ダルマチアのルッシンピッコロ出身。(2377:姫路→青野原→丸亀→板東)
12) Rossut(ロッスト),Karlo:巡洋艦皇后エリーザベト乗員・1等水兵。イタリア人。1916109日、他の12人のイタリア系等の俘虜とともに、青野原から丸亀に写された。板東時代の1917513日縊死未遂事件を起こした。その後まもなくの622日、イタリアの連合国加盟により宣誓解放された。高木大尉以下下士13名の付き添いの下、小松島港から徳島丸(共同丸とも)で神戸に着き、同夜は栄町の「恵比須屋旅館」に投宿した。大正6624日付『神戸新聞』には、その折の高木大尉を囲む記念写真、旅館でくつろぐ13名の解放俘虜の写真が掲載された。1919年6月28日のヴェルサイユ講和条約で、イタリア領に編入されたイストリアのチッタノーヴァ(Cittanova)出身。【同地は第二次大戦後のユーゴースラヴィアを経て、今日はクロアチア共和国に属し、ノヴィグラード(Novigrad)となっている】。チッタノーヴァ(Cittanova)出身。(2379:姫路→青野原→丸亀→板東)
13) Zulliani(ツリアーニ),Pietro:巡洋艦皇后エリーザベト乗員・3等水兵。1916109日、デスコヴィック(Descovvick)等12名と青野原から丸亀に移送された。板東収容所へ移送後まもなくの1917622日、イタリアの連合国加盟により宣誓解放された。高木大尉以下下士13名の付き添いの下、小松島港から徳島丸(共同丸とも)で神戸に着き、同夜は栄町の「恵比須屋旅館」に投宿した。大正6624日付『神戸新聞』には、その折の高木大尉を囲む記念写真、旅館でくつろぐ13名の解放俘虜の写真が掲載された。イストリアのグラード出身。(2455:姫路→青野原→丸亀→板東)
 
久留米、大阪から移送された俘虜
 
1) Haertle(ヘルトレ),Thaddaeus1888-1968):第3海兵大隊第3中隊・1年志願2等歩兵。西プロイセンのポーゼン州に生まれた。父親はポーランド人で、村四つ分の地所を所有する大農場主であった。母親はイギリス人。フランスとドイツの大学で農学を学んだ。1916109日、ヴァルシェフスキー(Waluschewski)とともに、久留米から丸亀に移送された。久留米時代、ドイツ人将校に反抗して3ヶ月の重傷を負った。連合国寄りであったため孤立し、迫害も受けた。丸亀時代には日本人憲兵に反抗して、営倉に閉じ込められた。板東に移される際、ドイツ人と同じ列車に乗せられることに抵抗し、縛られて荷車で運ばれた。板東では連合国寄りの数名と共に、収容所から1キロ離れた成就院分置所に隔離収容された。大戦終結後ヨーロッパに帰ったが、やがて日本に戻り日本人女性と結婚して高松に住んだ。晩年は大学で英会話の教師を務めた。1968年、兵庫県西宮市の自身が建てた家で癌により死去。ポーゼン州ボムスト県のピリーメントドルフ出身。(491:久留米→丸亀→板東)
2) Treuke(トロイケ),Richard:国民軍・卒。〔イルチス砲台〕。[ヴィンクラー商会(Winckler & Co)青島支店・簿記係]。青島時代はホーエンローエ小路に住んでいた。当時43歳でベルリン生まれ。18歳の時スイスを経てアルゼンチン、ブラジルへ行き、数年を経て中国に渡り、上海、天津を経て青島に住んだ。最後は青島の貿易商社「ヴィンクラー」の簿記係となった。青島在住は14年に及んだ。〈その〉という名の日本人女性と暮らしていたが、〈その〉は青島のドイツ人家庭に保母として雇われていた。同棲6年になり、子供が三人いた。1915920日、青島から大阪俘虜収容所に送られると日本への帰化を申請したが却下された。大阪時代、他のドイツ人と折り合いが悪く、マックス・ツィンマーマン(Max Zimmermann;本名はヤン・パホルチックでポーランド人)とともに隔離所に容れられた【『俘虜ニ関スル書類』より】。1916109日、ツィンマーマンとともに大阪から丸亀に移された。板東時代は、ドイツ人俘虜達としっくりしなかったポーランド、ロシア、オランダ、アルザス地方出身者とともに、収容所から離れた成就院分置所に収容された。トロイケはドイツ人であったが、帰化申請が反感を買っていたからであった。解放まじかの19191122日、分置所から復帰したがナイフで自殺未遂を図った。大戦終結後は、特別事情を有す日本内地居住希望者として、日本国内で解放された。ベルリン出身。(4705:大阪→丸亀→板東)
3) Waluschewski(ヴァルシェフスキー),Theophil:海軍砲兵中隊・2等焚火兵。ポーランド人。18歳でアルゼンチンに渡り、アメリカ、オーストラリア等を放浪する。軍艦エムデンに乗船3ヶ月後に青島守備軍に配属された。1916109日、ヘルトレ(Haertle)とともに久留米から丸亀に移送された。板東時代の19181019日、分置所内の争いからヘルトレに対してコッホとともに飲酒の上暴行して、障子を破損し営倉20日の処罰を受けた。板東では同じポーランド人のヘルトレ(Haertle)と絶えず行動をともにして、「腰巾着」の仇名が付いた。また、ドイツ人俘虜達から隔離されて成就院分置所に収容された【林 啓介:『「第九」の里ドイツ村』、133頁】。ヴァイクセル河畔のクルム(Kulm)出身。(3811:熊本→久留米→丸亀→板東)
4) Zimmermann(ツィンマーマン),Max:第3海兵大隊第6中隊・2等歩兵。本名はヤン・パホルチックでポーランド人。「ロシア領ポーランドのガリチアの出身。22歳の時スターコンチノクの歩兵第45連隊に入隊するが1ヶ月後に脱走する。その後フランスのパリで約一年間指物師の修業をする。再びロシアに戻り、シベリア、トルキスタン、満州を経て中国を放浪する。1914年夏、青島に来た。病気と貧困に耐えられず、ちょうど募集中の青島守備軍に国籍、居住地を偽って入隊する。病気のため衛戍病院送りとなり後方勤務となるが、青島陥落で俘虜となり日本に送られた」【『「第九」の里 ドイツ村』134頁】。1916109日、トロイケ(Treuke)とともに大阪から丸亀に移された。板東では後に、成就院分置所に隔離収容された。後に板東で宣誓解放された。ドレスデン近郊のグリンメンハウゼン出身。(4116:大阪→丸亀→板東)