風跡 巻頭言
             
 今この原稿を、喫茶店での待ち時間を使って、ノートパソコンで書いている。特に僕のように字が下手で、漢字に弱く、しかも書類の整理がぞんざいな人間には、非常に便利な世の中にはなった。
 「語学教師は教材を自分で作るべし」。独文学者池内紀が何年か前に、定年を待たずして東大を退職する際、ドイツ語教師に残していった言葉である。大いに共感し、その後クラスごとに、能力や興味に応じたプリント作りに精出してきた。インターネットから取り込んだ画像を貼り付けたりしながら。確かに、学生たちのノリは格段に向上した。
 が、ある時、大学で電算機研究会に入っていたこともある息子から「コンピュータをやっているのは無機的な人間が多い」と言われたことがある。そうかもしれない。すべての利点を考慮に入れた上で、なおかつ、時間と格闘するコンピュータの世界には「風が吹いていない」、吹くことがあっても稀だ。そう言えるかもしれない。
 大学院時代世話になった独文科の先生が(僕より少し年下だったけれど)、ディルタイの文章を評して「行と行の間に風が吹いていない」と言われたことがある。「行間に吹く風」−−いい言葉だ。
 もちろん、文明の利器、あるいは文明そのものを否定しようなんて気は毛頭ない。僕の携帯電話で人間一人の命が救われたことだってあるのだから。しかし、携帯やPCは「たましい」までは救わない。救うのは恐らく「風」だろう。
 モーツァルトをこよなく愛するあの若き気鋭のトマス・マン研究者の心には、爽やかな風が吹いていた。だが、僕がそんな風を一層強く感じるのは、夜遅く僕の家の前を乳母車を押して通る老婆を見るときだ。この老婆の名前を今仮に「おりんさん」としておこう。彼女の弟には昔、悪ガキどもと一緒に石を投げつけた記憶がある。犬畜生にぶつけるように。眼の玉が出目金なみに異様に突き出ていて、精神を病んでいた。
 おりんさんはもう九十近いだろう。腰を真直角に曲げて乳母車を押す姿は、農村社会が消滅した僕らの町ではもう珍しいものになってしまった。町内のある事業所から雑多な仕事を与えられているようだが、夜八時や九時になってもまだ会社の片隅の暗さの中で、草抜きやゴミ拾いなどをやっている姿を見かけることがある。もちろん、会社の人間などもう誰もいない。彼女を貫いて流れているのは一体どんな時空(とき)なのだろうか。象のように静かな目をした彼女は、恐らく、働いて働いて働いて、巨木が枯れるように死んでゆくのだろう。人に蔑まれても騙されても、文句を言わず、凡てを耐え、凡てを受容しながら・・・。おりんさんのような人間に僕は一番、風を感じる。
              (小阪)