青島(チンタオ)及びドイツ兵俘虜関連文献表

 

(概ね発行年代順に掲げ、古い文献にはその所蔵先を示した。所蔵先名として大学図書館名の個所があるが、必ずしも当該大学のみの所蔵を意味するものではない)

 

1)Hesse-Wartegg,Ernst von:Schantung und Deutsch-China im Jahre 1898.,Verlag von J.J.Weber in Leipzig,1898.(筑波大学附属図書館所蔵)

2)Behme,Dr.F.and Krieger, Dr.M.:Guide to Tsingtau and its Surroundings with 9 Maps a plan of the town and 86 Illustrations.Wolfenbüttel,1910.(東北大学附属図書館所蔵)

3)Mohr,Friedrich Wilhelm:Die Pachtgebiete in China.Die Organisation ihrer Verwaltung und Rechtspflege.Inaugural-Dissertation zur Erlangung der juristischen Doktorwürde der hohen Juristischen Fakultät der Königlichen Universität zu Marburg.Robert Neske,Leipzig,1913.(九州大学付属図書館所蔵)

4)Bunge,Max:In Kriegs- und Friedenszeiten bei 3. Seebataillon 18981901.Erinnerunge eines ehmaligen Seesoldaten. Druck u. Kommissionsverlag von Adolf Haupt. Tsingtau 1914.(金沢大学附属図書館所蔵)

5)『山東省鉱業資料』、南満州鉄道株式会社鉱業部鉱務課、大正3118日。(高知大学附属図書館所蔵)

6)山根楽庵『寳庫の青島』、玉樹香文堂出版部、大正3121日。(高知大学附属図書館所蔵)

7)『青島戦記』、朝日新聞合資会社、大正4115日。(高知大学附属図書館所蔵)

8)川副嘉一郎『Chintao no Ikusa ni kuwawatte,(”Romaji Bunko” DaiUno Maki)、ローマ字ひろめ會、大正4220日。(大阪府立図書館所蔵)

9)Walter,Robert:Tsingtau unterm Feuer.Eine Erzählung.Gustav Kiepenheuer Verlag Weimar 1915.(金沢大学附属図書館所蔵)

10)Tokushima-Anzeiger,1915-1917.(鳴門市ドイツ館所蔵)

11)Gottberg,Otto von:Die Helden von Tsingtau.Verlag Ullstein,Berlin,1915.(北海道大学スラヴ研究センター所蔵)

12)『山東概観』、通信局長田中次郎発行者、大正4723日。(東北大学附属図書館所蔵)

13)小田部荘三郎獨逸落ち警醒社書店、大正四年九月八日。

14)『南洋新占領地視察報告』、文部省専門学務局、大正6年。

15)『俘虜名簿』、俘虜情報局、大正410月調久留米市文書館所蔵

16)『青島小學校記念写寫帖』、青島守備軍青島小學校、大正411月。

17)『青島研究資料』、青島軍政署附陸軍歩兵少佐中村照治訳、青島新報社印刷、大正59月。(同志社大学附属図書館所蔵)

18)『大正三年 日獨戰史』、上下二巻、付図及び写真帳、参謀本部編纂、偕行社、大正51220日。(高知大学附属図書館所蔵)

19)『自大正三年十一月 至大正六年四月 丸亀俘虜収容所記事』(防衛省防衛研究所図書館所蔵)

20)『俘虜収容所業務報告綴』大正六年 陸軍省 大正三年十一月十四日起 「熊本俘虜収容所日誌」、「丸亀俘虜収容所日誌」、「丸亀俘虜収容所記事」、「大阪俘虜収容所記事」防衛省防衛研究所図書館所蔵)。

21)LagerfeuerWöchentliche Blätter für die deurschen Kriegsgefangenen in Matsuyama.1916-1917. (鳴門市ドイツ館所蔵)

22)『獨逸及墺洪国俘虜名簿』、日本帝国俘虜情報局、大正66月改訂防衛省防衛研究所図書館所蔵

23)『獨逸及墺洪国俘虜名簿』、日本帝国俘虜情報局、大正66月改訂外務省外交史料館所蔵

24)Die BarackeZeitung für das Kriegsgefangenenlager Bando,Japan.Gedruckt in der Lagerdruckerei.1917-1919. (鳴門市ドイツ館所蔵)

25)『大正三年乃至九年戦役俘虜ニ関スル書類』(防衛省防衛研究所図書館所蔵)

26)『自大正三年至九年 俘虜ニ関スル書類』(防衛省防衛研究所図書館所蔵)

27)『自大正三年至大正九年戦時書類』(防衛省防衛研究所図書館所蔵)

28)『陸軍省 歐受大日記』(防衛省防衛研究所図書館所蔵)

29)「獨國陸軍官階表」、「獨國海軍官階表」、「澳洪國海軍官階表」(防衛省防衛研究所図書館所蔵)

30)『日独戦争ノ際俘虜情報局設置並独國俘虜関係雑纂』21冊(外務省外交史料館所蔵)

31)『青島経済事情、野村徳七商店調査部、大正695日。

32)Plüschow,Gunther:Die Abenteur des Fliegers von Tsingtau.Meine Erlebnisse in drei Erdteilen.Im DeutschenVerlag,Berlin,1938(cp.1916).

33)Voskamp,C.J.­:Aus dem belagerten Tsingtau.9.Auflage,Buchhandlung der Berliner evang.Missionsgesellschaft,Berlin,1917.(ドイツ-日本文化研究所所蔵)

34)グンテル・プリッショー著、若林 欽/広政幸助訳『青島から飛び出して』、洛陽堂、大正7125日。(大阪府立中ノ島図書館所蔵)

35)『俘虜生活ニ現レタル民性』、俘虜情報局、大正七年二月。

36)堀内文次郎『青島攻囲陣中記』、目白書院、大正7423日。(大阪府立図書館所蔵)

37) Adressbuch für das Lager Bando 1917/8》(板東俘虜収容所案内記), Zusammengestellt und herausgegeben von Rudolf Hülsenitz,Gedruckt in der Lagerdruckerei. 鳴門市ドイツ館所蔵

38)Fremdenführer durch das Kriegsgefangenenlager Bando,Japan,herausgegeben von der Lagerdruckerei Bando gelegentlich der Ankunft der von Kurume nach Bando verlegten Kameraden,August 1918.鳴門市ドイツ館所蔵

39)Dichtungen von Kriegsgefangenen des Lagers Kurume-Japan,1919.3.18.

40)『青島経営ニ関スル獨国ノ諸法令』、青島守備軍民政部編、第3版。大正71030日。(国立国会図書館所蔵)

41)「獨逸人北海道移住ニ関スル趣意書」、名古屋俘虜収容所、大正8年。(北海道大学附属図書館所蔵)

42)Führer durch die Ausstellung des kriegsgefangenenlagers Ninoshima》(似島獨逸俘虜技術工藝品展覧會目録),Frühjahr 1919.

43)Heimatsadressen der Kriegsgefangenen des Lagers Ninoshima》【似島俘虜収容所で、1919年に印刷されたものと思われる。】。

44)Heimatsadressen der Kriegsgefangenen im Lager Bando,Japan》(『板東収容所俘虜故国住所録』),Gedruckt in der Lagerdruckerei des Kriegsgefangenenlagers Bando,Japan,1919.6.(鳴門市ドイツ館所蔵)

45)Die HeimkehrZeitung an Bord des Transport=Dampfers „Hofuku Maru“.Reise Kobe-Wilhelmshaven.Januarr 1920. (鳴門市ドイツ館所蔵)

46)Vollerthun,Waldemar:Der Kampf um Tsingtau.Eine Episode aus dem Weltkrieg 1914/1918 nach Tagebuchblättern.Verlag von S.Hirzel in Leipzig,1920.

47)Schmiedel,Otto(Professor am Gymnasium zu Eisenach):Die Deutschen in Japan,Leipzig,1920.

48)上田彌兵衛『南洋』、上田彌兵衛発行、大正1041日。(高知大学附属図書館所蔵)

49)Liste der ins Ausland entlassenen deutschen und österreichischen TSINGTAU-Kriegsgefangenen, Hilfsausschus Tokyo, Erscheinungsjahar unbekannt.

50)『大日本人名辭書』、大日本人名辭書刊行會、大正15320日。

51)『鹵獲書籍及図面目録』、青島守備軍陸軍参謀部、大正92月。(山形大学附属図書館所蔵)

52)『青島名勝写寫帖』、三船写寫館、大正10820日。

53)Vogt, Karl:Handelsgesetzbuch für Japan.2.Aufl.Carl Heymanns Verlag,Berlin,1927.

54)Der Krieg zur See 1914-1918. Die Kämpfe der kaiserlichen Marine in den Deutschen Kolonien.Hrsg.vom Marine-Archiv ,Verlag von G.Mittler & Sohn,Berlin,1935.(名古屋大学附属図書館所蔵)

55)Degeners Wer ist's ? ,Verlag Hermann Degener,1935.

56)Meißner, Kurt:Deutsche in Japan 1639-1939,Deutsche Verlag-Anstalt,1939.

57)『青島戰史』獨逸海軍本部編纂1914年乃至1918年海戰史、海軍省教育局、東京・双文社印刷、昭和101225日。防衛省防衛研究所図書館所蔵)

58)『通商破壊戦記』、フランツ・ヨーゼフ著、今村 甫訳、財団法人日本機動艇協会「舵」発行所、昭和175月。

59)Helmut Rüfer/Wolf Rungas:“Handbuch der Kriegsgefangenenpost Tsingtau“,Neue Schriftenreihe der Poststempelgilde „Rhein-Donau“,Heft Nr.60,1963.

60)『デモ 私立ッテマス』、株式会社ユーハイム、昭和39年。

61)『月星ゴム90年史』、月星ゴム株式会社、昭和42年。

62)才神時雄『松山収容所』、中公新書、中央公論社、昭和44年。

63)頴田島一ニ郎『カール・ユーハイム物語菓子は神さま』、新泉社、1973年。

64)八木浩「H.・ボーネルと今日の日本学の課題」、所載:『日本語・日本文化』第4号(大阪外国語大学)、1975年。

65)Burdick,Charles B.:The Japanese Siege of Tsingtau.Archon Books,1976.

66)Schmidt, Vera: Die deutsche Eisenbahnpolitik in Shantung 1898-1914, Otto Harrassowitz,Wiesbaden, 1976.

67)Korth,Georg:Wandervogel,1896-1906.dipa-Verlag,Frankfurt/M,2.Aufl.1978.

68)林啓介訳・編:扶川茂詩『鉄条網の中の四年半』板東俘虜収容所詩画集1979年。

69)坂本夏男「久留米俘虜収容所の一側面」(上)、(下)、所載:『久留米工業高等専門学校研究報告』第31号・32号、昭和54年。

70)『広島スポーツ100年』、中国新聞社、昭和54年。

71)『ベルツの日記』()及び()、トク・ベルツ編・菅沼竜太郎訳、岩波文庫、1979年改訳第1刷。

72)Schrecker, John E.: Imperialism and Chinese Nationalism.Germany in Shantung. Harvard University Press,Second Printing, 1980.

73)坂本夏男「久留米俘虜収容所の一側面」、所載:『久留米市史編さんだより』、久留米市編さん室、1980年。

74)冨田弘「ドレンクハーン報告書 −日独戦争と在日ドイツ俘虜」、所載:『豊橋科学技術大学人文・社会工学系紀要 雲雀野』第3号、1981年。

75)外山操(編)/上法快男(監修)『陸海軍将官人事総覧』陸軍篇、198191日。

76)『ブリヂストンタイヤ50年史』、ブリヂストンタイヤ株式会社、1982年。

77)C.バーディック/U.メスナー/林啓介『板東ドイツ人捕虜物語』、海鳴社、1982年(昭和56年)430日。

78)『鳴門市史』中巻、鳴門市史編纂委員会、昭和57331日。

79)『ドイツ俘虜の郵便』日本にあった収容所の生活、吉田景保訳注、日本風景社、昭和57520日。

80)Burdick, Charles/Moessner, Urusula:The German Prisoners-Of-War in Japan, 1914-1920. University Press of America, 1984.

81)Barth, Johannes: Als deutscher Kaufmann in Fernost.Bremen-Tsingtau-Tokyo 1891-1981. Erich Schmidt Verlag, 1984.

82)『日本郵趣百科年鑑』1984年、財団法人日本郵趣協会、1984420日。

83)「ヘルマン・ボーネル先生生誕百年記念展示会」(ヘルマン・ボーネル先生の業績を讃える会;代表八木 浩)、大阪外国語大学ドイツ語研究室、19841111日。

84)―:Tsingtau Tagebuch,OAG akutuell,1985.

85)『広島大学附属中・高八十年史』、昭和60年。

86)山下肇「鳴門板東のドイツ村」(1)〜(3)、所載:『ノイエ・インフォーマ(Neue Informa)』、第910-12号、株式会社サンポスト、198510-12月。

87)「新発掘 知られざる70年前の俘虜収容所」;所載:『毎日グラフ』(昭和591111日号)。

88)Du verstehst unsere Herzen gut-Fritz Rumpf(1888-1949)im Spannungsfeld der deutsch-japanischen Kulturbeziehungen.Japanisch-Deutsches Zentrum Berlin,1989. (『君には僕たちの心が良く分かっている』、ベルリン日独センター。

89)イレーネ・スーヒ(Irene Suchy)「ハンス・ラムゼガー交響詩「忠臣蔵」―日本におけるドイツの非職業的音楽家のアプローチ」、所載:『お茶の水女子大学人間文化研究年報12号』、1988年。

90)Plüschow,Gunther:Silberkondor über Feuerland.Hans Georg Prager Verlag,1989.

91)『青島日本中学校校史』、青島日本中学校校史刊行会、198931日。

92)『「板東俘虜収容所」研究』、「昭和6263年度文部省特定研究報告書」、鳴門教育大学社会系教育講座・芸術系講座(音楽)、19903月。なお、執筆者とその執筆項目を次に掲げる:田村一郎「「ヒューマニスト所長」を可能にしたもの」「背景」からみた「板東俘虜収容所」、棚橋久美子「地域社会と俘虜の受け入れ」受け入れ側からみた交流展開の諸要因、小笠原洋三「『忠臣蔵』「序曲・由良之助の悲しみと復讐の思い」再演の徳島における音楽史上の意義」、松岡貴史「「序曲忠臣蔵」の作曲の背景と再演のための編曲」、永井滋郎「板東俘虜収容所の歴史的評価:国際理解・国際理解教育の視点から」、立岡裕士「板東の気候」、脇田晴子「前近代の捕虜の身請けと文化交流」、斎木哲郎「中国俘虜史」、白樫三四郎「松江豊寿・板東俘虜収容所長関連資料解説」。

93)Hoevermann,Otto:Ostasienfahrt.Hrsg.v.Kurt Jürgen.Husum,1990.

94)Kulturvermittler zwischen Japan und DeutschlandBiographische Skizzen aus vier Jahrhunderten,Herausgegeben vom Japanischen Kulturinstitut Köln, Campus, 1990.

95)猪狩隆明「熊本俘虜収容所記事」、所載:『市史研究くまもと』創刊号、熊本市、1990年。

96)『郵趣』第447号、財団法人日本郵趣協会、199071日。

97)『郵趣』第4410号、財団法人日本郵趣協会、1990101日。

98)『バウムクーヘンに咲く花ユーハイム70年の発展と軌跡』、株式会社ユーハイム、平成3101日。

99)冨田弘『板東俘虜収容所』日独戦争と在日ドイツ俘虜、法政大学出版局、19911218日。

100)『鶏肋大和啓祐教授退官記念随筆集』(高知大学人文学部独文研究室編)、1992年。

101)『富田製薬百年のあゆみ』、富田製薬株式会社社史編纂室、平成41016日。

102)横田新『板東俘虜収容所長 松江豊寿』、歴史春秋社、1993415日。

103)Klein,Ulrike:Deutsche Kriegsgefangene in japanischem Gewahrsam 1914-1920 Ein Sonderfall,(Dissertation) Universität Freiburg,1993.

104)関川夏央「俘虜たちの合唱」所載:『「ただの人」の人生』、文藝春秋社、19936月。

105)林啓介『「第九」の里ドイツ村』『板東俘虜収容所』改訂版、井上書房、平成512月。

106)『姫路市史』第13巻上 史料編近現代2、姫路市史編集専門委員会、平成6327日。

107)中村彰彦『二つの山河』:『別冊 文藝春秋』207号所載、平成641日。

108)『サライ』第12号、小学館、1994616日。

109)新田義之『リヒアルト・ヴィルヘルム伝』、筑摩書房、1994121日。

110)『ドイッチュラント』、Societäts-Verlag,NO.2/95 J1.1995.

111)志村章子『ガリ版文化を歩く』謄写版の百年、新宿書房、1995130日。

112)『来日西洋人名事典』増補改訂普及版、武内 博編著、日外アソシエーツ、1995131日。

113)柘植久慶『軍事郵便物語』、中公新書、1995719日。

114)松尾展成編訳『近代ザクセン国制史』、九州大学出版会、1995920日。

115)『久留米市史』第11巻 資料編(現代)、久留米市史編纂委員会、1996年。

116)上村直己「リヒトホーフェンの見た幕末・明初の九州」、所載:『文学部論叢』第56号、地域科学篇、熊本大学文学会、19973月。

117)棟田博『日本人とドイツ人』人間マツエと板東俘虜誌、光人社NF文庫、19971010日。(『桜とアザミ』(光人社、昭和495月)の改題)

118)『東京・ベルリン 十九世紀〜二十世紀における両都市の関係/ BerlinTokyo im 19.und 20.Jahrhunert』、Springer,1997.

119)『第7回企画展 ドイツ人俘虜と久留米』(久留米市教育委員会・平成9111日〜1115日。会場:久留米市役所2 くるみホール)。

120)安宅温『父の過去を旅して』板東ドイツ俘虜収容所物語、ポプラ社、199712月。

121)山田理恵『俘虜生活とスポーツ―第一次大戦下の日本におけるドイツ兵俘虜の場合』、不昧堂出版、平成10122日。

122)Die Baracke. Zeitung für das Kriegsgefangenenlager Bando,Japan.,Band 1.Neu transkribierte Jubiläumsausgabe zum 50 jährigen Bestehen der Stadt NARUTO.鳴門市、平成10331日。

123)『ディ・バラッケ』第1巻、「板東俘虜収容所新聞」、鳴門ドイツ館資料研究会訳、平成10331日。

124)宮崎佳都夫『似島の口伝と史実(1)島の成り立ちと歩み』、似島連合町内会・郷土史編纂委員会、1998年。

125)上村直己「『坊ちゃん』独訳者A.スパン」所載:「熊本大学学報」(第550号)、平成105月。

126)松尾展成「来日したザクセン関係者」、所載:『岡山大学経済学会雑誌』 30巻第1号、19986月。

127)榎本泰子『楽人の都・上海』、研文出版、1998920日。

128)高辻知義「塀の中のワーグナー 久留米ドイツ俘虜収容所と音楽」上・中・下、所載:『西日本新聞』、1999119日〜21日。

129)『久留米俘虜収容所 19141920「久留米市文化財調査報告書第153集」久留米市教育委員会、平成11331日。

130)Laan,Heinz van der:Erinnerungen an Tsingtau.Die Erlebnisse eines deutschen Freiwilligen aus dem Krieg in Ostasien 1914.Hrsg.Rolf-Harald Wippich,OAG Tokyo,1999.

131)石川栄作「二人のドイツ兵墓地」、所載:『ラテルネ』82号、同学社、1999.

132)『特別史料展 ドイツ兵の見たNARASHINO 1915-1920習志野俘虜収容所』、習志野市教育委員会生涯学習部社会教育課、平成111225日。

133)瀬戸武彦「青島(チンタオ)をめぐるドイツと日本(2)日独戦争とドイツ人俘虜」、所載:『高知大学学術研究報告』第48巻、人文科学編、19991227日。

134)『特別資料展 ドイツ兵の見たNARASHINO―習志野俘虜収容所/1915―1920』(「パンフレット」:主催:習志野教育委員会;平成12115日〜130日;会場:ザ・クレストホテル津田沼)。

135)『どこにいようと、そこがドイツだ』、鳴門市ドイツ館、平成123月。

136)「「歓喜」によせて 板東俘虜収容所物語」、読売新聞徳島版(200051626日)掲載記事の集成パンフレット。読売新聞社徳島支局、20006月。

137)津村正樹「久留米俘虜収容所における演劇活動(1)」、所載:『九州大学言語文化研究院 言語文化論究』No.12. 平成128月。

138)Bauer,Wofgang:Tsingtau 1914 bis 1931.Iudicium Verlag,München,2000.

139)『小野市史』第7巻 史料編W、小野市史編纂専門委員会、小野市、平成121030日。

140)瀬戸武彦「青島(チンタオ)をめぐるドイツと日本(3)ドイツによる青島経営」、所載:『高知大学学術研究報告』第49巻、人文科学編、20001225日。

141)斎藤聖ニ『日独青島戦争 大正三年日独戦史』@〜C及び別巻13,ゆまに書房、2001325日。

142)『ディ・バラッケ』第2巻、鳴門市、平成13331日。

143)Die Baracke. Zeitung für das Kriegsgefangenenlager Bando,Japan.,Band 2.Neu transkribierte Jubiläumsausgabe zum 50jährigen Bestehen der Stadt NARUTO.鳴門市、平成13331日。

144)Krüger,Karl:Von Potsdam nach Tsingtau Erinnerungen an meine Jugendjahre in Uniform1904-1920,Hrsg.Jürgen Krüger,2001.

145)Mettenleiter,Andreas:Gefangen in Fernost.Sechs Jahre im Leben des Würzburger Kaufmanns Wilhelm Köberlein,Echter Verlag,2001.

146)黄 光域『近代中国専名翻訳詞典』、四川人民出版社、2001年。

147)森 孝明「「青島守備軍司令部」寄贈図書−愛媛における日独交流の跡?」、所載:『愛媛日独協会会報』第8号、20017月。

148)『鳴門市ドイツ館館報 Ruhe(ルーエ やすらぎ)』創刊号、鳴門市ドイツ館、200191日。

149)Schmidt,Hans-Joachim und Janson,Karl Heinz:Von Kutzhof nach China und Japan.Die Odyssee des Andreas Mailänder 1912 bis 1920,Band 11 der Schriftenreihe des Heimatkundlichen Vereins Köllertal e.V.,Kutzhof,2001.

150)『ドイツ兵士の見たニッポン 習志野俘虜収容所1915-1920』、習志野市教育委員会編、丸善ブックス、平成131220日。

151)瀬戸武彦「青島(チンタオ)をめぐるドイツと日本(4)−独軍俘虜概要」、所載:『高知大学学術研究報告』第50巻、人文科学編、20011225日。

152)Berichte des Deutschen Hauses von Naruto RUHE,Die erste Nummer,2002.1.1.

153)『鳴門市ドイツ館館報 Ruhe(ルーエ やすらぎ)』第2号、鳴門市ドイツ館、2002110日。

154)『小野市史』第6巻 史料編V、小野市史編纂委員会、小野市、平成14330日。

155)志村恵「日独戦争と青島鹵獲書籍」、所載:『金沢大学独文学研究会「独文研究室報」』第18号、2002331日。

156)『香川日独協会会報』第10号(創立10周年記念号)、香川日独協会事務局、20025月。

157)『鳴門市ドイツ館館報 Ruhe(ルーエ やすらぎ)』第3号、鳴門市ドイツ館、2002525日。

158)横田庄一郎『第九「初めて」物語』、朔北社、2002年。

159)Meller,Adolf:Das Schicksal der Verteidiger von Tsingtau im Ersten Weltkrieg.Aus dem Nachlaß meines Vaters,Studien,Quellen und Perspektiven zum Leben der Deutschen in Ostasien,Band 2,2002.

160)Meller,Adolf:Fluchtversuche von Tsingtau-Verteidigern aus japanischem Gewahrsam im Ersten Weltkrieg.

161)高橋輝和「191412月丸亀俘虜収容所のドイツ宛書簡」、『岡山大学文学部紀要』第37号、20027月。

162)松尾展成「日独戦争、青島捕虜と板東俘虜収容所」、所載:『岡山大学経済学会雑誌』第34巻第2号、20029月。

163)松尾展成「ザクセン王国出身の青島捕虜」、所載:『岡山大学経済学会雑誌』第34巻第2号、20029月。

164)安藤秀國/森孝明「『陣営の火』第一次世界大戦時における松山のドイツ人俘虜収容所新聞」、所載:『愛媛大学法文学部論集人文学科編』第13号、2002(平成14)年9月。

165)『鳴門市ドイツ館館報 Ruhe(ルーエ やすらぎ)』第4号、鳴門市ドイツ館、2002930日。

166)高橋輝和「丸亀俘虜収容所からの匿名告発書」、『岡山大学文学部紀要』第38号、200212月。

167)松尾展成「日本語文献から見た「ドイツ牧舎」(徳島板東)指導者クラウスニッツァー」、所載:『岡山大学経済学会雑誌』第34巻第3号、200212月。

168)松尾展成「「ドイツ牧舎」(徳島板東)指導者クラウスニッツァーの生涯」、所載:『岡山大学経済学会雑誌』第34巻第3号、200212月。

169) Berichte des Deutschen Hauses von Naruto RUHE, Die zweite Nummer, 2003.1.1

170)『鳴門市ドイツ館館報 Ruhe(ルーエ やすらぎ)』第5号、鳴門市ドイツ館、20032月。

171)石川朋子「ベートーヴェン「第九」と板東俘虜収容所ドイツ俘虜たちの苦悩と歓喜」、所載:『稲本萌先生古希記念ドイツ文学・語学論集』、稲本萌先生古希記念論集刊行会、2003年。

172)藤原龍雄「第一次世界大戦と姫路俘虜収容所」所載:『文化財だより』第50号、姫路市文化財保護協会、平成1531日。

173)『習志野市史研究』3、習志野市教育委員会編、なお、「ドイツ捕虜収容所特集」であるこの号の内容は次の通り:カール・ハム「読者の皆様へ」;カール・ハム編/生熊 文訳「ハインリヒ・ハムの日記から」;生熊 文「解題」;ユルゲン・クリューガー「読者の皆様へ」; ユルゲン・クリューガー編/ディルク・ファン=デア=ラーン訳「カール・クリューガーの回想録から」;ディルク・ファン=デア=ラーン「解題」;星 昌幸「編集後記」ドイツ捕虜調査のその後、200331日。

174)『菩提樹』(徳島日独協会会報)第10号、平成153月。

175)『地域社会における外来文化の受容とその展開』「板東俘虜収容所」を中心として、鳴門教育大学・鳴門市共同学術研究事業報告書、なお、執筆者とその執筆項目を掲げる:田村一郎「『教育・学習機関』としての『板東俘虜収容所』」、川上三郎「俘虜の学習活動について」、久野弘幸「19世紀後半におけるドイツ中等教育と板東俘虜収容所」、木内陽一「ドイツ兵俘虜の東アジア研究」、米澤義彦「俘虜の見た日本」、頃安利秀「板東俘虜収容所における音楽生活」、安藤 幸「「ドイツ兵の想いを創作ダンス」で」、高橋 啓「『雑書編冊』にみるドイツ兵俘虜と地域社会」、田中 優「共同社会の中の板東俘虜収容所」、大石雅章「ドイツ兵俘虜収容所の礼拝と宣教師」、中野正司「画像資料から見た板東俘虜収容所の施設と生活」、西田素康「現代によもがえる板東俘虜収容所」、田村一郎「他の収容所の研究動向」、山本 準「名古屋俘虜収容所」、平成15315日。

176)森 孝明「松山のドイツ人俘虜文献の周辺」、所載:『ラテルネ』89号、同学社、平成15322日。

177)『ドイツ軍兵士と久留米』久留米俘虜収容所U;久留米市文化財調査報告書第195集、久留米市教育委員会、なお、執筆者とその執筆項目を掲げる:高松基助「獨逸俘虜久留米来朝」;吉岡哲也「ヴァルター・イェーキッシュ氏を訪ねて」;高辻知義「久留米俘虜収容所における音楽活動について」、「プログラムによる久留米俘虜収容所 オーケストラ 演奏記録」;津村正樹「久留米俘虜収容所における演劇活動」;エルンスト・クルーゲ/生熊 文抄訳「エルンスト・クルーゲの日記」;エルンスト・クルーゲ/清水良男「祖国への生還」、「タウディーン船長の脱走」、「父、エルンクルーゲの一生」、「私とクルーゲさん」;パウル・イーザーローヘ/生熊 文抄訳「パウル・イーザーローヘ パウル・イーザーローヘの日記」;ハーサ・W.ロジャース/安達康子訳「ヘルマン・エルンスト・オスカー・ヴォルフ 父、ヘルマン・エルンスト・オスカー・ヴォルフ」;友野信善「ハインリヒ・ヴェデキント氏について」;ディルク・ファン=デア=ラーン「カール・フォークト(Karl Vogt)についての覚書」、平成15331日。

178)『どこにいようと、そこがドイツだ』―“Hie gut Deutschland alleweg“板東俘虜収容所入門(改訂版、鳴門市ドイツ館、平成15331日。

179) チンタオ・ドイツ兵俘虜研究会」ホームページ(http://homepage3.nifty.com/akagaki/)、200348日発足。

180)Nakamura,Akihiko:Widergespiegelte Heimatwelten.Berge und Flüsse(「呼応する二つの故郷その山々と川」),übersetzt von Wolfgang Herbert,das Deutsche Haus der Stadt Naruto,2003.(なおこの文献は、中村彰彦『二つの山河』初出『別冊 文藝春秋』207号、平成6411994年度直木賞受賞作品の翻訳である

181)上田浩二/荒井訓『戦時下日本のドイツ人たち』集英社新書、平成15731日。

182)『「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究』創刊号、「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究会、内容:高橋輝和「サムナー・ウエルズによるドイツ兵収容所調査報告」、田村一郎「板東の「慰霊碑」について」、校條善夫「「名古屋俘虜収容所」覚書」、森孝明「「松山ドイツ俘虜収容所」に関する資料紹介」、小阪清行「「ヴァーチャル俘虜学会」について」、瀬戸武彦「青島(チンタオ)への船旅と旧山東鉄道の旅」、堤諭吉「捕虜と女学生が「第九」で交流 大正8年、収容所外での日本初演は久留米」、星昌幸「随想 「ワルチェルさん」のこと」、20031025日。

183)『「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究』創刊号(改訂版)、「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究会、20031225日。

184)瀬戸武彦「青島(チンタオ)をめぐるドイツと日本(5)−独軍俘虜概要(2)」、所載:『高知大学学術研究報告』第50巻、人文科学編、20031225日。

185)上村直己『九州の日独文化交流史』、熊本大学文学部地域科学科、平成16331日。

186)森孝明「愛媛における日独関係史「青島守備軍司令部」寄贈ドイツ図書と旧制松山高等学校(前)」、所載:『愛媛大学法文学部論集人文学科編』、平成169月。

187)『「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究』第2号、「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究会、内容:ディルク・ギュンター「『徳島新報』、『ラーガーフォイアー』、『バラッケ』−四国のドイツ兵俘虜収容所新聞の比較検討」、田村一郎、ローランド・シュルツ「「ルートヴィッヒ・ヴィーティングの回想」から」、瀬戸武彦「俘虜郵便について」、星昌幸「少しマクロな視点から」、赤垣洋、田村慶三、大西伯治「丸亀ドイツ兵俘虜研究会の歩み」、校條善夫「名古屋俘虜収容所 覚書U」、校條善夫「収容所図書室を膠州図書館の規則でイメージする」、森孝明「松山ドイツ兵俘虜収容所関係年表」、高橋輝和「板東俘虜収容所のドイツ語学・文学・文化論」、池田順次「静岡俘虜収容所 調査旅行日誌」、北里資郎「思い出すままに−或るドイツ人俘虜のことなど」、篠田和絵「メッテンドルフに眠る祖父ヴィクトール・ヴァルツァーへ」、20041015日。

188)盛厚三(小谷厚三)「フリッツ・ルンプ物語日本美術文化研究家・波乱の生涯(1)」、所載:『船抜』第V期第9号、2005年1月30日。

189)「知られざる青島(チンタオ)の戦い―“武士道精神が発揮されたもう一つの戦争」、エリザ・R.シドモア/訳・解説/外崎克久、所載:『正論』2月号、産経新聞社、平成1721日。

190)森孝明「愛媛における日独関係史「青島守備軍司令部」寄贈ドイツ図書と旧制松山高等学校(後)」、所載:『愛媛大学法文学部論集人文学科編』、平成172月。

191)盛厚三(小谷厚三)「フリッツ・ルンプ日本美術文化研究家・波乱の生涯」、所載:『北方人』第6号、北方文学研究会、2005220日。

192)安松みゆき「第一次大戦下のドイツ人俘虜大分収容所で生み出された美術をめぐって」『大分黄表紙−鉄条越し患者のための本−』を例に、所載:『20世紀における戦争と表象/芸術展示・映像・印刷・プロダクツ』(平成1516年度補助金科学費基盤研究(B)(1)研究成果報告書、20053月。

193)『ディ・バラッケ』第3巻、鳴門市、平成17331日。

194)『ドイツ兵捕虜とスポーツ』久留米俘虜収容所V、久留米氏文化財調査報告書第213集、久留米市教育委員会、内容:「ドイツ兵捕虜と久留米」、岸本肇「ドイツ軍捕虜兵のスポーツ活動と久留米俘虜収容所」、生熊文「久留米の『Turnen und Sport』誌について」、生熊文「トゥルネンとスポーツ」、生熊文訳「『第3回久留米美術工芸品展』カタログ」、生熊文訳「久留米収容所ドイツ兵俘虜詩集」、生熊文訳/エルンスト・クルーゲ「エルンスト・クルーゲの見た収容所の生活」、桑木光信「『ポツダムから青島へ』クリューガー回想録、」、平成17331日。

195)西東秋男『日本食文化人物事典』、筑波書房、200548日。

196)盛厚三(小谷厚三)「フリッツ・ルンプ物語日本美術文化研究家・波乱の生涯(2)」、所載:『船抜』第V期第10号、200551日。

197)松尾展成「日本とザクセンを結んだシュテヒャー父子」、「チンタオ・ドイツ兵俘虜研究会」メール会報132号、200554日。

198)志雲生(野村新七郎)『朝鮮往来』及び『朝鮮半島に夢を求めて』、発行者:山本卓也・知千子、2005830日。

199)『「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究』第3号、「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究会、内容:瀬戸武彦「青島独軍の部隊・階級名の日本語訳について」、田村一郎「青島戦当時のドイツ軍の「部隊名・階級名」をめぐって」、大和啓祐「下士官の官級とその名称」、星昌幸「日独戦争におけるドイツ側階級名・部隊名について」、川上三郎「講演:『徳島新報』の概観とその意義について」にむけて、大河内朋子「エーリッヒ・カウル『青島の水兵・日本の俘虜 1914年から1920年』」、高橋輝和「A.ゲルラッハ「丸亀俘虜収容所より」」、高橋輝和「ウエルズの調査報告書の添付図面」、2005915日。

200)吹浦忠正『捕虜たちの日露戦争』、日本放送出版協会、2005(平成17)年930日。

201)盛厚三(小谷厚三)「フリッツ・ルンプ物語日本美術文化研究家・波乱の生涯(3)」、所載:『船抜』第V期第11号、2005101日。

202)松尾展成『日本=ザクセン文化交流史研究』、大学教育出版、20051010日。

203)『我ら皆兄弟とならん』日本におけるドイツ人捕虜1914-1920、ドイツ東洋文化研究協会(OAG)、20051026日。

204)DIJ板東コレクションの所蔵検索・ヴァーチャル展覧会』、ドイツ-日本研究所、20051026日開始。

205)Brückenbauer Pioniere des japanisch-deutschen Kulturaustausches」;『日独交流の架け橋を築いた人々』、iudicium,2005.

206)依岡隆児「日独文化交流試論四国から見た「世界」」、所載:『言語文化研究 徳島大学総合科学部』、第13巻、200512月。

207)大川四郎編訳『欧米人捕虜と赤十字活動 パラヴィチーニ博士の復権』、論創社、2006110日。

208)『ドイツからの贈りもの国境を越えた奇跡の物語』、テレビ新広島(フジテレビ系列)、2006122日放送。

209)奥村淳「山形大学図書館に存する青島鹵獲書籍についてその比較文化的考察」;所載:『山形大学紀要(人文科学)第16巻第1号』、平成182月。

210)田村一郎「「大阪俘虜収容所」記念碑落成」、『鳴門市ドイツ館館報』第15号、平成18325日。

211)『「トクシマ・アンツァイガー(徳島新報)」紹介』、『徳島新報』翻訳・刊行会、20063月。

212)本庄比佐子編『日本の青島占領と山東の社会経済191422年』;財団法人 東洋文庫、平成18328日。

213)盛厚三(小谷厚三)「フリッツ・ルンプ物語日本美術文化研究家・波乱の生涯(4)」、所載:『船抜』第V期第12号、2006430日。

214)星亮一『松江豊寿と会津武士道 板東俘虜収容所物語』、KKベストセラーズ、200661日。

215)瀬戸武彦『青島(チンタオ)から来た兵士たち―第一次大戦とドイツ兵俘虜の実像』、同学社、200669日。

216)榎本泰子『上海オーケストラ物語 西洋人音楽家たちの夢』、春秋社、2006720日。

217)山下明良「郵趣から見た第一次世界大戦時の姫路俘虜収容所とその周辺」所載:『文化財だより』第57号、姫路市文化財保護協会、平成1891日。

218)『「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究』第4号、「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究会、内容:田村一郎「徳島・板東俘虜収容所長松江豊寿の実相−「模範収容所」を可能にしたもの−」、奈良岡聡智「第一次大戦勃発時のドイツにおける日本人「捕虜」」、星昌幸「一枚の写真との格闘−画像探偵術のすすめ」、星 昌幸「俘虜のHeimatsortの比定について」、校條善夫「名古屋俘虜収容所覚書V」、ディルク・ギュンター「松山俘虜収容所における前川所長とドイツ兵俘虜」、瀬戸武彦「似島俘虜収容所−その概要と特色」、高橋輝和「ヨーハンクロイツァー「日本における私の俘虜生活」、20061031日。

219)『青島旧影』、上海市歴史博物館編、哲夫/房芸芳編著、上海古籍出版社、20073月。

220)持井康孝、古市大輔、Sylke Scherrmann「獨逸租借期青島所蔵書籍目録:1」:『金沢大学文学部論集』史学・考古学・地理学篇、第27号、金沢大学、2007325日。

221)盛厚三(小谷厚三)「フリッツ・ルンプ物語―日本美術文化研究家・波乱の生涯(5)」、所載:『船抜』第V期第13号、2007330日。

222)『ドイツ兵捕虜と収容生活久留米俘虜収容所W』(久留米市文化財調査報告書第251集)、久留米市教育委員会、平成19331日。

223)『ディ・バラッケ』第4巻、鳴門市、平成19331日。

224)志村恵「青島鹵獲書籍について現在の所蔵を中心に」:『金沢大学文学部論集 言語・文学篇』第27号、金沢大学、2007年。

225)『「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究』第5号、「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究会、内容:星 昌幸:「史料紹介」習志野収容所「収容所楽団と男性合唱団のお別れパーティーのためのビール新聞」(19191130日)、校條善夫:「名古屋俘虜収容所 覚書W」、井戸慶治:オットー・シュテーゲマン「日本におけるドイツ人戦争捕虜の状態(熊本・久留米)」、井戸慶治:191862日、徳島における「徳島俘虜奏楽団」演奏会」、ディルク・ギュンター:「それでも笑える、というのがユーモアである」−収容所新聞『バラッケ』におけるユーモラスな記事とその役割の考察」、瀬戸武彦:「俘虜郵便について(2)、高橋輝和:ルードルフ・エーレルトの獄中書簡、高橋輝和:「アードルフ・メラー著『第一次大戦中の青島守備兵らの運命私の父の遺品より』「在日俘虜として」、田村一郎:韓国における松江豊寿と伊藤博文、松田邦雄:ドイツ軍の俘虜収容所がもたらしたもの〜ドイツに届いた友好の輪〜、田村一郎:誌上相談、20071031日。

226)荻野純一『青島と山東半島ドイツの模範植民地の虚像と実像』;日経BP企画、200711月。

227)Freundschaft Brücke 熊本の日独交流』;熊本日独協会、20071116日。

228)井戸慶治「久留米俘虜収容所に関するブーヘンターラーの報告(翻訳と注解)」;所載:『言語文化研究』第15巻;徳島大学総合科学部、200712月。

229)荒木正純『芥川龍之介と腸詰め(ソーセージ)』悠書館、2008122日。

230)『大阪俘虜収容所の研究大正区にあった第一次大戦下のドイツ兵収容所』;大阪俘虜収容所研究会/大正ドイツ友好の会編、大阪市大正区発行、平成203月。

231)『日本統治の歴史をもつ中国・青島歴史街区の住み方に関する研究』(平成17年度、18年度、19年度科学研究費補助金 基盤研究(B)(海外学術調査)研究成果報告書)、平成203月。

232)『鳴門市内遺跡調査事業に伴う埋蔵文化財発掘調査概要報告書3』、板東俘虜収容所跡・萩原2号墓確認調査事業、鳴門市教育委員会、平成20年(2008年)3月。

233)校條善夫「青島戦ドイツ兵俘虜と名古屋の産業発展―技術移転の様相を探る」;所載:『産業遺産研究』第15号、20085月。

234)盛厚三(小谷厚三)「フリッツ・ルンプ物語日本美術文化研究家・波乱の生涯(6)」、所載:『船抜』第V期第14号、200861日。

235)『青野原俘虜収容所「ウィーン里帰り」展覧会』、小野市・神戸大学・オーストリア国家文書館(発行:小野市)、200893日。

236)『「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究』第6号、内容:校條善夫「名古屋にいたドイツ兵俘虜の所外労働―名古屋俘虜収容所研究X」、井上純一「牧師館の子Hermann Bohner―日本への道」、奥村 淳「山形大学図書館に存する青島鹵獲書籍―あらたに確認された83冊について」、瀬戸武彦「集合写真に見るドイツ兵俘虜」、田村一郎「元ドイツ兵俘虜収容所長と「新宗教」(試論)」、田村一郎「大阪俘虜収容所あれこれ」、堀田暁生「『大阪俘虜収容所の研究』の発行について」、「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究会、2008930日。

237)井戸慶治「青島ドイツ人捕虜の元部隊について―ドイツ海兵隊の歴史と性格」;所載:『言語文化研究』第16巻;徳島大学総合科学部、200812月。

238)碓田のぼる「遥かなる信濃―西銀座」;所載:『民主文学』20093月号、日本民主主義文学会、200931日。

239)『与建築対話』(Dialogue with Architecture.Looking into the Museum of the Former German Governor’s House in Qingdao)、山東友誼出版社、200910月。

240)『「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究』第7号、論文:マホン・マーフィー「第一次世界大戦中の日本におけるドイツ人俘虜―ドイツビールを除けば、彼らに不自由はなかった」(榎本美和訳)、田村一郎「ドイツ兵の誇り―俘虜を支えた“das Deutsche“(ドイツ的なもの)とは」ディルク・ギュンター「板東俘虜収容所における愛国主義と国粋主義」、ディルク・ギュンター「板東収容所のドイツ人俘虜が書いたエッセーによる「故郷」のイメージ」、井上純一「三人のボーネル兄弟の日本―牧師館の子Hermann Bohner2)」、翻訳:冨田 弘訳「『ラーガーフォイアー』連載記事「松山」」、「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究会、20091215日。

241)田村一郎『板東俘虜収容所の全貌―所長松江豊壽のめざしたもの』;朔北社、2010130日。

242)森高明「「松山俘虜収容所」に来たドイツ兵士たち(一)」、所載:『愛媛大学法文学部論集 人文科学編第29号』、平成229月。

243)馬健『坊子 東方、邦片洋屋檐』、斎魯文化地理・坊子巻、山東文藝出版社、20105月。

244)『廣島から広島―ドームが見つめ続けた街展』、広島県立美術館、平成228月。

245)中村綾乃『東京のハーケンクロイツ』、白水社、20101011日。

246)宮崎揚弘「第一次世界大戦下の板東俘虜収容所―軍隊と『社会』」所載:阪口修平編著『歴史と軍隊軍事史の新しい地平』、創元社、20101023日。

247)『青島戦ドイツ兵俘虜収容所研究』第8号、論文:校條善夫「名古屋の俘虜:帰国時に図書を寄贈 付属資料:寄贈図書(25冊)の書誌事項リスト及び蔵書印の種別状態―名古屋俘虜収容所研究 覚書Y」、田村一郎「クロアチアの合唱曲「ウ・ボイ」を伝えた「チェコ人」」、井戸慶治「ドイツ兵捕虜と「武士道」―ドイツ側からの「武士道」への言及について」、井上純一「ヘルマン・ボーネルと日本学−牧師館の子Hermann Bohner3)」【翻訳】:井戸慶治「フンツィカー牧師の収容所巡回報告」、冨田 弘「「『ラーガーフォイアー』連載記事「松山」(2)」、「青島戦ドイツ兵俘虜収容所研究」刊行会、20101130日。

248)吉田正「青島物語」HPhttp://homepage3.nifty.com/TAD/Qindao/Preface.html平成2212月。

249)森高明「「松山俘虜収容所」に来たドイツ兵士たち(二)」、所載:『愛媛大学法文学部論集 人文科学編第30号』、平成232月。

250)荻野蔵平「熊本ドイツ兵俘虜収容所における俘虜郵便について」、所載『文学部論叢』第102号、熊本大学文学部、20113月。

251)松尾展成「来日したザクセン関係者改訂稿」、所載:『岡山大学経済学会雑誌』第42巻第4号、20113月。

252)中野光夫「ドイツ軍捕虜によるサッカーの指導」、所載:『広島美奈美国風土記』、南区地域学の報告No.11、南区魅力発見委員会 風土記編さん部会(南区役所 市民部区政振興課)、平成233月。

253)盛厚三『木版彫刻師伊上凡骨』(ことのは文庫)、財団法人徳島文化振興財団徳島県立文学書道館、2011331日。

254)青木洋子『北部朝鮮・植民地時代のドイツ式大規模農場経営―蘭谷機械農場の挑戦』、明石書店、2011331日。

255)『ドイツ兵捕虜と家族』久留米俘虜収容所X、久留米氏文化財調査報告書第306集、久留米市教育委員会、内容:第T章 久留米俘虜収容所 1. 久留米俘虜収容所 第U章 1. エルンスト・クルーゲ (1)エルンスト・クルーゲの書簡集について(2)(故郷への手紙)(3)久留米俘虜収容所親睦会「サクラ会」(4)写真集 2.フリードリッヒ・エーバーライン 3. ペーター・シュトイヤー 第V章 明善高校創立記念講演会 1.久留米高等女学校(現明善高校)とクルーゲ氏 2. 絆〜「第九」と明善高 3.私とクルーゲさん、そして久留米捕虜収容所 4. ドイツ軍兵士と久留米、父エルンスト・クルーゲの物語 第W章 福岡俘虜収容所 1. 福岡俘虜収容所とザルデルン関係資料について 2.ザルデルン大尉遺書 3. ザルデルン事件報告―ザクサー書簡 4. 家族へのお悔やみ―ボデッカー書簡 5. 写真集 福岡俘虜収容所時代/青島からの手紙、平成23331日。