独軍俘虜概要 (R〜Z)
 
通し番号) 姓(フリガナ) 名前等 (生没年):所属部隊・階級 〔日独戦争での任務・守備位置〕[前職] 事績・足跡等 (俘虜番号・収容所)
 
600) Radtke(ラトケ),Heinrich:所属部隊不明・1等焚火兵。[錠前工]。妻と五人の子は大戦終結まで上海で暮らした。(4582:大阪→似島)
601) Rahaus(ラーハオス),Hermann:海軍膠州派遣砲兵大隊第3中隊・予備火工副曹長。徳島収容所内で発行された新聞『徳島新報』(Tokushima Anzeiger)編集の中心的人物だったと推測されている。板東時代は『バラッケ』編集部員を務めた。大戦終結して帰国の際、帰国船豊福丸船内でも板東収容所から持参してきた印刷機で、船内新聞『帰国航』(Die Heimfahrt)の編集・発行に励んだ。(4271:大阪→徳島→板東)
602) Raket(ラケート),Reinhold:海軍膠州派遣砲兵大隊第4中隊・掌罐兵曹長。板東時代、工芸品展にホーン(Hohn)と共同で写真の引き延ばし機を製作・出品した。(4269:大阪→徳島→板東)
603) Ramin(ラミーン),Fritz:海軍膠州派遣砲兵大隊第4中隊・2等砲兵。右上膊部榴散弾弾子盲貫銃創により、大阪陸軍病院に入院した。(4649:大阪→似島)
604) Ramin(ラミーン),Paul Otto:海軍歩兵第3大隊第7中隊・陸軍中尉。〔第3歩兵堡塁指揮官〕。115日、守備に就いていた堡塁が日本軍の猛攻を受けて崩壊した。(2033:丸亀→大分→習志野)
605) Rasenack(ラーゼナック),Friedrich W.:海軍歩兵第3大隊・予備副曹長。板東時代、公会堂での絵画と工芸品展覧会の肖像画部門に、「水兵Zの肖像」を出品して一等賞を受賞し、また「ドイツ騎士団員」等の水彩画も多く出品した。(3083:松山→板東)
606) Rauh(ラオ),Hans-1914):海軍膠州派遣砲兵大隊第5中隊・1等砲兵。1914128日青島で死亡、青島欧人墓地に埋葬された。(4660:青島)
607) Rawengel(ラーヴェンゲル),Bruno:海軍歩兵第3大隊・海軍中主計(中尉相当)。(671:久留米)
608) Raydt(ライト),Ernst:海軍東亜分遣隊参謀本部・予備副曹長。習志野時代の1919812日、習志野演劇協会によるベネディクス作の喜劇『親戚の情愛』に子ども役で出演した。(201:東京→習志野)
609) Raydt(ライト),Felix:海軍歩兵第3大隊第2中隊・副曹長。928日、浮山で日本軍に投降して俘虜となり、久留米収容所に送られた。久留米の演劇活動では、喜劇『クラブチェアーに座って』に出演した。(683:久留米)
610) Reicke(ライケ),Willi:測量艦プラーネット乗員・海軍中主計(中尉相当)。1914109日、西カロリン群島のヤップ島で俘虜となったが111日宣誓解放された。(4665:なし)
611) Reiher(ライアー),Engelbert:海軍歩兵第3大隊第1中隊・2等歩兵。1917116日、居室の床板を切って私物の倉庫としたために、軍法会議で懲役3ヶ月の刑を受け、福岡監獄に収監された。(682:久留米)
612) Reimer(ライマー),Balthasar:海軍歩兵第3大隊第2中隊・2等歩兵。928日、浮山で日本軍に投降して俘虜となり、久留米収容所に送られた。(685:久留米)
613) Reinhardt(ラインハルト),Josef:国民軍・卒。19159月下旬に青島収容所に収容され、191610下旬青島から大阪に移送された。(4696:青島→大阪→似島)
614) Reinhardt(ラインハルト),Kurt:海軍歩兵第3大隊第7中隊・副曹長。板東時代、191849,16日及び30日の3回に分けて、「東ヨーロッパの歴史」と題して講演した。(2042:丸亀→板東)
615) Reinking(ラインキング),Hans:海軍歩兵第3大隊第3中隊・2等歩兵。板東時代、収容所内のタパタオで製本屋を営んだ。公会堂での工芸品展には、部分的に水彩画による装飾をほどこしたアルバムを出品した。(2039:丸亀→板東)
616) Renkel(レンケル),Paul:海軍膠州派遣砲兵大隊第4中隊・砲兵軍曹長。板東時代、砲兵大隊スポーツ協会の役員を務めた。(4267:大阪→徳島→板東)
617) Rensing(レンジング),Heinrich:海軍歩兵第3大隊第6中隊・2等歩兵。板東時代、板東ホッケー協会のチームのメンバーだった。(3077:松山→板東)
618) Rettermeyer(レッターマイアー),Sebastian:海軍歩兵第3大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代、スポーツクラブでレスリングをした。(2038:丸亀→板東)
619) Rettig(レッティヒ),Hans:海軍歩兵第3大隊・副曹長。久留米時代は演劇活動で、F.及びシェーンタン作の笑劇『ザビニ人の娘のたちの誘拐』等13演目に出演し、内1回は女役で出た。(3621:熊本→久留米)
620) Richardt(リヒャルト),Julius:国民軍・2等兵曹。[運送業]。青島では運送業を営業し、青島郊外の名所である労山(標高1130m)やプリンツ・ハインリヒ山等近郊へのタクシー、ハイヤーによる観光業も行っていた。(4579:大阪→似島)
621) Rieckert(リーケルト),Fritz:参謀本部幕僚。[総督府築港土木部長]。(1413:福岡→習志野)
622) Riedel(リーデル),Georg Erich1895-1917):海軍歩兵第3大隊第6中隊・2等歩兵。〔湛山堡塁〕。[民間客船コック]。郷里のプラウエンでコックの修業をした後、1912年から船のコックとして世界中を回った。ロイド汽船会社の客船プリンツ・アイテル・フリードリヒのコックとして乗り込んでいた時、大戦が勃発して船は軍に徴用され、青島で志願兵として応召した。ビスマルク兵営でコックの任に就き、やがてイルチス兵営に移った。更に10月中旬から湛山堡塁の第6中隊の厨炊所に移った。松山時代は収容所の士官食堂で仕えた。【『ディ・バラッケ』第1152頁より】1917126日徳島衛戍病院で死去。『バラッケ』12号は彼の追悼記事を載せた。【板東関連文献では、Kurt Erich Riedelとなっている】(3072:松山→板東)
623) Riedlstein(リートルシュタイン),Herbert von:カイゼリン・エリーザベト乗員・退役中尉。1916227日、鬱病で久留米衛戍病院に入院した。1917120日、東京で開催された文部省主催の教育展覧会に、画家でもあるリートルシュタインの絵が他の60点余とともに出品された。久留米時代、夫人は国分村浦川原の森新別荘に住み、19178月の夏はプラシュマ夫人と軽井沢で過ごした。なお、10月にプラシュマ夫人とともに家財の保険契約をしたことが対敵取引禁止令違反となり、告発されたが起訴猶予となった。191886日習志野に移送された。(3640:熊本→久留米→習志野)
624) Riedinger(リーディンガー),Günther:海軍歩兵第3大隊第5中隊・陸軍中尉。中間陣地守備にあたっていたが、第2歩兵堡塁攻防の戦闘にも参加した。(4029:大阪→似島)
625) Riesener(リーゼナー),Wilhelm:海軍歩兵第3大隊第1中隊・上等歩兵。久留米の演劇活動では、リンダウ作『もう一人の男』に出演した。宣誓解放された。(673:久留米)
626) Risch(リッシュ),Karl:海軍歩兵第3大隊第7中隊・2等歩兵。板東時代の19189月、「板東健康保険組合」の代表理事に選ばれた。(2048:丸亀→板東)
627) Ritthausen(リットハウゼン),Otto:所属部隊・階級不明。[不動産鑑定士・損害保険査定士]。大戦終結後は青島に戻り、不動産売買及び火災保険を扱う事務所を経営した。(4583:大阪→似島)
628) Rittmüller(リットミュラー),Fritz:国民軍・卒。[独亜銀行行員]。1915920日、青島から大阪収容所に移送された。大戦終結後は青島に戻り独亜銀行に復帰した。(4697:大阪→似島)
629) Robens(ローベンス),Johann:海軍東亜分遣隊第1中隊・上等歩兵。習志野時代、将校用厨房で炊事係を務めた。フォーゲルフェンガー(Vogelfänger)と共に写った写真が残されている。【『ドイツ兵士の見たNARASHINO47頁】(203:東京→習志野)
630) Rockser(ロックザー),Alexander:国民軍・後備伍長。似島で死亡(年月日不明)。(4580:大阪→似島)
631) Rode(ローデ),Fritz:海軍歩兵第3大隊第6中隊・2等歩兵。[薬剤師]。松山時代、公会堂の日曜講演会で「キニーネとコカイン」と題して講演した。板東では収容所内のタパタオで、ヴンダーリヒ(Wunderlich)と共同で薬局・薬品店を営んだ。やがて、ヴェーバー(J.Weber)とともに大阪の野村彦太郎からウイスキー、ブランデーの製造指導に請われた。(3076:松山→板東)
632) Rollhausen(ロルハウゼン),Walter:海軍歩兵第3大隊機関銃隊通訳・陸軍少尉。112日未明の日本軍の攻撃に際しては第8塹壕で、機関銃が運び込まれるまでのいっとき、たった一人で日本軍の攻撃に耐えた。(4575:大阪→似島)
633) Röper(レーパー),Albert:国民軍・卒。1915920日、青島から大阪収容所に移送された。(4698:大阪→似島)
634) Roeper(レーパー),Wilhelm:海軍歩兵第3大隊第2中隊・予備2等歩兵。[画家]。928日、浮山で日本軍に投降して俘虜となり、久留米収容所に送られた。(686:久留米)
635) Rose(ローゼ),Otto:国民軍・卒。[書籍・文具・玩具商]。(4585:大阪→似島)
636) Rosenberger(ローゼンベルガー),Heinz-1919):海軍歩兵第3大隊予備榴弾砲兵隊・予備上等兵。1919131日スペイン風邪により習志野で死亡。(1776:静岡→習志野)
637) Rossut(ロッスト),Karlo:カイゼリン・エリーザベト乗員・1等水兵。イタリア人。1917513日縊死未遂事件を起こす。1919年6月28日のヴェルサイユ講和条約で、イタリア領に編入されたイストリアのチッタノーヴァ(Cittanova)出身。宣誓解放された。【同地は第二次大戦後のユーゴースラヴィアを経て、今日はクロアチア共和国に属し、ノヴィグラード(Novigrad)となっている】(2379:姫路→青野原→丸亀→板東)
638) Roth(ロート),Heinrich:海軍歩兵第3大隊第2中隊・上等歩兵。久留米時代は演劇活動で、笑劇『第六感』等の演出を担当するとともに、26演目に出演した。宣誓解放された。(3604:熊本→久留米)
639) Röttgen(レットゲン),Paul:海軍歩兵第3大隊第7中隊・後備曹長。[巡査]。妻は大戦終結まで青島に留まった。(1775:静岡→習志野)
640) Rudolf(ルードルフ),Gustav:海軍歩兵第3大隊第6中隊・2等歩兵。板東時代の1919年に、バルクホールン、カイスナー、ラーン及びジーモンス(Simons)と共に、日本語文献からの翻訳『国民年中行事』の出版に関わった。(3078:松山→板東)
641) Rumpf(ルンプ),Dr.Fritz:海軍野戦砲兵隊・予備陸軍少尉。〔第3中間地掃射砲台指揮官〕。[弁護士]。松山時代、山越の講習会で民法の講座を受け持った。また、ルンプ少尉の小屋は『陣営の火』の編集室になった。板東時代、公会堂での工芸品展では、ミュラー(Mueller)少尉の企画によるルンプ少尉とホーン(Hohn2等砲兵の住宅モデルが、収容所賞第3位に輝いて賞金3円を獲得した。大戦終結後、青島で法律事務所を開業した。(3082:松山→板東)
642) Rumpf(ルンプ),Fritz1888-1949):重野戦榴弾砲兵隊・予備伍長。少年のころ、ポツダムの陸軍士官学校に留学していた山本茂中尉から日本語を教わった。日独戦争前、「パンの会」には発足の時から出席した。【参照:森鴎外『日記』、木下杢太郎『パンの会の回想』、北原白秋『フリッツ・ルムプのこと』、富士川英郎『西東詩話』】また東京のスクリーバ(Scriba)邸に一時期滞在していた。19141124日、「明日、俘虜として日本に行く」との手紙を青島からドイツに書き送っている。同年1212日、一時的に収容された熊本収容所から大分収容所に移った。ルンプは大分、習志野時代に婚約者アリス・ヘラー(Alice Heller)に多くの手紙を書き送った。アリスもベルリンで山本茂中尉に紹介されていて面識があった。またアリスは1914年、大戦が始まる前に来日して、東京のルンプに会いに来たが、戦雲急を告げる情勢に成り帰国した。大分時代、「大分黄表紙」(Das Oita-Gelb-Buch)と題する収容所スケッチを書いた。そのスケッチは習志野時代にデルリーン(Derlien)によって印刷された。191821日、収容所替えで大分から習志野に向かった。習志野ではさらに、「東京湾稲毛の漁師の娘」等数多くの情緒ある絵葉書を制作した。それらは故国に便りをだす仲間のために制作されたものであった。山本茂は習志野にルンプの面会に訪れているが、その背景には鴎外からの要請もあった。19202月初めにドイツへ帰国し、アリス・ヘラーと結婚した。19495月、61歳でポツダムにて死去。妻アリスとの間にマリアンネとバルバラの二人の娘がいた。近松門左衛門、河竹黙阿弥、井原西鶴の作品を研究し、また収容所内で約1500余の日本の民話を読み、やがて「日本民謡集」の翻訳を行って、鴎外に序文を求めた。『日本の演劇』(Japanisches Theater,Deutsch-Japanische Gesellschaft,1930,Berlin.)、『日本の民話』(Japanische Volksmärchen,Eugen Diederichs Verlag,1938.)の著作を遺した。1989年、ベルリンの日独センター(現在の日本大使館の建物)で、「Du verstehst unsere Herzen gut」と題された、大規模なフリッツ・ルンプ展が開かれた。(4430:熊本→大分→習志野)
643) Runtemund(ルンテムント),Fritz:海軍膠州派遣砲兵大隊第5中隊・1等砲兵。久留米時代は演劇活動で、シュトルム作の一幕喜劇『神童フリドリン』等3演目に出演した。(1427:福岡→久留米)
644) Runtzler(ルンツラー),Johannes:海軍膠州派遣砲兵大隊第5中隊・2等水兵。久留米時代は演劇活動で、リンダウ作の『もう一人の男』に出演した。(1431:福岡→久留米)
645) Sachsse(ザクセ),Fritz:総督府・海軍少佐。[砲艦イルチス艦長]。当時40歳。19151116日、300円の所持金を懐にして福岡収容所から逃亡した。逃走ルートは下関まではケンペと同じであったが、以後は釜山→京城→瀋陽→北京→上海のルートを採った。世界漫遊旅行中のフランス人、リヨン大学政治学教授ルイ・ガラールを装った。上海で4人が落ち合った後、ザクセは上海のドイツ領事館から2通のパスポートを受け取る。ともにかつて青島のドイツ人学校の教師をしていたがとっくにドイツに帰国していた人物である。シュトレーラー(Straelher)と二人太平洋を渡ってアメリカに行き、更にノルウェー人を装ってヨーロッパに向かった。しかし、スコットランド沖でイギリス軍艦の臨検を受けて発覚して逮捕され、大戦終結までマン島の俘虜収容所に収容された。シュトレーラーと共同執筆した「我等が逃亡記」という記事が、『シュトゥラールズント日報』の付録娯楽版(”Stralsunder Tageblatt”,Unterhaltungs-Beilage,Nr.54ff,MärzJuli,1938)に掲載された。(1459:福岡)
646) Sack(ザック),Bernhard:海軍膠州派遣砲兵大隊第5中隊・1等砲兵。久留米時代の191613日に逃亡したが、翌4日に日吉町で捕まり、7日重営倉30日の処罰を受けた。(3734:熊本→久留米)
647) Saldern(ザルデルン),Siegfried von-1917):海軍砲兵中隊長・海軍大尉。〔封鎖指揮官・繋留気球隊長〕。86日、軍艦エムデンが露艦リャザン(Rjasan)を捕獲して青島に入港する際、砲艦ヤーグアル搭載の汽艇で出迎えて無事入港させた。10月初旬、繋留気球に数回乗り込んで、日本軍の偵察を試みたが、周囲の山に遮られて目的を果たせなかった。191511月に福岡収容所で発生した脱走事件の際、子供とともに福岡に住んでいた夫人が取り調べをうけた。19172月のある夜、強盗が侵入して夫人を刺殺した。それを知ったザルデルンは悲痛のあまりに、31日収容所で自殺した。夫人は時のドイツの海軍大臣フォン・カペレ(Eduard von Capelle)の娘であった。埋葬地不明。(1461:福岡)
648) Salewsky(ザレヴスキー),Gustav:海軍歩兵第3大隊第3中隊・2等歩兵。久留米の演劇活動では、13演目に出演するとともに、笑劇『巨大児』や『あゝ、何て女達!』等3演目を創作して、それを含む4演目の演出を担当した。(761:久留米)
649) Samuel(ザームエル),Joseph:ヤーグアル乗員・2等水兵。東カロリン群島のポナペ島原住民で、本名はサムエル・ナンポン(Samuel Nanpon)。労働者としてポナペ島から青島の造船所に送られた。日独戦争勃発とともに砲艦ヤーグアルに乗り組んだが最終的に俘虜となった。【『ドイツ兵士の見たNARASHINO91頁より】(265:東京→習志野)
650) Sander(ザンダー),Hermann:海軍歩兵第3大隊第1中隊・予備副曹長。[教師]。妻と子は大戦終結まで青島に留まった。(4068:大阪→似島)
651) Sandhövel(ザントヘーフェル),Franz:海軍膠州派遣砲兵大隊第5中隊・2等水兵。久留米時代は演劇活動で、笑劇『ベルリンっ子』に出演した。(1522:福岡→久留米)
652) Sanz(ザンツ),Josef-1916):カイゼリン・エリーザベト乗員・2等水兵。1916421日久留米で死亡、軍人墓地に埋葬された。(3742:熊本→久留米)
653) Sarnow(ザルノフ),Georg:海軍膠州派遣砲兵大隊・予備海軍見習士官。928日、浮山で日本軍に投降して俘虜となり、久留米収容所に送られた。久留米の演劇活動では、ガイベル作の喜劇『アンドレーア親方』等11演目に主として女役で出演した。(768:久留米)
654) Sartori(ザルトリ),Hans:海軍東亜分遣隊・上等兵。久留米時代は演劇活動で、トーマ作の農民喜劇『一等車』等3演目に出演した。宣誓解放された。(3706:熊本→久留米)
655) Sassin(ザッシン),August:国民軍・卒。1915920日、青島から大阪収容所に移送された。(4699:大阪→似島)
656) Saternus(ザテルヌス),Stanislaus:海軍歩兵第3大隊第3中隊・予備2等歩兵。1917417日傷害罪で懲役3ヶ月に処せられ、福岡監獄に収監された。(752:久留米)
657) Sauerland(ザウアーラント),Walter:国民軍・卒。19159月下旬に青島収容所に収容され、191610下旬青島から大阪に移送された。(4700:青島→大阪→似島)
658) Saurbier(ザウルビーア),Hubert:海軍歩兵第3大隊第3中隊・上等歩兵。久留米の演劇活動では、笑劇『巨大児』等11演目に出演した。(747:久留米)
659) Saxer(ザクサー),Ludwig:総督府参謀長・海軍大佐。117日午後4時からモルトケ兵営で行われた青島開城交渉におけるドイツ側の全権委員であった。福岡時代、収容所の俘虜代表を務めた。習志野では最年長の俘虜だった。妻と二人の子は大戦終結まで上海で暮らした。(1457:福岡→習志野)
660) Schad(シャート),Emil:海軍歩兵第3大隊第7中隊・後備2等歩兵。[ホテル経営]。大戦終結後、シュタイン(Stein)と青島で経営していた「ホテル・シュタイン・ウント・シャート」の営業を再開した。大戦中はある日本人女性に形式上譲渡してあった。(4437:熊本→大分→習志野)
661) Schaefauer(シェーファウアー),Friedrich:海軍歩兵第3大隊参謀本部・予備伍長。松山時代、山越の収容所講習会で簿記等の講師を務めた。(3133:松山→板東)
662) Schäfer(シェーファー),Adolf:海軍東亜分遣隊第3中隊・2等砲手。習志野時代の1919524日、習志野合唱協会の「歌曲の夕べ」ではマルフケ(Marufke)、ハム(Hamm)及びエリッヒ(Oellig)の4人でクローマー作の「森の泉のほとりで」を四重唱した。(241:東京→習志野)
663) Schäfer(シェーファー),Karl:国民軍・卒。19159月下旬に青島収容所に収容され、191610下旬青島から大阪に移送された。(4701:青島→大阪→似島)
664) Schaller(シャラー),Leonhard:海軍膠州派遣砲兵大隊第4中隊・2等砲兵。徳島時代の191610月、徳島工業学校での塗装労役に派遣された。1日約4時間、賃金130銭内外。(4293:大阪→徳島→板東)
665) Schaumburg(シャウムブルク),Otto:海軍東亜分遣隊第2中隊長・陸軍歩兵大尉。〔外方陣地左翼陣地指揮官〕。918日の李村郊外の戦闘で、壮絶な死を遂げたリーデゼル少尉の屍から、勇敢な兵卒に砲火をくぐってその武器を取り戻させて、その夜少尉を埋葬した。大阪収容所及びその次に収容された似島収容所から、アルテルト、モーラヴェク、エステラーの4人で脱走を企て、4人は1ヶ月から2年半の刑を受けた。(4069:大阪→似島)
666) Scheibe(シャイベ),Alfred:海軍歩兵第3大隊第2中隊・2等歩兵。928日、浮山で日本軍に投降して俘虜となり、久留米収容所に送られた。久留米の演劇活動では、ビーガー(Bieger)演出になる1幕物『インディアン達』他1演目に出演した。(742:久留米)
667) Scheider(シャイダー),Kurt:総督府経理局・海軍少主計(少尉相当)。板東時代、新板東テニス協会の理事長を務めた。(3139:松山→板東)
668) Scheithauer(シャイトハウアー),Josef:所属部隊不明・予備伍長。[錠前マイスター]。妻と子どもは大戦終結まで青島に留まった。(4607:大阪→似島)
669) Schiefer(シーファー),Peter:海軍歩兵第3大隊工兵中隊・2等工兵。板東時代、公会堂の工芸品展に編み物のテーブルセンターを出品した。(3126:松山→板東)
670) Schilling(シリング),Karl-1915):海軍膠州派遣砲兵大隊・1等水兵。1915415日胃癌のため熊本で死亡、軍人墓地に埋葬された。(3733:熊本)
671) Schindler(シントラー),Rudolf:国民軍・卒。1915920日、青島から大阪収容所に移送された。(4702:大阪→似島)
672) Schlachtbauer(シュラッハトバウアー),Karl:海軍歩兵第3大隊予備榴弾砲兵隊・後備上等兵。[馬具職人]。(2707:名古屋)
673) Schlichtiger(シュリヒティガー),Hermann:総督府・上等機関兵曹。板東時代は劇場委員会に所属した。(3137:松山→板東)
674) Schlick(シュリック),Friedrich F.von:海軍歩兵第3大隊機関銃隊・陸軍中尉。戦闘の初期にはメルク(Merck)予備少尉とともに、外方の前線陣地を守った。(2675:名古屋)
675) Schliecker(シュリーカー),Wilhelm:海軍歩兵第3大隊第7中隊・陸軍中尉。〔第2歩兵堡塁指揮官〕。シュルツ(Schulz)大尉に代わって前記の指揮官になった。(2050:丸亀→大分→習志野)
676) Schlitter(シュリッター),Bernhard:海軍歩兵第3大隊第7中隊・予備上等歩兵。下記フリードリヒの兄。弟の名古屋収容所への収容所替えを申請したが許可されなかった。(2683:名古屋)
677) Schlitter(シュリッター),Friedrich:海軍膠州派遣砲兵大隊第5中隊・2等砲兵。[指物師]。上記ベルンハルトの弟。名古屋への収容所替えを申請したが許可されなかった。(1517:福岡→久留米)
678) Schloegel(シュレーゲル),Ernst:海軍歩兵第3大隊第6中隊・予備伍長。板東時代、新板東テニス協会の会計係を務めた。(3100:松山→板東)
679) Schlotfeldt(シュロートフェルト),Hans:総督府・1等筆生。青野原で死亡(年月日不明)。(2389:姫路→青野原)
680) Schlund(シュルント),Alfred-1918):海軍膠州派遣砲兵大隊第5中隊・後備1等機関兵曹。1918313日久留米で死亡、陸軍墓地に埋葬された。(1489:福岡→久留米)
681) Schmalz(シュマルツ),Siegfried:海軍歩兵第3大隊参謀本部・陸軍中尉。〔参謀本部幕僚・伝令処罰将校、後に自動車廠指揮官〕。(2674:名古屋)
682) Schmid(シュミート),Friedrich:海軍膠州派遣砲兵大隊第3中隊・2等砲兵。板東時代、公会堂の絵画と工芸品展覧会に、芸術家らしい味わいを示した油絵「徳島収容所のホールの隅」を、また色鉛筆・チョークの部門に「裸体画」を出品した。(4283:大阪→徳島→板東)
683) Schmidt(シュミット),Daniel1891-):海軍野戦砲兵隊・上等兵。「14歳にしてグーデンベルヒの小学校を卒業し17歳迄食肉加工職を学び同時にカッセルの補修学校に通学す、農家に生長し通学期を通じて農業の実際を学びたり、特に17歳より19歳迄農作牧畜を修得し1912102日入隊して乗馬隊に入り養馬を実地及び学理的に修得す、牛畜、肉製品、腸詰、缶詰を特技とす」【「北海道移住」より】(2701:名古屋)
684) Schmidt(シュミット),Heinrich:海軍歩兵第3大隊第7中隊・伍長。農学を修めたことから板東時代、郡農会・板野郡立農蚕学校等に招かれ講演した。シュミットによる試作地での蔬菜の品目は10種に及ぶ。赤なす(トマト)、火焔菜(赤ビート)、甘藍(キャベツ)、玉葱はそれまでこの地方にはなかった。【『日本人とドイツ人』89頁】(2086:丸亀→板東)
685) Schmidt(シュミット),Karl:海軍歩兵第3大隊第3中隊・2等歩兵。1917524日、情報局から各収容所への製針業に従事していて、労役希望者の照会に対して、久留米ではシュミット他3名を届けた。(748:久留米)
686) Schmidt(シュミット),Karl Friedrich1898-1916):海軍歩兵第3大隊第5中隊・2等歩兵。1916531日名古屋で死亡、軍人墓地に埋葬された。(2713:名古屋)
687) Schmidt(シュミット),Richard:海軍歩兵第3大隊第3中隊・予備伍長。久留米の演劇活動では、トーマ作の喜劇『放蕩娘』に出演した。(746:久留米)
688) Schmidt(シュミット),Sylvester:海軍歩兵第3大隊工兵中隊・上等兵。板東時代、無料水泳教室の教官を務めた。(3124:松山→板東)
689) Schmidt(シュミット),Willy1891-1916):海軍歩兵第3大隊工兵中隊・伍長。1916618日名古屋で死亡、軍人墓地に埋葬された。(2691:名古屋)
690) Schmiedel(シュミーデル),August1893-1919):海軍野戦砲兵隊・野砲兵兵曹。191936日、徳島の陸軍衛戍病院で死亡、病院裏山に埋葬された。今日、眉山中腹の徳島陸軍病院跡にヘルムート(Hellmuth)の墓と並んでその墓がある。(3686:熊本→久留米→板東)
691) Schnell(シュネル),Rudolf:海軍東亜分遣隊第2中隊・海軍少主計(少尉相当)候補。習志野時代、習志野劇場によるエルンスト作の喜劇『フラックスマン先生』に教師役で出演した。(1555:福岡→習志野)
692) Scholl(ショル),Maximilian:海軍膠州派遣砲兵大隊第1中隊・1等焚火兵。プリューショウ中尉付き下士卒で、83日飛行機の翼の再組み立てに従事した。(4032:大阪→似島)
693) Scholz(ショルツ),Rudolf:国民軍・卒。1915920日、青島から大阪収容所に移送された。(4703:大阪→似島)
694) Schortz(ショルツ),Franz:ヤップ島住民部隊指揮官・予備2等兵曹。1914107日、西カロリン群島のヤップ島で俘虜となったが111日宣誓解放された。(4673:なし)
695) Schrader(シュラーダー),Otto:海軍歩兵第3大隊第7中隊・予備上等歩兵。板東時代の19189月、「板東健康保険組合」の工兵中隊代表理事に選ばれた。公会堂での絵画と工芸品展覧会には、入念な細密画の作品『橋』及び『管理棟』を、水彩画では三等賞を受賞した「カルヴェンデル鉄道」を、さらには編んだ敷物を出品した。(2087:丸亀→板東)
696) Schrage(シュラーゲ),Carl:海軍膠州派遣砲兵大隊第5中隊・2等砲兵。久留米時代は演劇活動で、笑劇『ベルリンっ子』に出演した。(1509:福岡→久留米)
697) Schramm(シュラム),Richard:海軍第2工機団測量船第3号・2等機関兵曹。19141019日、東カロリン群島のトラック島で俘虜となり久留米収容所に送られた。(765:久留米)
698) Schroer(シュレーアー),August:海軍歩兵第3大隊工兵中隊・2等工兵。板東時代、工芸品展に収容所の全景を描いた象眼細工のアルバム帳を出品して特別賞を受賞し、更には収容所賞第1位に輝いて賞金10円を獲得した。また子供用のヴァイオリンも制作・出品した。(3125:松山→板東)
699) Schrötter(シュレッター),Konrad:海軍野戦砲兵隊・後備上等兵。板東時代の19189月、「板東健康保険組合」の野砲兵隊代表理事に選ばれた。(3684:熊本→久留米→板東)
700) Schubert(シューベルト),Rudolf:海軍歩兵第3大隊第6中隊・2等歩兵。板東時代、収容所内のタパタオでカーレ(Kahle)と共同でレストラン「クリスタル・パラスト」(水晶宮)を経営した。(3120:松山→板東)
701) Schubert(シューベルト),Wilhelm:海軍膠州派遣砲兵大隊第5中隊・2等砲兵。静岡時代の1915415日、収容所を脱走し、昼間は山野に潜み、夜間東海道線の線路沿を歩いて横浜を目指した。山下町の「インペリア・ホテル」に着いたところで取り押さえられた。習志野時代は収容所運動会で「棒高跳び」に出場した。(1782:静岡→習志野)
702) Schultz(シュルツ),Gerhard:海軍歩兵第3大隊第6中隊・2等歩兵。バールト(Barth)が中国時代に勤めたアルンホルト・カルベルク社の直属上司であった。板東時代、収容所内のタパタオでラングロックと錠前屋を営んだ。第2次大戦後、東京・荻窪にバールトを訪ねて来たが、やがて南米チリに居を定めて貿易会社を経営した。(3103:松山→板東)
703) Schulz(シュルツ),Adolf:海軍歩兵第3大隊第5中隊・伍長。板東時代、公会堂での工芸品展に、ブラント(Brandt)と共同で楽器のチェロを制作・出品した。(3091:松山→板東)
704) Schulz(シュルツ),Hans:海軍歩兵第3大隊第7中隊長・陸軍歩兵大尉。〔第2歩兵堡塁指揮官〕。前記指揮官は後日シュリーカー中尉に替わった。(2682:名古屋)
705) Schulz(シュルツ),Johannes1887-):海軍膠州派遣砲兵大隊・海軍中尉。〔連絡将校・第6砲台指揮官〕。(4274:大阪→徳島→板東)
706) Schulz(シュルツ),Josef:海軍歩兵第3大隊第4中隊・2等歩兵。928日、浮山で日本軍に投降し俘虜となり、久留米収容所に送られたが、負傷のため当初は久留米衛戍病院に収容された。(763:久留米→板東)
707) Schulz(シュルツ),Wilhelm:海軍歩兵第3大隊第4中隊・後備2等歩兵。久留米時代は演劇活動で、ハウプトマン作の喜劇『同僚クランプトン』に出演し、また『久留米収容所俘虜文集』の制作に協力した。(3675:熊本→久留米)
708) Schulze(シュルツェ),Gustav-1918):海軍膠州派遣砲兵大隊第1中隊・砲兵伍長。1918125日、結核性腹膜炎により習志野で死亡。(1465:福岡→習志野)
709) Schulze(シュルツェ),Helmut:海軍歩兵第3大隊第6中隊・1年志願兵。右上膊部銃創及び骨折、右大腿部銃創により大阪陸軍病院に入院した。(4590:大阪→似島)
710) Schulze(シュルツェ),Robert-1918):海軍歩兵第3大隊第5中隊・2等歩兵。19181117日名古屋で死亡、軍人墓地に埋葬された。(2712:名古屋)
711) Schulze(シュルツェ),Wilhelm:海軍砲兵中隊・1等水兵。久留米時代の1917128日、アンドレーア(Andrea)をカロルチャク(Karolczak)等仲間18人で袋叩きにして、傷害罪により1月の懲役刑に処せられた。演劇活動では、トーマ作の『放蕩娘』に出演した。(3713:熊本→久留米)
712) Schuemann(シューマン),Heinrich:総督府・1等筆生。似島で死亡(年月日不明)。(2388:姫路→青野原→似島)
713) Schütte(シュッテ),Wilhelm:海軍歩兵第3大隊第5中隊・2等歩兵。ドイツ本国と青島との無線電信を確保すべく、?州府に無線電信所設備の設営に尽力した。(2720:名古屋)
714) Schütze(シュッツェ),Julius-1919):海軍膠州派遣砲兵大隊第5中隊・2等砲兵。1919131日、スペイン風邪により習志野で死亡。(1513:福岡→習志野)
715) Schwarm(シュヴァルム),Wilhelm:海軍歩兵第3大隊第7中隊・2等歩兵。〔第2歩兵堡塁〕。[宣教師]。広東のベルリン福音教会から、ヴァナクス(Wannags)とともに青島守備軍に馳せ参じた。(2092:丸亀→板東)
716) Schwarz(シュヴァルツ),Franz1890-):海軍東亜分遣隊第3中隊・伍長。「14歳にて小学校を卒業し、三ヶ年大工職を学び同時に工業補修学校に通学せり、幼少より19101015日陸軍に入営する迄農業に従事し大工職の他に農業の実際に精通するに至れり、兵役中乗馬隊に入り養馬の方法を実際と学理に就いて修得せり、建築と耕作を特技とす」【「北海道移住」より】(1570:福岡→名古屋)
717) Schwerke(シュヴェルケ),Reinhold:海軍歩兵第3大隊第6中隊・2等歩兵。松山時代、公会堂の収容所講習会でスペイン語の講師を務めた。(3114:松山→板東)
718) Scriba(スクリーバ),Emil:海軍歩兵第3大隊・予備陸軍少尉。父はユーリウス・カール・スクリーバ博士で、E.ベルツとともに東京帝国大学医学部の基礎を築いた人物。母は富山県出身で名は神谷ヤスといい、その間に次男として生まれた。久留米時代の1915115日に発生した、真崎甚三郎所長によるベーゼ、フローリアン両将校殴打事件では、日本通としてフォークト(Vogt)予備少尉とともに真崎所長とアンデルス少佐の会談に列席した。191886日習志野に移送された。19191217日、リューマチと喘息で苦しんでいた母親が軽い脳溢血を起こしたことから早期の解放を願い出た。兄は欧州大戦に従軍して負傷し、障害者となってスイスに居た。大戦終結後は日本窒素(株)に入社し、ビジネスマンとして活躍した。(3643:熊本→久留米→習志野)
719) Seebach(ゼーバッハ),Thilo von:海軍砲兵中隊・海軍少尉。〔第8砲台指揮官〕。習志野では将校用厨房責任者であった。また19151225日収容所のクリスマスコンサートでは、ハイメンダール少尉とヴェーバーの「舞踏への勧誘」及び「ジョスランの子守唄」をピアノで演奏した。(242:東京→習志野)
720) Seeger(ゼーガー),Hermann-1918):海軍歩兵第3大隊第2中隊・上等歩兵。19173月、丸亀収容所から脱走を図って逮捕された。19181130日、スペイン風邪により板東で死亡。(2056:丸亀→板東)
721) Seemuth(ゼームート),Wilhelm:海軍第2工機団測量船第3号・2等焚火兵。1011日、東カロリン群島のトラック島で俘虜となり久留米収容所に送られた。(766:久留米)
722) Seffern(ゼッフェルン),Theodor:海軍歩兵第3大隊第2中隊・2等歩兵。928日、浮山で日本軍に投降して俘虜となり、久留米収容所に送られた。(741:久留米)
723) Segebarth(ゼーゲバールト),Daniel:海軍砲兵中隊・2等按針兵曹。松山時代、公会堂の収容所講習会でフランス語の講師を務めた。板東では、工芸品展に船のモデルを多数出品したグループの代表だった。(3135:松山→板東)
724) Seidel(ザイデル),Alfred:国民軍・階級不明。大戦終結後は青島に戻り、ジーボルト(Siebold)と共同で精練・加工を中心とする化学工業会社を経営した。(4654:大阪→似島)
725) Seidel(ザイデル),Wilhelm:海軍歩兵第3大隊第6中隊・2等歩兵。板東時代、収容所内のタパタオでコーヒー店を営んだ。(3111:松山→板東)
726) Seifert(ザイフェルト),Richard1890-):海軍歩兵第3大隊第4中隊・伍長。[園庭師]。「小学校卒業後、四年間園芸業を学び(野菜栽培、園芸美術、農作、植樹法等)同時に工業専門学校に通学せり、入隊に至るまで園芸技手として従事し191212月青島総督の園芸人に命ぜられ同時に総督府庭園の監督として開戦に至れり、目下久留米俘虜収容所に於いて主として植物学を研究し収容所耕地の監督たり、園芸、果実、植樹、製林及び野菜缶詰業を特技とす」【「北海道移住」より】(3651:熊本→久留米)
727) Seigel(ザイゲル),Franz:海軍膠州派遣砲兵大隊第5中隊・2等砲兵。久留米時代は演劇活動で、トーマ作の喜劇『放蕩娘』等3演目に女役で出演した。(1520:福岡→久留米)
728) Seiner(ザイナー),Karl:カイゼリン・エリーザベト乗員・1等水兵。久留米時代は演劇活動で、ブルーメンタール及びガーデルベルク作の笑劇『私が戻ったとき』に出演した。(3745:熊本→久留米→習志野)
729) Selbach(ゼールバッハ),Christian:海軍砲兵中隊・2等水雷機関兵曹。大戦終結後、日本足袋(株)に入社した。(3711:熊本→久留米)
730) Semmelhack(ゼンメルハック),Franz:海軍歩兵第3大隊第4中隊・予備上等歩兵。久留米時代は演劇活動で、茶番劇『ペンション・シェラー』に出演した。宣誓解放された。(3659:熊本→久留米)
731) Seng(ゼング),Karl-1919):海軍膠州派遣砲兵大隊第4中隊・2等砲兵。191926日、スペイン風邪により習志野で死亡。(1486:福岡→大分→習志野)
732) Seufert(ゾイフェルト),Wilhelm:海軍東亜分遣隊第2中隊・予備副曹長。[宣教師]。1912年末、「統合福音派海外伝道教会」からリヒャルト・ヴィルヘルムの補佐として青島に派遣された。久留米時代の1916127日、ドイツ皇帝誕生祭に当たって説教祈祷を行った。青野原時代の1919年、オーストリアのドラッヘンタール少佐に変わって俘虜代表に選出された。大戦終結後の192041日、南海丸でドイツに一時帰国したが、1921年に再び青島に戻り、1949年に伝道教会が青島での活動を閉じるまで、ヴィルヘルムの設立した学院の運営に当たった。(3701:熊本→久留米→青野原)
733) Seuffert(ゾイフェルト),Heinz:駆逐艦タークー艦長・海軍大尉。〔陸正面砲兵隊指揮官〕。(1779:静岡→習志野)
734) Siebel(ジーベル),Carl:総督府参謀・陸軍少佐。〔総督府要塞工兵部長〕。(1458:福岡→習志野)
735) Siebel(ジーベル),Robert-1919):海軍膠州派遣砲兵大隊第4中隊・1等砲兵。191922日、スペイン風邪により習志野で死亡。(1482:福岡→大分→習志野)
736) Siebold(ジーボルト),Hugo:海軍歩兵第3大隊予備榴弾砲兵隊・後備上等兵。大戦終結後は青島に戻り、A.ザイデル(Seidel)と共同で精練・加工を中心とする化学工業会社を経営した。(3685:熊本→久留米→板東)
737) Siemssen(ジームセン),Frederick:海軍歩兵第3大隊第5中隊・予備副曹長。板東時代、板東テニス協会のコート係を務めた。妻と子は大戦終結まで上海で暮らした。(3090:松山→板東)
738) Siemssen(ジームセン),Wilhelm:海軍歩兵第3大隊第5中隊・戦時志願兵。板東公会堂での絵画と工芸品展覧会では、「B 1の顔」で肖像画部門の一等賞を受賞した。【なお、上記フレデリックとヴィルヘルムの二名の出身地は中国・福州となっている。青島に広大な地所を所有し(個人として6個所合計13963u、約4200坪、商会所有として6184u、約1800坪)、一部を総督府に提供したため、後に日本側により土地・家屋の没収処分を受けたジームセン商会を経営していたアルフレート・ジームセン(Alfred Siemssen)の身内であろうか?(『青島経済事情』27頁以下を参照)ジームセン家はハンブルク有数の貿易商で、1851年ハンザ都市ハンブルクの広東領事に任命された】(3096:松山→板東)
739) Sieweke(ジーヴェケ),Ludwig:海軍膠州派遣砲兵大隊第3中隊・2等砲兵。板東時代、「ドイツ兵墓碑」の建設に際して石積み工事を担当した。(4291:大阪→徳島→板東)
740) Simon(ジーモン),Robert-1916):海軍歩兵第3大隊第2中隊・伍長。1916319日久留米で死亡、軍人墓地に埋葬された。(3645:熊本→久留米)
741) Simon(ジーモン),Wilhelm:海軍膠州派遣砲兵大隊・予備海軍少尉。〔第1中間地掃射砲台指揮官〕。(1463:福岡→習志野)
742) Simonis(ジーモニス),Erich:海軍歩兵第3大隊第6中隊・2等歩兵。板東時代の1919年、バルクホールン、カイスナー、ラーン及びルードルフと共に、日本語文献からの翻訳『国民年中行事』の出版に関わった。(3112:松山→板東)
743) Sinn(ジン),Otto:海軍歩兵第3大隊第3中隊・曹長。1915102日、アール、ツェルナー、ルントの4名で脱走したが、他の3名は同日逮捕、ズィンも5日収容所に戻ったところを逮捕された。(743:久留米)
744) Sodan(ゾーダン),Ernst A.:海軍歩兵第3大隊工兵中隊長・陸軍工兵大尉。〔第5歩兵堡塁(海岸堡塁)指揮官〕。小柄であったが強靭な肉体と強い精神の持ち主のユニークな人物で、部下を始め多くの人から親しみを持たれていた。ヴェーデル(Wedel)少佐と替わって前記指揮官になった。119日の青島開城交渉ではドイツ側の実務委員として、地雷等の危険物除去に関わった。1114日、日本側の開城交渉委員の堀内少将から絵葉書を贈られた。久留米時代、収容所内での散歩を日課として、久留米から故郷東プロイセンのケーニヒスベルクまでの距離8500キロを、1年以上の所内の散歩で達成し、収容所の仲間達から大喝采を受けた。収容所仲間からは親しみをこめて「小さな大尉」と呼ばれた。大戦終結して帰国後、111日の第5歩兵堡塁の砲撃についての報告書を書き残した。【『青島戰史』124頁以下等より】(3695:熊本→久留米)
745) Solger(ゾルガー),Dr. Friedrich:海軍歩兵第3大隊第6中隊第3小隊長・予備陸軍少尉。[独中大学教授・地質学者]。青島で所属した第6中隊は、商人や官吏等の応召兵から成る即席部隊でろくに軍事訓練も受けていなかった。そこでゾルガーは「勤務能力無し中隊」(Die D.U. [=dienstuntauglicheKompagnie)の戯れ詩を作った。【《Tsingtau Tagebuch18頁及び《Erinnerungen an Tsingtau73頁。但し《The Japanese Siege of Tsingtau》(204頁)ではブラシュケ(Blaschke)等の複数による合作となっている】また青島陥落後には、愛惜をこめた「嗚呼、チンタオ」(O,Tsingtau)の詩も作った。松山時代、マルティーン少尉及びゴルトシュミット予備副曹長とともに『陣営の火』の編集に当たった。板東では収容所内講演会で最も活躍し、所内最高の知性と謳われ、収容所印刷所から『故国の土と父祖の血』を出した。1917514日、第1回「中国の夕べ」を開催し、「中国について」の連続講義を45回に亘って行うなど多種多彩な数多くの講演を行った。『バラッケ』編集に携わり、演劇の指導を行い、上演に際しての責任者にもなった。(3097:松山→板東)
746) Sommerlatt(ゾンマーラット),Benedikt1889-):海軍東亜分遣隊第2中隊・予備伍長。「英領東印度カラチン生まれ6歳にしてハノーベル市の市立リツェーウム高等学校に入り18歳にして卒業し大学入学資格を得たり、後二ヶ年半ハムブルヒにて商業を学びハムブルヒ、香港に商人として従業す、1910年より同11年迄一年志願兵たり 企業上の営業部及び会計部及び簿記を特技とす」【「北海道移住」より】(1556:福岡→名古屋)
747) Sonntag(ゾンターク),Joseph:海軍東亜分遣隊第1中隊・2等歩兵。102日、四房山で俘虜となり久留米収容所に送られた。(767:久留米)
748) Spann(シュパン),Dr.Alexander1890-):海軍歩兵第3大隊第1中隊・2等歩兵。[独中大学助手]。アルトナ市(現ハンブルク市)の生まれ。ハレの高等農林卒後、ベルリン及びハレの大学で農芸化学を学ぶ。1912年一年志願で青島に赴き軍隊に入った。同地の独中大学の助手となり、1914年日独戦争勃発とともに従軍、俘虜となり久留米収容所に収容された。19171月、前月上旬にアメリカ大使館三等書記官が久留米収容所を視察した際の請願に関連して、アンデルス少佐とともにアメリカ大使宛にそれぞれ信書を出した。大戦終結後は帰国せず、1920年から九州帝国大学、山口高等学校でドイツ語を教えた。『若き日本』という雑誌を刊行して武者小路実篤、菊池寛、山本有三他の日本近代文学の作品を翻訳発表した。中でも夏目漱石の『坊ちゃん』(大阪共同出版社、1925年)の翻訳が知られている。1934年九州帝国大学を退職したが、その後の消息は不明である。【『来日西洋人名辞典』等より】(732:久留米)
749) Sperling(シュペルリング),Eduard:海軍膠州派遣砲兵大隊第2中隊・後備砲兵伍長。習志野時代、習志野劇場によるエルンスト作の喜劇『フラックスマン先生』に教師役で出演した。(1473:福岡→習志野)
750) Spöler(シュペーラー),Heinrich-1919):海軍膠州派遣砲兵大隊・2等砲兵。1919129日、スペイン風邪により習志野で死亡。(4445:熊本→大分→習志野)
751) Stauch(シュタオホ),Karl-1919):海軍東亜分遣隊第1中隊・2等歩兵。1919129日、スペイン風邪により習志野で死亡。(228:東京→習志野)
752) Stecher(シュテッヒャー),Georg Walter1874-):海軍野戦砲兵隊長・陸軍砲兵大尉。〔外方陣地左翼陣地指揮官〕。ドレスデンで生まれた。19079月初旬、ザクセン陸軍省に所属していたシュテッヒャーは、陸軍少佐久邇宮邦彦王のプロイセン陸軍への受け入れと交換で来日、同年11月に静岡の連隊に、翌89月に東京世田谷第14砲兵連隊付武官となった。【松尾「来日したザクセン関係者」126-127頁】その時期に明治天皇の接見をも体験している。世田谷時代に猪狩亮介少佐、山田耕三大尉と親交を結ぶ。190911月に帰国した。1909年の『ザクセン国政便覧』によれば、ドレスデン駐屯第4野戦砲兵連隊所属となっている。1913年にはピルナ(Pirna)市駐屯第5野戦砲兵連隊に所属した。その年青島の守備隊に配属された。1013日の一時休戦時に、カイザー少佐を通じて知友の山田大尉の安否を問う葉書を受け取った。山田大尉からはその後も、シュテッヒャー大尉を気遣う葉書がドイツ側前線に送られた。【マウヘンハイム(Mauchenheim)大尉の項を参照】松山時代、猪狩少佐の弟と知り合う。また来迎寺の収容所では他の俘虜達に日本語の授業を行い、山越の日曜講演会では「日本」と題して講演した。板東では、1917102日「日本側から見た青島の戦い」の第1回講演(第2回は9日)を行った。板東テニス協会の理事長を務めた。板東の鳴門市ドイツ館には、シュテッヒャーが筆で書いた「忍  ステッヘル少佐」の書が額に納められて展示されている。【収容中に昇進したと思われる。フォラートゥン(Vollerthun)及びヴァルデック(Waldeck)の項を参照】(3132:松山→板東)
753) Steffens(シュテッフェンス),Heinrich:海軍歩兵第3大隊第6中隊・予備副曹長。[横浜・ドイツ学園教師]。松山時代、公会堂の収容所講習会で英語の講師を務め、板東では合唱団に所属してバスを担当した。(3098:松山→板東)
754) Stegmaier(シュテークマイアー),Alois:海軍膠州派遣砲兵大隊第4中隊・1等砲兵。習志野時代の1919812日、習志野演劇協会によるベネディクス作の喜劇『親戚の情愛』に女中頭役で出演した。(1481:福岡→大分→習志野)
755) Stein(シュタイン),Wilhelm:海軍歩兵第3大隊第1中隊・2等歩兵。[ホテル経営]。大戦終結後、シャート(Schad)と青島で共同経営していた「ホテル・シュタイン・ウント・シャート」の営業を再開した。大戦中はある日本人女性に形式上譲渡してあった。(720:久留米)
756) Steinbacher(シュタインバッハー),Hans:海軍歩兵第3大隊第1中隊・2等歩兵。久留米の演劇活動では、ベネディクス作の喜劇『新婚旅行』等25演目に、主として女役で出演した。(713:久留米)
757) Steindecker(シュタインデッカー),Arthur:国民軍・卒。1915920日、青島から大阪収容所に移送された。(4704:大阪→似島)
758) Steinfeld(シュタインフェルト),Heinrich:海軍歩兵第3大隊第6中隊・2等歩兵。松山時代、公会堂の収容所講習会で日本語の講師を務めた。板東時代の19189月、「板東健康保険組合」の第6中隊代表理事に選ばれ、また劇場委員会にも所属した。(3107:松山→板東)
759) Steinlein(シュタインライン),Jakob:海軍歩兵第3大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代、丸亀蹴球クラブの役員を務めた。(2069:丸亀→板東)
760) Steinmetz(シュタインメッツ),Fritz:海軍歩兵第3大隊幕僚・後備中尉。〔地区工兵将校〕。(1578:福岡→習志野)
761) Steitz(シュタイツ),Fred:海軍歩兵第3大隊第2中隊・後備上等歩兵。928日、浮山で日本軍に投降して俘虜となり、久留米収容所に送られた。吉村お縫いという名の内縁の妻がいた。(739:久留米)
762) Steitz(シュタイツ),Wilhelm:海軍歩兵第3大隊第1中隊・予備陸軍少尉。久留米時代、収容所で制作された「久留米カレンダー」(1919年用)にスケッチ12枚を載せた。(3644:熊本→久留米)
763) Steppan(シュテッパン),Herbert:海軍歩兵第3大隊第6中隊・2等歩兵。板東時代、公会堂での絵画と工芸品展覧会に日本趣味に富んだ風景画「赤い寺」を出品して奨励賞を受けた。191861日、軍楽曹長ハンゼン(Hansen)によってベートーヴェンの「第九交響曲」が板東収容所内で本邦初演された。その折り、シュテッパン、ヴェーゲナー(Wegener2等歩兵、フリッシュ(Frisch2等歩兵、コッホ(Koch)伍長の四人は第4楽章の「合唱」でソロを受け持った。(3115:松山→板東)
764) Stern(シュテルン),Otto:ヤーグアル乗員・1等水兵。習志野時代、習志野劇場によるエルンスト作の喜劇『フラックスマン先生』にブロックマン役で出演した。(262:東京→習志野)
765) Stertze(シュテルツェ),Friedrich-1916):海軍砲兵中隊・2等水兵。191664日、肺結核兼結核性脳膜炎により習志野で死亡、軍人墓地に埋葬された。(255:東京→習志野)
766) Stoll(シュトル),Hugo:海軍東亜分遣隊第2中隊・副曹長。〔第13砲台指揮官〕。指揮官は後に、ブリルマイアー予備少尉に替わった。(4067:大阪→似島)
767) Stolle(シュトレ),Otto:海軍歩兵第3大隊第7中隊・予備伍長。板東時代、収容所本部事務室で電灯係りを務めた。(2080:丸亀→板東)
768) Stopsack(シュトップザック),Hermann:海軍膠州派遣砲兵大隊第4中隊・予備2等水兵。19191223日、大阪安治川鉄工場から鉄工作業の技術を有して在留就職希望者の照会にあたって、久留米収容所から提出された回答書にその名があった。(3731:熊本→久留米)
769) Storf(シュトルフ),Matheus:海軍膠州派遣砲兵大隊第3中隊・2等砲兵。大阪時代の19151231日の大晦日、ケルン(Kern)とともに脱走したが、翌元旦に堤防の上を歩いているところを発見され逮捕、大阪監獄に収監された。この事件のため、127日に予定されたドイツ皇帝誕生日を祝う祝賀会及び音楽会が許可されなかった。(4061:大阪→似島)
770) Straehler(シュトレーラー),Herbert:海軍膠州派遣砲兵大隊・海軍中尉。〔第7及び第7a砲台指揮官〕。当時28歳だった。191511月福岡収容所から逃亡した。フランス語が巧みだったので、パリ・ヴォルテール街59番地に住む法律家アンリ・ヴーテル(Henry Vouters)と称した。上海で四人が落ち合って後、ザクセと二人で太平洋を渡ってアメリカに行き、更にザクセとともにノルウェー人を装ってヨーロッパに向かったが、スコットランド沖でイギリス軍艦の臨検で発覚して逮捕され、大戦終結までマン島の俘虜収容所に収容された。ザクセ少佐と共同執筆した「我等が逃亡記」という記事が、『シュトゥラールズント日報』の付録娯楽版(”Stralsunder Tageblatt”,Unterhaltungs-Beilage,Nr.54ff,MärzJuli,1938)に掲載された。(1462:福岡)
771) Strantz(シュトランツ),Harry von:海軍東亜分遣隊第3中隊長・陸軍大尉。〔外方陣地左翼陣地〕。(3698:熊本→久留米→習志野)
772) Strasser(シュトラッサー),Karl:総督府・後備陸軍少尉。[総督府経理官及土木監督官]。ゲーデッケ中尉の後を受けて要塞火工長に就いた。(1460:福岡→習志野)
773) Strauss(シュトラウス),Moi:海軍歩兵第3大隊第6中隊・2等歩兵。妻は日本人女性でミサオという名であった。【『日本人とドイツ人』59頁】(3117:松山→板東) 
774) Strauss(シュトラウス),Paul:海軍歩兵第3大隊第4中隊・2等歩兵。久留米時代は演劇活動で、トーマ作の喜劇『放蕩娘』等に出演した。(3668:熊本→久留米)
775) Streich(シュトライヒ),Otto:海軍東亜分遣隊第3中隊・上等歩兵。[食肉加工職人]。東京時代の191544日、日本官憲の命令を聞かなかったことから重営倉2日に処せられた。(235:東京→習志野)
776) Strempel(シュトレンペル),Walter:所属部隊なし・2等掌砲兵曹。元キールの海軍水兵第1大隊所属。1912年アメリカに渡りペンキ屋となったが、1914113日アメリカ歩兵大隊に志願してマニラに赴いた。19152月除隊してサンフランシスコに戻る途中船は長崎に寄港した。上陸して酒をしこたま飲み日本の官憲に見咎められた。たまたまドイツの新聞を持っていたため逮捕され、久留米収容所に送られた。当時24歳だった。1916410日ヴィラーバッハ(Willerbach)と逃亡するが、417日長崎で捕まり、禁固16ヶ月の刑を受けて福岡監獄に収監された。久留米の演劇活動では、喜劇『クラブチェアーに座って』他1演目に出演した。(4710:久留米)
777) Strieder(シュトゥリーダー),Kurt W.:海軍歩兵第3大隊工兵中隊・後備伍長。松山時代、山越の収容所講習会でフランス語の講師を務めた。(3131:松山→板東)
778) Struck(シュトルック),Heinrich:総督府。[巡査長]。妻と子は大戦終結まで青島に留まった。(4074:大阪→似島)
779) Stueben(シュトゥーベン),Franz:海軍膠州派遣砲兵大隊・1等機関兵曹。青島船渠技手のロルケRolke)とともに、プリューショウ中尉の飛行機の組み立てを行った。(4308:大阪→徳島→板東)
780) Sturm(シュトゥルム),Peter:海軍歩兵第3大隊第2中隊・2等歩兵。928日、浮山で日本軍に投降して俘虜となり、久留米収容所に送られた。(740:久留米)
781) Suhr(ズーア),Karsten H.:海軍歩兵第3大隊工兵中隊・後備2等工兵。板東公会堂での絵画と工芸品展覧会に連作「日本の風景」を出品した。(3004:松山→板東)
782) Suran(ズーラン),Franz-1917):海軍砲兵中隊・後備2等兵曹。東京時代の191412月、不服従の行動で重営倉3日に処せられた。更に1915629日には、収容所内の酒保が閉店になってから酒の販売を強請し、空き瓶で酒保監督の軍曹を殴ろうとして重営倉10日の処罰を受けた。1917829日習志野で死亡。(247:東京→習志野)
783) Susemihl(ズーゼミール),Werner F.:海軍歩兵第3大隊第6中隊・後備伍長。松山時代、公会堂の収容所講習会で英語の講師を務め、板東時代は、板東義勇消防団の団長を務めた。(3101:松山→板東)
784) Syré(ジュレ),Hermann1882-1962):海軍歩兵第3大隊第7中隊・上等歩兵。[建築家]。板東時代、工芸品展にアードラー(Adler)と縮尺25分の1の橋を制作・出品した。妻と子どもは大戦終結まで済南で暮らした。(2083:丸亀→板東)
785) Tabbert(タッベルト),Otto:海軍歩兵第3大隊第1中隊・予備陸軍少尉。[裁判所書記官]。妻と子は大戦終結まで上海で暮らした。(769:久留米)
786) Taudien(タオディーン),Hugo:海軍砲兵中隊・2等副按針長。久留米時代の1916719日、ヘルム(Helm)と逃亡するがすぐに捕まった。このことは収容所と警察の対立を生んだ。重営倉30日に処せられる。(3753:熊本→久留米→青野原)
787) Teller(テラー),Herbert-1919):海軍膠州派遣砲兵大隊第2中隊・1等砲兵。191924日、スペイン風邪により習志野で死亡。(1790:静岡→習志野)
788) Temme(テンメ),Ammandus1893-1915):海軍歩兵第3大隊第2中隊・2等歩兵。191566日丸亀で死亡、軍人墓地に埋葬された。(2094:丸亀)
789) Thamm(タム),Eduard-1914):海軍東亜分遣隊第2中隊・2等歩兵。928日、浮山で日本軍に投降して俘虜となる。二日後の30日、青島郊外の東李村第2野戦病院で死亡、日本軍により埋葬された。(108:なし)
790) Theen(テーン),Theodor:海軍東亜分遣隊第1中隊・後備伍長。[商人]。青島では両親と妻の四人家族で、開戦後上海に逃れた両親と妻は大戦終結までそこで暮らした。19151225日の習志野収容所でのクリスマスコンサートでは、P.ローデの作品10「エア・ヴァリエ」及びヘンデルの「ブーレ」をヴェルダー(Wälder)水兵のピアノに合わせてヴァイオリン演奏した。習志野収容所開設以来5年余に亘って俘虜郵便係となって、陸軍郵便検閲官の業務を助けたことによる所長山崎友造名の感謝状(1919117日付け)が残っている。また同日付での妻の病状悪化を示す文書も残っている。正規の解放前に1ヶ月早く上海へ向けて習志野を発った。上海に居る妻がこの年の1月以来病にあり、危篤との理由からであった。(271:東京→習志野)
791) Theile(タイレ),Friedrich:海軍歩兵第3大隊第1中隊・上等歩兵。久留米時代の演劇活動では、K.Th.ケルナー作の悲劇『トーニー』等に出演した。宣誓解放された。(773:久留米)
792) Thielsch(ティールシュ),Alfons:海軍歩兵第3大隊第2中隊・2等歩兵。928日、浮山で日本軍に投降して俘虜となり、久留米収容所に送られた。(777:久留米)
793) Thies(ティース),Heinrich:海軍歩兵第3大隊第7中隊・上等歩兵。板東時代、板東ホッケー協会の庶務係を務めた。(2096:丸亀→板東)
794) Thilo(ティーロー),Friedrich:海軍歩兵第3大隊第6中隊・予備副曹長。[山林局長代理]。8月末からの豪雨で破壊された道路を、部下の憲兵曹長とともに中国人労働者を使って修復に努め、日本軍が租借地境界に進軍する前に復旧させた。【『青島戦史』76頁】(4079:大阪→似島)
795) Thomer(トーマー),Fritz:海軍東亜分遣隊・2等歩兵。習志野時代の191918日、9日、収容所で演じられたハウスライターとライマン作の3幕の茶番劇『電話の秘密』に娘役で出演した。(1608:福岡→習志野)
796) Thönes(テーネス),Fritz-1919):海軍歩兵第3大隊第1中隊・予備副曹長。191922日、スペイン風邪により習志野で死亡。(4447:熊本→大分→習志野)
797) Tidemann(ティーデマン),Karl:海軍歩兵第3大隊第1中隊・予備伍長。久留米の演劇活動では、リンダウ作の『もう一人の男』等3演目に出演した。(771:久留米)
798) Tiefenbach(ティーフェンバッハ),Josef:海軍歩兵第3大隊第6中隊・予備伍長。〔湛山堡塁〕。112日未明の日本軍の攻撃で負傷した。(4609:大阪→似島)
799) Tiefensee(ティーフェンゼー),Dr. Franz:海軍歩兵第3大隊第6中隊・2等歩兵。[独中大学講師・中国語学者]。松山時代、公会堂の収容所講習会で中国語及び数学の講師を務めた。板東収容所内印刷所から『中国礼式入門』、『商用中国語・中国事情』、『礼節指南』を出した。1917621日、「中国の夕べ」で講演を行う。ドイツが戦争に負けて俘虜達が故国に帰還し始めると、ドイツで若者達の再教育をする方が中国語の勉強よりも重要だとの考えに至った。帰還船がインド洋上にさしかかった時、ティーフェンゼーは貴重な草稿類を全て海中に放り投げてしまった。ドイツ帰国後の1920年、『東亜評論』に「日本で俘虜となって」の文章を寄稿した。(3143:松山→板東)
800) Timm(ティム),Johannes:海軍歩兵第3大隊第6中隊・2等歩兵。松山時代、山越の収容所講習会で英語及びスペイン語の講師を務めた。(3142:松山→板東)
801) Timme(ティンメ),Wilhelm:総督府・予備海軍大佐。〔青島市防衛指揮官及び国民軍並びに消防隊指揮官〕。日独開戦に備えての食料・物資の調達責任者になった。ウラジオストックに豚やセメント等を運ぶあるアメリカ商人の船の積み荷を、相場価格でまるごと買い取ったりして、防備・篭城に備えた。糧食は半年分を確保したと言われる。(1590:福岡→習志野)
802) Tittel(ティッテル),Hans:海軍歩兵第3大隊第7中隊・副曹長。東アジアの数ヶ国語に通じ、バールト(Barth)の中国古典の師であった。板東時代、収容所内印刷所から『相撲図説・日本の格闘技』を出し、またグロースマン(Grossmann)と共著で『尋常小学校読本独文解説』の本を出した。下士官室の彼の机の脇には、常にウイスキーのビンが置いてあった。戦後バタビアのオランダ財務部に就職し、中国人商会の会計帳簿等の税務調査の仕事をした。中国語、マレー語の知識が存分に発揮されたが、数年後に死亡した。噂では、竹の繊維に含まれる微細な毒の入ったカクテルが原因とも言われた。【BarthAls deutscher Kaufmann in Fernost56頁】(2095:丸亀→板東)
803) Tostmann(トストマン),Heinrich:海軍歩兵第3大隊・中主計(中尉相当)。[総督府主計長]。(770:久留米)
804) Traut(トラウト),Hans:海軍歩兵第3大隊・予備副曹長。〔第5歩兵堡塁〕。929日の夜海泊河の河口近くで、トラウト率いる20名は日本軍と不意に遭遇し、銃床での殴り合いになった。かろうじて第5歩兵堡塁に逃れた。(3749:熊本→久留米→青野原)
805) Trautmann(トラウトマン),Franz:海軍膠州派遣砲兵大隊第5中隊・予備1等信号兵。928日、浮山で日本軍に投降して俘虜となり、久留米収容所に送られた。(787:久留米)
806) Trendel(トレンデル),Anton:海軍膠州派遣砲兵大隊・予備海軍少尉。〔第1砲台指揮官〕。[ホテル経営者]。木製の擬砲を造ってその周囲を火薬で爆破させ、あたかも砲台が破壊されたように見せかけた。福岡時代、5名の将校の逃亡事件で調べられるが、無罪判決を受けた。大戦終結後青島に戻ったが、戦争中のホテルの維持困難から負債が嵩み売却せざるを得なかった。(1591:福岡→習志野)
807) Trendelburg(トレンデルブルク),Franz:海軍歩兵第3大隊第5中隊・陸軍中尉。〔新沙子口派遣隊指揮官〕。後に第3歩兵堡塁救援に向かった。板東時代、収容所のスポーツ委員会の委員長を務めた。(3141:松山→板東)
808) Treuke(トロイケ),Richard:国民軍・卒。〔イルチス砲台〕。当時43歳でベルリン生まれ。18歳の時スイスを経てアルゼンチン、ブラジルへ行き、数年を経て中国に渡り、上海、天津を経て青島に住んだ。最後は青島の貿易商社「ヴィンクラー」の簿記係となった。青島在住は14年に及んだ。〈その〉という名の日本人女性と暮らしていたが、〈その〉は青島のドイツ人家庭に保母として雇われていた。同棲6年になり、子供が三人いた。1915920日、青島から大阪俘虜収容所に送られると日本への帰化を申請したが却下された。板東ではやがて、ドイツ人俘虜達としっくりしなかったポーランド、ロシア、オランダ、アルザス地方出身者とともに、収容所から離れた成就院分置所に収容された。トロイケはドイツ人であったが、帰化申請が反感を買っていたからであった。解放まじかに自殺未遂を企てた。(4705:大阪→丸亀→板東)
809) Trittel(トリッテル),Walther:総督府通訳・予備陸軍少尉。〔暗号将校〕。妻と子は大戦終結まで上海で暮らした。(3757:熊本→久留米)
810) Trost(トロスト),Hermann:海軍歩兵第3大隊・階級不明。[巡査]。妻と子は大戦終結まで青島に留まった。(3147:松山→板東)
811) Tschentscher(チェンチャー),Waldemar:海軍東亜分遣隊第1中隊・陸軍中尉。ヘルツベルク大尉の戦死後、第1中隊の指揮を執ったが、後バーケ中尉と替わった。(4610:大阪→似島)
812) Tucher(トゥーハー),Christof Frhr. v.:海軍歩兵第3大隊第5中隊・1年志願兵(男爵)。927日、李村で俘虜となり久留米収容所に送られたが、負傷のため当初は久留米衛戍病院に収容された。(786:久留米→板東)
813) Ueberschaar(ユーバシャール),Dr. Johannes1885-1965):海軍歩兵第3大隊参謀本部通訳・予備陸軍中尉。法学博士。[大阪高等医学校外国人教師]。マイセンに生まれた。ライプチヒ大学で(1906-1911)法律を学ぶ。1911年、日本国憲法の研究で学位取得、大阪高等医学校のドイツ語及びラテン語教師として来日した。1012日の戦死者埋葬、負傷者救出のための一時休戦には、カイザー少佐の通訳として派遣された。また117日午後4時からモルトケ兵営で行われた青島開城交渉にも通訳として参加した。習志野時代の19171031日、ミリエス(Millies)と共同で「宗教改革400年記念の夕べ」を主催した。二部構成の音楽会と言えるもであるが、合間に「1517年から1917年のドイツ人」の題で講演した。191935日に開催された「朗読の夕べ」では、レッシング作の『賢人ナータン』から第37場の有名な「3つの指輪」の場面を朗読した。大戦終結後も日本に留まり、1919年から1930年まで再び大阪高等医学校に在職し、この間日独交換学生制度及びゲーテ協会設立に参加した。1932年から1937年ライプチヒ大学日本学教授、日本文化研究所を設立し、初代所長となった。1937年再度来日し、天理外国語学校、甲南高等学校を経て、第二次大戦後は甲南大学教授に就いた。1965121日、神戸市の海星病院で没した。『天皇の地位』、『プロイセン憲法と日本憲法』、『芭蕉と「奥の細道」』、『日本における学生運動』等の著書がある。(276:東京→習志野)
814) Uhlenhuth(ウーレンフート),Walter:海軍東亜分遣隊第2中隊・後備副曹長。久留米収容所では絵を描いた。1917519日、朝香宮鳩彦王にリーデルシュタイン、シュタイツ等の絵とともに供覧に呈する。その『日記』の中で青島の攻防について論評している。また1976415日付けで、グライクスナー(Gleixner)から手紙が届いた。(3762:熊本→久留米)
815) Uhlig(ウーリヒ),Alfred:海軍歩兵第3大隊第2中隊・後備上等歩兵。928日、浮山で日本軍に投降して俘虜となり、久留米収容所に送られた。(795:久留米)
816) Ulbrich(ウルブリヒ),Robert:海軍東亜分遣隊第5中隊・2等兵曹。板東時代、松江所長の斡旋により、他の3名の俘虜と一緒に撫養中学校において、板野郡長や郡内の小中学校校長および体操教師を集めて、体操の講話並びに実技を行った。やがて彼等は巡回体操教師として各小中学校を回って実技を行った。【『日本人とドイツ人』271頁より】また無料水泳教室の教官も務めた。(4312:大阪→徳島→板東)
817) Umbscheiden(ウムブシャイデン),Ernst:海軍膠州派遣砲兵大隊第1中隊・1等砲兵。習志野時代の191918日、9日、収容所で演じられたハウスライターとライマン作の3幕の茶番劇『電話の秘密』に衛生顧問官役で出演した。(1611:福岡→習志野)
818) Unkel(ウンケル),Heinrich:海軍歩兵第3大隊第7中隊・2等歩兵。1916318日、静岡収容所を脱走した。当時40歳だった。カナダ・ライフル隊アンダーウッド大尉と称するアメリカの偽造旅券で上海に逃げ、更に上海から逃走した。(1796:静岡)
819) Unverzagt(ウンフェアツァークト),Friedrich:海軍砲兵中隊・1等焚火兵。久留米時代の1917128日、W.アンドレーアを仲間18人で殴打し、傷害罪で1月の懲役刑に処せられた。(3763:熊本→久留米)
820) Violet(ヴィオレット),Frederic:海軍歩兵第3大隊第7中隊・予備副曹長。板東時代、公会堂での工芸品展に拡大写真を出品した。また、板東ホッケー協会のチームのメンバーだった。(2104:丸亀→板東)
821) Vissering(フィッセリング),Carl:海軍歩兵第3大隊第6中隊・2等歩兵。[商人]。松山時代、公会堂の収容所講習会で中国語の講師を務めた。板東では1917716日、「中国の夕べ」で講演をした。また、新板東テニス協会の記録係及び競技係を務めた。(3151:松山→板東)
822) Vita(ヴィータ),Janos-1916):カイゼリン・エリーザベト乗員・2等水兵。1916525日青野原で死亡、姫路軍人墓地に埋葬された。(2442:姫路→青野原)
823) Vockerodt(フォッケロート),Eduard:海軍歩兵第3大隊予備榴弾砲兵隊・予備上等砲兵。板東時代の1919年、収容所内の印刷所から『工場設計』(Fablikanlagen)の本を出した。(3771:熊本→久留米→板東)
824) Vogelfänger(フォーゲルフェンガー),Christian:ヤーグアル乗員・2等水兵。東京に列車で着いた時に市民、生徒を含む人々から歓迎の挨拶を受けたが、一人の和服を着た若い女性から、「親切にしてくれたあるドイツ人夫妻への感謝に応えて、の紙片が折りたたまれた花籠を受け取った」【《The German Prisoners-Of-War in Japan,1914-19208頁】東京収容所時代、あるドイツ人夫妻から貰った愛犬シュトロルヒ(Strolch)を連れていた。彼は東京収容所の図面一葉と習志野収容所の詳細な地図数葉を書き残した。習志野時代は将校用厨房で炊事係を務めた。また、彼の「日記」の表紙には、苗字を漢字に当てはめた「風久留寶賀」とカタカナによる「フウクルフィンガァー」と「フ(ォ)ーゲルフヰンガー」の文字が見られる。大戦終結して豊福丸で帰還し、ヴィルヘルムスハーフェン港に入港する際には安全に入港すべく水先案内をした。愛犬シュトロヒと写した写真など、フォーゲルフェンガーが写った写真は、今日いくつもの資料で多数紹介されている。【『ドイツ兵士の見たNARASHINO41頁等より】(281:東京→習志野)
825) Vogt(フォークト),Dr. Karl1878-1960):海軍東亜分遣隊第2中隊・予備陸軍少尉。[弁護士・弁理士]。日独戦争前、横浜市山下町75番地で法律特許事務所を開いていた。1010日、フォークト法律特許事務所から俘虜情報局へ、俘虜氏名照会手続きについての問い合わせがあった。117日午後4時からモルトケ兵営で行われた青島開城交渉に、通訳として参加した。また1110日にモルトケ兵営で行われた神尾青島攻囲軍司令官とヴァルデック総督の会見では、通訳の任に当たった。久留米時代の1915115日、真崎甚三郎所長によるベーゼ、フローリアン両将校殴打事件が発生した際、日本通であることからスクリーバ予備少尉とともに真崎所長とアンデルス少佐の会談に列席し、事件打開に骨を折った。フォークトは真崎と幾度も面談協議し、また俘虜将校達に対しても日本の習慣等について説明した。191612月から収容所内の「交響楽団」の指揮を執り、更にヘルトリング(Hertling)やツァイス(Zeiss)とともに収容所の音楽教育にも携わった。191734日、収容所のオーケストラ・コンサート「ベートーヴェンの夕べ」では、「交響曲第5番〈運命〉」の指揮をした。また191879日には、ベートーヴェンの「第九」を第3楽章までではあるが演奏指揮した。【インターネットによる「『第九』事始め(中)」より】「カール・フォークトの四つの歌」(1919年)を作曲し、演奏指導等も行い、また自身が作曲した歌曲を歌うなど、久留米の音楽活動ではレーマン(Lehmann)とともに大活躍した。大戦前から日本の民法、商法を独訳・紹介した本を数冊自費出版した。大戦終結後は東京のドイツ大使館の法律顧問をするなど、法律家として日本におけるドイツ人の権利擁護、またドイツにおける日本の権利仲介にも重要な役割を果たした。『ある日本在住ドイツ人の人生記録から』(《Aus der Lebenschronik eines Japandeutschen ,Tokyo,1962)の著書もある。(3772:熊本→久留米)
826) Voigtländer(フォイクトレンダー),Hermann:海軍歩兵第3大隊参謀本部・予備少尉。〔連絡将校〕。(2744:名古屋) 
827) Vollerthun(フォラートゥン),Waldemar:総督府参謀本部・海軍大佐。〔情報部長〕。[海軍省膠州課長]。7月ドイツ本国から、膠州湾租借地視察のために出張で青島に来た。暫く滞在して帰国の途に就いたところで大戦が勃発し、本省の命を受けて青島に引き返した。83日青島に戻り、総督府情報部長に就任した。84日、イギリスが参戦後ただちに上海、芝罘等でドイツの電信網の切断を開始すると、フォラートゥンは中国当局と接触して、通信網確保に奔走した。伝書鳩の利用も指示した。814日、日本の参戦がありうるか探るべく総督の命令を受けて、東京に情報収集に出かける直前、済南まで赴いたところで総督から日本の参戦間じかとの電報を受けた。済南で待機するか青島に戻るか判断中の16日、日本の最後通牒が発せられたことを知って青島に戻った。俘虜として収容中に少将に昇任し、また後に海軍次官になった。著書に『青島攻防戦』(《Der Kampf um Tsingtau,Leipzig,1920.)がある。上記の書は習志野収容所で執筆されたものと思われる。序文には「1919101日習志野にて」と記されている。『青島戰史』もこの書物に多くを依拠している。また、プリューショウ中尉に関する記述には多くの頁を割いている。「プリューショウ中尉はその有名な書物(私は未見だが)でその辺を既に語っていて、周知のことを繰り返すことになるが、読者に再度紹介せねばならない」【『青島攻防戦』75頁】との記述も見られる。(1619:福岡→習志野)
828) Vollweiler(フォルヴァイラー),Adolf:海軍歩兵第3大隊第4中隊・予備伍長。久留米時代の19186月スイス公使から情報局へ、シベリア・ハバロフスクのスイス赤十字社の依頼によるフォルヴァイラー宛葉書1葉交付依頼があり、検閲の上13日に転送された。(3765:熊本→久留米)
829) Voskamp(フォスカンプ),Joachim:海軍歩兵第3大隊第6中隊・2等歩兵。青島ベルリン福音教会の教区監督フォスカンプの長男。弟の1年志願兵ゲルハルトは114日、独中大学付近で背中に砲弾を受けて死亡した。久留米時代は演劇活動で、ケルナー作の悲劇『トーニー』等3演目に出演した。(3768:熊本→久留米)
830) Wagner(ワーグナー),Georg:海軍歩兵第3大隊第2中隊・伍長。928日、浮山で日本軍に投降して俘虜となり、久留米収容所に送られた。(816:久留米)
831) Wagner(ワーグナー),Jacob:海軍歩兵第3大隊第6中隊・2等歩兵。板東時代、板東義勇消防隊の第2小隊長を務めた。(3166:松山→板東)
832) Wälder(ヴェルダー),Alfons:海軍東亜分遣隊第1中隊・2等歩兵。元音楽指揮者。習志野時代、60人編成の習志野男声合唱団の指揮者を務めた。1915524日、主宰する合唱協会の「歌曲の夕べ」で指揮を執り、同年1225日の習志野収容所でのクリスマスコンサートでは、P.ローデの作品10「エア・ヴァリエ」及びヘンデルの「ブーレ」をテーン(Theen)伍長のヴァイオリンに合わせてピアノ演奏するなどの活躍をした。19191015日、「アルフォンス・ヴェルダー氏のための謝恩コンサート」が収容所で開催され、最初の演奏曲目は自ら作曲した「俘虜の歌」であった。(288:東京→習志野)
833) Walther(ヴァルター),Heinrich:海軍歩兵第3大隊第6中隊・予備伍長。〔湛山堡塁〕。(3165:松山→板東)
834) Walther(ヴァルター),Hugo:国民軍・中尉補。〔第1国民軍小隊長〕。大戦終結後は、青島居住を希望した。(4462:熊本→大分→習志野)
835) Walter(ヴァルター),Hugo:国民軍・卒。19159月下旬に青島収容所に収容され、191610下旬青島から大阪に移送された。(4709:青島→大阪→似島)
836) Waluschewski(ヴァルシェフスキー),Theophil:海軍砲兵中隊・2等焚火兵。ポーランド人。18歳でアルゼンチンに渡り、アメリカ、オーストラリア等を放浪する。軍艦エムデンに乗船3ヶ月後に青島守備軍に配属された。板東では同じポーランド人のベルトン(不明)と絶えず行動をともにして、「ベルトンの腰巾着」の仇名が付いた。また、ドイツ人俘虜達から隔離されて成就院分置所に収容された。【林 啓介:『「第九」の里ドイツ村』、133頁】(3811:熊本→久留米→丸亀→板東)
837) Wannags(ヴァナクス),Martin:海軍歩兵第3大隊第7中隊・上等歩兵。〔第2歩兵堡塁〕。[宣教師]。リトアニアの出身で、元胸甲騎兵であった。広東のベルリン福音教会から、シュヴァルム(Schwarm)とともに青島守備軍に馳せ参じた。板東では1918321日と28日の「中国の夕べ」で、「広東地方の住民」と題して講演した。(2122:丸亀→板東)
838) Waschkewitz(ヴァシュケヴィッツ),Wilhelm:海軍東亜分遣隊第3中隊・2等歩兵。久留米時代は演劇活動で、笑劇『ベルリンっ子』に出演した。(1682:福岡→久留米)
839) Wasmeier(ヴァスマイアー),Robert:海軍歩兵第3大隊第3中隊・上等歩兵。久留米の演劇活動で、シェーンヘル作の悲劇『信仰と故郷』に出演した。宣誓解放された。(818:久留米)
840) Weber(ヴェーバー),Josef:海軍膠州派遣砲兵大隊第5中隊・2等砲兵。大阪市難波の野村彦太郎(洋食製品業)から、ウイスキー、ブランデーの製法指導を要請された。(4321:大阪→徳島→板東)
841) Weber(ヴェーバー),Karl:海軍歩兵第3大隊第3中隊・上等歩兵。久留米の演劇活動では、シェーンヘル作の悲劇『信仰と故郷』に女役で出演した。宣誓解放された。(820:久留米)
842) Weber(ヴェーバー),Otto:海軍歩兵第3大隊第3中隊・2等歩兵。928日、浮山で日本軍に投降して俘虜となり、久留米収容所に送られた。(823:久留米)
843) Weckmann(ヴェックマン),Georg:海軍歩兵第3大隊第1中隊長・陸軍歩兵大尉。〔第1歩兵堡塁(湛山堡塁)指揮官〕。191886日習志野に移送された。(803:久留米→習志野)
844) Wedekind(ヴェーデキント),Heinrich-1971):海軍砲兵中隊・2等機関兵曹。久留米時代は収容所で数学の学習をした。その折りのドイツ語の教科書が残されている。また演劇活動では、シェーンタン作の笑劇『無分別』に出演した。大戦終結後の19181110日、久留米の「つちやたび合名会社」(後に日華ゴム株式会社となり、1962年には月星ゴム株式会社となる)に入社し、50年余勤務してゴム産業の発展に貢献した。社内では後年、上田金蔵の日本人名を用いた。【『月星ゴム90年史』等より】(3807:熊本→久留米)
845) Wedel(ヴェーデル),Hasso von:海軍歩兵第3大隊第3中隊長・陸軍少佐。〔第5歩兵堡塁指揮官〕。前記指揮官は後にゾーダン大尉に替わった。大分時代は収容所の俘虜代表を務めた。習志野時代の191939日、「ハンス・ミリエス・コンサート」ではサラサーテの「チゴイネルワイゼン」及びシューマンの「トロイメライ」をピアノ演奏し、また同年73日の文化・体育祭では第1部の収容所楽団の指揮をした。さらに同年105日、マルフケのために開催された「謝恩の夕べ」では、終了の音楽としてヴェーデル作曲の「大分行進曲」がヴォストマン(Wostmann)指揮の収容所楽団によって演奏された。(4451:熊本→大分→習志野)
846) Wedemeyer(ヴェーデマイアー),Max:海軍東亜分遣隊第1中隊・予備伍長。習志野時代の191918日、9日、収容所で演じられたハウスライターとライマン作の3幕の茶番劇『電話の秘密』にオルガン奏者役で出演した。(286:東京→習志野)
847) Weegmann(ヴェークマン),Dr. Oskar C.v.1879-1960):海軍砲兵中隊・予備海軍中尉。1879115日ケルンに生まれた。ミュンヘン大学とハイデルベルク大学で美術文化史を学ぶ。1914年日本美術研究のため3ヶ月日本に滞在したところで第1次大戦が勃発した。森鴎外と面識があった。習志野収容所ではフリッツ・ルンプ及びスクリーバと一緒になり、三人が写った写真が残されている。大戦終結後、松山高等学校でドイツ語を教え、この地の女性と結婚した。東京に戻ってからは陸軍大学校、陸軍士官学校のドイツ語教官となり、東京のOAG(ドイツ東洋文化協会)の理事も務めた。その後日本医科大学、成蹊大学等の教壇に立った。『おあん物語』、『お菊物語』をドイツ語に翻訳し、また『日本の歴史』、『日本の教育』等の著書も遺した。1959年勳4等旭日章を受賞。196059日、OAG事務所のデスクに向かったままで死去し、多磨霊園に埋葬された。ポツダム市の参事官を勤めていた兄がルンプ家の近くに住んでいたことから、フリッツ・ルンプとは旧知の間柄であった。(299:東京→習志野)
848) Wegener(ヴェーゲナー),Georg:総督府参謀本部。[海軍法務官・総督府法務長]。福岡時代、5名の逃亡事件で調べられるが、無罪判決を受けた。(1636:福岡→習志野)
849) Wegener(ヴェーゲナー),Hermann:海軍歩兵第3大隊第6中隊・2等歩兵。板東時代の191861日、軍楽曹長ハンゼン(Hansen)によってベートーヴェンの「第九交響曲」が板東収容所内で本邦初演された。その折り、ヴェーゲナー、シュテッパン(Steppan2等歩兵、フリッシュ(Frisch2等歩兵、コッホ(Koch)伍長の四人は第4楽章の「合唱」でソロを受け持った。(3169:松山→板東)
850) Wegner(ヴェークナー),Ferdinand:キール第9師団歩兵第85連隊・伍長。【『俘虜名簿』(外交資料館所蔵版)に追加された人物で、日独戦争に関わったかは不明】(4714:青野原)
851) Wehrhahn(ヴェーアハーン),Ernst R.A.:海軍歩兵第3大隊重野戦榴弾砲兵隊・後備伍長。静岡時代に、「両名ハ頗ル傲慢不遜ノ態度ニシテ写真撮影セラレ敵国ノ新聞雑誌等ニ掲載セラルルガ如キ事アラバ軍人ノ体面上恥辱ナリト主張シ如何ニ訓諭スルモ之ニ服従セズ遂ニ同人等ノ撮影ヲ中止スルノ已ムナキニ至レリ「ヴェーアハーン」ハ収容所俘虜中富裕者ニシテ金銭ヲ浪費シ行状不脩ノ者ナリ」とされて、ケルクホーフ(Kerkhof)とともに重営倉25日に処せられた。【『日独戦書』】(1806:静岡→習志野)
852) Weigele(ヴァイゲレ),Eugen:海軍歩兵第3大隊参謀本部・予備陸軍少尉。〔連絡将校〕。(1686:福岡→習志野)
853) Weinholz(ヴァインホルツ),Dr. Fritz :海軍歩兵第3大隊第2中隊・上等歩兵。板東時代、新板東テニス協会のテニス小屋管理係を務めた。(2109:丸亀→板東)
854) Weis(ヴァイス),Karl:海軍歩兵第3大隊第1中隊・後備伍長。久留米時代の1915316日、三井郡役所の黒岩書記が赤岩筑後川架橋設計図を持参して、架橋技師のカール・ヴァイスに意見を求めに来て、翌日一緒に視察に出掛けた。191751日名古屋収容所より情報局へ、ヴァイスが名古屋市熱田服部商店の機械工場で、労役に服するため収容替えとなった旨の報告がなされた。(804:久留米→名古屋)
855) Weissenborn(ヴァイセンボルン),Hermann:海軍歩兵第3大隊第1中隊・2等歩兵。久留米収容所の音楽活動では歌曲を作曲した。(809:久留米)
856) Welter(ヴェルター),Heinrich-1915):海軍膠州派遣砲兵大隊第4中隊・1等砲兵。1915115,チフスにより福岡で死亡、軍人墓地に埋葬された。(1645:福岡)
857) Welzel(ヴェルツェル),Albrecht:海軍歩兵第3大隊参謀本部・予備陸軍大尉。[青島警察署長]。游内岬の対岸にあたる膠州湾口のイェシュケ(Jaeshcke)半島北庄猟区779ヘクタールを、6年間(1914115日まで)39ドル(約60万円)で借りていた。【『青島経営ニ関スル獨国ノ諸法令』612頁より】(4452:熊本→大分→習志野)
858) Welzel(ヴェルツェル),Reinhold:海軍膠州派遣砲兵大隊第5中隊・2等焚火兵。ロシア国籍のポーランド人。19171110日、ヴェルツェルから長崎ロシア領事館及びロシア陸軍大臣宛に解放請願の信書が送られ、検閲の上情報局へ転送された。後に宣誓解放された。(1656:福岡→久留米)
859) Wenckstern(ヴェンクシュテルン),Gerhardt von:海軍砲兵中隊・海軍少尉。〔第1b砲台指揮官〕。当時26歳だった。メラー少尉指揮の河用砲艦チンタオ(213トン)の乗員。83日、停泊していた広東の英仏共同租界沙面島を脱出する際病気のため一人10日ほど留まり、812日河船、三板(平底の河船)、鉄道、馬、徒歩等で650キロの離れた青島に向かい、3週間程かけて辿り着いた。青島到着後は数週間衛戍病院に入院し、10月上旬に退院した。19151119日福岡収容所から逃亡した。アメリカに渡り、ニュウーオリンズ近くのオーストリア人農場主からはその娘との結婚話を持ち掛けられたりした。オランダのカリフォルニャ号にオランダ人船員として乗り組みアメリカを脱出したが、イギリス海軍軍艦の臨検により逮捕された。ロンドン近郊のメイドゥンヘッドの将校収容所に容れられたが、神経衰弱症を偽装して治療のためスイスに送られ、大戦終結までその地で過ごした。(1638:福岡)
860) Wendt(ヴェント),Paul:海軍東亜分遣隊・陸軍中尉。大分時代、小さい荷物の横パネルに秘密の指令文書を隠し、北京にいる友人と連絡し合って脱走するための綿密な計画を練った。しかし、脱走はしないという宣誓をしていたことから、その計画は実行されずに頓挫した。【《The German Prisoners-Of-War in Japan,1914-192068頁】(4459:熊本→大分→習志野)
861) Wenslawski(ヴェンスラフスキー),Karl:海軍膠州派遣砲兵大隊第5中隊・2等砲兵。習志野時代、俘虜博覧会に自作の写真額を出品した。(1652:福岡→習志野)
862) Werkmeister(ヴェルクマイスター),Karl:海軍歩兵第3大隊第2中隊・2等歩兵。928日、浮山で日本軍に投降して俘虜となり、久留米収容所に送られた。(817:久留米)
863) Werner(ヴェルナー),Albert:海軍歩兵第3大隊工兵中隊・2等工兵。板東時代は俘虜収容所医務室の通訳を務めた。やがて戦争終結まで病院の一室にバールトと一緒に住んだ。バールトが日本の内外貿易に就職する際には通訳をした。(3170:松山→板東)
864) Werner(ヴェルナー),Alfred-1918):海軍歩兵第3大隊機関銃隊・2等焚火兵。191858日久留米で死亡。(3804:熊本→久留米)
865) Werner(ヴェルナー),Willy:海軍東亜分遣隊・後備副曹長。〔第8a砲台〕。フィードリヒ(Fydrich)砲兵曹長から引き継いで第8a砲台の指揮を執った。(4322:大阪→徳島→板東)
866) Wesemann(ヴェーゼマン),Walter:海軍東亜分遣隊第3中隊・後備上等歩兵。ロシアのウラジオストックから青島に馳せ参じた。(1681:福岡→名古屋)
867) Wex(ヴェックス),Friedrich:海軍東亜分遣隊第2中隊・後備伍長。[製薬会社社員]。応召前は横浜のバイエル合名合資会社薬品部に勤めていた。19188月に習志野に移送され、ルンプと知り合いになる。かつての日本人同僚が習志野に面会に来た時、これまでの労苦が失われたことを悲しがって涙を流したと言われる。大戦終結後の1920年に再び日本に戻り、バイエル製薬会社の東京支社支配人となった。(1800:静岡→習志野)
868) Weyhe(ヴァイエ),Curt v.-1964):海軍野戦砲兵隊・予備陸軍少尉。105日、前線の方に移された繋留気球に乗り込んだ。日本軍の榴散弾が気球に当り地面に落下したが、負傷はしなかった。19198月、ウラジオストックのスイス赤十字社に宛てて、私有物品取り寄せ依頼の信書を出し、検閲の上18日情報局に転送された。(837:久留米)
869) Wichelhaus(ヴィッヒェルハウス),Hermann:海軍歩兵第3大隊第5中隊・上等歩兵。板東公会堂での絵画と工芸品展覧会に、丹念な模写「ノルウェーの女」等を出品したが、松山で完成していたものを放置していたため紙が黄ばんでしまっていた。(3158:松山→板東)
870) Wieder(ヴィーダー),Josef:海軍東亜分遣隊第1中隊・2等歩兵。習志野時代の1919524日、習志野合唱協会の「歌曲の夕べ」ではエンスリン、ハイメンダール及びベヒトルスハイムの4人でシュヴァーベン民謡の「選ばれし者」を四重唱した。(292:東京→習志野)
871) Wiegand(ヴィーガント),Leopold:国民軍・陸軍中尉。〔動員国民軍指揮官〕。(2449:姫路→青野原)
872) Wiesendt(ヴィーゼント),Hermann:海軍歩兵第3大隊第6中隊・後備副曹長。1917417日、上海の露亜銀行に預金している500円の払い戻しを請求し、在東京のロシア大使館から許可があれば払い戻すとの回答が届いた。(836:久留米→名古屋)
873) Wieser(ヴィーザー),Rudolf:海軍歩兵第3大隊第6中隊・予備2等歩兵。板東時代、ホッケー協会の会計係を務めた。(4323:大阪→徳島→板東)
874) Wiest(ヴィースト),Richard:海軍砲兵中隊・1等焚火兵。久留米の演劇活動では、リンダウ作『もうひとりの男』に出演した。(3809:熊本→久留米)
875) Wilde(ヴィルデ),Carl:国民軍・卒。1915920日、青島から大阪収容所に移送された。(4706:大阪→似島)
876) Will(ヴィル),Dr.Eduard:海軍歩兵第3大隊第5中隊・予備陸軍少尉。[弁護士]。久留米時代、収容所の音楽活動では主として室内楽の演奏で指揮を執った。19197月、在北京オランダ公使宛に妻子救出に関する信書を出し、検閲の上11日に情報局に転送された。(3790:熊本→久留米)
877) Willerbach(ヴィラーバッハ),Ernst:海軍歩兵第3大隊第4中隊・2等歩兵。久留米時代の1916410日、シュトレンペルと逃亡したが、17日に長崎で捕まった。禁固10ヶ月の刑を受けて、福岡監獄に収監され、1917227日出獄した。久留米時代は演劇活動で、喜劇・笑劇に出演した。(3788:熊本→久留米)
878) Willers(ヴィラース),Ernst:海軍歩兵第3大隊第4中隊・予備上等歩兵。久留米時代に演劇活動で、トーマ作の喜劇『放蕩娘』に出演した。(3783:熊本→久留米)
879) Willuda(ヴィルーダ),August:所属部隊不明・後備伍長。[帽子仕立て職人]。青島時代は軍御用達商として広く知られていた。大戦終結が近づいた頃、『似島収容所新聞』に軍装品やシルクハット、背広の広告を出した。(4619:大阪→似島)
880) Wilucki(ヴィールキ),Günther von:海軍東亜分遣隊・陸軍大尉。〔外方陣地左翼陣地副官〕。(284:東京→習志野)
881) Wimmer(ヴィンマー),Ludwig:海軍歩兵第3大隊第1中隊・2等歩兵。久留米の演劇活動では、ブルーメンタールとガーデルベルク合作の笑劇『私が戻った時』に出演した。(466:久留米)
882) Winkler(ヴィンクラー),Albrecht:国民軍・卒。1915920日、青島から大阪収容所に移送された。(4707:大阪→似島)
883) Winkler(ヴィンクラー),Johann:海軍東亜分遣隊第1中隊・上等歩兵。102日、四房山で俘虜となり、久留米収容所に送られた。(838:久留米)
884) Winterscheidt(ヴィンターシャイト),Paul:海軍歩兵第3大隊第4中隊・2等歩兵。928日、浮山で日本軍に投降して俘虜となり、久留米収容所に送られた。(834:久留米)
885) Witte(ヴィッテ),Georg:海軍歩兵第3大隊第7中隊・上等歩兵。板東時代、収容所内のタパタオで肉屋を営んだ。(2123:丸亀→板東)
886) Wittmann(ヴィットマン),Hans:海軍膠州派遣砲兵大隊第4中隊長(?)・海軍大尉。〔陸上砲兵隊指揮官〕。(1637:福岡→習志野)
887) Wolf(ヴォルフ),Gustav:海軍東亜分遣隊第3中隊・2等歩兵。習志野時代、東京京橋の「カフェ・パウリスタ」に洋菓子製造の指導に出向いた。(295:東京→習志野)
888) Wölk(ヴェルク),Max:海軍歩兵第3大隊第6中隊・予備伍長。〔湛山堡塁〕。112日の未明410分頃、ヴェルクは第6中隊の湛山兵営から電話で、湛山堡塁に第2小堡塁の電信状態についての調査依頼をした。ラーン(Laan)が進んでその任務に赴いた。(3164:松山→板東)
889) Wollschke(ヴォルシュケ),Hermann:海軍膠州派遣砲兵大隊第2中隊・2等砲兵。[食肉加工職人]。似島時代、広島の物産陳列館での俘虜作品展示即売会にバウムクーヘンを出品するようユーハイムを励まし、自身はソーセージを出品した。大戦終結後は、銀座に新規開店した明治屋経営の「カフェー・ユーロップ」のソーセージ製造主任になった。後に軽井沢に自分の店「ヘルマン」を創業した。(4099:大阪→似島)
890) Woserau(ヴォーゼラウ),Arthur:国民軍・卒。1915920日、青島から大阪収容所に移送された。(4708:大阪→似島)
891) Wostmann(ヴォストマン),Hermann:ヤーグアル乗員・1等軍楽兵曹。習志野時代、収容所における19151225日のクリスマス・コンサートではクーロー中佐のピアノとベーロウ予備少尉のチェロに合わせて、メンデルスゾーンの「ピアノ三重奏曲第一番」からのアレグロとアンダンテを、さらに「ジョスランの子守唄」はゼーバッハ、ハイメンダール両少尉のピアノに合わせてヴァイオリン演奏した。1919101日、第2回「芸術家コンサート」がヴォストマン氏のためにと銘打たれて開催された。また同年105日、マルフケのために開催された「謝恩の夕べ」では終了の音楽として、ヴェーデル(Wedel)少佐作曲の「大分行進曲」を指揮・演奏した。(303:東京→習志野)
892) Wunderlich(ヴンダーリヒ),Alexander:海軍東亜分遣隊・後備副曹長。松山時代、大林寺の収容所講習会で英語の講師を務めた。また板東では、収容所内の「タパタオ」でローデ(Rode)と共同で薬局を営んだ。19181023日には、マイヤー・フェルスター作の戯曲『アルト・ハイデルベルク』上演に際して演出を担当し、191935日には「ラジウムと放射能」の題で講演した。(3175:松山→板東)
893) Zach(ツァッハ),Georg1893-):軍艦グナイゼナウ乗員・2等焚火兵。病気のため残留していた東カロリン群島のポナペ島で逮捕され、リュールス(Lührs)とともに東京収容所に送られた。(87:東京→習志野)
894) Zeffler(ツェフラー),Albert:海軍膠州派遣砲兵大隊第2中隊・砲兵軍曹長。似島で死亡(年月日不明)。(1692:福岡→大阪→似島)
895) Zeiss(ツァイス),Eduard:海軍野戦砲兵隊・予備副曹長。熊本収容所時代の191526日、禁固1年の刑を受けたが、1222日に恩赦によって出獄した。久留米時代、191816日の収容所コンサート「リヒャルト・ワーグナーの夕べ」等で指揮者として活躍した。またヘルトリング及びフォークトとともに収容所の音楽教育にも携わった。演劇活動では、19191217日から18日にかけて、久留米収容所最後の芝居となったイプセン作の『国民の敵』等の演出をするとともに、5演目に出演した。(3826:熊本→久留米)
896) Zenkert(ツェンケルト),Stefan:海軍歩兵第3大隊第3中隊・2等歩兵。928日、浮山で日本軍に投降して俘虜となり、久留米収容所に送られた。(850:久留米)
897) Zieger(ツィーガー),Albert:海軍歩兵第3大隊第2中隊・2等歩兵。928日、浮山で日本軍に投降して俘虜となり、久留米収容所に送られた。(841:久留米)
898) Zientek(ツィーンテク),Hipolit:海軍歩兵第3大隊工兵中隊・2等工兵。928日、浮山で日本軍に投降して俘虜となり、久留米収容所に送られた。(851:久留米→板東)
899) Ziesel(ツィーゼル),Wilhelm:海軍膠州派遣砲兵大隊第5中隊・予備副兵曹。久留米時代には演劇活動で、ドレディ作の喜劇『お似合いの燕尾服』に出演した。(3830:熊本→久留米→名古屋)
900) Zimmer(ツィンマー),Karl:海軍歩兵第3大隊第6中隊・2等歩兵。〔湛山堡塁〕。戦争の当初はラーン(Laan)とともにビスマルク兵営で、本部警備隊に食事やコーヒーを運ぶ任務に就いていた。その後湛山堡塁に移った。(3180:松山→板東)
901) Zimmermann(ツィンマーマン),Joseph:海軍歩兵第3大隊第3中隊・2等歩兵。1917524日、情報局から各収容所への製針業に従事していて労役希望の照会に際して、久留米ではツィンマーマン他3名を届け出た。(845:久留米)
902) Zimmermann(ツィンマーマン),Max:海軍歩兵第3大隊第6中隊・2等歩兵。本名はヤン・パホルチックでポーランド人。「ロシア領ポーランドのガリチアの出身。22歳の時スターコンチノクの歩兵第45連隊に入隊するが1ヶ月後に脱走する。その後フランスのパリで約一年間指物師の修業をする。再びロシアに戻り、シベリア、トルキスタン、満州を経て中国を放浪する。1914年夏、青島に来た。病気と貧困に耐えられず、ちょうど募集中の青島守備軍に国籍、居住地を偽って入隊する。病気のため衛戍病院送りとなり後方勤務となるが、青島陥落で俘虜となり日本に送られた」【『「第九」の里 ドイツ村』134頁より】板東では後に、成就院分置所に隔離収容された。(4116:大阪→丸亀→板東)
903) Zoellner(ツェルナー),Hermann:海軍歩兵第3大隊第2中隊・予備上等歩兵。928日、浮山で日本軍に投降して俘虜となり、久留米収容所に送られた。1915102日、ルント、アール、ジンの4名で脱走したが、3名は同日捕まり、ジンも5日に捕まった。(840:久留米)
904) Zorn(ツォルン),Franz:海軍砲兵中隊・2等砲兵。1919829日付けの『東京日々新聞』によれば、千葉県安房郡勝山町の房総練乳勝山工場へ毎週火曜と木曜の週二回出張して、コンデンスミルクの製造を指導した。【『ドイツ兵士の見たNARASHINO33頁より】(1691:福岡→習志野)
905) Zwanck(ツヴァンク),Otto:海軍東亜分遣隊第3中隊・予備伍長。習志野時代、191935日に開催された「朗読の夕べ」で、ロマン派の詩人シャミッソーの詩「太陽が一日をもたらす」を朗読した。(310:東京→習志野)