1)     Daams(ダームス),Carl1892-1983):海軍膠州砲兵隊第5中隊・2等砲兵。1915711日福岡から久留米へ収容所換えになった。ドイツに帰国後、後にリューベックに移り、その地で没した。ラインラントのビーネン(Bienen)出身。(980:福岡久留米)

2)     Dahle(ダーレ),Ernst?-?:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。シュヴァルツコップ青島支店]。青島時代はホーエンツォレルン街に住んでいた。板東時代の19175月、松山収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」の団員で、チェロを担当した。また板東テニス協会の会計係を務め、板東ホッケー協会ではチームのメンバーだった。解放後は蘭領印度に渡り、バタヴィアの商会に勤めた。キール(Kiel)出身。1870:丸亀板東)

3)     Dahlhoff(ダールホフ),Carl1893-1960):海軍野戦砲兵隊・2等野砲兵。ヴェストファーレンのアンリュヒテ(Anrüchte)出身。(2509:名古屋)

4)     Dahlmanns(ダールマンス),Daniel?-?):海軍膠州砲兵隊・1等砲兵。19161020日福岡から大阪へ収容所換えになった。似島時代の19193月に開催された、広島県物産陳列館の似島独逸俘虜技術工芸品展覧会のカタログによれば、ダールマンスはダニエルス(Daniels)と共同でクリーニング屋を開いていた。「1916年開業 迅速、ピカピカ」等の宣伝文句が記されている。アーヘン(Aachen)出身。(981:福岡大阪似島)

5)     Dahm(ダーム),Hans Wilheln?-?:第3海兵大隊第6中隊・予備士官候補生。チリのプンタ・アレナス(Punta-Arenas)から応召か?板東時代,1918年春のテニス・トーナメントのシングル(ハンディ付き)Aクラスの第1位になった【『バラッケ』第2211頁】。板東ホッケー協会の器具係を、板東テニス協会では競技係を務めた。解放後は蘭領印度のジャワ島中部のスマラン(Semarang)の「ヘルヴェチア(Helvetia)商会」に勤めたが、やがて日本に戻り大阪で職を得た。ハーナウ(Hanau)出身。2825:松山板東)

6)     Dallesダレス,Georg?-?):海軍膠州砲兵隊第2中隊・予備1等砲兵。土木監督。似島時代の19193月、広島県物産陳列館での似島独逸俘虜技術工芸品展覧会学校部門で、画法幾何学のノート22枚のほか、一家族用の家や別荘等の計画書を多数出品した。 解放後は蘭領印度のに渡り、バタヴィア石油に勤めた。バイエルンのズルツバッハ(Sulzbach)出身。(3875:大阪似島)

7)     Dambly(ダンブリー),Franz1892-1976):海軍膠州砲兵隊・1等砲兵。ブドウ農園主の子として生まれた。音楽的な才能があり、クラリネットを能くした。 1911年、海軍砲兵の志願兵として皇后ルイーゼに乗り込んで膠州へ赴いた。19161020日福岡から青野原へ収容所換えになった。1922722日ローザ・エーゼス(Rosa Ehses1896-1974)と結婚し、息子一人をもうけた。当初は義父のぶどう園で働いたが、後にルクセンブルクの大手醸造所に職を得た。「ツェルティンゲン=ラッハテイヒ音楽協会」の設立者の一人。ハノーファーで没した。モーゼル河畔のツェルティンゲン(Zeltingen)出身。(982:福岡青野原)

8)     Damerius(ダメリウス),Otto1887-1933):海軍膠州砲兵隊・1等給与係筆記。板東時代の19181016日、シュトゥットガルトに住むカール・カウフマン(Carl Kaufmann)宛てに書き送った封書が、郵趣家大沼幸雄氏の所蔵で遺されている。板東時代の1919417日に開催された21キロの競歩大会で、2時間29245分の323位になった【『バラッケ』第44月号80頁】。解放されてドイツに帰国後は船舶仲買人になった。1925年、ルイーゼ(Luise Schlüter)と結婚して子ども二人をもうけた。後に税官吏となったが、結核で死亡した。シュレースヴィヒ=ホルシュタインのブリュンスビュッテルコーク(Bruensbuettelkoog)出身。(4142:「大阪」徳島板東)

9)     Dammenhayn(ダンメンハイン),Waldemar1892-1955):海軍膠州砲兵隊第4中隊・1等砲兵。19161018日福岡から大分へ収容所換えになった。ヴィッテンベルク郡のケムベルク(Kemberg)出身。(976:福岡大分習志野)

10)    Danielsダニエルス,Kurt?-?):第3海兵大隊第6中隊・2等歩兵。[山東鉱山会社Die Schantung-Bergbau-Gesellschaft上海支店松山時代、公会堂の日曜講演会で「犯罪補助科学」と題して講演した。大戦終結後は、日本内地契約成立者として日本国内で解放された。ハンブルク(Hamburg)出身。2826:松山板東)

11)    Daniels(ダニエルス),Matthias?-?):海軍膠州砲兵隊・2等砲兵。19161020日福岡から大阪へ収容所換えになった。似島時代の19193月に開催された、広島県物産陳列館の似島独逸俘虜技術工芸品展覧会のカタログによれば、ダニエルスはダールマンス(Dahlmanns)と共同でクリーニング屋を開いていた。「1916年開業 迅速、ピカピカ」等の宣伝文句が記されている。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ケルン(Köln)出身。(985:福岡大阪似島)

12)    Danielsenダニエルセン,Friedrich Julius1885-?):第3海兵大隊6中隊・2等歩兵。ジームセン香港支店1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。フレンスブルク(Flensburg)出身。(2830:松山板東)

13)    Dau(ダウ),Carl?-?):第3海兵大隊第7中隊・伍長。[青島のシュミット印刷所]。青島時代は、ベルリン街に住んでいた。丸亀時代、「寺院楽団」の会計を担当した。妻アンナ(Anna)は2歳の息子のフーゴー(Hugo)を連れて、1915122日にドイツへ帰国した。板東時代、「エンゲル・オーケストラ」団員で、当初は第2ヴァイオリン、後に第1ヴァイオリンを担当した。ホルシュタインのコルマール(Kollmar)出身。(1869:丸亀板東)

14)    Daudert(ダオデルト),Arthur1892-?:第3海兵大隊・上等歩兵。19141212日熊本から大分へ収容所換えになった。大分の遊廓「春日楼」にキュールボルン(Kühlborn)少尉及びナーゲル(Nagel)の三人で登楼し、芸者と夜を過ごした咎で、1918210日禁錮30日の処罰を受けた。大戦終結後は、日本内地契約成立者として日本国内で解放された。【『俘虜名簿』の「Dandert」は間違い】。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ボワイェ(Boyer)出身。4344:「熊本」大分習志野)

15)    Deceunink(デツォイニンク),Herbert1890-1934):海軍膠州砲兵隊第5中隊・1等水兵。19141212日熊本から大分へ収容所換えになった。解放後は蘭領印度に渡った。ヴェストファーレンのビュア(Buer)出身。(4346:「熊本」大分習志野)

16)    Decker(デッカー),Otto?-?):3海兵大隊2中隊・2等歩兵。板東時代の1917112日、警邏中の川島上等兵に暴行を加えて営倉に入れられた。なお、「エンゲル・オーケストラ」の団員で、ヴィオラを担当した。ヴュルテンベルクのエーニンゲン・ウンターアハルム(Eningen-Unterachalm)出身。(1863:丸亀板東)

17)    Dedert(デーデルト),Heinrich1877-?):総督府・曹長。1918322日福岡から習志野へ収容所換えになった。解放後は郷里のレムゴーに戻り、1921331日リッペに移った。レムゴー(Lemgo)出身。(1411:福岡習志野)

18)    Degen(デーゲン),Paul1891-1975):海軍膠州砲兵隊第1中隊・2等砲兵。19161021日福岡から名古屋へ収容所換えになった。1921625日、アンナ(Anna Johanne Feyand)と結婚した。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。デュッセルドルフ近郊のメットマン(Mettmann)出身。(972:福岡名古屋)

19)    Dehen(デーエン),Franz1890-1942):第3海兵大隊工兵中隊・伍長。グレンツァウ(Grenzau)出身。(2505:名古屋)

20)    Dehioデヒオ,Gottfried E.1885-1954):海軍東アジア分遣隊第3中隊・副曹長。父親は著名な美術史家で、シュトでラースブルク大学の教授も務めたゲーオルク・デヒオ(Georg Dehio,1850-1932)、また兄のルートヴィヒ(Ludwig)も歴史学教授であった。1904年、ベルリン大学東亜研究所でシナ学を学んだ。やがて中国へ渡り税関所に勤務した。19141212日熊本から大分へ収容所換えになった。大戦終結して解放後は一旦ドイツに帰国したが、やがて蘭領印度のジャワに渡った。1926年時点ではバンドン(Bandoeng)に住み、やがてオランダの官吏になった。ハンス=ヨアヒム・シュミット氏がルートヴィヒの甥の息子から聞いた話では、第二次大戦中の1942年から1945年まで、デヒオは日本軍の捕虜となっていたとのことである。第二次大戦終結後、看護婦をしていたオランダ人女性と結婚し、晩年はデン・ハーグ(Den Haag)で過ごした。シュトラースブルク(Strassburg)出身。(4345:「熊本→」大分習志野)

21)    Dehne(デーネ),Otto1890-1963):海軍膠州砲兵隊・1等砲兵。19161020日福岡から大阪へ収容所換えになった。解放後の1920年、アンナ(Anna Frieda Golm)と結婚して息子一人をもうけた。ザクセンのシュヴァイニッツ(Schweinitz)郡シュリーベン(Schlieben)近郊のナウンドルフ(Naundorf)出身。(983:福岡大阪似島)

22)    Dehner(デーネル),Robert1893-1940):海軍膠州砲兵隊2等砲兵。19161021日名古屋へ収容所換えになった。ラドルフツェル(Radolfzell)出身。(986:福岡名古屋)

23)    Demartini(デマルティーニ),Peter?-?:巡洋艦皇后エリーザベト乗員・2等水兵。久留米時代は演劇活動で『クラブチェアーに座って』に出演した。191886日久留米から習志野へ収容所換えになった。セベニコ(Sebenico)出身。(3267:熊本久留米習志野)

24)    Deneke(デーネケ),Paul1891-1963):第3海兵大隊第4中隊・伍長。191765日、斉藤鉄工所からデーネケを旋盤工として雇用するとの申請が出された【校條「名古屋俘虜収容所 覚書V」所載:『「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究』第6号、26頁】。1919622日に開催された「名古屋俘虜製作品展覧会」で配布されたと思われるカタログに拠れば、デーネケはベッカー(Becker)、キューン(Wilhelm Kühn)及びエングラー(Engler)とともに、名古屋収容所におけるトゥルネンの指導者であった。解放後は郷里のロスラウに戻り、192113日、水素溶液工場の職工長として働いた。192293日アンナ(Anna Krüger)と結婚した。ロスラウに没した。ロスラウ(Roßlau)出身。(2504:名古屋)

25)    Dengler(デングラー),Lorenz1892-1947):海軍膠州砲兵隊第1中隊・1等砲兵。解放されて帰国後にマティルデ(Mathilde Pohl)と結婚したが子どもはいなかった。マイン河畔のフランクフルトでパン屋を経営し、その地で没した。バーデンのオーフェンブルク近郊のグリースハイム(Griesheim)出身。(3871:大阪似島)

26)    Denta(デンタ),Gustav?-?):第3海兵大隊第3中隊・2等歩兵。1915711日福岡から久留米に収容所換えになった。1917710日に行われた「久留米体操クラブ」の12種競技(鉄棒、平行棒の演習3種目、鞍馬の演習2種目、徒手体操1種目、陸上競技3種目)では、105点を獲得して初級の第7位になった。東プロイセンのアンハルツベルク(Anhaltsberg)出身。(995:福岡久留米)

27)    Derlien(デルリーン),Charles1891-1963:海軍膠州砲兵隊第4中隊・2等砲兵。〔イルチス砲台〕。19161018日福岡から大分へ収容所換えになった。習志野時代、フリッツ・ルンプ(Fritz Rumpf)のスケッチ・絵葉書等を印刷した。1919105日、マルフケのために開催された「謝恩の夕べ」では、二部構成の第二部の演劇でハラーシュタイン作の1幕物茶番劇『射撃手と空クジ』のプログラム印刷を担当した。また同年1130日の帰国前のお別れパーティーで配布したパンフレット「送別会向けビール新聞」(Bierzeitung zur Abschiedsfeier に、マンガ風自画像を載せた。大戦終結後はドイツに向かわず、蘭領印度ジャワの官吏になったが、その後アジアのいくつかの国を巡ってドイツに帰国した。「リューベック新報」の挿絵画家や本のイラストレーターをした。第二次大戦では再び海軍に入った。戦後はリューベック市考古学会で働いた。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。交通事故が原因で郷里リューベックで死去した。リューベック(Lübeck)出身。(977:福岡大分習志野)

28)    Desbarats(デスバラーツ),Max?-?):国民軍・上等歩兵。[アルンホルト、カルベルク青島支店]。青島時代はビスマルク街に住んでいた。大戦終結後は、日本内地契約成立者として日本国内で解放され、東京の「Hosawa」商会に勤めたが、その後中国北部及び満州に滞在した。ドレスデン(Dresden)出身。(2169:姫路青野原)

29)    Descovich(デスコヴィッチ),Vincenz?-?):巡洋艦皇后エリーザベト乗員・3等甲板下士。青野原時代の191683日付け書類によると、隔離を要する俘虜とされた【『俘虜ニ関スル書類』より】。1916109日、フラウジン(Frausin)等12名と青野原から丸亀に移送された。板東収容所へ移送後まもなくの1917622日、イタリアの連合国加盟により宣誓解放された。高木大尉以下下士13名の付き添いの下、小松島港から徳島丸(共同丸?)で神戸に着き、同夜は栄町の「恵比須屋旅館」に投宿した。大正6624日付『神戸新聞』には、その折の高木大尉を囲む記念写真、旅館でくつろぐ13名の解放俘虜の写真が掲載された。アドリア海東岸のダルマチアのセベニコ(Sebenico)出身。(2175:姫路青野原丸亀板東)

30)    Desebrockデーゼブロック,Hermann?-?:第3海兵大隊第2中隊・後備伍長。[カルロヴィッツ上海支店]。丸亀時代の19161016日、アルバース(Albers)、クラウスニツァー(Claussnitzer)及びヒンツ(Hinz)の四人で相互扶助を目的とする収容所保険組合を結成した。これが後に松山、徳島の俘虜達と合流した板東俘虜収容所での、大規模な健康保険組合のモデルとなった。191838日から19日の「展覧会」では主催者役を務めた。また、1918年春のテニス・トーナメントのダブルスで、ブラント(Brandt1等水兵と組んでAクラスの第1位になった【『バラッケ』第2211頁】。また、1919417日に開催された21キロの競歩大会においては(当時34歳)、2時間18185分の285人中の第3位になった【『バラッケ』第44月号80頁】。大戦終結後は、日本内地契約成立者として日本国内で解放された。またアルバースとともに収容所保険組合に加わり、9月には「板東健康保険組合」の第2中隊代表理事に選ばれた。板東ホッケー協会のチームのメンバーでもあった。大戦終結後は再び山東省済南に戻り、カルロヴィッツ社の済南駐在代表に復帰した。しかしその時すでに山東省では、ドイツに代わって日本の影響・支配が広がっていて仕事はほとんどなかった。後にカルロヴィッツ神戸支店に勤めた。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ハンブルク(Hamburg)出身。1859:丸亀板東)

31)    Desener(デーゼナー),Friedrich1893-1973:海軍兵站部・上等兵。解放後は蘭領印度に渡って商会に勤めた。ハノーファーのコッペンブリュッゲ(Coppenbruegge)出身。(2171:姫路青野原)

32)    Dessel(デッセル),Adolf?-?):3海兵大隊2中隊・2等歩兵。板東時代、第43室で仕立屋を営んだ。19186252728日の三日間上演された、シェイクスピア作の喜劇『じゃじゃ馬馴らし』に出演した。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ヴェストファーレンのアンネン(Annen)出身。(1865:丸亀板東)

33)    Dettデット,Albert1892-1969):3海兵大隊第4中隊・上等歩兵。ヴュルテンベルクのヌスプリンゲンNusplingenn出身。(3257:熊本久留米)

34)    Dettmer(デットマー),Heinrich?-?):海軍膠州砲兵隊第1中隊・2等砲兵。似島時代の19193月、広島県物産陳列館での似島独逸俘虜技術工芸品展覧会開催に際して、美術の工芸金工部門で文鎮(弾薬筒と弾薬の形)と額縁各1点を出品した。ヒルデスハイム(Hildesheim)出身。(3872:大阪似島)

35)    Dettmer(デットマー),Wilhelm1876-1962):海軍膠州砲兵隊第3中隊・掌砲兵曹長。1893112日海軍入り、191141日掌砲兵曹長になった。大阪時代、日本側の意向に応えて収容所内の意思疎通に努め、怠慢や不服従の俘虜を報告し、処罰すように要求したりもした【陸軍省『戦役俘虜ニ関スル書類』より】。妻マリー(Marie)は大戦終結まで二人の息子と青島に留まった。大戦終結後は、特別事情を有する青島居住希望者として日本国内で解放された。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ブレーマーフェルデ(Bremervörde)出身。(3881:大阪似島)

36)    Detzen(デツェン),Peter1892-1960):海軍膠州砲兵隊第3中隊・掌砲兵曹長。1892110日、指物師の父ペーター(Peter)と母バーバラ(Barbara)の息子として、ザールブリュッケンのブーヘンシャッヘン(Buchenschachen)に生まれた。19161020日福岡から青野原へ収容所換えになった。青野原時代の1919626日、南京にいる駆逐艦S90の元乗員アードルフ・フェヒト(Adolf Fecht1等焚火兵宛に出した絵葉書が遺されている【ハンス=ヨアヒム・シュミット氏のホームページより】。解放されて帰郷後、アンナ・カタリーナ・アルトマイアー(Anna Katharina Altmeyer)と結婚した。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ザールブリュッケンのブーヘンシャッヘン(Buchenschachen)出身。984:福岡青野原)

37)    Deutschmann(ドイッチュマン),Adolf?-?:築城部・陸軍築城少尉。1911523日築城少尉になった。青島時代は皇太子街に住んでいた。板東時代の19185月の第2回懸賞作文に「休暇中」で3等賞を受賞した。大麻比古神社境内の小川に架けられたドイツ橋〔写真37〕参照】の設計をした。1919727日、アーチの橋の最後の「要石」が神社の宮司によって打ち込まれた。解放後は蘭領印度に渡って、ジョクジャカルタの「マタラン・ホテル(Hotel Mataram)」に勤めた。ドイツに帰国後、陸軍大尉で退役した。シュレージエンのヴュルベン(Würben)出身。2833:松山板東)

38)    Dickディック,Erich Ewald Karl Robert1893-1943):3海兵大隊第3中隊・2等歩兵。煙突掃除職人。煙突掃除職人の修業の後、1913101日海軍に入った。ドイツに帰国後、煙突掃除職マイスターとなった。1925530日ボンで、フランチスカ(Franziska Erna Klara Jänch)と結婚して息子四人をもうけた。1943930日、西プロイセンのマリーエンブルク(Marienburg)に引っ越したが、その地で交通事故が故で没した。ラインラントのジークブルクSiegburg)出身。(402:久留米)

39)    Diebold(ディーボルト),August?-?):第3海兵大隊第5中隊・上等歩兵。1919年末ごろに板東から習志野へ移された。エルザスのヴァンツェナウ(Wanzenau)出身。(2823:松山板東習志野)

40)    Dieckmannディークマン,Dr. Paul?-?:総督府・1等獣医。1904年、ロストック(Rostock)大学で学位を取得した。19141212日熊本から大分へ収容所換えになった。妻エラ(Ella)は大戦終結まで青島に留まった。大戦終結後は青島居住を希望した。ドイツに帰国後、3等獣医正で退役した。ロストック(Rostock)出身。(4343:「熊本」大分習志野)

41)    Diegelmann(ディーゲルマン),Alexander?-?):第3海兵大隊重野戦榴弾砲兵隊・1等砲兵。19156月熊本から久留米へ収容所換えになった。1918124日に行われた「久留米体操クラブ」の12種競技(鉄棒、平行棒の演習3種目、鞍馬の演習2種目、徒手体操1種目、陸上競技3種目)では、116点を獲得して初級の2位になった。解放後は蘭領印度に渡って、「ベーン・ウント・マイアー(Behn & Meyer)」商会に勤めた。マイン河畔のフランクフルト(Frankfurt)出身。(3263:熊本久留米)

42)    Diehl(ディール),Karl1892-1952):海軍膠州砲兵隊第2中隊・1等砲兵。仕立職マイスターの父やーコプ(Jakob)と母マリア(Maria)の五人兄弟の二番目として生まれた。19161021日福岡から名古屋へ収容所換えになった。ヴィースバーデンに没した。ラインプファルツのアルバースヴァイラー(Albersweiler)出身。(973:福岡名古屋)

43)    Diers(デイールス),Reimer?-?):海軍膠州砲兵隊第1中隊・上等掌砲兵曹。189861日海軍入り、190961日上等掌砲兵曹になった。妻と子ども達は「マンチュリア号」でドイツに帰国した。久留米から家族に宛てて出した葉書数通が現存している。1960年頃の「チンタオ戦友会」に、ディールスの妻か娘と思われるリネルダ・ディールス(Rinelda Diers)が出席した。オルデンブルク(Oldenburg)出身。(3266:熊本久留米)

44)    Diesburg(ディースブルク),Peter1893-1952):第3海兵大隊第1中隊・2等歩兵。19191024日に開催された「1919年スポーツ週間」の「直径2.13mからの石投げBクラス」で、9.34mを記録して第1位になった。ミュールバッハ(Muehlbach)出身。(390:久留米)

45)    Diesing(ディージング),Traugott1881-?):砲艦ヤーグアル乗員・海軍機関少尉。190110月海軍に入隊し、191010月機関少尉、19148月砲艦ヤーグアルに乗組む。19149月中尉に昇進した。1920121日海軍大尉となり、19231月海軍少佐で退役した【シュミット】。三度結婚して、最後はマイン河畔のフランクフルトに住んだ。ポンメルンのケルピン(Cölpin)出身。(54:東京習志野)

46)    Diestelディーステル,Gustav?-?):国民軍・2等歩兵。ディーデリヒセンH.Diederichsen & Co.)支配人]。青島時代はディーデリヒス通Diederichsweg;日本の占領統治時代は赤羽町)に住んでいた。1915319日、他の5名の青島大商人とともに青島から大阪に送還された。送還される前の2ヶ月間ほど、日本の青島軍政署ないしは神尾司令官から、用務整理のために青島残留を許可された【『欧受大日記』大正十一年一月の「俘虜釋放其他訴願ニ関スル件」より。青島の大商人10名は、当初国民軍へ編入されたが、青島で築き上げたドイツの貿易・商権保持のため、マイアー=ヴァルデック総督の指示で国民軍のリストから削除されたのであった】。妻オルガ(Olga)は大戦終結まで、こども二人(ともに12歳以下)と上海で暮らした。解放後は中国へ赴いた。1925年、天津の「China Hilde & Produce」に勤務し、1938年には漢口のアメリカ系商社に勤めた。ハンブルク(Hamburg)出身。(4630:大阪似島)

47)    Dietrich(ディートリヒ),Carl?-?:国民軍・卒。[ホテル経営者]。青島で「港ホテル(Hotel Hafen)」を経営していた。1915920日、青島から大阪俘虜収容所に移送された。解放後は青島に戻った。妻クラーラ(Klara)と子ども達は、戦争終結まで青島に留まった。オーデル(Oder)河畔のフランクフルト(Frankfurt)出身。(4675:大阪似島)

48)    Dietrich(ディートリヒ),Max?-?:第3海兵大隊4中隊・上等歩兵。191887日久留米から板東へ収容所換えになった。解放後は蘭領印度に渡って、バンドンのオランダ・コンクリート会社に勤めた。ドレスデン(Dresden)出身。(3258:熊本久留米板東)

49)    Dietrich(ディートリヒ),Ludwig?-?:第3海兵大隊3中隊・2等歩兵。久留米の演劇活動では、ザレヴスキー(Salewsky)作の笑劇『巨大児』等3演目に出演した。ミュンヘン(München)出身。(403:久留米)

50)    Dietz(デーツ),Alfred?-?):第3海兵大隊機関銃隊・2等兵。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。スイスのザンクト・ガレン(St.Gallen)出身。(404:久留米)

51)    Dill(ディル),Josef Peter1893-1973):3海兵大隊1中隊・2等歩兵。精錬工の息子として生まれた。191482等歩兵として上記中隊に入隊した。1917524日、情報局から各収容所への、製針業に従事していて労役希望者の照会に対して、久留米ではディル他3名を届けた。【『久留米俘虜収容所』30頁】。1973113日、ザールブリュッケンで死去。ザールブリュッケン(Saarbrücken)出身。388:久留米)

52)    Dillner(ディルナー),Erwin?-?):第3海兵大隊重野戦榴弾砲兵隊・予備上等兵。1915920日福岡から名古屋へ収容所換えになった。解放後は中国へ渡った。1925年時点では、広東のイェクセン(Jecsen Co.)商会、1938年には中国輸出入銀行広東支店に勤務し、妻エリーザベト(Elisabeth;ドイツ福音教会)と広東の租界沙面島に住み、1949年には天津の州路に住んだ。ハンブルク(Hamburg)出身。(997:福岡名古屋)

53)    Dinkel(ディンケル),Richard?-?):海軍膠州砲兵隊第5中隊・2等砲兵。指物師1915711日福岡から久留米へ収容所換えになった。ハイデルベルク近郊のエシェルブローン(Eschelbroon)出身。(979:福岡久留米)

54)    Disselhorst(ディッセルホルスト),Rudolf?-?:総督府・1等機関兵曹。19161018日福岡から大分へ収容所換えになった。習志野時代の1919105日、「マルフケのための謝恩の夕べ」では、二部構成の第二部の演劇でハラーシュタイン作の1幕物茶番劇『射撃手と空クジ』に主役のマルフケが演じる人物の妻の役で、また習志野劇場による「トーマの夕べ」では、トーマ作の1幕喜劇『ロットヒェンの誕生日』に主役のマルフケ(Marufke)が演じる大学教授の妻の役で出演した。カッセル(Kassel)出身。(998:福岡大分習志野)

55)    Ditjensディトイェンス,Hermann?-?:第3海兵大隊第2中隊・後備上等歩兵。1914928日、浮山で日本軍に投降して俘虜となり、久留米俘虜収容所に送られた【『欧受大日記』大正三年十一月上より】。1915122日、妻マリー(Marie)が3歳の子を連れて面会に訪れた。監視・立ち会いには山本茂中尉が当たった。ホルシュタインのゼーシュテルミューエ(Seestermuehe)出身。(391:久留米)

56)    Dittmann(ディットマン),Ludwig?-?:第3海兵大隊工兵中隊・2等工兵。板東時代、「ドイツ兵墓碑」建設に際して石積み工事を担当した。プロイセンのヴァルルビエン(Walrubien)出身。(2832:松山板東)

57)    Dittrich(ディットリヒ),Karl Wilhelm1893-1944):海軍膠州砲兵隊第2中隊・2等砲兵。似島収容所俘虜展示会カタログの広告によると、似島収容所時代は暖房の効いた部屋で、朝8時から午後2時までマッサージ、リュウマチ治療及び足の治療を行った【クライン『日本に強制収容されたドイツ人俘虜』187頁】。ツヴィッカウ県のシュネーベルク(Schneeberg)出身。(3876大阪似島

58)    Dobe(ドーベ),Walter?-?):海軍膠州砲兵隊第5中隊・予備1等砲兵。徳島時代の1915420日、チェス選手権試合が開催された。それに出場したドーベは4組(出場者総数21名)の内の第3組に割り振られ、第3組の第1位で本戦のA級に進出した。マグデブルク県のシュナルスレーベン(Schnarsleben)出身。(4140:「大阪」徳島板東)

59)    Dobenecker(ドーベンエッカー),Theodor1883-?:海軍東アジア分遣隊・陸軍中尉。1902315日陸軍入り、同年819日歩兵少尉、1911818日中尉、同年91日海軍歩兵部隊に移った。1914118日大尉になった。福岡時代の191511月、5名の将校の逃亡事件で調べられ、ケンペ(Kempe)少尉のために上着を盗んだとして3ヶ月の刑に処された。1918322日福岡から習志野へ収容所換えになった。解放されて帰国後の1920310日陸軍に復帰した。ハノーファーのヴェニックゼン(Wennigsen)出身。(991:福岡習志野)

60)    Doert(ドアート),Erich1893-1960):3海兵大隊2中隊・2等歩兵。〔第4歩兵堡塁〕。1893116日、ヴェストファーレン州のレックリンゲン県オスターフェルトに4人兄弟の長男として生まれた。父は下級官吏だった。ラインラントのオーバーハウゼンの実科学校に2年半学んだ。一家はルール河畔のブランケンシュタインに引越し食堂を経営、ドアートはやがて1909年、その地の役所で徒弟修業をした。両親は病気のため食堂を売却し、1910年にドルトムントに移った。やがて電気関係の技術習得を目指して、17歳の時の19109月にアウグスト・ヘーラー(August Hoehler)商会に入った。19139月、ククスハーフェンの海軍歩兵第3大隊本部に徴兵義務で応召した。4ヶ月の軍事訓練の後の1914112日、パトリーツィア号で青島に赴いた。青島では反射信号士としての訓練養成を受け、イルチス兵営に勤務した。103日には第4歩兵堡塁に配属された。板東時代の19175月、松山俘虜収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」の第2ヴァイオリンを担当した。また板東時代の1919813日に開催された櫛木海岸での水泳大会では、潜水競技に出場し41メートルで2位になった。ドイツに帰国後の1920419日、アウグスト・ヘーラー商会に約一年勤務した。1920916日、マルタ・フローリアン(Martha Florian)と結婚、19213月から10月まで炭鉱の町ヴェルネ(Werne)に通じる鉄道の運転手及び車掌として従事し、1121日からはヴェルネ第3竪坑で電気技師として勤務した。1922年娘のマルガレーテが、翌1923年には娘エミーが生れた。1923年から地方の音楽協会に属し、音楽隊ならびにオーケストラの指導をした。1960320日、ヴェルネに没した【デルトではなく、ドアートと読む。自身によって丸亀時代(191549日)に記され、孫娘のクリステル・コアールト(Christel Koerdt)による追記を含む日記がある】。ドルトムント(Dortmund)出身。(1862:丸亀板東)

61)    Dohmeyer(ドーマイアー),Wilhelm1895-1981):第3海兵大隊第3中隊・2等歩兵。解放されて帰国後、クリスティーネ(Christine Nelderhut)と結婚した。仕事は大工であった。ハノーファーのシュプリンゲ(Springe)出身。(394:久留米)

62)    Dolch(ドルヒ),Karl Otto Ernst1982-1955):海軍膠州砲兵隊第3中隊・2等砲兵。リューデルスドルフ(Rüdersdorf)出身。(4138:「大阪」徳島板東)

63)    Dold(ドルト),Josef?-?):海軍膠州砲兵隊第2中隊・後備1等砲兵。[青島・競争用ボート管理所]。青島時代はオジロワシ街(Seeadlerstraße)に住んでいた。妻ベルタ(Berta)は大戦中も青島に留まった。大戦終結後は、特別事情を有する青島居住希望者として日本国内で解放された。スイスのバーデン(Baden)出身。(4136:「大阪徳島板東

64)    Döll(デル),Carl?-?):海軍膠州砲兵隊第2中隊・1等砲兵。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。アルトナ(Altona)出身。(3873:大阪似島)

65)    Domele(ドメレ),Mathias?-?):巡洋艦皇后エリーザベト乗員・2等水兵。似島時代の19193月、広島県物産陳列館での似島独逸俘虜技術工芸品展覧会開催に際して、その他部門で、ライザー(Leiser)と共同でなめし皮製品数点を出品した。ハンガリーのナギュエス(Nagyöss)出身。(4492:大阪似島)

66)    Domokos(ドモコス),Belak?-?):巡洋艦皇后エリーザベト乗員・水兵。似島時代の19193月、広島県物産陳列館での似島独逸俘虜技術工芸品展覧会開催に際して、その他部門で、長靴数足を出品した。ハンガリーのナルカニ(Narkany)出身。(4491:大阪似島)

67)    Donat(ドナート),Walter1892-1942):海軍東アジア分遣隊第2中隊・2等歩兵。1915711日福岡から久留米へ収容所換えになった。解放後、蘭領印度に渡ってヴェルテフレーデン(Weltevreden)のオランダ・セメントに勤めた。1942119日、スマトラで没した。ワイマール(Weimar)出身。(993:福岡久留米)

68)    Dörfler(デルフラー),Georg?-?):海軍膠州砲兵隊第2中隊・2等砲兵。似島時代の19193月、広島県物産陳列館での似島独逸俘虜技術工芸品展覧会開催に際して、その他部門で、製本物数点を出品した。ニュルンベルク(Nürnberg)出身。(3880:大阪似島)

69)    Dormannドルマン,Henry William?-?):第3海兵大隊7中隊・2等歩兵。メルヒャース漢口支店板東時代の19175月、松山俘虜収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」の団員で、ホルンを担当した。【『俘虜名簿』ではPormann(ポルマン)となっているが、板東俘虜収容所で1919年に発行された『故国住所録』(Heimatsadressen)ではDormann(ドルマン)になっている】。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ブレーメン(Bremen)出身。(2031:丸亀板東)

70)    Dorn(ドルン),Anton1890-1972:第3海兵大隊第2中隊・上等歩兵。腰部貫通銃創及び骨折により、当初は大阪衛戍病院に入院した。板東時代の1917717日、発足した「収容所保険組合」に第2中隊代表となって組合の運営に従事した。また「エンゲル・オーケストラ」の団員で、オルガンを担当した。1922124日、マリー(Marie Marzar)と結婚した。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ボーデン湖畔のユーバーリンゲン(Ueberlingen)出身。1861:丸亀板東)

71)    Dörr(デル),Christian1893-1919):海軍東アジア分遣隊第3中隊・2等歩兵。189344日鉱夫ペーター・デルとその妻マルガレーテの間に、10人兄弟の9番目の子として生まれた。19148月上記中隊に入隊した。191927日、スペイン風邪により習志野で死亡。オットヴァイラー(Ottweile)郡のホスターホーフ(Hosterhof)出身。(50:東京習志野)

72)    Dörrenbächer(デレンベッヒャー),Nikolaus1891-?):海軍東アジア分遣隊第2中隊・上等歩兵。[大工職マイスター]。似島時代の19193月、広島県物産陳列館での似島独逸俘虜技術工芸品展覧会開催に際して、技術部門でミュラー(Fritz Müller;俘虜番号458)と共同で、階段の模型を出品した。【19189月付けの、F.パラヴィチーニ博士の報告によれば、デレンベッヒャーは顎部損傷により、咀嚼はもとより正常な食物摂取が著しく困難で、衰弱が激しく不眠を訴えているとのことである。参照:大川四郎編訳『欧米人捕虜と赤十字活動 パラヴィチーニ博士の復権』214-215】。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ラインラントのザールブリュッケン(Saarbrücken)出身。(4489:大阪似島)

73)    Dörrie(デリー),August1893-1958):海軍東アジア分遣隊第3中隊・上等歩兵。1915711日福岡から久留米へ収容所換えになった。解放後は、蘭領印度に渡って巡査になった。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ハノーファーのバンテルン(Banteln)出身。(994:福岡久留米)

74)    Dorsch(ドルシュ),Rudolf1892-1973):海軍膠州砲兵隊第3中隊・2等砲兵。解放後は蘭領印度に渡って、やすり目立工として働いた。ガンマーティンゲン(Gammertingen)出身。(4139:「大阪」徳島板東)

75)    Doseドーゼ,Eggert Johannes Diedrich1891-?):第3海兵大隊6中隊・2等歩兵。イェプセンJebsen & Co.香港支店。帰国後の1922214日、ハンブルクでアンナ(Anna Madsen)と結婚して息子一人をもうけた。後に船舶組立下請会社を設立し、今日も有限会社として存在している。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。シュレースヴィヒ=ホルシュタインのアルトナ(Altona)出身。(2828:松山板東)

76)    Dott(ドット),Jakob?-?):3海兵大隊3中隊・2等歩兵。19193月に発行された『久留米詩文集』に「春」及び「我々はみな同じ道を行く」の二編の詩を発表した。192011日の『福岡日日新聞』には、医学博士久保井猪之吉訳になるドットの詩(題名なし)が、「無題」として掲載された。コブレンツ(Koblenz)出身。(400:久留米)

77)    Drachenthal(ドラッヘンタール),Georg Pauspertl Wladyk von1875-19641963?):巡洋艦皇后エリーザベト乗員・海軍少佐。姫路及び青野原俘虜収容所の先任将校だった。姫路では妙行寺に収容された。1919年になって青野原の代表はドイツ人のゾイフェルト(Seufert)予備副曹長に替わった。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。【シュミット氏のHP中の略伝(Kurzbiographien)では「Pauspertl」として「P」の項に入れているが、本稿では『俘虜名簿』の配列に従った】。イストリアのポーラ(Pola)出身。(2172:姫路青野原)

78)    Drechsler(ドレクスラー),Paul?-?):海軍膠州砲兵隊第5中隊・1等砲兵。1915915日福岡から習志野へ収容所換えになった。解放後は、蘭領印度に渡った。同郷のアルノー・グロース(Arno Gross)と長く交友した。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。テューリンゲンのホーエンロイベン(Hohenleuben)出身。(978:福岡習志野)

79)    Dreesen(ドレーゼン),Johannes H.1886-1960):海軍砲兵中隊・1等機関兵曹。機械工としての修業の後海軍に入った。191463日、「パトリツィア号」に乗り組んで青島に赴いた。64日から測量船第4号乗員となったが、大戦勃発で青島の海軍砲兵中隊に所属した。帰国して結婚後は郷里の役所に勤めた。シュレースヴィヒ(Schleswig)出身。(3264:熊本久留米)

80)    Dreher(ドレーアー),Fritz?-?):第3海兵大隊重野戦榴弾砲兵隊・2等砲手。1915915日福岡から習志野へ収容所換えになった。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。カールスルーエ(Karlsruhe)出身。(996:福岡習志野)

81)    Dreifürst(ドライフュルスト),Hermann1892-1956):海軍膠州砲兵隊・2等砲兵。[指物師]。1916925日福岡から青野原へ収容所換えになった。フルダ近郊のホーラス(Horas)出身。988:福岡青野原)

82)    Drescher(ドレシャー),Karl?-?):3海兵大隊3中隊・伍長。久留米収容所で発行された『トゥルネンとスポーツ』の「付録第7号」(1919614日付け)によると、1919510日に開催された6種競技トゥルネン(鉄棒、平行棒、鞍馬、走り幅跳び、砲丸投げ、100メートル走)の上級に出場して(出場者は6名)、61点を獲得して第3位になった。ザーレ河畔のノイシュタット(Neustadt)出身。(392:久留米)

83)    Dreyer(ドライアー),Curt1868-1926:機雷保管庫・海軍水雷大尉。188510月海軍に入隊し、19054月海軍水雷少尉、19074月中尉、19124月大尉に昇進した。青島時代は、市内中心のフリードリヒ街に住んだ。1914119日の青島開城交渉ではドイツ側の委員を務めた。19141220日付けで、青島フリードリヒ街のグレーテ(Grete Dreyer)宛の葉書、また1915128日付けで、済南のグレーテ宛の葉書、更に191757日付けで、ベルリンのヴィルヘルムスドルフ(Wilhelmsdorf)マインツ街14番地のグレーテ宛の葉書が現存している。大戦終結して帰国後の19203月退役となった。東プロイセンのラインスホーフ(Rheinshof)出身。(4347:「熊本」大分習志野)

84)    Dreyfuss(ドライフース),Arthur?-?:第3海兵大隊第6中隊・2等歩兵。松山時代、公会堂での収容所講習会でフランス語の講師を務め、板東では収容所内のタパタオに設けられたボーリング場の支配人を務めた。シュトラースブルクの出身であったことから、ヴェルサイユ講和条約締結後に宣誓解放された。フランス名の発音はドレフュス。シュトラースブルク(Strassburg)出身。2829:松山板東習志野)

85)    Dröge(ドレーゲ),Wilhelm1881-1971):第3海兵大隊第7中隊・伍長。1910年以来上海に住んでいた。リューベンベルゲ(Rübenberge)山麓のノイシュタット(Neustadt)出身。(1868:丸亀板東)

86)    Drögkamp(ドレークカンプ),Ernst1877-?):3海兵大隊7中隊・伍長。丸亀時代、俘虜炊事係りを務めた。1915812日、ヴァッサーマン(Wassermann)副曹長とともに麺麭製造見学のため、収容所納入業者の丸亀市大西商会に赴いた【『丸亀俘虜収容所日誌』より】。1916年(月日不明)、「不注意ノ結果火災ヲ起サントセシ科」で軽営倉10日の処罰を受けた。板東時代、収容所内酒保の所長を務めた。ツェレ(Celle)出身。(1867:丸亀板東)

87)    Drolshagen(ドゥロルスハーゲン),Karl1890-1972):第3海兵大隊第3中隊・伍長。開放されて帰国後は、郷里ブーヘンの警察署に勤務した。郷里で没した。バーデンのブーヘン(Buchen)出身。(393:久留米)

88)    Drosteドロステ,Alfred?-?):海軍膠州砲兵隊第5中隊・2等砲兵。[ハンブルク・アメリカ汽船Hamburg-Amerika-Linie)]。徳島時代の1915420日、チェス選手権試合が開催された。それに出場したドロステは4組(出場者総数21名)の内の第4組に割り振られたが、第4組の第3位で本戦のB級進出に留まった。アーヘン(Aachen)出身。(4141:「大阪徳島板東

89)    Drüge(ドリューゲ),Adolf?-?):3海兵大隊工兵中隊・2等工兵。板東時代、タパタオの13号小屋でグリューネヴェラー(Grüneweller)と家具屋を営んだ。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ミュンスター(Münster)出身。2831:松山板東)

90)    Dübert(デューベルト),Friedrich?-?):海軍東アジア分遣隊第2中隊・2等歩兵。[皮革業]。1915920日福岡から名古屋へ収容所換えになった。1918107日、甲斐洗濯店からデューベルト、バスBass)、ボルン(Carl Born)及びメスター(Mester)の4人に対して、鞣皮製造並びに皮製品洗濯での就労申請が出された【校條「名古屋俘虜収容所 覚書V」所載『「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究』第6号、33頁】。シュトラースブルク(Strassburg)出身。(992:福岡名古屋)

91)    Dücke(デュッケ),Johann?-1914):巡洋艦皇后エリーザベト乗員・操舵4等下士。1914118日ヴァルダーゼー高地で死亡し、日本軍によりその地に埋葬された【但し、シュミット氏のホームページでは、浮山所の南東に日本軍の手で葬られたとされている】。ウィーン(Wien)出身。(4659:なし)

92)    Dührkopp(デューアコップ),Ferdinand?-?):3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[ディーデリヒゼン商会青島支店]。19161月時点で36歳だった。妻エルゼ(Else)は息子(1919年時点で5歳)と大戦終結まで山東省の省都済南で暮らした。板東時代の191961日(日)、12種目から成る体操大会が開催されたが、デューアコップは117点を獲得して古参選手の部の第5位になった【『バラッケ』19196月号より】。解放後は日本に留まって、姫路市の「Sanyoken」に勤める希望をもっていたが、1925年時点では「ディーデリヒセン商会漢口支店」に勤務していた。ハンブルク(Hamburg)出身。(1871:丸亀板東)

93)    Dukatz(ドゥカッツ),Karl?-?):海軍膠州砲兵隊第2中隊・予備1等砲兵。19161021日福岡から名古屋へ収容所換えになった。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。東プロイセンんのモールンゲン(Mohrungen)出身。(975:福岡名古屋)

94)    Dümmler(デュムラー),Richard1880-?):海軍膠州砲兵隊第3中隊長・海軍大尉。〔ビスマルク山砲台指揮官〕。1889410日海軍入り、1902927日海軍少尉、1904611日中尉、1909327日大尉になった。青島時代は旧衙門(Altes Yamen;清国時代の官衙)に住んでいた。徳島では収容所の俘虜代表を務めた。板東時代、砲兵大隊スポーツ協会の役員を務めた。また1919326日、「室内楽の夕べ」が開かれてシューベルトの五重奏「鱒」が演奏された。その折りデュムラーはチェロを担当した。他は、ガルスター(Galster)海軍中尉のヴァイオリン、クラインシュミット(Kleinschmidt)予備少尉のヴィオラ、クラーゼン(Claasen)伍長のピアノ、ナスート(Nassuth)砲兵伍長のコントラバスという編成であった。帰国後の1920130日海軍少佐となりやがて退役した。日本軍攻城砲の効果についての詳細な記述を残した【『青島戰史』121頁以下】。エルザスのミュールハウゼン(Mühlhausen)出身。(4137:「大阪」徳島板東)

95)    Dumproff(ドゥムプロフ),Karl1875-1952:国民軍・階級不明。[巡査]。青島時代は警察署近くの官舎に住んでいた。妻マリー(Marie)は大戦終結まで上海で暮らした。バンベルク(Bamberg)出身。(4490:大阪似島)

96)    Dünisch(デューニッシュ),Max Luidpold1893-?):3海兵大隊1中隊・2等歩兵。久留米時代、シュタイツ(Wilhelm Steitz)の手になると思われる収容所の柵をあしらったスケッチには、中央部分に「久留米収容所楽団」のオットー・レーマン(Otto Lehmann)以下22名の楽団員の写真が並べられ、また一人一人のサイン(ただしレーマンのを除く)が記されている【〔写真6〕参照】。さらに写真には各自のパートも記されている。それによるとデューニッシュは、ヴァイオリンを担当した。フランケンハウゼン(Frankenhausen)出身。(389:久留米)

97)    Dunkel(ドゥンケル),Walter?-1968:第3海兵大隊第6中隊・2等歩兵。[メルヒャース上海支店]。松山時代、公会堂の講習会で簿記及び証券の講義を行った。妻リアは開戦二日前に天津に逃れ、ドイツ政府から支給された月50上海ドルで暮らし、日本にきて居住するための費用を貯め、19151月には松山に来て、10日から191743日までほぼ定期的に面会に訪れた。松山市二番町のバルクホールン(Barghoorn)の妻ハンナの借家に、ゲプフェルト(Goepfert)の妻オルガとともに住んだ。1917219日、妻リアが盲腸炎に罹ると、ゲプフェルトの妻オルガはドゥンケルとの面会を収容所管理部当局に願い出た。ユーハイム(Juchheim)の妻エリーザベトとも親しかったといわれる。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ブレーメン(Bremen)出身。(2827:松山板東)

98)    Dünnebeil(デュンネバイル),Paul1891-?):第3海兵大隊第5中隊・上等歩兵。解放されて帰国後、19221111日にルイーゼ(Louise Rauch)と結婚して、息子一人をもうけた。テューリンゲンのザールフェルト(Saalfeld)出身。(2506:名古屋)

99)    Düpper(デュッパー),Matthias?-?:海軍砲兵中隊・1等焚火兵。熊本時代は正立寺に収容された。1915129日付けの『九州日日新聞』の記事「種々さまざまな珍芸当 俘虜の祝賀会」は、デュッパーについて次のように報じた。「横手正立寺では海軍火夫のヅッパーが楽長となって手製楽器の奏楽をやる。臍の緒切る前から滑稽に生れ落ちたらしいヅッパーは、予ての不精者に似ていろいろな芸当に大車輪【『熊本の日独交流』80頁より】久留米時代は演劇活動で、ミュラー作の茶番劇『放り出されて』等28演目に主として女役で出演して活躍した。19191021日に開催された「スポーツ週間」の「サッカーボール遠距離蹴り」に出場し、38.48mで第5位になった。ラインラントのデューレン(Düren)出身。(3265:熊本久留米)

100)    Düring(デューリング),Karl?-?):3海兵大隊2中隊・2等歩兵。[メルヒャース上海支店]。出身地不明(『俘虜名簿』では上海)。(1864:丸亀板東)

101)    Dürr(デュル),Karl1893-1972:第3海兵大隊第3中隊・2等歩兵。1914926日、李村で俘虜となり久留米俘虜収容所に送られたが、負傷のため当初は久留米衛戍病院に収容された【『欧受大日記』大正三年十一月上より】。カールスルーエ近郊のリンケンハイム(Linkenheim)出身。(401:久留米)

102)    Duvenbeck(ドゥーフェンベック),Theodor Leo1891-1967):海軍膠州砲兵隊第2中隊・予備1等砲兵。1913年乃至は1914年に青島へ赴いたと思われる。大戦勃発直前にマリー・ルイーゼ・ティール(Marie Luise Thiel,1889-)と婚約した。日独戦争の勃発によって、結婚の手続きをすることもなかったが、191546日に息子のヴァルター(Walter)が産まれた。ルイーゼは戦争中も青島に留まった。19161021日福岡から名古屋へ収容所換えになった。1919727日、夫ドゥーフェンベックがまだ解放される前に日本の役所に婚姻届を提出した。19201月、解放されて青島に来た夫とフランツ・オスター(Franz Oster)の家で、リヒャルト・ヴィルヘルム(Richard Wilhem)の司式により福音教会で式を挙げた。ドゥーフェンベック夫妻は大戦終結後も青島に留まり、妻ルイーゼは大村町(ドイツ名:アルベルト街4;中国名安徽路)で「パーク・ペンション(Park Pension)」を開業し、ドゥーフェンベックは「シーサイド・ホテル」に勤務した。1925年に夫婦は離婚して、ドゥーフェンベックはドイツへ帰国した。ティーレ姓に戻ったルイーゼのペンション「ペンション・ティーレ」は、1932年から1946年まで南湖路57(旧ドイツ名:イレーネ街;旧日本名久留米町)で営業していた【ヴィルヘルム・マツァト(Wilhelm Matzat)教授のインターネット資料から】。ライン河畔のヴェーゼル(Wesel)出身。(974:福岡名古屋)

103)    Duwe(ドゥーヴェ),Max?-?):砲艦ヤーグアル乗員・2等水兵。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。エルベ河畔のハルブルク(Harburg)出身。(56:東京習志野)