1)     Gabelガーベル,Heinrich?-?):第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。[菓子職人]。ハルピンから応召した。板東時代、収容所内の製菓・製パン所での製菓の中心的役割を果たした。また、製菓・製パンを市民に伝授した。教えを受けた一人藤田只之助(後、徳島市の繁華街富田橋北詰にパン屋「ドイツ軒」を、紺屋町にはパンと喫茶の「ドイツ軒出張所」を開業した)に対する、松江所長が証明した修業証明書が今日残っている。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ハンブルク(Hamburg)出身。(1895:丸亀板東)

2)     Gabriel(ガブリエル),Leo?-?:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。[商社員]。1914928日、浮山で日本軍に投降して俘虜となり、久留米俘虜収容所に送られた【『欧受大日記』大正三年十一月上より】。妻と二人の子は大戦終結まで青島に留まった。コーニッツ(Konitz)郡のデリングスドルフ(Doeringsdorf)出身。(444:久留米)

3)     Gackstätter(ガクシュテッター),Georg?-?):3海兵大隊7中隊・2等歩兵。[中国ジーメンスSiemens China Co.)香港支店]。板東時代の1918526日、収容所体操協会による創立記念体操会が行われた。鉄棒2、平行棒2、鞍馬1、跳び箱1を使用しての体操会であった。ガクシュテッターは第5組の指導を受け持った【『バラッケ』第2183頁】。ローテンブルク(Rothenburg)出身。(1899:丸亀板東)

4)     Gadebusch(ガーデブッシュ),Richard?-?:第3海兵大隊第1中隊・予備伍長。久留米の演劇活動では、シュニッツラー作『アナトール』の一部分からの脚色になる『アナトールの婚礼の朝』等3演目の演出を担当し、また21演目に出演した。1954116日、青島戦闘40年を記念してハンブルクで開催された「チンタオ戦友会」に出席した。ベルリン(Berlin)出身。(430:久留米)

5)     Gadow(ガドウ),Karl1888-1952):3海兵大隊第1中隊・予備伍長。19138月、タウマイアー・ヘトラー商会勤務で中国へ赴いた。大戦終結後は、日本内地契約成立者として日本国内で解放され、上海へ渡った。1924年結婚して娘一人をもうけた。1926年上海国際協議会の会員になり、1940年には上海ドイツ人連盟の議長になったが、1945年以後、ドイツへ送還された。ヴィースバーデン郡のビーブリヒ(Biebrich)出身。(431:久留米)

6)     Galbourdin(ガルブルディン),Paul?-?):海軍膠州砲兵隊第4中隊・1等砲兵。宣誓解放された。19161022日福岡から習志野へ収容所換えになった。ウイス(Wuisse)出身。(1057:福岡習志野)

7)     Galliant(ガリアント),Hans1892-1976):第3海兵大隊第1中隊・上等歩兵。19148月上記中隊に入隊した。大戦終結して帰国後は巡査となり、マクダ・カロリーネ・ジークムント(Magda Karoline Siegmund)と結婚した。1954116日、青島戦闘40年を記念してハンブルクで開催された「チンタオ戦友会」に出席した。キール(Kiel)出身。(434:久留米)

8)     Galster(ガルスター),Max1885-?):海軍砲兵中隊・海軍中尉。久留米時代、ベートーヴェンやメンデルスゾーンのピアノ演奏等の音楽活動で活躍した。191887日久留米から板東へ収容所換えになった。板東時代の1919326日、「室内楽の夕べ」が開かれてシューベルトの五重奏「鱒」が演奏された。その折りガルスターはヴァイオリンを担当した。他は、デュムラー(Duemmler)海軍大尉のチェロ、クラインシュミット(Kleinschmidt)予備少尉のヴィオラ、クラーゼン(Claasen)伍長のピアノ、ナスート(Nassuth)砲兵伍長のコントラバスという編成であった。1954116日、青島戦闘40年を記念してハンブルクで開催された「チンタオ戦友会」に出席した。キール(Kiel)出身。3343:熊本久留米板東)

9)     Ganz(ガンツ),Rudolf?-?):海軍膠州砲兵隊第5中隊・1等水兵。1925年時点で、上海の中国ジーメンスに勤めていた。1955年、ヴェストファーレンのジーゲン(Siegen)にある精錬工場の工場長兼取締役を務めた。ブレスラウのコルゼンツ(Korsenz)出身。(3349:熊本久留米)

10)    Gardy(ガルディー),Karl?-?:第3海兵大隊第3中隊・2等歩兵。『ドイツ兵捕虜と収容生活―久留米俘虜収容所W―』(2007156頁には、ガルディーがベルリン在住のゲルトルート・ハーン嬢に宛てた手紙の封筒が掲載されている。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ベルリン(Berlin)出身。(449:久留米)

11)    Gareis(ガーライス),Max?-?:第3海兵大隊第6中隊・2等歩兵。[上海居留地工部音楽隊員]。190995日、前記音楽隊に加入した【「1912年版上海工部局年次報告書」より】。19141215日、在上海総領事から外務大臣宛に、上海租界の代表から、指揮者ミリエス(Millies)とその楽団員であるエンゲル(Paul Engel)、ガーライス及びプレフェナー(Pröfener)は非戦闘員なので解放せよとの申し入れがあったが、軍籍があることから不許可になった。板東時代、ガーライスは「エンゲル・オーケストラ」の一員として第2ヴァイオリンを担当していたが、19176月頃ゼッゲルン(Seggern)とともに楽団から退いた。テューリンゲンのカーラ(Kahla)出身。(2874:松山板東)

12)    Garken(ガルケン),Heinrich?-?):第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。似島時代の19193月に開催された、広島県物産陳列館の似島独逸俘虜技術工芸品展覧会のカタログによれば、ガルケンはシェルコプ(Schöllkopf)と共同で理髪店を営業していた。キール(Kiel)出身。(4508:大阪似島)

13)    Gärtner(ゲルトナー),Paul H.?-?3海兵大隊重野戦榴弾砲兵隊・上等兵。応召前、ハンブルクのオルトナー商会(Ortner & Co.)に勤務していた。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。リューベック(Lübeck)出身。(4364:「熊本」大分習志野)

14)    Gass(ガス),Josef?-?):海軍野戦砲兵隊・上等砲兵。191732日、岡本自転車製作所にハンマー(Hammer)及びヴェーバー(Alwin Weber)とともに火力・燃料の労役に就き、また同年314日には、リングナー(Lingner)とともに甲斐洗濯店での労役にも就いた【校條「名古屋俘虜収容所 覚書V」所載:『「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究』第6号、2123頁】。下部エルザスのキルヒハイム(Kirchheim)出身。(2543:名古屋)

15)    Gauerke(ガウエルケ),Gustav?-?:測量艦プラーネット乗員・2等兵曹。19141010日、西カロリン群島のヤップ島で俘虜となったが111日宣誓解放された。ヴュルテンベルク(Würtemberg)出身。(4669:なし)

16)    Gaul(ガウル),Emil August Friedrich1890-1959)3海兵大隊第1中隊・2等歩兵。ラウシェンドルフRauschendorf出身。(440:久留米)

17)    Gaul(ガウル),Karl?-?:第3海兵大隊・陸軍歩兵中尉。1914926日の決戦では、機関銃隊、野戦砲兵隊を率いて滄口高原に布陣した。元来は歩兵第35連隊附歩兵中尉。ドイツ陸軍大学卒で、参謀本部附となり日本に留学した。奈良の歩兵第53連隊附の時に日独国交断絶となり、日本の情勢偵察のため大阪、奈良、神戸を転々として青島に赴き青島ドイツ軍に加わった。19141115日、福寿丸で門司港に着いた。奈良連隊見学時の連隊長岡澤慶三郎大佐は少将に昇進して、熊本の歩兵第11連隊長となり再会を楽しみにしている、との談話が新聞に掲載された。熊本時代の1915111日、妻シャルロッテ(Charlotte;当時26歳)が陸軍大臣の許可を得て面会に訪れた。以後は松木直亮所長の計らいで、毎週月曜午前9時に面会出来ることになった。531日、第五高等学校傭ドイツ人教師ビュットナー嬢が、ガウル、コップ(Kopp)中尉、マイアーマン(Meyermann)中尉、モール(Mohr)少尉、プラシュマ(Praschma)退役少尉の将校5名と、ベッカー3等兵曹(不詳)の面会に来て、約1時間半面談した。ビュットナーは将校夫人達の熊本到着から、家屋の借り入れ、日用品の購入等の手助けをしていたが、近々帰国となることから面会に訪れたのであった【参照:『熊本俘虜収容所日誌』】。久留米時代、妻は国分村刈原に住んだ。191887日久留米から板東へ収容所換えになった。解放後は単独自費でドイツへ帰還した【『自大正三年至大正九年 俘虜ニ関スル書類』より】。帰国後、陸軍少佐で退役した。1954116日、青島戦闘40年を記念してハンブルクで開催された「チンタオ戦友会」に出席した。ベルリン(Berlin)出身。(3323:熊本久留米板東)

18)    Gebhard(ゲープハルト),Fritz?-?):第3海兵大隊機関銃隊・2等兵。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ラインラントのジンナータール(Sinnerthal)出身。(2545:名古屋)

19)    Gebhardt(ゲープハルト),Otto?-?:第3海兵大隊第1中隊・2等歩兵。久留米俘虜収容所では歌曲を作曲し、演奏でも活躍した。また演劇活動では、シェーンヘル作の悲劇『信仰と故郷』に出演した。シュタイツ(Wilhelm Steitz)の手になると思われる収容所の柵をあしらったスケッチには、中央部分に「久留米収容所楽団」のオットー・レーマン(Otto Lehmann)以下22名の楽団員の写真が並べられ、また一人一人のサイン(ただしレーマンのを除く)が記されている【〔写真8〕参照】。さらに写真には各自のパートも記されている。それによるとゲープハルトは、トランペットを受け持った。ハレ近郊のタイヒャ(Teicha)出身。438:久留米)

20)    Geffers(ゲフェルス),Hans?-?):海軍膠州砲兵隊・予備砲兵伍長。1915915日福岡から習志野へ収容所換えになった。大戦終結後は、日本内地契約成立者として日本国内で解放された。リューネブルク(Lüneburg)出身。(1070:福岡習志野)

21)    Geier(ガイアー),Emil?-?):第3海兵大隊第7中隊・伍長。板東時代の19181016日、ダメリウス(Damerius)がシュトゥットガルトに住むカール・カウフマン(Carl Kaufmann)宛てに書き送った手紙に添え書きで署名した。バーデンのプフォルツハイム(Pforzheim)出身。(1894:丸亀板東)

22)    Geiger(ガイガー),Theodor?-?):海軍東アジア分遣隊第1中隊・上等兵。フォーゲルフェンガーの1916829日の日記には、午前1時に大きな地震があり、またその直後に助けを求めるするどい叫び声があったと記されている。それは、顔の上をねずみが走ったためにあげたガイガーの叫び声であった【『ドイツ兵士の見たニッポン』161頁】。コルマル(Kolmar)近郊のハウゼン(Hausen)出身。(75:東京習志野)

23)    Geisel(ガイゼル),Wilhelm?-?:海軍膠州砲兵隊第1中隊・2等砲兵。19161022日福岡から習志野へ収容所換えになった。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ハーナウ県のベルゲン(Bergen)出身。(1053:福岡習志野)

24)    Geldmacher(ゲルトマッハー),Willy?-?:第3海兵大隊第1中隊・上等歩兵。久留米の演劇活動では、リンダウ作の『もう一人の男』に出演した。宣誓解放された。ヴェストファーレンのヴァイトマル(Weitmar)出身。(432:久留米)

25)    Gelpke(ゲルプケ),Albert1893-?):第3海兵大隊野戦砲兵隊・2等砲兵。ハールツ山麓オステローデ郡のヴォラースハウゼン(Wollershausen)出身。(439:久留米)

26)    Gendarme(ジャンダルム),Julius?-?:海軍膠州砲兵隊第5中隊・2等砲兵。フランス大使館を通して、フランス語の新聞購読希望申請が出された。1915711日福岡から久留米へ収容所換えになった。191512月、宣誓解放された。メッツ近郊のクルツェル(Kurzel)出身。(1064:福岡久留米)

27)    George(ゲオルゲ),Heinrich?-?):海軍第2工機団・副曹長。妻ヘルタ(Hertha)は1914年末時点で天津に住んでいたが、191511日に「シベリア号」で帰国した。大戦終結後、第4次送還船で兄弟の下記マックス(Max)と同船でドイツに帰国した。ヴェストファーレンのヴィッテンブルク(Wittenburg)出身。(2891:松山板東)

28)    George(ゲオルゲ),Kurt?-?:海軍膠州砲兵隊第5中隊・2等砲兵。1915915日福岡から習志野へ収容所換えになった。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ツヴィッカウ近郊のカインスオルフ(Kainsdorf)出身。(1065:福岡習志野)

29)    George(ゲオルゲ),Max Hermann1892-1985):総督府・2等筆記。大戦終結後、第4次送還船で兄弟の上記ハインリヒ(Heinrich)と同船でドイツに帰国した。帰国後の19201224日、エリーザベト(Erisabeth Stoffel)と結婚した。ヴィッテンブルク(Wittenburg)出身。(2195:姫路青野原)

30)    Georgi(ゲオルギ),Franz1877-1935):第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。エアフルトに没した。キンデルブリュック(Kindelbrück)出身。(4362:「熊本」大分習志野)

31)    Georgi(ゲオルギ),Paul1892-1918):第3海兵大隊機関銃隊・上等兵。19181126日名古屋で死亡、陸軍墓地に埋葬された。ヴィルカウ(Wilkau)出身。(2542:名古屋)

32)    Gerbig(ゲルビヒ),Ernst?-?):3海兵大隊・武器工長。松山時代(大林寺収容)の1916919日、ヴンダーリヒ(Wunderlich)から上海に居住するツィンマーマン(Otto Zimmermann)の妻に宛てた小包の二重底に、6名の信書が隠されていたことが発覚し、ゲルビヒは重謹慎10日の処罰を受けた。他の4名は(Gerbig)、イシュケ(Jeschke)、マイアー(Otto Meyer)、シャイダー(Scheider)、ツィンマーマン(Otto Zimmermann)である。妻ヘレーネ(Helene)は二人の子ども(いずれも12歳以下)と、大戦終結まで上海で暮らした。アルテンブルク近郊のアイゼンベルク(Eisenberg)出身。(2887:松山板東)

33)    Gericke(ゲリッケ),Otto?-?):3海兵大隊予備榴弾砲隊・後備伍長。久留米時代、シュタイツ(Wilhelm Steitz)の手になると思われる収容所の柵をあしらったスケッチには、中央部分に「久留米収容所楽団」のオットー・レーマン(Otto Lehmann)以下22名の楽団員の写真が並べられ、また一人一人のサイン(ただしレーマンのを除く)が記されている【〔写真8〕参照】。さらに写真には各自のパートも記されている。それによるとゲリッケは、チェロを受け持った。ハノーファー(Hannover)出身。(3336:熊本久留米)

34)    Gerlach(ゲルラッハ),Julius?-?):海軍膠州砲兵隊第1中隊・後備2等焚火兵。1919121日、流行性感冒のため広島衛戍病院に入院し、126日に同病院で解放された【『戦役俘虜ニ関スル書類』附表第六号の「俘虜患者解放者一覧表」より】。ラインラントのカル(Call)出身。(4510:大阪似島)

35)    Gerlach(ゲルラッハ),Max?-?):国民軍・階級不明。[総督府法務局秘書官・裁判所書記]。大戦終結後は、特別事情を有する青島居住希望者として日本国内で解放された。ブレスラウ地区のブリーク(Brieg)出身。(4514:大阪似島)

36)    Gerstadtゲルシュタット,Joseph?-?:第3海兵大隊3中隊・伍長。191510月頃に設立された「下士官体操クラブUnteroffizier-Turnverein」の指導者エングラー(Engler)が名古屋へ移送されてからは、その後任に就いた。久留米収容所で発行された『トゥルネンとスポーツ』の「付録第7号」(1919614日付け)によると、1919510日に開催された6種競技トゥルネン(鉄棒、平行棒、鞍馬、走り幅跳び、砲丸投げ、100メートル走)の上級に出場して(出場者は6名)、72点を獲得して第2位になった。【なお、弟のGeorg Gestadt1905年から1908年まで青島の第3海兵大隊第1中隊に所属して四方(Syfang)にいたことがある。欧州の西部戦線で負傷した。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した】。ラインガウのヨハニスベルク(Johannisberg)出身。(445:久留米)

37)    Gerstenberg(ゲルステンベルク),Arno1892-1969):第3海兵大隊第1中隊・2等歩兵。屠畜職の修業を修めた後、1913101日海軍入りした。久留米収容所でも屠畜の任務に就いた。解放後はヒマラヤ丸で帰還した。イーダ(Ida Gutmann)と結婚して子ども二人をもうけた。やがて農業に従事した。ザクセン-ヴァイマル-アイゼナッハのアポルダ(Apolda)郡デブリティシェン(Döbritischen)出身。(442:久留米)

38)    Gerstnerゲルストナー,August?-?):海軍膠州砲兵隊第1中隊・2等砲兵。指物師1915915日福岡から習志野へ収容所換えになった。マンハイム(Mannheim)出身。(1052:福岡習志野)

39)    Gerweck(ゲルヴェック),Johannes?-?:第3海兵大隊4中隊・軍曹。解放後は蘭領印度に渡って巡査になった。カールスルーエ県のナイプスハイム(Neibsheim)出身。(3326:熊本久留米)

40)    Geschke(ゲシュケ),Carl1895-1981):3海兵大隊6中隊・2等歩兵。[ゲシュケ輸出入商会]。青島時代はフリードリヒ街に住んだ。ハンス・ゲシュケ(Hans Geschke)と郷里の住所【参照:『板東収容所俘虜故国住所録』15頁】、かつ勤務先が同じであることから身内と思われる。大戦終結後は、青島での就職既定者として日本国内で解放されたが、やがて蘭領印度のバタヴィアに渡った。1928年には再び青島に戻った。ハンブルク(Hamburg)出身。(2879:松山板東)

41)    Geschke(ゲシュケ),Hans1894-1978:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[ゲシュケ輸出入商会経営]。青島時代はフリードリヒ街に住んだ。板東時代、収容所内のタパタオで写真屋を営んだ。板東時代の1919417日に開催された21キロの競歩大会で(当時25歳)、2時間43555分の185人中の第73位になった【『バラッケ』第44月号82頁】。大戦終結後は蘭領印度のジョクジャカルタに渡ったが、1928年頃に再び青島に戻った。青島で息子が三人いるタマラ(Tamara Machaloff)と二度目の結婚をした。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ハンブルク(Hamburg)出身。(1901:丸亀板東)

42)    Gessner(ゲスナー),Paul1888-?):海軍膠州砲兵隊・砲兵伍長。1916925日福岡から青野原へ収容所換えになった。19181213日から20日まで開催された青野原俘虜製作品展覧会では、鉛筆画(戦闘機、マイアー=ヴァルデック海軍大佐等)5点を出品した【『AONOGAHARA捕虜の世界』70頁】。ゲーラ郡のランゲンヴェンツェンドルフ(Langenwentzendorf)出身。(1069:福岡青野原)

43)    Gianone(ジアノーネ),Julius?-?:巡洋艦皇后エリーザベト乗員・3等下士。解放後は蘭領印度に渡り、セマラン(Semarang)の郵便局に勤務した。オーストリアのポーラ(Pola)出身。(2197:姫路青野原)

44)    Gies(ギース),Christian?-?:第3海兵大隊第5中隊・上等歩兵。解放後は蘭領印度に渡って巡査になった。デュッセルドルフ(Düsseldorf)出身。(2540:名古屋)

45)    Gieser(ギーザー),Christian1893-1970):第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。応召前は上海で船乗りをしていた。【『俘虜名簿』では「Giesen」と記載されているが、シュミット氏の調査に拠った】。ベーディヒハイム(Bödigheim)出身。(1897:丸亀板東)

46)    Giessner(ギースナー),Hans?-?):第3海兵大隊第4中隊・予備2等歩兵。解放後は蘭領印度に渡りヴェルテフレーデンで働いたが、1925年時点では上海のジームセン商会に勤務した。ライプチヒ(Leipzig)出身。(3332:熊本久留米)

47)    Gilberg(ギルベルク),Johann1892-1968):第3海兵大隊工兵中隊・2等工兵。モーゼルのコーベルン(Kobern)出身の女性と結婚したが子どもはいなかった。ディープリヒ(Dieblich)出身。(4366:「熊本」大分習志野)

48)    Gilch(ギルヒ),Michael1884-1962):海軍東アジア分遣隊・2等歩兵。傭兵にして農場経営者を父に、15人兄弟で生まれた。商船に一年乗り組んだ後に海軍入りした。ドイツに帰国後の1922年、エリーザベト(Elisabeth,1901-1933)と結婚して娘一人をもうけた。後にアウトバーン管理局に勤めた。上部バイエルンのブルックミュール(Bruckmühl)出身。(1726:静岡習志野)

49)    Gillmann(ギルマン),Walter?-?:第3海兵大隊機関銃隊・2等兵。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。トリア近郊のヴィーベルスキルヒェン(Wiebelskirchen)出身。(3340:熊本久留米)

50)    Gillsch(ギルシュ),Walther?-?):3海兵大隊3中隊・予備2等歩兵。1915920日福岡から名古屋へ収容所換えになった。大戦終結後は、青島での就職既定者として日本国内で解放された。ゲーラ(Gera)出身。(1086:福岡名古屋)

51)    Gimborn(ギムボルン),Bodo von1883-1972):3海兵大隊7中隊・上等歩兵。[ガルレス、ベルナー上海支店]。その日記(第一次大戦勃発直後から、応召して青島へ到着後数日までの記述)が、甥のハンス=ジークムント・フォン・ギムボルン氏によって清書され、ハンス=ヨアヒム・シュミット氏のホームページに掲載されている。以下はその大要である。上海の上記会社では、ハッハマイスター(Hachmeister)、レッチュ(Laetzsch)及びヴァイツ(Weitz)と同僚であった。ギムボルンは気管支炎により10日間入院して、1914730日に退院したばかりであった。85日の夜10時半に友人のティース(Thies)と一緒に青島に向けて上海を出発した。86日朝7時南京着、87日朝6時に青島に到着した。出発前に北京、天津から上海に来ていたパウルゼン(Paulsen)、ミュラー(Dr.Müller;特定不可)及びゲルケ(Gercke?)の三人に会ったが、列車でも一緒だった。青島での最初の晩は、プリンツ・ハインリヒ・ホテルで食事を取った。その折り、妻とともに青島で休暇を過ごしていたシェルホス(Schellhoss)大尉に会った。板東時代の19175月、松山収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」のチェロを担当した。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ラインラントのジグマリンゲン(Sigmaringen)出身。(1896:丸亀板東)

52)    Glaser(グラーザー),Karl?-?):海軍膠州砲兵隊第5中隊・2等水兵。熊本時代(禅定寺に収容)の1915315日、少し以前から高熱で入院していたが、この日ベッヒャー(Böcher)及びシュトラウス(Paul Strauss)とともに腸チフスと診断された。ハレ近郊のヘーンシュテート(Höhnstedt)出身。(3351:熊本久留米)

53)    Glaser(グラーザー),Karl F.?-?):海軍膠州砲兵隊第2中隊・2等砲兵。似島時代の1919126日、広島高等師範学校の運動場で俘虜チームと広島商業、高等師範学校、県師範学校、付属中、一中のチームとのサッカー交歓試合が行われた。この折りグラーザーはキャプテンとして出場したと思われる。それは、その後高等師範の主将だった田中敬孝が日曜ごとに小船で似島俘虜収容所に赴き、俘虜チームに入って指導を仰いだが、その折の俘虜側のキャプテンがグラーザーだったからである。なお先の交歓試合は、5060で俘虜側の勝利であった【『広島スポーツ100年』61頁】。また3月には、広島県物産陳列館での似島独逸俘虜技術工芸品展覧会開催に際して、美術の工芸木工部門で木彫りの箱1点を出品した。カールスルーエ(Karlsruhe)出身。(3900:大阪似島)

54)    Glasmacher(グラースマッハー),Hans?-1919):第3海兵大隊第4中隊・2等砲兵。19161018日、ノッペナイ(Noppeney)等68名とともに、福岡から大分に移送された。191924日、スペイン風邪により習志野で死亡した。グレーフェンブロイヒ(Grevenbroich)県のカペレン(Capellen)出身。1059:福岡大分習志野)

55)    Glathe(グラーテ),Alfred1887-?):所属部隊不明・階級不明。ジータス-プラムベックSietas,Plambeck & Co.)青島支店]。青島時代はホーエンツォレルン街に住んでいた。19189月付けのF.パラヴィチーニ博士(在ジュネーヴ赤十字国際委員会駐日代表)の報告によればグラーテは、似島時代に共同で提出した嘆願書の中で自分が健在である事を、スイスのアンデルマットに住む妻に連絡を請うべく依頼したとのことである。参照:大川編訳『欧米人捕虜と赤十字活動 パラヴィチーニ博士の復権』218】。大戦終結後は、青島における就職既定者として日本国内で解放された。ドレスデン(Dresden)出身。(4519:大阪似島)

56)    Glatt(グラットゥ),Julius1892-1962):海軍膠州砲兵隊第1中隊・1等砲兵。ヒルツィンゲン(Hilzingen)出身。(3906大阪似島)

57)    Glatzel(グラッツェル),Alfred?-?):第3海兵大隊第5中隊・2等歩兵。板東時代、「エンゲル・オーケストラ」団員で、トランペット及び第2ヴァイオリンを担当した。シュテティン郊外のフィンケンヴァルデ(Finkenwalde)出身。(2872:松山板東)

58)    Gleichmann(グライヒマン),Friedrich Hermann1885-1942):第3海兵大隊第2中隊・軍曹。解放後は蘭領印度に渡り、当初はオランダの蒸気船に乗り込んだが、後にジャワ・セマラン(Semarang)で農園を経営した。19405月ドイツ人収容所へ容れられ、1942118日「ヴァン・イムホフ号」(van Imhoff)でドイツ送りになったが、日本軍による攻撃で沈没後も生き延びたが、三日後に死亡した。ザクセンのコーブルク(Coburg)出身。(2537:名古屋)

59)    Gleixner(グライクスナー),Ludwig1894-1971:海軍膠州砲兵隊第4中隊・2等砲兵。19161018日福岡から大分へ収容所換えになった。1976415日にウーレンフート(Uhlenhuth)に手紙を送っている。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。上部プファルツのヒャム(Cham)出身。(1060:福岡大分習志野)

60)    Glier(グリーア),Bernhard1891-?):3海兵大隊7中隊・2等歩兵。[中国ジーメンス上海支店・簿記]。大戦終結して解放後は、蘭領印度に渡った。エルベ河畔のハルブルク(Harburg)出身。(1900:丸亀板東)

61)    Glöckler(グレックラー),August?-1920):国民軍・階級不明。[職工長]。青島時代はヘルタ街(Herthastraße)に住んでいた。大阪俘虜収容所は1917219日に閉鎖されたが、同年38日時点で大阪衛戍病院に入院していた【参照:『日独戦争ノ際俘虜情報局設置並独国俘虜関係雑纂 第四巻』在本邦俘虜名簿配付及俘虜ノ安否其他情報問合ニ関スル件】。192014日、送還直前に日本(広島衛戍病院?)で死亡。バーデン・バーデン(Baden Baden)出身。(4517:大阪似島)

62)    Glöckner(グレックナー),Adolf?-?:海軍膠州砲兵隊第1中隊・後備砲兵軍曹長。徳島時代の191610月、バール(Alwin Bahr)、ベーマー(Boehmer)、フィッシャー(Paul Fischer)、ヘフト(Max Hoeft)、ライポルト(Leipold)、マイエ(Maye)の7名で徳島市の円藤鉄工所にダライバン(=旋盤)の労役で派遣された。1日約8時間、賃金・期間は不明。ハンブルク(Hamburg)出身。(4165:「大阪」徳島板東)

63)    Glückselig(グリュックゼーリヒ),August?-?):海軍膠州砲兵隊第1中隊・砲兵軍曹長。19161022日福岡から習志野へ収容所換えになった。大戦終結後は、特別事情を有することから青島居住を希望した。妻マルタ(Marta)は大戦終結まで青島に留まった。コンシュタット(Konstadt)出身。(1049福岡習志野

64)    Gnuschke(グヌシュケ),Arthur?-?):3海兵大隊第3中隊・上等歩兵。板東時代の191852日、東久邇稔彦王が四国旅行で徳島に立ち寄った際、急遽鳴門の撫養(むや)で俘虜による作品展示会が特別に開催された。その折グヌシュケはボーン(Bohn)とともにパイプを制作出品し、それが買い上げられた。他にヘフトMax Hoeft、クヴィンテン(Quinten)の作品も買い上げられた。また、タパタオの30号小屋でベーム(Böhm)と配管及び機械工の仕事を営んだ。大戦終結して解放後は、蘭領印度に渡った。オステローデ(Osterode)出身。2870:松山板東)

65)    Göbel(ゲーベル),Carl1887-1954):第3海兵大隊第5中隊・軍曹。「14歳にしてヘルスドルフの小学校を卒業し190710月の兵役まで父の農業を補助し農業の実際方面を修得す、農職に特別の趣味を有するを以て入隊後乗馬隊に入り養馬の方法を実際的及学理的に修得す、14歳より17歳迄ヘルスドルフの工業補修学校に通学せり耕作を以て特技とす」【「北海道移住」より】。解放後は蘭領印度に渡った。1924年郷里のヘルスフェルトに戻った。ヘッセン=ナッサウのヘルスフェルト(Hersfeld)出身。(2538:名古屋)

66)    Göbel(ゲーベル),Heinrich?-?:第3海兵大隊第3中隊・2等歩兵。久留米の演劇活動では、シュニッツラー作『アナトール』の一部分を脚色した『別れの晩餐』等2演目に出演した。上部ヘッセンのラウターバッハ河畔ブリッツェンロート(Blitzenrod)出身。(446:久留米)

67)    Goebel(ゲーベル),Otto?-?:海軍膠州砲兵隊第5中隊・1等砲兵。板東時代、板東町萩原の黒田庫之助の家できゅうりの西洋式漬物(ピクルス)の方法を伝授した。また、隣町坂西の尾崎秋太郎にもピクルス及びトマトの栽培法を伝授した。ほぼ毎日通い、やがて婚礼にも招かれて軍服の正装で出席した。シュレージエンのレヒリッツ(Roechlitz)出身。(4162:「大阪」徳島板東)

68)    Gödeckeゲーデッケ,Hermann?-?):海軍砲兵中隊・海軍中尉。〔青島市要塞火工長〕。青島時代はビスマルク街に住んでいた。エッセン(Essen)出身。(3905:大阪似島)

69)    Goldammer(ゴルダンマー),William?-?):海軍膠州砲兵隊第3中隊・2等砲兵。1915125日付けの『徳島新報』2巻第11号によれば、ゴルダンマーは1128日に開催されたスポーツ大会の6種目総合で671/2点の成績で5位になった。ザクセンのヒルバースドルフHilbersdorf)出身。(4154「大阪」徳島板東

70)    Goldschmidt(ゴルトシュミット),Richard?-?:第3海兵大隊第5中隊・予備副曹長。松山時代の191512月、所持金検査で預金額5000円の松山市52銀行の通帳所持が判明した。故国の親から6000円の送金を受け、内1000円は既に使い果たしていた。マルティーン(Martin)中尉及びゾルガー(Solger)予備少尉とともに『陣営の火』の編集に当たった。板東では『バラッケ』編集部員となるが後に退任した。「板東保険組合」の幹事役をアルバース(Albers)と共に務め、19189月には新たに第5中隊代表理事に選ばれた。1919628日には、イプセン作『社会の柱石』上演に際しては演出を担当した。マイン河畔のフランクフルト(Frankfurt)出身。(2871:松山板東)

71)    Goll(ゴル),Hermann1885-1915):第3海兵大隊第1中隊・曹長。[巡査]。191597日大阪衛戍病院で急性盲腸炎により死亡した。所属将校1名と友人1名の立会いの下に解剖されて上記病名が確認された。99日、大阪の福音教会牧師青木律彦の司式のもとに葬儀が執り行われた。喪主を務めた准士官アントショヴィッツ(Antoschowitz)及びエンゲル(Heinrich Engel)以下大阪の俘虜27名が参列する中、真田山陸軍墓地に土葬された。葬儀の模様は、『大阪朝日新聞』の大正4910日付けに写真入りで次のように報じられた。「墓碑には「俘虜」の二文字が刻まれていた。1931(昭和6)55日、城東練兵場での招魂祭を終えた阿部信行第四師団長が真田山陸軍墓地に墓参すると、そこで大阪駐在のドイツ領事ハンス・ワルネル・ローデがドイツ兵の墓参に来たのと出会い、両者共にドイツ兵の墓に参拝した。第四師団長が外国人俘虜の墓前に礼拝したのはこれが最初であり、ローデ領事も非常に喜び、一方第四師団では「俘虜」の文字を、その名誉のために削るとことに決定した」と、『大阪毎日新聞』昭和657日付で報じられた。ゴルの人物像や葬儀に関しては、シュルツェ(Helmut Schulze)の証言が遺されている【藤井『エアハルト・アルバムと大阪俘虜収容所』53-54頁;所載『『大阪俘虜収容所の研究 大正区にあった第一次大戦下のドイツ兵収容所カールスルーエ近郊のゲルスハウゼン(Gölshausen)出身。(4509:大阪)

72)    Golz(ゴルツ),Albert?-?:第3海兵大隊第6中隊・2等歩兵。板東時代の1919417日が開催された21キロの競歩大会において、ゴルツ(25歳)は2時間34385分の285人中の47位になった【『バラッケ』第44月号81頁】。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ハンブルク(Hamburg)出身。(2878:松山板東)

73)    Golz(ゴルツ),Kuno?-?:海軍東アジア分遣隊第1中隊・2等歩兵。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ザールブリュッケン(Saarbrücken)出身。(76:東京習志野)

74)    Gomille(ゴミレ),Paul1889-1917):第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代、第25室で洗濯屋を営んだ。1917129日、板東で死亡。ポーゼン(Posen)出身。(1890:丸亀板東)

75)    Gomolka(ゴモルカ),Theophill?-1916):巡洋艦皇后エリーザベト乗員・2等水兵。1916617日青野原で死亡、姫路陸軍墓地に埋葬された。大戦終結後、遺骨の引き取り手がなかったために名古山霊園内の旧陸軍墓地に、イェロヴチッチ(Jellovcic)およびヴィータ(Vita)とともにその後も葬られたままである。ガリシアのピールヒャウ(Pierchau)出身。(2204:姫路青野原)

76)    Gomollゴモル,Carl1869-1932):国民軍・後備上等歩兵。ベルリーナ ヴァイスビーア、黒ビール醸造所Berliner Weißbier-und Porter-Brauerei経営者1903年に中国へ赴き、上海で醸造所兼レストランを開業した。1906年に青島へ移住し、「ゲルマニア醸造所」では「ヴァイスビーア(Weißbier)」を製造していなかったことからヴァイスビーア醸造所を屠獣所街(Schlachtenstrasse)で開業した。190866日、妻のクララ(Clara,1867-1908)が青島で亡くなった。ゴモルは1912年ごろ再婚し、三人の子供をもうけた。大戦が勃発して191481日、妻のマルガレーテ(Margarete)は子供たちと青島を離れた。大阪時代の1915629日、神戸のハインツ・ヴォルフ(Heinz Wolf)に送った金額1070銭の現金封筒が郵趣家大西二郎氏の元に所蔵され、『大阪俘虜収容所の研究 大正区にあった第一次大戦下のドイツ兵収容所322頁に紹介されている。解放後は家族とともに青島に戻り、舞鶴町(ドイツ時代名:Kaiser-Wihelm-Ufer、後の太平路)でカール・ゴーモル醸造所(Carl Gomoll Brauerei)を営んだ。事業がうまく行かなかったことから、1928年に家族とともにドイツに帰国した。ハンブルクで没した。ポンメルンのシュトルプ(Stolp)出身。(4512大阪似島

77)    Goepfert(ゲプフェルト),Arthur1879-1937:第3海兵大隊工兵中隊・予備陸軍少尉。アナベルクの実科高等学校教師であるエルンスト・エードアルト・ゲプフェルト(Dr.Ernst Eduard Goepfert)の長男として生まれた。ゲプフェルトは妻オルガ(Olga1876-1974)とともに、日独戦争の1年余前から東京市麻布区新竜土町に住んでいた。松山時代は來迎寺の将校収容所に収容され、収容所の講習会で代数と力学を講義した。191512日、妻は5歳になる娘ゲルトルートを連れて面会に訪れた。松山時代、冷蔵庫を造り、モーターボートまで製作した。1917219日、妻のオルガは同居していたドゥンケル(Dunkel)の妻リアが盲腸炎に罹ると、ドゥンケルへの面会を収容所管理部当局に願い出た。板東時代の19174月から、妻はバルクホールンBarghoornの妻ハンナとともに徳島市内に住んで、収容所へ度々面会に訪れた。19372月、中国で没した。なお、妻のオルガは夫の死後奉天に移り、1939年からは横浜に住んだ。エールツ山地のアナベルク(Annaberg)出身。(2880:松山板東)

78)    Goppeltゴッペルト,Friedrich1889-1988):海軍野戦砲兵隊・予備上等兵。先行文献の中には、前記ゲプフェルトと混同しているものも見られるが、松尾展成氏によって両者の違いが明瞭にされた【松尾「4人の板東収容青島捕虜」87-94頁を参照】。191887日久留米から板東へ収容所換えになった。解放されて帰国後、アンナ・ツェーベルライン(Anna Zoberlein)と結婚した。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。1987227日、ミュンヘン郊外の日本レストラン「SAKURA(さくら)」で開催されたバイエルン独日協会主催の夕食会に出席し、筆者(瀬戸武彦)と日独戦争で捕虜になったことなどについて会話した。眼光鋭い小柄な人物であったが、高齢の為にステッキを使用していた。翌年ミュンヘンで没した。バイエルンのヴァイセンブルク(Weissenburg)出身。(3337:熊本久留米板東)

79)    Goerke(ゲルケ),Ewald?-?):海軍膠州砲兵隊第3中隊・1等砲兵。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。東プロイセンのヨナイテン(Joneiten)出身。(4152:「大阪」徳島板東)

80)    Görres(ゲレス),Johann1892-?):海軍砲兵中隊・2等焚火兵。ラインラントのハイスターバッハーロット(Heisterbacherrott)出身。(82:東京習志野)

81)    Gosewisch(ゴーゼヴィッシュ),Wilhelm?-?):3海兵大隊6中隊・2等歩兵。[ジームセン青島支店]。1903年以来、ジームセン商会済南支店で働き、後に青島支店に移った。解放後は青島に戻ったが、1925年には天津で中国系の貿易商社の代理人を務めた。1955年頃に死去し、未亡人のマリアンナ(Marianna)はハンブルクに住んだ。ハンブルク(Hamburg)出身。(2873:松山板東)

82)    Goette(ゲッテ),Heinrich?-?):第3海兵大隊第6中隊・2等歩兵。板東時代の191957日に開催されたテニス大会では、新テニス協会(N.T.V)チームのダブルスでハルクス(Harcks)と組んで出場し、テニス協会(T.V.)のマイアー(Gerhardt Meyer)及びトレンデルブルク(Trendelburg)中尉組と熱戦を繰り広げたが、第3セットで敗北した【『バラッケ』第4170頁】。「チンタオ戦友会」に出席した。ブレーメン(Bremen)出身。(2876:松山板東)

83)    Gottlieber(ゴットリーバー),Josef1893-?):巡洋艦皇后エリーザベト乗員・2等水兵。似島時代の19193月、広島県物産陳列館での似島独逸俘虜技術工芸品展覧会開催に際して、技術部門で、ミュラー(Fritz Müller 629)と共同で、図案付き東屋の模型とヴォーゼラウ(Woserau)の意匠になる別荘の模型(20分の1)を出品した。19191114日、チェコスロヴァキア国籍となったことが認定されて、一足先に解放された。ハンガリー【今日はスロヴァキアの首都】のプレスブルク(Pressburg)出身。(4515:大阪似島)

84)    Gottschalk(ゴットシャルク),Wilhelm?-?):第3海兵大隊工兵中隊・2等工兵。松山時代(大林寺収容)の1915111日、同じ第2班のカツォレク(Katzorek)に睾丸部を蹴られて負傷し、松山衛戍病院に入院した(1114日退院)。板東時代の1919417日に開催された21キロの競歩大会では(当時28歳)、2時間3908秒で65位になった【『バラッケ』第44月号82頁】。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。メルツェニヒ(Merzenich)出身。(2883:松山板東)

85)    Götz(ゲッツ),Paul?-?:砲艦ヤーグアル乗員・2等水兵。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。フォークトラントのアウエルバッハ(Auerbach)出身。(84:東京習志野)

86)    Götz(ゲッツ),Peter?-?:海軍東アジア分遣隊第1中隊・2等歩兵。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ヘッセンのツヴィンゲンベルク(Zwingenberg)出身。(77:東京習志野)

87)    Götze(ゲッツェ),Friedrich1894-?):海軍膠州砲兵隊第3中隊・2等砲兵。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ザクセンのデーベルン(Döbeln)出身。(4156:「大阪」徳島板東)

88)    Goyert(ゴイェルト),Heinrich?-?):第3海兵大隊第3中隊・2等歩兵。1954116日、青島戦闘40年を記念してハンブルクで開催された「チンタオ戦友会」に出席した。ディールホルツ(Diehholz)出身。(448:久留米)

89)    Grabecki(グラーベキ),Alfred?-?):海軍膠州砲兵隊第2中隊・2等砲兵。大阪時代、エーアハルト(Ehrhardt)と同室だった。解放されてドイツに帰国後、新婚のエーアハルト(Ehrhardt)の元を度々訪れた【藤井『エアハルト・アルバムと大阪俘虜収容所』21頁;所載『大阪俘虜収容所の研究 大正区にあった第一次大戦下のドイツ兵収容所』】。アンハルトのラグーン(Raguhn)出身。(3901:大阪→似島)

90)    Grabowグラボウ,Hans?-?:海軍野戦砲兵中隊・陸軍中尉。〔山東頭歩哨長〕。1904128日野戦砲兵少尉、1913127日中尉となり日本へ派遣された。  1914928日、浮山で日本軍に投降して捕虜となった【『欧受大日記』大正三年十一月上、及び『日獨戰史』403頁】。なお、同日捕虜となったのは他にベスラー(Boesler)少尉、下士・兵卒等60名であった。パオリー軍曹は11名の兵とともに逃れた。その折り俘虜の尋問に当たったのは山田耕三大尉であった。109日、日本への護送可能なベスラー少尉等55名とともに俘虜第一陣として門司に到着し、久留米俘虜収容所に送られた。19141111日、梅林寺から日吉町に向かう途中衛兵とトラブルを起こし、重謹慎の処罰を受けた。妻アンネリーゼ(Anneliese)は国分村刈原にガウル(Gaul)中尉の妻シャルロッテと一緒に住んだ。ベルリン(Berlin)出身。(456:久留米)

91)    Gradinger(グラーディンガー),Friedrich?-?):第3海兵大隊第6中隊・2等歩兵。[オットー・ライマース商会Otto Reimers & Co.東京支店。板東時代の19185月、第2回懸賞作文に「わが腕白時代より」で応募して佳作になった。1962年に日本語ローマ字とドイツ語なまりの日本語の混じった手紙を松山に送った。フェッセンバッハ(Fessenbach)出身。2875:松山板東)

92)    Gradl(グラードゥル),Franz?-?:海軍膠州砲兵隊第3中隊・1等砲兵。板東時代、収容所内の「タパタオ」で煙草屋を営んだ。ミュンヘン(München)出身。(4155:「大阪」徳島板東)

93)    Graf(グラーフ),Emil?-?):海軍東アジア分遣隊第2中隊・2等歩兵。[腸詰製造職人]。1915920日福岡から名古屋へ収容所換えになった。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。エメンディンゲン(Emmendingen)出身。(1082:福岡名古屋)

94)    Graf(グラーフ),Jacob?-?:第3海兵大隊・2等歩兵。久留米時代は演劇活動で、トーマ作の農民笑劇『一等車』等2演目に出演した。上部バイエルンのヴァルペルツキルヒェン(Walpertskirchen)出身。(3335:熊本久留米)

95)    Gräf(グレーフ),Jakob1888-1967):3海兵大隊6中隊・2等歩兵。[広東地区ライン伝道会(Rheinische Mission)]。191887日久留米から板東へ収容所換えになった。解放後は再び中国へ渡り、1935年まで中国で伝道に従事した。ヴォルムス郡のグンダースハイム(Gundersheim)出身。(3334:熊本久留米板東)

96)    Graef(グレーフ),Walter?-?:総督府港湾局・2等水兵。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ラインラントのエルバーフェルト(Elberfeld)出身。(4371:「熊本」大分習志野)

97)    Grallert(グララート),Hans1882-1918):海軍膠州砲兵隊第1中隊・1等砲兵。[青島のカール・ベッカー(Carl Böcker & Co.)商会]。青島時代はドイツ街に住んでいた。1918812日似島で死亡し、広島比治山陸軍墓地に埋葬された。シュレージエンのリンダウ(Lindau)出身。(4518:大阪似島)

98)    Grandidier(グランディディア),Ernst?-?):海軍膠州砲兵隊第2中隊・1等砲兵。19161022日福岡から習志野へ収容所換えになった。宣誓解放された。ロートリンゲン(Lothringen)のベッツドルフ(Betzdorf)出身。(1054:福岡習志野)

99)    Gräner(グレーナー),Julius1892-?):巡洋艦皇后エリーザベト乗員・2等水兵。1918825日久留米から習志野へ収容所換えになった。19191114日、チェコスロヴァキア国籍が認定されて一足先に解放された。ハンガリー【今日のスロヴァキア】のカシャウ(Kaschau)出身。(3357:熊本久留米習志野)

100)    Grantzグランツ,Hermann Chrisitian1880-1965):第3海兵大隊7中隊・2等歩兵。ディーデリヒスゼン商会青島支店。青島時代はフリードリヒ街に住んだ。大戦終結後は、特別事情を有す日本内地居住希望者として、日本国内で解放されたが中国へ赴いた。1925年時点で天津の商会に勤めた。妻エンマ(Emma)も天津に在住した。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ホルシュタインのプレーン(Plön)出身。(1902:丸亀板東

101)    Graenzer(グレンツァー),Walther1885-?):海軍野戦砲兵隊・陸軍野砲兵中尉。190475日バイエルン陸軍(野砲兵部隊)入隊、190498日少尉、191191日海軍歩兵隊へ移籍した。1913101 中尉になった。日独戦争の初期には予備野戦砲兵隊を率いて、シュテッヒャー(Stecher)大尉とともに外方陣地の前線に配置された。戦闘末期には測候所に移された射撃観測所で、卓越した射撃指揮を執った【『青島戰史』52頁】。解放されて帰国後は陸軍に移籍して大尉となったが少佐で退役した。レーゲンスブルク(Regensburg)出身。(2535:名古屋)

102)    Grappendorf(グラッペンドルフ),von Alex?-?):第3海兵大隊1中隊・後備軍曹。青島膠海関。解放後は蘭領印度に渡って巡査になった。ビーレフェルト(Bielefeld)出身。4359:「熊本」大分習志野)

103)    Graul(グラウル),Karl?-?:第3海兵大隊第2中隊・上等歩兵。板東時代、工芸品展に銅製の「ワーグナーの顔」を出品して,Cグループの1等賞を受賞した。ライプチヒ(Leipzig)出身。(4151:「大阪」徳島板東)

104)    Graumannグラウマン,Ernst?-?海軍膠州砲兵隊・1等按針長。189848日に海軍に入った。190411日、1等按針長になった。青島時代はカイザー街(Kaiserstraße)に住んでいた。妻マルタ(Martha)との間に子ども三人をもうけた。1914年末まで妻子は青島にいたが、191511日、シベリア号でドイツに帰国した。ゲーステミュンデ(Geestemünde)出身。(3352:熊本久留米)

105)    Graus(グラウス),Karl?-?):海軍膠州砲兵隊1等砲兵。19181018日福岡から大分へ収容所換えになった。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。バーデンバーデン近郊のガレンバッハ(Gallenbach)出身。(1056:福岡→大分習志野)

106)    Grebe(グレーベ),Adam?-?海軍膠州砲兵隊第2中隊・2等砲兵。1915125日付けの『徳島新報』2巻第11号によれば、グレーベは1128日に開催されたスポーツ大会の「走り高跳び」で、1.52 1/2メートルの成績で1位になった。6種目総合では49点の成績で13位になった。ヴェストファーレンのヘルデ(Hoerde)出身。(4163:「大阪」徳島板東)

107)    Grefen(グレーフェン),Hermann1886-1956):国民軍・後備上等歩兵。[屠畜マイスター;ジータス、プラムベック青島支店]。青島時代はイレーネ街(Irenestraße)に住んでいた。妻ヨハンナ(Johanna)と子ども達は、短期間天津にいたが、191511日、シベリア号で帰国した。解放後は青島に戻り、ベーコン、腸詰を扱う商会を興し、カール・ヴィルデ(Carl Wilde)が一時期そのドイツでの代理人を勤めた。ラインラントのゲーステミュンデ(Geestemünde)出身。(4516:大阪似島)

108)    Gregor(グレーゴル),Adam1893-?):第3海兵大隊第1中隊・上等歩兵。ヴェストファーレンのゲルゼンキルヒェン(Gelsenkirchen)出身。(433:久留米)

109)    Gregor(グレーゴール),Hermann?-?):海軍膠州砲兵隊第2中隊・2等砲兵。似島時代の19193月、広島県物産陳列館での似島独逸俘虜技術工芸品展覧会開催に際して、美術の工芸木工部門で1点を出品し、また技術部門の機械建設及び電気技術の部では、ザウアーブライ(Sauerbrei)と共同で固定蒸気機関の模型を出品した。【『俘虜名簿』では「Greger」となっているが、「Gregor」の誤りと思われる】。東プロイセンのレッツェン(Lötzen)出身。(3899 :大阪似島)

110)    Gregorczyk(グレーゴルチック),Johann?-?:第3海兵大隊工兵中隊・伍長。板東時代、無料水泳教室の教官を務めた。【その手になる『青島戦争日記』が、郵趣家イェキッシュWalter Jäckisch)氏の所蔵で遺されている。2008712日付けのレギーネ・マティアス(Regine Mathias)ボッフム大教授からの私信メールによれば、グレーゴルチックは解放されて帰国後に苗字を「グレーゴル」(Gregor)に変更した。曾孫に当る大学生のフェーリクス・グレーゴル(Felix Gregor)君はマティアス教授のゼミに出席しているとのことである。その後、筆者(瀬戸武彦)に曾祖父が遺した松山及び板東時代の貴重な写真が寄贈された】。ヴェストファーレンのオスターフェルト(Osterfeld)出身。2881:松山板東)

111)    Greißグライス,Heinrich1891-?):海軍膠州砲兵隊第3中隊・砲兵伍長。板東時代、兵站倉庫の兵站係を務めた。1920年帰国後カロリーナ(Karolina)と結婚して息子一人をもうけた。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ライン=ヘッセンのプフェッダースハイム(Pfeddersheim)出身。(4153:「大阪」徳島板東)

112)    Grembowski(グレンボウスキー),Peter?-?):3海兵大隊工兵中隊・後備伍長。解放後は蘭領印度のスマトラに渡った。【『俘虜名簿』では「Grünbowski」となっているが、シュミット氏のHPの記載に従った】。ポーゼンのアルト・オブラ(Alt-Obra)出身。(4365:「熊本→」大分→習志野)

113)    Greve(グレーフェ),Klaus Peter1887-1947):第3海兵大隊第1中隊・予備2等歩兵。[天津・徳華学校教師]。1912年頃から中国に滞在、天津の徳華学校の教師をした。解放後の1920年中国に戻り、1924428日新たに開設された青島のドイツ人学校の教師になった。同じ学校の教師カタリーナ(Katharina)と結婚して子ども二人(ギーゼラ、1922-2003;クラウス=デトレフ、1926-1978)をもうけた。1935年ドイツへ帰国した。シュレースヴィヒ=ホルシュタインのホルツブンゲ(Holzbunge)出身。(436:久留米)

114)    Grevsmühl(グレーフスミュール),Hans1888-?):国民軍・予備1等砲兵。[発電所機械技手]。1912年から青島発電所に勤務していた。青島時代はダンチヒ街(Danzigerstraße)に住んでいた。191514日の一斉捜索で検挙・逮捕され、青島俘虜収容所に収容された。同月30日に神尾光臣司令官宛に、軍籍に就いていなかったことを理由に解放するようにとの抗議書を提出した。また大阪俘虜収容所に送られてからも1915830日に、解放するようにとの抗議書を提出した【『日独戦争ノ際俘虜情報局設置並独國俘虜関係雑纂』より】。また同年717日付けで上海の青島支援基金に宛てて出した手紙が郵趣家大西二郎氏の元に所蔵され、『大阪俘虜収容所の研究 大正区にあった第一次大戦下のドイツ兵収容所320頁にその封筒が掲載されている。リューベック(Lübeck)出身。(4633:青島大阪似島)

115)    Griebel(グリーベル),Gottfried1890-?):海軍膠州砲兵隊第5中隊・海軍中尉。〔第1砲台指揮官〕。190743日海軍に入り、1910928日海軍少尉、1913927日海軍中尉、河用砲艦オッターに乗り込んだ。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ベルリン(Berlin)出身。(3894:大阪似島)

116)    Griesser(グリーサー),Johann1889-?):総督府築城部・陸軍築城少尉。青島時代は旧衙門(Altes Yamen;清国時代の官衙)に住んでいた。妻エリーザベト(Elisabeth)は大戦終結まで青島に留まった。大戦終結後は、特別事情を有する青島居住希望者として、日本国内で解放された。コンスタンツ(Konstanz)出身。(457:久留米)

117)    Griessmeyerグリースマイヤー,Albert1879-1967):総督府・海軍3等経理監督少佐相当1907715日エリーザベト(Elisabetha Adele Hering ;1882- 1915 )と結婚したが、エリーザベトは19151010日上海で死去した。大分時代の19177月、その論文《Die seekriegsrechtliche Bedeutung von Flottenstützpunkten》が俘虜情報局によって『海戰法規上ニ於ケル海軍根拠地ノ價値』の題名で翻訳された。習志野時代は、191935日に開催された「朗読の夕べ」でルートヴィヒ・トーマ作の「あるヨーゼフ・フィッシャーの手紙」を朗読し、また同年73日の文化・体育祭では、第4部の演劇で上演の指揮を執った。またトーマの茶番劇『一等旅客』の上演に際しては、営農家フィルザー役を生粋のバイエルン方言で演じて喝采を博した。その粗野な言い回しは収容所内に根付いて、あらゆる地方の出身者の間でも長く使われた。大戦終結してドイツに帰国後、ベルリンの帝国被雇用者保険協会の会長を務めた。遺品中には、大分俘虜収容所時代に便所の前に立っている写真、兵士の埋葬の場面、集合写真、市内を行進して歩いている写真、音楽の練習風景、テニス場の造成作業、芝居の上演後と思しき記念写真、1915年のクリスマスの折の写真、収容所内かその外側の雪景色、習志野時代のトゥルネンの写真、習志野の演劇活動で活躍したマルフケ(Marufke)監督による芝居の一こま、高級将校達の歓談風景の写真等多くが遺されている【ハンス=ヨアヒム・シュミット氏のホームページより】。解放されて帰国後の19201221日再婚した。レーゲンスブルク(Regensburg)出身。(4369:「熊本」大分習志野)

118)    Grill(グリル),Max?-?:第3海兵大隊参謀本部・上等歩兵。[商店経営]。青島時代はハインリヒ皇子街に住んでいた。19198月頃、板東の収容所で1円の玩弄紙幣1000枚を作製し、所内で流通させた。小額紙幣不足がその理由で、5枚ないしは10枚で正規の紙幣と交換した。俘虜達から大いに重宝され、また本人は何の儲けも得なかったことから、善意によるものされて不問に付された。数枚が現存している。印刷、色彩、意匠の点で日本の紙幣より抜群に優れていた。表の上方に「ラーガーゲルト(収容所貨幣)」の文字、左方に鷲と鉄十字、右方に1円とあり、下方にローマ字と日本文字で板東と書かれてある。収容所内でのみ通用し、いつでも兌換と記され、マックス・グリルのサインとハンコが捺してある。裏面は透かし風に大きな二羽の鷲が描かれ、臨時紙幣とあり、下に小銭不足を補うための発行と記されている【棟田『日本人とドイツ人』268-269頁】。妻ヨハンナ(Johanna)は息子一人、娘二人(三人とも12歳以下)と青島に留まった。ベルリン(Berlin)出身。(2888:松山板東)

119)    Grille(グリレ),Paul1891-?:第3海兵大隊第2中隊・上等歩兵。板東時代、公会堂での工芸品展に、ハイル(Heil)と共同でドイツの古楽器リュートを制作・出品した。また第35室で家具屋を営んだ。ザクセンのニュンヒリッツ(Nünchritz)出身。1887:丸亀板東)

120)    Grimmeiss(グリマイス),Georg1892-1967):第3海兵大隊第3中隊・2等歩兵。ネルトリンゲン近郊のショップローエ(Schopflohe)出身。(450:久留米)

121)    Grobe(グローベ),Friedrich?-?):海軍膠州砲兵隊第5中隊・2等砲兵。1917128日、アンドレーア(Andrea)をヴェント(Wendt)等18名で袋叩きにして負傷させ、27日久留米軍事法廷において懲役1月に処せられた。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ハノーファー(Hannover)出身。(3350:熊本久留米)

122)    Grober(グローバー),Josef?-?):総督府・1等筆生。青野原時代、19181213日から20日まで開催された俘虜製作品展覧会では、油絵、水彩画、ペン画等25点を出品した【『AONOGAHARA捕虜の世界』71-72頁】。カトヴィッツ郡のツァレンツェ(Zalenze)出身。(2196:姫路青野原)

123)    Grocholl(グロッホル),Albert?-?):海軍野戦砲兵隊・兵器工長。青島時代は虎街Tigerstraßeに住んでいた。妻マリー(Marie)は娘と大戦終結まで青島に留まった。大戦終結後は、特別事情を有する青島居住希望者として日本国内で解放された。シュパンダウ(Spandau)出身。(2885:松山板東)

124)    Groner(グローナー),Ernst?-?):国民軍・上等歩兵。[グローナー既製靴店経営]。青島時代はフリードリヒ街に住んだ。似島時代の19193月、広島県物産陳列館での似島独逸俘虜技術工芸品展覧会開催に際して、美術部門の絵画で吹きつけ 画1点を出品した。ケーニヒスベルク(Königsberg)出身。(4511:大阪似島)

125)    Gröning(グレーニング),Heinrich1884-1980):海軍膠州砲兵隊第2中隊・1等砲兵。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。また1959530/31日にククスハーフェンで開催された同会では、ククスハーフェン在住ということから、ロート(Heinrich Roth)の二人で万事を引き受ける世話役を務めた。オルデンブルクのダンガスト(Dangast)出身。(4164:「大阪」徳島板東)

126)    Gröning(グレーニング),Richard?-?3海兵大隊第4中隊・上等歩兵。[山東鉄道・保線監督]。ハーフェル河畔のプリッツェルベ(Pritzerbe)出身。(4360:「熊本」大分習志野)

127)    Gröninng(グレーニング),Wilhelm?-?):第3海兵大隊第3中隊・2等歩兵。1954116日、青島戦闘40年を記念してハンブルクで開催された「チンタオ戦友会」に出席した。ブレーメン近郊のグローテンフェゲザック(Grotenfegesack)出身。(451:久留米)

128)    Gröninger(グレーニンガー),Heinrich?-?):3海兵大隊6中隊・2等歩兵。[ベーム石鹸製造(Gustav Boehms Seifenwerke)上海支店]。大戦終結して解放後は、蘭領印度に渡ったが、1922年時点ではすでに故国に帰還していた。アウグスブルク(Augsburg)出身。(2877:松山板東)

129)    Grönitz(グレーニッツ),Alfred?-?):砲艦ヤーグアル乗員・2等水兵。1916411日、フォーゲルフェンガー(Vogelfänger)の誕生祝に招かれた。その折に食べたウサギの肉が、愛犬シュトロルヒStrolch)の肉であったかのようにフォーゲルフェンガーの日記に記述されている【『ドイツ兵士の見たニッポン』154頁】。シュレージエンのオッペルン郡スラヴィッツ(Slawitz)出身。(86:東京習志野)

130)    Groß(グロース),Arno1893-1962:海軍膠州砲兵隊・1等砲兵。1912620日三年志願兵として海軍入りして、同年727日に青島へ向かった。19161020日福岡から青野原へ収容所換えになった。解放されて帰国後の1922年ゲルトルート(Gertrud Künzel)と結婚して娘二人をもうけた。ドレクスラー(Drechsler)と長く交友した。テューリンゲンのホーエンローベン(Hohenleuben)出身。(1071:福岡青野原)

131)    Gross(グロス),Friedrich Wilhelm1888-1958):3海兵大隊7中隊・上等歩兵。[ヴァルテ商会(A.Walte & Co.)天津支店]。大戦終結後は、特別事情を有す日本内地居住希望者として、日本国内で解放された。コルナウ(Kollnau)出身。(1898:丸亀板東)

132)    Grosse(グロッセ),Friedrich1892-?:海軍膠州砲兵隊第4中隊・1等砲兵。板東時代、収容所内のタパタオで写真屋を営んだ。ザクセン=アンハルトのハルツゲローデ(Harzgerode)出身。(4161:「大阪」徳島板東)

133)    Grosse(グロッセ),Robert T.1895-1989):海軍砲兵中隊・1等水兵。1910年海軍の見習い水夫となり、やがて帆船の水兵、後に河用砲艦オッターの1等水兵になった。19148月海軍砲兵中隊に配属された。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。トリーア(Trier)出身。(3341:熊本久留米)

134)    Grossmann(グロスマン),Heinrich?-?:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。[カルロヴィッツ神戸支店]。神戸北野のドイツ貿易商館イリス商会に10年勤務し、西山リョウという内縁の妻がいて、日本語に堪能であったが、関西弁だった。丸亀時代は、ティッテル(Tittel)と共同で日本の新聞記事を独訳して大型の洋紙で掲示した(『大阪朝日新聞』大正51225日付け)。板東時代、ヴェルナー(Werner)副曹長とともに『日刊電報通信』及び『バラッケ』に戦況等ニュースの記事執筆を担当した【『バラッケ』第282頁】。リョウは1918713日、板東に最初の面会に訪れた。板東時代は管理棟本部事務室の通訳を務め、またティッテル(Tittel)と共著で板東俘虜収容所印刷所から、『日本の小学校読本解説(12巻)』を出した。19189月には、「板東健康保険組合」の第2中隊代表理事に選ばれた。解放まじかのある時、知友のユーハイム(Juchheim)から手紙を受け取る。その手紙には、大戦終結後にアジアに残るために似島では日本語、中国語学習が盛んであること、また習志野俘虜収容所の俘虜は、大戦終結後に北海道移住を希望するものが多いといったことが記してあった。出身地不明(『俘虜名簿』では神戸)。1889:丸亀板東)

135)    Großmann(グロスマン),Karl Otto Max1892-?):第3海兵大隊第4中隊・2等歩兵。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。イルメナウ(Ilmenau)出身。(4361:「熊本」大分習志野)

136)    Gröteke(グレーテケ),Friedrich Albert?-?):海軍膠州砲兵隊第5中隊・砲兵軍曹長。妻アンナ(Anna)は息子と大戦終結まで青島に留まった大戦終結後は、特別事情を有することから青島居住を希望した。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。出身地不明(『俘虜名簿』では青島)。(1725:静岡習志野)

137)    Grube(グルーベ),Max?-?):3海兵大隊4中隊・後備上等歩兵。大戦終結後は、一般送還船出発前に予め日本国内で解放された。ハンブルク(Hamburg)出身。(3328:熊本久留米)

138)    Gruber(グルーバー),(Adolf) Bernhard1892-1975):第3海兵大隊第1中隊・2等歩兵。ドイツへ帰国後の19201126日ルイーゼ(Luise August Eißler)と結婚して娘一人をもうけた。シュネルキンゲン(Schnerkingen)出身。(441:久留米)

139)    Gruner(グルーナー),Jakob Peter1892-?):海軍膠州砲兵隊第2中隊・2等砲兵。ヘッセン=ナッサウのオーバードルフェルデン(Oberdorfelden)出身。(3902:大阪→似島)

140)    Grunewald(グルーネヴァルト),Erwin1891-?):海軍東アジア分遣隊第3中隊・上等歩兵。ハインリヒ・ハム(Hamm)の19181227日付け日記には、グルーネヴァルトが新聞の鉄条網病の記事を読んでいることが記され、ここの収容所にも当てはまることである、とのハムの感想が述べられている【板東収容所俘虜カール・ベーア(Karl Baehr)の演劇シナリオ『第6中隊の過去の影絵もしくは不滅なる鉄条網病患者のひらめき』に関わるものであろうか】。ザクセンのザイフヘンナースドルフ(Seifhennersdorf)出身。(78:東京習志野)

141)    Grünewellerグリューネヴェラー,Bernhard1892-?):海軍膠州砲兵隊第1中隊・2等砲兵。家具職人の子として生れた。下記ゲルハルトの兄。戦闘で負傷した。1915915日福岡から習志野へ収容所換えになった。ドイツに帰国後グレーテ(Grete)と結婚して子供二人をもうけた第二次大戦前後、ミュンスター大学病院で働いた。ミュンスター(Münster)出身。(1050:福岡習志野)

142)    Grüneweller(グリューネヴェラー),Gerhard1894-1970):海軍膠州砲兵隊第3中隊・2等砲兵。上記ベルンハルトの弟。『徳島新報』(Tokushima-Anzeiger19151212日付けの記事「カバレット“ミモザ”」によれば、徳島収容所の寄席“ミモザ”に、第一級の紳士服仕立て屋のモードちらしから飛び出たようなフロックコートを着て出演した。板東時代の19175月、松山俘虜収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」の応援で、ヴィオラ及び第2ヴァイオリンを担当した。タパタオの13号小屋でドリューゲ(Druegeと家具屋を営んだ。19196月の帰国準備時には、楽器修理をした。ドイツに帰国後の19241110日アグネス(Agnes Kellmann)と結婚して息子一人をもうけた。カール・ボルヒャルト商会(Karl Borchard)で修業して、後に自分の店を持った。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ミュンスター(Münster)出身。4158:「大阪」徳島板東)

143)    Gudenoge(グーデノーゲ),Heinrich?-?):海軍砲兵中隊・2等焚火兵。熊本時代191531日、収容先の定禅寺の禁止室に入り、自己の娯楽室を設けるために建物を壊した科で、歩兵第13連隊の営倉で重営倉2日の処罰を受けた。デュッセルドルフ(Düsseldorf)出身。(3347:熊本久留米)

144)    Günschmann(ギュンシュマン),Edmund1893-?:海軍膠州砲兵隊第3中隊・2等砲兵。板東時代、タパタオの12号小屋でケスラーと家具屋及び大工を営んだ。大戦終結してドイツに帰国後の19201025日、鉄十字2等勲章を授与された。20036月、ブラウンシュヴァイクで開催された「第2回ベートーヴェン『第九』里帰り公演」に際して、息子の妻ユッタ・ギュンシュマンから、写真アルバム2冊が鳴門市ドイツ館に寄贈された。アルバムには、南洋群島の原住民や青島要塞の様子、徳島カトリック伝道教会や板東収容内の「下の池」での釣り風景などの写真が収められている。また、「MAK(海軍膠州砲兵隊)」の文字が記されている水兵帽のリボンも寄贈された。テューリンゲン地方のシュメルフェルト(Schmerfeld)出身。(4159:「大阪」徳島板東)

145)    Günther(ギュンター),Otto1870-1942):枢密参事官・総督府民政長官。父親は園丁師だった。モルトケ山の北西地区(日本統治時代の軽藻町23番地)の自宅は2479u(約700坪)の広大な敷地にあった。年俸は植民地加俸を含めて約13000マルクで、これは総督を別格として除くと、総督府官吏の中でクルーゼン高等判事に次ぐ高額であった。19144月末、北京で開催された独中鉄道会社の細部協議委員会に、済南駐在領事及びドイツ・アジア銀行天津支店長とともに青島代表として参加した。これは済寧・開封間の開鉄道と芝罘(チーフー)・間の煙鉄道の新たな鉄道建設の協議で、424日に合意に達したが、大戦勃発で烏有に帰した。1914117日のモルトケ兵営での青島開城交渉にはドイツ側の一員として加わった。19151113日、青島警察監房の独居房に収監された。青島での尋問調書が残されている【参照:『日独戦争ノ際俘虜情報局設置並独国俘虜関係雑纂 第11巻』】。慢性気管支炎と疝通を患い、精神的にも痛手を受けていた。1918520日西京丸で青島出発、24日神戸着、25日徳島着、26日板東収容所に到着した。19181113日から数回、歯痛のため徳島市中通町の宮井歯科医院に看護卒同道で通院した。院長の宮井義也医師は東京歯科医専を出たばかりの25歳の若い医師であったが、ドイツ語が堪能で、俘虜達は通院を楽しみにした。1919126日、青島司令部からの召還命令で青島に移送された。別れに際してギュンターは、愛用の銀飾りのほどこしてあるステッキを松江所長に贈った。なおギュンターの妻ゲルトルート(Gertrud)は青島に残留した婦人達を指導して、傷病兵看護や炊事等に当たった。また青島陥落時には、衛戍病院となっていた水兵館の扉の前に立って建物の中の人々を日本兵から守った。日本軍による包囲の間、気丈な夫人はあらゆる不安を背負い込んだ人々の母親の役を務め、日本軍によって包囲された町で、ドイツ人達の要求を果敢にかつ粘り強く勝ち取ったと言われる。夫人と二人の娘は大戦終結まで青島に留まった。ベルリン近郊のフリードリヒスフェルデ(Friedrichsfelde)出身。(4715:板東)

146)    Guenther(ギュンター),Paul?-?:第3海兵大隊1中隊・軍曹。久留米時代は演劇活動で、エルンスト作の喜劇『教育者フラックスマン』に出演した。ザール郡のヴェルムリッツ(Woermlitz)出身。429:久留米)

147)    Günther(ギュンター),Wilhelm?-?):3海兵大隊第4中隊・予備伍長。大戦終結後は、日本内地契約成立者として日本国内で解放された。ブレーメン(Bremen)出身。(3327:熊本久留米)

148)    Guse(グーゼ),Karl A.?-?:海軍膠州砲兵隊・掌砲兵曹長。青島時代はアウグステ・ヴィクトリア海岸通(日本による占領統治時代は旅順町)に住んでいた。敷設船ラウチング(Lauting)乗員。英駆逐艦ケンネット敷設の機雷に触れたラウチングの自力入港で目覚しい功績を果たし、ククス(Kux)艦長より讃辞を受けた。妻カロリーネ(Karoline)は息子と娘の三人で、大戦終結まで青島に留まった。プレシェン(Pleschen)出身。(3353:熊本久留米)

149)    Guski(グスキ),Arthur?-?:第3海兵大隊野戦砲兵隊・軍曹。解放後は蘭領印度に渡り、スラン(Serang)で巡査をした。西プロイセンのルートヴィヒルスト(Ludwigslust)出身。(2539:名古屋)

150)    Guskow(グスコー),Willi?-?):海軍砲兵中隊・2等水兵。東京時代の19156月、仲間宛の少女の手紙を盗み、その少女にラヴレターを書いたことから中隊内で殴られ、死んだように地面に倒れた【「ハインリヒ・ハムの日記から」より】。シュテッティン(Stettin)出身。(80:東京習志野)

151)    Gutschlich(グートシュリッヒ),Paul1893-?):第3海兵大隊第4中隊・2等歩兵。19161018日福岡から大分へ収容所換えになった。ザクセンのシェックタール(Schecktal)出身。(1087:福岡大分習志野)

152)    Gutmann(グートマン),Ernst?-?):海軍東アジア分遣隊・予備陸軍少尉。19141027日、東京市京橋区築地の岸夫人(ドイツ人)から俘虜情報局に、口頭による安否の問い合わせがあった【『欧受大日記』大正三年十一月上より】19172月、横浜正金銀行より俘虜情報局へ、グートマン宛の銀行小切手による65786銭の交付願いがあった。バーデンのドーナウエッシンゲン(Donaieschingen)出身。(3342:熊本久留米)