1)     Haack(ハーク),Carl?-?):3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。[青島のリヒャルト(Richard)運送会社]。青島時代はアルベルト街(Albertstraße;日本による占領統治時代は大村町)に住んでいた。板東時代の1918625日、収容所内タパタオの村長選挙が行われ、東地区と西地区での予備選挙の後、決戦投票の結果ハークが44票を獲得して新村長に選出された。ホンブルク(Homburg)近郊のオーバーシュテッテン(Oberstedten)出身。(1914:丸亀板東)

2)     Haag(ハーク),Karl1883-1959):海軍膠州砲兵隊・2等砲兵。カールスルーエ郡のビューヒング(Büching)出身。(1117:姫路青野原)

3)     Haas(ハース),Max?-?):海軍膠州砲兵隊第2中隊・2等砲兵。似島時代の19193月、広島県物産陳列館での似島独逸俘虜技術工芸品展覧会開催に際して、その他部門で、毛皮を詰めた靴を出品した。低地バイエルンのフライジング出(Freising)身。(3920:大阪似島)

4)     Haas(ハース),Michael1893-1972):3海兵大隊隊重野戦榴弾砲隊・2等砲手。[指物師]。1915920日福岡から名古屋へ収容所換えになった。アメリカへ移住した。ホッケンハイム(Hockenheim)出身。1153:福岡名古屋)

5)     Haase(ハーゼ),Adolf?-?):海軍膠州砲兵隊第2中隊・1等砲兵。19161020日福岡から大阪へ収容所換えになった。解放後は蘭領印度に渡り、ヴェルテフレーデンWeltevreden)の郵便局に勤めた。上部シュレージエンのシュネレヴァルデ(Schnellewarde)出身。(1091:福岡似島)

6)     Haase(ハーゼ),Kurt?-?):海軍膠州砲兵隊第2中隊・2等砲兵。1915915日福岡から習志野へ収容所換えになった。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ドレスデン(Dresden)出身。(1119:福岡習志野)

7)     Haberecht(ハーベレヒト),Friedrich?-?):3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代、松山俘虜収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」の団員で、第2、後第1ヴァイオリンを担当した。収容所の第47室でヘッカー(Höcker)及びブロードニツキー(Brodnitzki)とゴミ処理業を営んだ。シュレージエンのペーテルスヴァルダウ(Peterswaldau)出身。(1911丸亀板東

8)     Habersang(ハーバーザング),Friedrich1882-1934):3海兵大隊6中隊・2等歩兵。[広東郊外東莞のライン伝道会宣教師]。松山時代、公会堂での収容所講習会で中国語の講師を務めた。アイゼナッハ近郊のマルクール(Markuhl)出身。(2916:松山板東)

9)     Häbler(ヘブラー),Peter1893-1978):第3海兵大隊1中隊・2等歩兵。ラインラントのニーダーメンディヒ(Niedermendig)出身。1731:静岡習志野)

10)    Habrichsハープリヒス, Christian1893-1965:陸正面砲兵隊・上等砲兵。高等師範の主将だった田中敬孝の子息の手元には、俘虜チームの写真が遺されている。体操服を着て肩を組んで並んでいる11名の写真の裏には、メンバーの名前と思われる人名が記されている。ハープリヒスの名が記されていることから、メンバーの一員だったと思われる【〔写真10〕参照】。他のメンバーは、ハイネマン(Heinemann)、ホロナ(Holona)、イーデ(Ide)、クラーバー(Klaiber)、クラインベック(Keinbeck)、クヌッベン(Knubben)、レーベン(Loeven)、ポッサルト(Possardt)、シュライ(Schrey)、シュルマン(Schürmann)の10名である。なお、1919126日に高等師範学校の運動場で、高等師範等の生徒と試合を行ったのは、集合写真【〔写真11〕参照】から別のチームと思われる。写真の裏は、「郵便はかき」となっていることから、この写真は絵葉書用に作製されたものと思われる。ドイツに帰国後1922年に結婚し、息子一人をもうけた。ラインラント(Rheinland)出身。(3932:大阪似島)

11)    Hachenbergハッヘンベルク,Philipp1881-1936):第3海兵大隊。[巡査]。青島時代は警察署近くの官舎に住んでいた。ダウフェンバハ(Daufenbach)出身。(2929松山板東

12)    Hachmeister(ハッハマイスター),Alfred1887-?3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[シュナーベル・ガウベル商会(Schnabel Gaumer & Co.)上海支店]。板東時代「エンゲル・オーケストラ」団員で、第2ヴァイオリンを担当した。ベルリン(Berlin)出身。(1928:丸亀板東)

13)    Hachmeister(ハッハマイスター),Paul?-?:国民軍・卒。[上海のガルレス・ベルナー商会]。青島時代は皇太子街に住んでいた。1915920日、青島から大阪俘虜収容所に移送された。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ベルリン(Berlin)出身。(4677:大阪似島)

14)    Hackハック,Dr. Friedrich1887-1949):総督府参謀本部通訳・予備陸軍中尉。法学博士。[満鉄社員]。1887107日、三人兄弟の末っ子として南西ドイツのフライブルクに生まれた。父ハインリヒは医学の大学教授で、母ヘンリエッテは児童文学者であったと言われる。1912年から大戦勃発まで、南満州鉄道東京支社の調査部に勤務し、総裁の後藤新平の秘書を勤めていた。福岡俘虜収容所では通訳を務めた。1916119日の軍事法廷で、ケンペ(Kempe)、ザクセ(Sachsse)、シュトレーラー(Straehler)、モッデ(Modde)の4名の逃亡を助けたかどで懲役16月の判決を受けたが、後に13ヶ月に減刑され、19161230日に仮出獄した【参照:『大正三年乃至九年 戦役俘虜ニ関スル書類』中の「俘虜仮出獄者一覧表」より】。日本の地理、習慣、民族性に通じていたことが、逃亡手助けに威力を発揮した。1918322日福岡から習志野へ収容所換えになった。大戦終結して解放後は一時日本に残留したが、やがてドイツに帰国して、クルップ社の駐日代表だったアードルフ・シンチンガーと「シンチンガー・ハック社」を設立し、軍需品ブローカーとして日本海軍ベルリン事務所と密接な関係を持ち、1936年の日独防共協定締結に際しては重要な役割を果たした。193725日に封切られた原節子主演の日独合作映画『新しき土』の製作に関わった。1949年スイスに没した。フライブルク(Freiburg i/B.)出身。(1154:福岡習志野)

15)    Hack(ハック),Wilhelm?-?:第3海兵大隊2中隊・2等歩兵。板東時代、丸亀蹴球クラブの役員を務めた。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ヘッセンのグリースハイム(Griesheim)出身。1908丸亀板東

16)    Hafels(ハーフェルス),Ernst?-?:第3海兵大隊第2中隊・1年志願上等歩兵。1914928日、浮山で日本軍に投降して俘虜となり、久留米俘虜収容所に送られた【『欧受大日記』大正三年十一月上より】。191885日久留米から名古屋へ収容所換えになった。解放後は日本国内就職内定者として名古屋で解放され、神戸市の神戸桟橋株式会社で機械技師として働いた【校條「青島戦ドイツ兵俘虜と名古屋の産業発展 ―技術移転の様相を探る―」33頁より】。ライン河畔のクレーフェルト(Krefeld)出身。(478:久留米名古屋)

17)    Hafner(ハフナー),Karl?-?:第3海兵大隊6中隊・1年志願兵。[ヴィンクラー商会青島支店]。青島時代はホーエンツォレルン街に住んでいた。ハンブルク(Hamburg)出身。(1733:静岡習志野)

18)    Hagemann(ハーゲマン),Harald?-1919):海軍膠州砲兵隊第5中隊・2等砲兵。1915915日福岡から習志野へ収容所換えになった。19151224日と191637日付けの、ハンブルクの恋人に宛てた2通の手紙が知られている。191912日スペイン風邪により習志野で死亡した。キール(Kiel)出身。(1105:福岡習志野)

19)    Hagemann(ハーゲマン),Wilhelm1891-?:第3海兵大隊工兵中隊・伍長。松山時代(山越・不退寺収容)の1915427日、山越地区から大林寺の収容所本部へ行く途中、禁止されていた喫煙をしたことから重営倉20日に処せられた。板東時代の191712月、懸賞作文募集に「コルドルフへの僕の初めての旅」で三等賞を受賞し、賞金2円を獲得した。また松山収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」の団員で、第2ヴァイオリンを担当した。メクレンブルク=シュトレリッツのノイシュトレリッツ(Neistrelitz)出身。(2918:松山板東)

20)    Hagemeyer(ハーゲマイアー),Wilhelm?-?):3海兵大隊第6中隊・2等歩兵。[メルヒャース漢口支店]。板東時代の1919417日に開催された21キロの競歩大会で(当時28歳)、2時間29165分の385人中の21位になった【『バラッケ』第44月号80頁】。ブレーメン近郊のフェーゲザック(Vagesack)出身。(2908松山板東

21)    Hagen(ハーゲン),Ernst?-?):砲艦ヤーグアル乗員・2等水兵。習志野時代の1916411日、戦友であるフォーゲルフェンガー(Vogelfänger)の誕生日に特別料理で祝い、他の戦友達ブレスラ出身のグレーニッツ(Grönitz)、デュッセルドルフ出身のエレ(Elle)、ケーニヒスベルク出身のペッヒブレンナー(Pechbrenner)、ゾーリンゲン出身のクライナービュッシュカンプ(Kleinerbüschkamp)を焼肉に招いた。その折に食べたウサギの肉が、愛犬シュトロルヒStrolch)の肉であったかのようにフォーゲルフェンガーの日記に記述されている【『ドイツ兵士の見たニッポン』154頁】。ハンブルク(Hamburg)出身。(102:東京習志野)

22)    Hägerich(ヘーゲリヒ),Martin?-?):海軍野戦砲兵隊・2等砲兵。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ヘッセン=ナッサウのマーデン(Maden)出身。(1735:静岡習志野)

23)    Hahn(ハーン),Mathias?-?:第3海兵大隊2中隊・2等歩兵。1914928日、浮山で日本軍に投降し俘虜となり、久留米俘虜収容所に送られた【『欧受大日記』大正三年十一月上より】。久留米の演劇活動では、喜劇『娘との結婚』等8演目に出演した。マルクブライト(Markbreidt)出身。480:久留米)

24)    Haink(ハインク),Walter1892-1969):第3海兵大隊第6中隊・2等歩兵。板東時代の1919417日に開催された21キロの競歩大会において、ハインクは2時間2823秒で18位になった【『バラッケ』第44月号80頁】。ザクセンのカーメンツ(Kamentz)出身。(2906:松山板東)

25)    Hakala(ハカラ),Franz?-?):巡洋艦皇后エリーザベト乗員・3等下士。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。メーレン(Mähren)のメーリッシュ-オストラン(Mährisch-Ostran)出身。(2224:姫路青野原)

26)    Hake(ハーケ),Gustav1892-?:海軍膠州砲兵隊・予備火工副曹長。1915711日福岡から久留米へ収容所換えになった。久留米時代は演劇活動で、ハウプトマン作の喜劇『ビーバーの毛皮』等12演目に主として女役で出演した。久留米時代、シュタイツ(Wilhelm Steitz)の手になると思われる収容所の柵をあしらったスケッチには、中央部分に「久留米収容所楽団」のオットー・レーマン(Otto Lehmann)以下22名の楽団員の写真が並べられ、また一人一人のサイン(ただしレーマンのを除く)が記されている【〔写真6〕参照】。さらに写真には各自のパートも記されている。それによるとハーケは、チェロを受け持った。1954116日、青島戦闘40年を記念してハンブルクで開催された「チンタオ戦友会」に出席した。ヴィースバーデン(Wiesbaden)出身。1109:福岡久留米)

27)    Hake(ハーケ),Hermann?-?):3海兵大隊6中隊・副曹長。[カルロヴィッツ漢口支店]。1914815日、前日青島に着いたばかりのラーン(Laan)が志願兵受付所で手続きをした際の係官だった。互いに東フリースラント出身の同郷人であることが判り、親交を深めた。松山時代、公会堂における収容所講習会で英語の講師を務めた。板東時代はエンゲル・オーケストラの団員で、第2ヴァイオリンのレッスンを受けてやがてオーケストラに加わり、1919年にはベートーヴェンの「交響曲第6番〈田園〉」演奏の一員になった。収容所の印刷所から出版された『エンゲル・オーケストラその生成と発展 1914-1919』の扉には、ハーケによる「ラムゼーガー夫妻様 俘虜生活の思い出に感謝をこめて捧げます」の献辞が添えられている。大戦終結後の19191228日、帰国船豊福丸で下記ハインリヒ(Heinrich)と同船でドイツに帰国した。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。息子のブルーノー・ハーケ氏は、徳島俘虜収容所新聞『徳島新報』をドイツのオークションで入手し、板東のドイツ館に寄贈した。氏は更に、父ハーケが収容所から故国の妻に宛てた100通近い手紙も寄贈し、妻を伴って二度板東を訪問している。東フリースラントのレーア(Leer)出身。(2900:松山板東)

28)    Hakeハーケ,Ludwig Friedrich Heinrich1881-?):3海兵大隊第6中隊・予備陸軍少尉。静岡時代、収容所当局によって禁じられていた英語教室が、数年にわたってこっそり開かれていたが、その主宰者であった。受講者は11名だった【クライン『日本に強制収容されたドイツ人俘虜』177頁】大戦終結後の19191228日、帰国船豊福丸で上記へルマン(Hermann)と同船でドイツに帰国した。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。東フリースラントのレーア(Leer)出身。(1732静岡習志野

29)    Halbritter(ハルプリッター),Robert?-1920):国民軍・階級不明。[ディーデリヒセン青島支店]。青島時代は衛戍病院通(Lazarettweg;日本の占領統治時代は病院通)に住んでいた。妻リーナ(Lina)は大戦終結まで、三人の子ども(いずれも12歳以下)と上海で暮らした。1920121日、似島で死亡。ケルン(Köln)出身。4527:大阪似島)

30)    Hallier(ハリーア),Kurt?-?:海軍東アジア分遣隊第3中隊・予備副曹長。香港から応召して青島に赴いた。1915711日福岡から久留米へ収容所換えになった。久留米時代は演劇活動で2演目に出演したが、シェーンヘル作の悲劇『信仰と故郷』等11演目の演出で活躍した。久留米時代の1919412日、久留米俘虜収容所劇団団長として、久留米俘虜収容所楽団指揮者レーマン(Lehmann)に対して感謝状を認めた。その感謝状の文面は、「久留米俘虜収容所楽団オットー・レーマン殿 久留米俘虜収容所劇団第50回上演に際して示された心遣いに対して、我々は貴殿と楽団員に深甚の謝意を表すものである。恐惶謹言 久留米俘虜収容所劇団団長 ハリーア」である。ビーレフェルト(Bielefeld)出身。1142:福岡久留米)

31)    Hallmann(ハルマン),Otto?-?):海軍膠州砲兵隊第5中隊・1等砲兵。1915711日福岡から久留米へ収容所換えになった。1916423日に行われた「久留米体操クラブ(Turnverein Kurume)」の12種競技(鉄棒、平行棒、鞍馬の演習3種目、陸上競技2種目、徒手体操)では、121点を獲得して初級の部の第3位になった。ツェトリンゲン(Zethlingen)出身。(1112:福岡久留米)

32)    Hamacher(ハーマッハー),Johann?-?):海軍東アジア分遣隊第3中隊・2等歩兵。1915711日福岡から久留米へ収容所換えになった。久留米時代、1918916日から、つちや足袋合名会社に木綿漂白の労役で出向いた。労働時間18時間、賃金は1ヶ月24円(内4円は国庫納入)であった【『ドイツ軍兵士と久留米』24頁】。アーヘン(Aachen)出身。(1145:福岡久留米)

33)    Hamann(ハーマン),Karl Rudolf1892-1964):第3海兵大隊3中隊・2等歩兵。1915711日福岡から久留米へ収容所換えになった。ドイツ帰国後の19211014日ベルタ(Berta Frey)と結婚して子ども二人をもうけた。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ガイスリンゲン(Geislingen)出身。(1149:福岡久留米)

34)    Hamann(ハーマン),Kurt?-?:第3海兵大隊3中隊・予備副曹長。[ディーデリヒス商会青島支店]。1914114日、監視長として防備していた海岸堡塁北方の海泊河右岸の小堡塁を攻撃されて、23名の部下とともに俘虜となった【『青島戦記』142頁】。青島時代は皇帝街(Kaiserstrasse)に住んでいた。1915711日福岡から久留米へ収容所換えになった。1954116日、青島戦闘40年を記念してハンブルクで開催された「チンタオ戦友会」に出席した。キール(Kiel)出身。1147:福岡久留米)

35)    Hammハム,Heinrich1883-1954):海軍東アジア分遣隊第3中隊・2等砲手。[ワイン醸造マイスター]。ワイン醸造を営む実家で5年間ワイン醸造及び樽製造の技術を学んだ後、1年間葡萄栽培学校で修業し、さらに2年間ケルンの「ヴォルムス」でワイン醸造並びに樽製造のマイスターとして従事した。1912年(大正元年)に駐独公使青木周蔵からの要請で、山梨県甲府市登美村葡萄園で栽培と醸造を指導した。招聘に当っては、ブドウ栽培・ブドウ酒醸造の技術修得のためにドイツに留学した桂二郎(桂太郎の実弟)などが協力した参照:西東秋男『日本食文化人物事典』260 (筑波書房)】。月俸300円を得ていた【『戦役俘虜ニ関スル書類』中の「俘虜特殊技能調」より】。ハムは1912年の来日以来、毎日の天候・気候を初め、日常生活の細かい点に至るまで克明な日記を付けた。19141120日からの日記は、A5版ほどの分厚い帳面に、19191228日に帰国船喜福丸で出発するまで、ほぼ毎日続けられた。19161月から97日までは欠けている。没収から免れるために時に日記帳を秘密のケースに隠し、また冊数を節約するためか、細かい字で記入し、最後の頁にたどり着くと帳面を逆さまにして行間に記した。その分量はA4版で261枚に及ぶという。『習志野市史研究3』に生熊文氏によって訳出されたものは、ハインリヒ・ハムの甥に当たるカール・ハム氏によって抜粋され、時には要約されたものである。分量はA430数枚で、全体の8分の一程度である。ハムの日記はこれまで知られている俘虜による日記等と比較すると、類書の見当たらないほどに詳細である。言及している人名は、相当の数に上るものと思われる。全容が明らかになれば、東京及び習志野収容所での俘虜の生活の実態が細部に至るまで判明するものと思われる。東京時代の1216日から、台所での通訳の仕事に就いた。後に台所の業務をコルボフ(Colbow)とともに行うことになる。191597日に習志野収容所に移された後も、コルボフとともに台所班に割り振られた。ハムの元にはかなり頻繁にワインが届けられ、また山梨のワイン醸造業者小山氏等がハムを訪問している。1918115日の日記によれば、屠畜のためにハムはヤーン(Karl Jahn)と主計官及び見張りの兵とともに東京に出かけている。主計官は途中でワインを酒屋で調達して列車に乗り込む二人に渡した。しかしそれはワインではなく酒で、結局酒臭いままで食料事務所まで出かけた話が記述されている。その年の51日、ハムは鳩舎を完成させ、ノイナート(Neunert)から若い鳩のつがいをもらって飼い始めた。1918921日、ハム、ホルヒ(Holch)、ハスラッハー(Hasslacher)及びリーガー(Rieger)の四人の四阿が完成すると、ハムとホルヒは籤で北側の部屋になった。ホルヒとは親しく、隠している日記帳を時にホルヒに頼んで出してもらった。19191月になってから、習志野俘虜収容所でもスペイン風邪が襲い始めた。123日、ハムが阿屋から戻ると、第3中隊舎は立ち入り禁止になっていて、9人を除いた全員が罹患し、その9人が看護に当たっていた。ハムもたちまち罹患して396分の熱を出し、衛戍病院に運ばれた。【『『習志野市史研究3』所載の「ハインリヒ・ハムの日記から」(カール・ハム編/生熊文訳)より】。習志野時代の1919524日、習志野合唱協会の「歌曲の夕べ」ではマルフケ(Marufke)、エリヒ(Oellig)及びシェーファー(Schäfer)の4人でクローマー作の「森の泉のほとりで」を四重唱した。大戦終結後、帰国した郷里で1913年に自分が製造して送ったワインに出会ったという【『ドイツ兵士の見たNARASHINO102頁】。大戦終結して帰国後、許婚と直ちに結婚したが、5年の別離はお互いの心に大きな溝が生じ、子どもにも恵まれず、寂しい晩年を過ごしたとのことである。故郷エルスハイムの男声合唱団団長を務め、「ヤパーナー」(日本人の意)のニックネームを付けられた。「チンタオ戦友会」に出席した。1997年、エルスハイムに記念碑が建立された。エルスハイムの生家には、習志野収容所で製作した手製のギターが遺品として遺されている【『『習志野市史研究3』所載の生熊文氏による「解題」より】。2003827日、ハムの生誕120年を記念してハムの故郷エルスハイムで記念行事が開かれ、習志野市のアマチュア混声合唱団「習志野第九合唱団」が招待された。現存する収容所演奏会のプルグラムから、かつての俘虜によって歌われたことが確認されているドイツ歌曲や日本の四季の歌が合唱団によって披露された【『毎日新聞』2003629日付け「国産ワインを育てたハム氏生誕120年」の記事より】。ビンゲン郊外のエルスハイム(Elsheim)出身。93:東京習志野)

36)    Hammer(ハンマー),Heinrich?-?):第3海兵大隊機関銃隊・2等兵。191732日、岡本自転車製作所からハンマー、ガス(Gass)及びヴェーバー(Alwin Weber)に対して火力・燃料の労役申請が出された【校條「名古屋俘虜収容所 覚書V」所載:『「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究』第6号、21頁】。なおハンマーは、日本陶器に就労中の19191116日、同社の行員に遊興の案内を頼み、市内で食事をした後に遊里に上がり、やがて発覚して重営倉30日に処せられた。案内した工員は解雇、日本陶器及び外出中に立ち寄った同僚俘虜のいる日清製粉は監督不十分として労役停止を受けた。ハンマーは10日間の重営倉の後に日本陶器に復帰した【参照:前掲論文43頁】。カールスルーエ(Karlsruhe)出身。(2564:名古屋)

37)    Hampe(ハンペ),Alexander?-?):3海兵大隊第7中隊・副曹長。[アルンホルトカルベルク商会上海支店]。丸亀時代の191682日、郷里コーブルク(Coburg)の商業顧問官ジーモン(Simon)夫人宛に絵葉書を出した。図柄は、収容所である御坊さんの門前通りを、日本人将兵に引率されて歩くドイツ人俘虜を写した写真である。文面はごく簡単な挨拶状【郵趣家三木充氏所蔵品より】。解放後は再び上海に赴いた。コーブルク(Coburg)出身。(1920丸亀板東

38)    Hampe(ハンペ),Max?-?):海軍膠州砲兵隊第5中隊・1等砲兵。1915925日福岡から青野原へ収容所換えになった。解放されてドイツに帰国後、フクス(Karl E.Fuchs)と頻繁に交流した。デッサウ(Dessau)出身。(1102:福岡青野原)

39)    Häneke(ヘネケ),Wilhelm?-?):海軍膠州砲兵隊第3中隊・1等砲兵。徳島時代、収容所で発行された『徳島新報』には、ヒュープナー(Hübner)及びルフ(Ruff)とともに印刷技術の面で協力した。アシャースレーベン(Aschersleben)出身。(4169:「大阪」徳島板東)

40)    Hangstein(ハンクシュタイン),Heinrich1887-?):総督府・2等電信兵。青野原時代、19181213日から20日まで開催された俘虜製作品展覧会では、写真関係部門で写真帳(収容所とその周辺)を出品した【『AONOGAHARA捕虜の世界』83頁】。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。20084月になって、ハンクシュタインの遺品である写真300枚以上がドイツの歴史研究家ディートリヒ・リンケ氏の元に所蔵されていることが、神戸大学教授大津留厚氏によって明らかにされ、『神戸新聞』(529日付け)、『毎日新聞』(627日付け)及び『朝日新聞』(71日付け)で報じられた。ハノーファーのダイスター(Deister)河畔アルテンハーゲン(Altenhagen)出身。(2210:姫路青野原)

41)    Hanisch(ハニッシュ),Willy1893-?):3海兵大隊1中隊・予備上等歩兵。大戦終結後は、青島就職既定者として日本国内で解放された。ゲルリッツ(Goerlitz)出身。(465:久留米)

42)    Hannasky(ハンナスキー),Otto1889-1949:海軍膠州砲兵隊第3中隊・予備2等砲兵。[青島のR.ヴェーバー(R. Weber)商会]。ハンナスキーは1914年に膠州砲兵隊に召集されるまで、グーベン(Guben)のナイセ川東岸地区で肉屋を営んでいた。運送業を営んでいた父親は第一次大戦で戦死、ハンナスキーは結婚をしていたが、大戦中に離婚したもようである。徳島時代、徳島収容所新聞『徳島新報』(Tokushima Anzeiger)第2巻第7号(1915117日)に肉屋の広告を絵入りで載せた【徳島大教授川上三郎氏の解読・翻訳により、以下に広告の内容を一分紹介する】。「開店 以前から多くの方々が、収容所内で出来たてのソーセージを食べたいと願っておられました。このご要望にお応えすべく、ソーセージの製造を引き受ける決心をいたしました。1112日の金曜日についてのおすすめは次の通りです。ウインナー 17銭 豚足塩漬け 115銭 等 注文は月曜日夜までにお願い致します。おそらくこれほど少ない資本で開店した店は、いまだかつて無いでありましょう。数多くの注文によって支援いただけますよう、お願いいたします。炊事部から出されていたソーセージは、私の製造になるものでありました。もしこのソーセージについて何かお気に召さない点があるようでしたら、喜んでお得意様のお好みに合わせる所存でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。オットー・ハナスキー」。以後、第2巻第8号(19151114日)、第2巻第9号(19151121日)、第2巻第10号(19151128日)、第2巻第11号(1915125日)、第2巻第16号(1916116日)、第2巻第20号(1916216日)にも広告を載せている。極上サラミ50銭との記述もある。なお、第3巻第15号(1916820日)には、「収容所の肉屋は、いまや私企業から公益施設へと生まれ変わった。もちろん誰しも期待しているのは、より少ないお金でソーセージがもっと買えることである」との記述もある。板東時代は収容所内の屠畜係を務めた。また、富田久三郎の経営になる牧舎に雇用され、ドイツ式の屠畜や酪農の技術指導をした。19183月に徳島公会堂での工芸品展には、食肉加工品を出品した。クラウスニツァー(Clausnitzer)及び船本宇太郎の三人で写した写真が遺されている【参照:林啓介『第九の里 ドイツ村』147頁】。大戦終結して解放後はドイツに帰国した。1922年からベルリンに住み、1923年に再婚した。ベルリンの中心地のアレクサンダー広場にあるヘルティ百貨店で肉屋を開いていた。第二次大戦後は、ベルリンのマールスドルフ(Mahlsdorf)の自宅で花や野菜を栽培していた。19496月に没した【参照:松尾「板東収容・畜産関係者ハナスキー略歴」;所載:『チンタオ・ドイツ兵俘虜研究会』ホームページのメール会報0176号】。ナイセ河畔東岸のグーベン(Guben)出身【なお、今日はポーランド領のグービンである】。(4173:「大阪」徳島板東)

43)    Hannsハンス,Emil?-?:海軍膠州砲兵隊第4中隊・2等砲兵。19161022日福岡から習志野へ収容所換えになった。マイレンダー(Mailänder)がレヒナー(Lechner)を通じて会った頃のハンスは、ドイツ海軍時代のことは一切思い出したくなく、フランス人愛国者としてもはやドイツとはなんの関わりもない、との姿勢であった。しかし、マイレンダー、レヒナーとの三人を結び付ける中国、日本での体験は、町長をしていたハンスの政治性をやがて上回り、三人の友情は生涯続いた【『クッツホーフから中国、日本へ』55頁】。ハンスの郷里の家でマイレンダーと肩を組んで写っているカラー写真が現存している【参照:ハンス=ヨアヒム・シュミット氏のインターネット】。シュトラースブルクのエッテンドルフ(Ettendorf)出身。(1098:福岡習志野)

44)    Hänsch,(ヘンシュ),Otto?-1955):海軍膠州砲兵隊第2中隊・2等砲兵。19161021日福岡から名古屋へ収容所換えになった。200618日、孫のカール=ハインツ・ヘンシュ(Karl-Heinz Hänsch)が、シュミット氏のホームページの「訪問者欄」にヘンシュの事で書き込みをしている。それによると、書き込みをしたヘンシュ氏は、父親が第二次大戦で消息不明となり、祖父ヘンシュ夫婦のもとで10年間育てられたとのことである。シュミット氏のインターネット情報は、娘から知らされたとのことで、自宅にはヘンシュが遺した日記や資料がある。フォークトラント(Vogtland)のプラウエン(Plauen)出身。1094福岡名古屋

45)    Hansen(ハンゼン),Albert?-?):国民軍・階級不明。似島時代の19193月、広島県物産陳列館での似島独逸俘虜技術工芸品展覧会学校部門で、一家族用の家の計画書2枚、住居兼店舗の計画書1枚を出品した。アルトナ(Altona)出身。(4528:大阪似島)

46)    Hansenハンゼン,Clemens Carl August1887-1930):3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。ハノーファー郊外のパイネPeine出身。(1916:丸亀板東)

47)    Hansenハンゼン,Franz Carl Hans1893-1954):海軍膠州砲兵隊第4中隊・1等砲兵。19161022日福岡から習志野へ収容所換えになった。ハンブルク(Hamburg)出身。(1113福岡習志野

48)    Hansenハンゼン,Friedrich?-?:第3海兵大隊第6中隊・2等歩兵。[クンスト・ウント・アルバース商会ウラジオストック支店]。板東時代の1919417日に開催された21キロの競歩大会で(当時23歳)、2時間3208秒で85人中の第32位になった【『バラッケ』第44月号81頁】。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。シュレースヴィヒのフーズム(Husum)出身。(2911松山板東

49)    Hansenハンゼン,Hans1894-?):海軍膠州砲兵隊第5中隊・1等砲兵。1894911日、下記ヘルマン・リヒャルト(Hermann Richard)の弟としてフレンスブルクに生まれた。兄へルマン同様に音楽学校に通い、1913年フレンスブルクに戻った。その年の41日、フレンスブルクの歩兵第86連隊に2年志願兵として入隊した。兄同様に軍楽隊所属と思われる。日本で収容される際に何故かハンスは、郷里としてゾンダーブルク(Sonderburg)と申告している。1915 711日福岡から久留米へ、更に久留米から板東へ収容所換えになった。ヴェルサイユ講和条約締結後の1919826日、出身地の帰属を問う州民投票に参加の為、ヤスペルセン(Jaspersen)、フライエンハーゲン(Freyenhagen)、兄へルマン・ハンゼン、イェプセン(Jepsen)、カルステンス(Carstens)、ニールセン(Nielsen)の7名のシュレースヴィヒ出身者とともに一足先に帰国した。大戦終結して帰国後、ハンスは音楽家になったと思われる。20年代の半ばに故郷を出て、1927年には夫婦でサンフランシスコに住んだ。1939年以降及び第二次大戦後には再び郷里フレンスブルクに戻った【下記へルマン・ハンゼンの項を参照】。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。フレンスブルク(Flensburg)出身。(1103:福岡久留米板東)

50)    Hansen(ハンゼン),Hermann Richard1886-1927):海軍膠州砲兵隊第3中隊・軍楽曹長(砲兵隊軍楽隊長)。18861126日、デンマークとの国境に近い、シュレースヴィヒのグリュックスブルクに生まれた。父ハンスは造船所工員、母はレギーナという名であった。兄弟には兄、妹そして弟(上記ハンス)がいた。一家がフレンスブルクに移ってから音楽家を目指し、オーデル川河口の港湾都市シュテッティンで音楽教育を受け、190431日にフレンスブルクの両親の元に戻った。1904526日海軍に入隊、1907731日予備役となり、一時帰宅した後930日再入隊した。1909101日負傷して帰宅。1210日原隊に復帰した。【フレンスブルクのシュレースヴィヒ-ホルシュタイン新報編集部の、コンスタンツェ・カイザー=マイスナー氏より、鳴門市ドイツ館田村一郎館長の元に送られた歴史家ディーター・プスト(Dieter Pust)氏の調査資料による。プスト氏によって9代に遡るハンゼン家の系図が作成されている】。徳島時代、「徳島オーケストラ」を結成した【〔写真18〕参照】。徳島時代の1915425日、「講演の夕べ」でハンゼン四重奏団を指揮して「戦闘前のドイツ人戦士の夢」を演奏した【『徳島新報』1915425日第4号より】。板東時代の191861日、板東収容所における徳島オーケストラ第2回コンサートで、日本におけるベートーヴェンの「第九交響曲」が初演されたが、その時の指揮を執った。その折りに第4楽章の「合唱」でソロを受け持ったのは、ヴェーゲナー(Hermann Wegener2等歩兵、シュテッパン(Steppan2等歩兵、フリッシュ(Frisch2等歩兵及びコッホ(Johann Koch)伍長の四人であった。弦楽オーケストラと吹奏楽団の二つの楽団を率いて、休みない活動を続け、パウル・エンゲルとともに板東収容所での音楽活動で多大の功績を果たした。月刊『バラッケ』の19198月号には、筆名「M」による「シュレースヴィヒ人の出発」という記事が載せられた。その中で筆者は、特にハンゼンについて、「収容所の中でもっとも功績があり、またもっとも皆に好かれた人物の一人である」と記している。【冨田『板東俘虜収容所』164-167頁】ヴェルサイユ講和条約締結後の1919826日、出身地の帰属を問う州民投票参加のために宣誓解放され、ブロイニンゲル(Braeuninger)、フライエンハーゲン(Freyenhagen)、ヤスペルセン(Jaspersen)、イェプセン(Jepsen)、カルステンス(Carstens)、ニールセン(Nielsen)、弟ハンス・ハンゼンの7名のシュレースヴィヒ出身者とともに一足先に帰国した。大戦終結してドイツに帰国後の19203月から、フレンスブルク市の広報係りなどを担当し、6月からは秘書官、参事を務めた。その年の514日、クラーラ・エンマ・マリーア・ペーテルセン(Klara Emma Maria Petersen1897-1966)と結婚、休日には音楽活動として合唱クラブ「フェニックス」に参加し、1925年からはその指揮者を務めた。1927327日に亡くなり、フレンスブルクのミューレン墓地に葬られた。2001年になって、フレンスブルクのミュールヴィック海軍学校に、徳島収容所新聞『徳島新報』の1年半分が保存されていることが判明したが、新聞の隅に「ハンゼン」と書かれていることから、ヘルマン・ハンゼンが寄贈したものと思われる。2001年秋、フレンスブルクを訪問してハンゼンの調査を依頼した田村館長等の活動は、地元に大きな反響を呼んだ。その後の2002年以降、地元の新聞に何度かにわたってハンゼンと板東収容所との関わりが報じられ、これまで知られていなかった写真(板東収容所でのハンゼンを囲む大勢の俘虜達)も掲載されている】。グリュックスブルク(Glücksburg)出身。(4185:「大阪」徳島板東)

51)    Hansen(ハンゼン),Wilhelm?-?:海軍砲兵中隊・2等水兵。解放後は蘭領印度に渡り、スマラン(Semarang)のケリボン蒸気船会社に勤めた。シュレースヴィヒ(Schleswig)出身。(95:東京習志野)

52)    Harasim(ハラジム),Karl?-?):3海兵大隊4中隊・予備伍長。久留米時代の1919128日、ハラジムから在京チェコスロヴァキア代理公使宛信書(内容は中国渡航の件)が送付され、検閲の上久留米から情報局へ転送された。シュレージエンのラティボル(Ratibor)郡シェパンコヴィッツ(Schepankowitz)出身。(3360:熊本久留米)

53)    Harcksハルクス,Franz?-?:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[ハンブルク・アメリカ汽船上海支店]。板東時代の191957日に開催されたテニス大会では、新テニス協会(N.T.V)チームのダブルスでゲッテ(Goette)と組んで出場し、テニス協会(T.V.)のマイアー(Gerhardt Meyer)及びトレンデルブルク(Trendelburg)中尉組と熱戦を繰り広げたが、第3セットで敗北した【『バラッケ』第45月号170頁】。ハンブルク(Hamburg)出身。(1927丸亀板東

54)    Hardelハルデル,Hans Otto1881-1967):第3海兵大隊7中隊・上等歩兵。[青島のベルニック&ペッター建築会社(H. Bernick & Pötter)簿記係]丸亀時代の1915327日、検閲で所持していた青島戦争絵葉書12枚を没収された【『丸亀俘虜収容所日誌』より】。大戦終結後は青島に戻り、貸自動車の中央車庫(Central Garage)を経営した。ペンション経営者のマリア(Maria Dodel)と結婚したが、妻は1935811日青島で死去した。ドイツに帰国後の194699日、ホーエンアスペルク(Hohenasperg)抑留者収容所施設からルートヴィヒスブルク(Ludwigsburg)へ移った。ベルリン(Berlin)出身。(1923:丸亀板東)

55)    Häring(ヘリング),Franz?-?):第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代の19175月、松山俘虜収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」の団員で、クラリネットを担当した。また、19186252728日の三日間上演された、シェイクスピア作の喜劇『じゃじゃ馬馴らし』にビアンカ役で出演した。シュトゥットガルト(Stuttgart)出身。(1913:丸亀板東)

56)    Harms(ハルムス),Heinrich?-?):第3海兵大隊・後備伍長。[指物師]。似島時代の19193月、広島県物産陳列館での似島独逸俘虜技術工芸品展覧会開催に際して、美術の工芸木工部門の責任者をクヌスト(Knust)とともに務め、自身額縁4点を出品した。ヴィルヘルムスハーフェン(Wilhelmshaven)出身。(4523:大阪似島)

57)    Harotte(ハロッテ),Johannes Mathias1893-?):第3海兵大隊第4中隊・2等歩兵。19156月熊本から久留米へ収容所換えになった。19171017日から19日にかけて開催された「レスリング」に出場し、第3クラス(軽量級)の2位になった。ヴェーゼル(Wesel)出身。(3363:熊本久留米)

58)    Härter(ヘルター),Robert?-?):3海兵大隊工兵中隊・上等工兵。板東時代、シュミッツ(Schmitz;【同姓が2名いて、特定は不可】)とビールとタバコの販売をした。【なお『俘虜名簿』では、ヘルターの綴りが「Herter」と記載されている】。バーデンのイスプリンゲン(Ispringen)出身。2919:松山板東)

59)    Haertle(ヘルトレ),Thaddaeus1888-1968):3海兵大隊3中隊・1年志願2等歩兵。西プロイセンのポーゼン州に生まれた。父親はポーランド人で、村四つ分の地所を所有する大農場主であった。母親はイギリス人。フランスとドイツの大学で農学を学んだ。1916109日、ヴァルシェフスキー(Waluschewski)とともに、久留米から丸亀に移送された。久留米時代、ドイツ人将校に反抗して3ヶ月の重傷を負った。連合国寄りであったため孤立し、迫害も受けた。丸亀時代には日本人憲兵に反抗して、営倉に閉じ込められた。板東に移される際、ドイツ人と同じ列車に乗せられることに抵抗し、縛られて荷車で運ばれた。板東では連合国寄りのコッホ(Lambert Koch)、トロイケ(Treuke)、ヴァルシェフスキー、ツィンマーマン(Max Zimmermann)と共に、収容所から1キロ離れた成就院分置所に隔離収容された。1919815日、ポーランドのミラル陸軍大尉の通訳として名古屋俘虜収容所に赴いた。用向きは、ポーランド人俘虜4名と上部シュレージエン人6名の解放の件であった。大戦終結後はいったんポーランドに帰ったが、やがて日本に戻り日本人女性と結婚して高松に住んだ。晩年は大学で英会話の教師を務めた。1968年、兵庫県西宮市の自身が建てた家で癌で死去した【参照:安宅 温『父の過去を旅して』(ポプラ社)】。ポーゼン州ボムスト(Bomst)郡のピリーメントドルフ(Primentdorf)出身。491:久留米丸亀板東)

60)    Hartmannハルトマン,Hans1868-?):青島船渠・上級造船技師(海軍後備少尉)。[青島船渠工厰長]。18947月海軍に入隊し、19131月から191411月まで青島船渠技師、同年6月には上級造船となった。その指揮の下で、砲艦ルックス(Luchs)、イルチス、コルモラン(Cormoran)及び駆逐艦タークー(Taku←太沽)、敷設艦ラウチングが928日夜から29日朝にかけて膠州湾に沈められた。更に1029日には砲艦ティーガー、111日には巡洋艦皇后エリーザベトを自沈させた。青島時代はホーエンローエ通(Hohenroheweg;日本による占領統治時代は治徳通)に住んでいた。1918322日福岡から習志野へ収容所換えになった。妻ヘルタ(Hertha)は息子と娘(いずれも12歳以上)と三人で大戦終結まで上海で暮らした。ベルリン(Berlin)出身。(1155:福岡習志野)

61)    Hartmann(ハルトマン),Max Arthur Wilhelm1896-1968):海軍膠州砲兵隊第5中隊・2等砲兵。1915915日福岡から習志野へ収容所換えになった。デルメンホルスト(Delmenhorst)出身。(1106:福岡習志野)

62)    Hartung(ハルトゥング),Paul?-?:海軍東アジア分遣隊第2中隊・予備2等歩兵。[教師]。応召前は山東省の省都済南で教師をしていた。1915920日福岡から名古屋へ収容所換えになった。「名古屋俘虜製作品展覧会」で配布されたと思われるカタログに拠れば、ハルトゥングは名古屋収容所におけるトゥルネンとスポーツの指導者であった。シュミット氏のホームページに、フォイクトレンダー(Voigtländer)の遺稿に由来するハルトゥングの「名古屋(日本)収容所俘虜のドイツ人トゥルネンに関する報告」(Bericht über deutsche Turnen der Kriegsgefangenen in Nagoya(Japan))が掲載されている。19191218日付けの上記報告によれば、収容所が名古屋郊外に移転後、東京の援助団体から必要な器械・器具類が届けられたとのことである。「トゥルネン協会」には約20名が参加した。また、岐阜県の中学校で器械体操を参観する機会があったこと、この中学校ではドイツ式器械体操が取り入れられていたことが記されている。アイゼナッハ(Eisenach)出身。(1141:福岡名古屋)

63)    Hartwig(ハルトヴィヒ),Rhinhold?-?:測量艦プラーネット乗員・2等焚火兵。1914107日、西カロリン群島のヤップ島で俘虜となったが111日宣誓解放された。ベルリン(Berlin)出身。(4671:なし)

64)    Hartzenbusch(ハルツェンブッシュ),Josef1887-1965:海軍膠州砲兵隊第5中隊・後備2等機関兵曹。[自動車運転手]。身長190センチの大男だった。1915915日福岡から習志野へ収容所換えになった。習志野弦楽四重奏団の一員で、ヴィオラを担当した。他の三人はミリエス(第一ヴァイオリン)、ヴォストマン(第二ヴァイオリン)及びテーン(チェロ)である。また、日本人将校の一人にドイツ語を個人教授した【『ポツダムから青島へ』211頁】。妻エリーザベト(Elisabeth1885-1965)は子ども二人(いずれも12歳以下)と三人で大戦終結まで上海で暮らした。大戦終結後、日本内地での契約成立のため内地解放を希望した。解放後は上海へ赴いた。三人目の子供が生まれ、1925年には「ハルツェンブッシュ自動車修理工場」を経営した。後に妻と離婚して、1956年にアメリカのニューヨークへ渡った。出身地不明(『俘虜名簿』では上海)。(1099:福岡習志野)

65)    Hartzheim(ハルツハイム),Karl?-?):海軍膠州砲兵隊第2中隊・2等砲兵。似島時代の19193月、広島県物産陳列館での似島独逸俘虜技術工芸品展覧会開催に際して、全般の部で水槽を、また技術部門の機械製作・電気技術ではフリングス(Frings)及びシーヴェック(Schieweck)と共同でガスモーターを出品した。ケルン(Köln)出身。(3922:大阪似島)

66)    Harzen(ハルツェン),August Georg1888-?):第3海兵大隊機関銃隊・軍曹。解放後は蘭領印度に渡り、ジョクジャカルタで巡査をしたが、後にジャワのバンジェルネガラ(Bandjernegara)に住んだ。ラインラントのエルベンフェルト(Elberfeld)出身。(3374:熊本久留米)

67)    Hascheハシェ,Johannes1886-1983):第3海兵大隊第6中隊・2等歩兵。[カルロヴィッツ武漢支店]。解放後はドイツに帰国してドレスデン銀行の帳簿係りなり、アンネマリー(Annemarie Schrön,1898-1976)と結婚した。なお、息子はカイスナー(Ernst Keyssner)の娘レナーテ(Renate)と結婚した。ライプチヒ地区のオシャッツ(Oschatz)出身。(2912松山板東

68)    Hascher(ハッシャー),Paul1892-?):第3海兵大隊第1中隊・上等歩兵。シュトゥトガルト郊外のメーリンゲン(Möhringen)出身。(2892:松山板東)

69)    Hasenbein(ハーゼンバイン),Otto?-?:第3海兵大隊第1中隊・伍長。解放後は蘭領印度に渡って巡査をした。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。東プロイセンのアルメンハウゼン(Almenhausen)出身。(4520:大阪似島)

70)    Hashagenハスハーゲン,Hans1887-?):海軍膠州砲兵隊・海軍中尉。〔会前岬砲台指揮官〕。その砲撃によって英艦トライアンフは損傷を受け、修理のため長崎、さらには横浜に向かった。この艦は結局1915年春、ダーダネルス沖でドイツの潜水艇によって撃沈された。青島時代はハンブルク街に住んでいた。ヴィルヘルムスハーフェン(Wilhelmshaven)出身。(4377:「熊本」大分習志野)

71)    Hassハス,Gustav1872-1932):海軍膠州砲兵隊長・海軍中佐。〔海正面堡塁指揮官〕。1913年、巡洋艦シャルンホルストで家族とともに青島に赴いた。青島時代はキリスト通(Christweg)に住んでいた。ハス中佐は1915127日の正午頃に寧静丸で大阪築港に到着した。将校9名、下士卒150名の総勢159名であった【『大阪朝日新聞』(大正4127日付け)による】。また翌日付けの同紙によれば、ハス中佐は青島陥落の際にビスマルク砲台に白旗を掲げ、その後平服に着替えて自宅に帰り、日本軍が青島市内へ突入するのを眺めていたとのことである。左頬に刀痕のある温厚らしい男と報じられている。大阪時代の1917131日、上海滞在中のクルーゼン元青島高等判事に宛てて大阪収容所から手紙を出した。その内容は、収容所での給与に関する事であった。将校は日本の将校と同額の給与、つまり少尉は40円、中尉は5475銭を受けているが、少なくとも75円は必要というのがハスの見解であった。その内訳としては、食事代に35円、下士卒手当てに3円、肌着5円、暖房及び入浴設備代3円、靴修繕費5円、衣服10円、医療衛生費3円、新聞書籍費6円。ただ比較のために挙げると、東京の兵器廠に務める役人は110時間勤務で月額40円から44円である、との報告をしている【バウアー『1914年から1931年のチンタオ』(Bauer,Wolfgang:Tsingtau 1914 bis 193150】。『大阪毎日新聞』(大正627日付け)によれば、ハス中佐の二大痛恨事は、1914117日の降伏の際に、マイアー=ヴァルデック(Meyer-Waldeck)総督の命でモルトケ砲台に白旗を掲げる役目を務めたことと、攻め寄せた日本兵に胸のシュテルンクロイツェル勲章を剥ぎ取られたことだったのことである。大阪時代の1917217日、似島俘虜収容所へ移るに際して、翌日の『大阪朝日新聞』に大阪市に対する感謝の辞を菅沼収容所長に差し出した。本人手書きのドイツ語と次の日本語訳が掲載された。日本語訳は「明日大阪の宿舎を立ち去るに就き予は俘虜一同を代表し我々に示されたる厚き友誼に對して大阪市の役所に深く感謝の意を表す。 二月十七日 ハッス海軍中佐」(『大阪朝日新聞』大正6218日)。同紙によれば、「妻ノロジーだといわれてゐるハッス中佐は天津にゐる妻女に情熱綿々たる手紙を送る外滅多に手紙は出さぬ」と記されている。大戦終結してドイツに帰国後、『青島攻防戦における海正面堡塁の活動』の報告書を書いた。20061121日、孫のクラウス・ハス(Klaus Hass)氏がシュミット氏のホームページの「ゲストブック」に書き込みをした。それによれば、ハスは帰国時には病気であったらしい。200612月上旬、シュミット氏を通じてクラウス・ハス氏から、その息子、つまりグスタフ・ハスの曾孫の来日意向が筆者(瀬戸武彦)の元に届いた。大阪・似島の俘虜収容所跡訪問の希望が寄せられ、瀬戸及び似島の宮崎佳都夫氏が連携して似島受け入れの対応をした。曾孫のニコ・ハス(Nico Hass)氏は年末年始に来日したが、他の事情から似島訪問は実現しなかった。ヴィルヘルムスハーフェン(Wilhelmshaven)出身。(4525:大阪似島)

72)    Hasse(ハッセ),名前は不明(?-?:測量艦プラーネット乗員・2等水兵。19141010日、西カロリン群島のヤップ島で俘虜となったが111日宣誓解放された。ニーダー=ザルツブルン(Nieder-Salzbrun)出身。(4670:なし)

73)    Hasselbach(ハッセルバッハ),Johann Georg1891-1968):海軍東アジア分遣隊第2中隊・2等歩兵。1915920日福岡から名古屋へ収容所換えになった。「14歳にしてシュインスベルヒ小学校を卒業し三ヶ年煉瓦職を学ぶ、1912101日入隊迄父の農業に従事し凡ての方面を実地に修得せり、土木業(煉瓦業、建築業、パンストーブ、煉瓦製造業等)耕地羊豚畜業を特技とす」【「北海道移住」より】。カルクブレンナー(Kalkbrenner)をリーダーとする7名、ハッセルバッハ、ホフマン(Hoffmann)、エートマン(Oetmann)、シュヴァルツ(Schwarz)、ザイフェルト(Seifert)、ゾンマーラット(Sommerlatt)は、愛知県下の大地主数十名が創設した愛知産業株式会社と契約して、朝鮮蘭谷面(蘭谷村)で「機械農場」と称するドイツ式大農場(約千町歩)の経営を始めると、大正81225付け「名古屋新聞」で報じられた。翌年春の出発までハッセルバッハはシュヴァルツとともに、当時建築中の敷島パンの工場に出かけて生活費に充てた。ほどなく7 名は朝鮮蘭谷で営農した。なお、蘭谷には上記ドイツ式機械農場の他に、愛知産業の日本人による「蘭谷農場」(約千町歩)が隣接していた。やがて他のドイツ人が朝鮮を離れた後もハッセルバッハは機械農場に留まった。白系ロシア人の妻との間にもうけた息子、及び義父は蘭谷で死亡し、農場の隅に埋葬された【志雲生 野村新七郎『朝鮮往来』、及び『朝鮮半島に夢を求めて』より】。昭和7331日、契約期間満了となってハッセルバッハが農場を去ったことで、ドイツ人営農者はいなくなった。シュヴァインスベルク(Schweinsberg)出身。(1132:福岡名古屋)

74)    Hasslacher(ハスラッハー),Karl1877-?):海軍東アジア分遣隊第1中隊・後備伍長。1918921日、ハム(Hamm)、ホルヒ(Holch)、ハスラッハー及びリーガー(Rieger)の四人の四阿が完成すると、ハスラッハーとリーガーは籤で南側の部屋を得た【ハインリヒ・ハムの項参照】。大戦終結後は、一般送還船出発前に予め日本で解放された。ヴュルテンベルクのブレンツ河畔ハイデンハイム(Heidenheim)出身。(89:東京習志野)

75)    Hastedt(ハシュテット),Wilhelm?-?):3海兵大隊第6中隊・予備2等歩兵。大戦終結後は、一般送還船出発前に予め日本国内で解放された。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。エルベ河畔のフライブルク(Freiburg)出身。(4521:大阪似島)

76)    Hauer(ハウアー),Heinrich?-?):3海兵大隊1中隊・上等歩兵。久留米収容所の音楽活動では、19191119日の「メンデルスゾーンの夕べ」で、ペーベル(Poebel)と「渡り鳥の別れの歌」等を二重唱した。アンハルトのベルンブルク(Bernburg)出身。(462:久留米)

77)    Hauger(ハウガー),Wilhelm1892-1971):第3海兵大隊第6中隊・上等歩兵。松山時代(公会堂収容)の1915526日、23日にビールを買うために脱柵したことで重営倉20日に処せられた。解放後は蘭領印度に渡って巡査になった。ドーナウエッシンゲン近郊のズントハウゼン(Sunthhausen)出身。(2902:松山板東)

78)    Hauk(ハウク),Otto:海軍膠州砲兵隊第5中隊・1等砲兵。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。コーブルク(Coburg)のゾンネンフェルト(Sonnenfeld)出身。(1101:福岡→名古屋)

79)    Haun(ハウン),Wilhelm1892-1976):海軍膠州砲兵隊第5中隊・2等砲兵。徳島時代の1915420日、チェス選手権試合が開催された。それに出場したハウンは4組(出場者総数21名)の内の第4組に割り振られたが4位に終わり、本戦のB級進出に留まった。1915125日付けの『徳島新報』2巻第11号によれば、ハウンは1128日に開催されたスポーツ大会の6種目総合で54 1/2点の成績で11位になった。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ヘッセンのゼーハイム(Seeheim)出身。(4183:「大阪」徳島板東)

80)    Haupt(ハウプト),Adolf?-?):3海兵大隊第7中隊・伍長。[青島のアードルフ・ハウプト印刷所経営者]。青島のドイツ人社会で広く読まれたブンゲ(Bunge)の『膠州の1898年から1901年。一兵卒の回想録3海兵大隊の平時と戦時』等の印刷・出版をした。青島時代はイレーネ街に住んでいた。妻カタリーナ(Katharina)は大戦終結まで、四人の子どもと上海で暮らした。アーヘン(Aachen)出身。(1921:丸亀板東

81)    Haupt(ハウプト),Wilhelm?-?:所属部隊・階級不明。[青島のアードルフ・ハウプト印刷所]。青島時代はイレーネ街に住んでいた。似島時代、収容所内に2ヶ所あった石版印刷所の内の1ヶ所はハウプト指導の下で、特に収容所展覧会のカタログの表紙と挿入の絵を、実に粋で見事な出来栄えで印刷した【前記アードルフ・ハウプトの身内と思われる】。解放後は青島に戻った。アーヘン(Aachen)出身。(4532:大阪似島)

82)    Haus(ハウス),Hermann?-?:海軍砲兵中隊・2等水兵。習志野時代の1919812日、習志野演劇協会によるベネディクス作の喜劇『親戚の情愛』に召使役で出演した。ボッフム(Bochum)出身。(94:東京習志野)

83)    Hauser(ハウザー),Heinrich?-?海軍膠州砲兵隊第5中隊・予備砲兵伍長。[デイデリヒセン商会青島支店]。青島時代は皇帝街に住んだ。1915915日福岡から習志野へ収容所換えになった。解放後は青島へ戻った。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。クレーフェルト(Krefeld)出身。1100:福岡習志野)

84)    Häusle(ホイスレ),Adolf1893-?):海軍膠州砲兵隊第5中隊・2等砲兵。バーデンのヴェルシンゲン(Welschingen)出身。(1107:福岡→久留米)

85)    Häusser(ホイサー),Philipp1891-?):海軍東アジア分遣隊第2中隊・2等歩兵。ニーダー=ラムシュタット(Nieder-Ramstadt)出身。福岡時代の1915年(月日不明)、「衛兵司令ニ反抗シタル科」で禁錮8ヶ月の処罰を受けた。1916108日福岡から大分へ収容所換えになった。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ニーダー=ラムシュタット(Nider-Ramstadt)(1139:福岡大分習志野)

86)    Hauten(ホーテン),Josef van1879-1963):3海兵大隊第6中隊・後備伍長。屠畜職人。青島時代からユーハイム(Juchheim)と知り合いだった。187964日、7人兄弟の末っ子としてドゥイスブルクに生れた。小学校を出た後、屠畜職を仕事として選んだ。1898年(もしくは1899年)、恋の悩みから家を飛び出て、アフリカへの旅に赴いたと思われる。海軍歩兵大隊に志願したヴァン・ホーテンは、1900925日に上海に赴いた。ジブラルタルやポート・サイドからの葉書が遺されている。1901612日付けで北京から出された葉書は、手書きの竜を描いたものである。190197日付けのナポリからの葉書等は、ヴァン・ホーテンがドイツへ帰還したことを示す。19041111日付けで青島から出された葉書は灯台を、また123日付けのものは青島桟橋をあしらったもので、この時期には青島にいたことを示す。1905年には都合14通の葉書を中国からドゥイスブルクに出している。1906年にはドイツへ再び戻っている。1907年から1914年にかけて青島周辺の写真絵葉書をドイツに送っている。19172月と191845日には千葉(習志野?)から出された葉書が現存している。第一次大戦が終結して解放後、ヴァン・ホーテンは明治屋に月給200円で迎えられた。1919年のクリスマスに書かれた兄弟宛の手紙には、東京の銀座にある上記明治屋への就職のことがつづられている。やがて菓子職人ユーハイムを製菓主任、ヴォルシュケ(Wollschke)をソーセージ製造主任、ヴァン・ホーテンを喫茶部主任兼支配人とする「カフェー・ユーロップ」が銀座の尾張新町17番地に開店した。なお、同店は横浜に本店を持つ明治屋の経営になるものであった。19205月中旬頃、後に結婚することになるハンブルク出身のトーニ・ヘッパー(Toni Höpper)が、ドイツ(推定)から日本へやって来る。192391日に起こった関東大震災でトーニは死亡した。1924621日、山東省の省都済南で二度目の妻マリアンネ・ピュッツフール(Marianne Pützhuhl)と結婚。1925年、娘のギーゼラ(Gisela)誕生。19272月、ハワイ、アムステルダムを経由してドイツへ旅した。ドイツから中国に戻ると芝罘(チーフー)に家族で赴いた。19281219日、芝罘で次女イルムガルト(Irmgard)誕生。1930年代、ヴァン・ホーテンは飛行船ツェッペリン号でヨーロッパからアメリカに向かったとも推測されている。1949年(あるいは1950年)、中国共産党によってある宣教師とともに牢獄に入れられて、水責めにもあったと言われる。1950年代には中国産品の貿易に携わった。ロストックに土地を所有していたが、東ドイツ政府によって恐らく没収された。1963811日、ヴェストファーレンのハーゲン郊外アムブロック(Ambrock)に84歳で没した。ドゥイスブルク(Duisburg)出身。(4372:「熊本」大分習志野)

87)    Hayn(ハイン),Max?-?:第3海兵大隊7中隊・副曹長。[海軍東アジア分遣隊北京公館衛兵]。板東時代、公会堂での工芸品展に、パンジング(Pansing)と寄木細工の床と電気の灯る居心地のよさそうな人形部屋を製作して出品した。シュパンダウ(Spandau)出身。1919:丸亀板東)

88)    Hebting(ヘープティング),Georg?-?):海軍野戦砲兵隊・2等砲兵。松山時代、山越の収容所講習会で英語、フランス語の講師を務めた。エルザスのグンステット(Gunstett)出身。(2925:松山板東)

89)    Hechtヘヒト,Joachim?-?:第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[シュヴァルツコップ青島支店]。青島時代はホーエンツォレルン街に住んでいた。ブロンベルク地方のグサワ(Gousawa)出身。(1926:丸亀板東

90)    Heck(ヘック),August Peter1892-1977):海軍東アジア分遣隊第1中隊・2等歩兵。久留米時代、シュタイツ(Wilhelm Steitz)の手になると思われる収容所の柵をあしらったスケッチには、中央部分に「久留米収容所楽団」のオットー・レーマン(Otto Lehmann)以下22名の楽団員の写真が並べられ、また一人一人のサイン(ただしレーマンのを除く)が記されている【〔写真6〕参照】。さらに写真には各自のパートも記されている。それによるとヘックはオブリガート・ヴァイオリン担当した。ドイツへ帰国後の1921215日ベルタ・ギムブルクス(Bertha Gimburgs)と結婚した。トリーア郡のミュールフェルト(Mühlfeld)出身。(3379:熊本久留米)

91)    Heckmann(ヘックマン),Johann?-?):海軍東アジア分遣隊第2中隊・上等歩兵。1915710日福岡から久留米へ収容所がになった。板東時代、第45室でビール販売をした。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。フライエンオール(Freienohl)出身。(1128:福岡久留米板東)

92)    Heckscherヘックシャー,Robert?-?):第3海兵大隊第6中隊・2等歩兵。[クルーゼ商会(Kruse & Co.)香港支店]。ハンブルク(Hamburg)出身。(2907松山板東

93)    Hegele(ヘーゲレ),Anton?-?):海軍東アジア分遣隊第2中隊・2等歩兵。[パン職人]。1915920日福岡から名古屋へ収容所換えになった。フェーリンゲンシュタット(Vehringenstadt)出身。1134:福岡名古屋)

94)    Hegerich(ヘーゲリヒ), (Friedrich) Wilhelm1891-1962):第3海兵大隊野戦砲兵隊・2等砲兵。ビショフスハイム(Bischofsheim)出身。(2567:名古屋)

95)    Heggblomヘックブローム,Heinrich?-?):第3海兵大隊・上等歩兵。径井鉱山・天津支店191887日久留米から板東へ収容所換えになった。ハンブルク(Hamburg)出身。3369:熊本久留米板東)

96)    Heidlas(ハイドゥラス),Josef?-?):巡洋艦皇后エリーザベト乗員・2等機関下士。19191114日、チェコスロヴァキア国籍が認定されて一足先に解放された。ボヘミアのヴァイペルト(Weipert)出身。(2220:姫路青野原)

97)    Heide(ハイデ),Otto?-?):海軍膠州砲兵隊第2中隊・砲兵軍曹長。19161020日福岡から大阪へ収容所換えになった。似島時代の19193月、広島県物産陳列館での似島独逸俘虜技術工芸品展覧会の喫茶室で、屠畜・ソーセージ製造部門の営業責任者を務めた。また上記展覧会のカタログには、収容所肉屋の広告が掲載されている。広告には、「毎日、朝745分から845分、昼3時半から5時半まで営業。あらゆる種類の肉、ソーセージ、焙った豚肉販売」等の文字が記されている。アシャースレーベン(Aschersleben)出身。(1092:福岡大阪似島)

98)    Heidenreich(ハイデンライヒ),Julius1887-1977):海軍膠州砲兵隊第4中隊・1等砲兵。19161018日福岡から大分へ収容所換えになった。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ヘッセン=ナッサウのハルムートザクセン(Harmuthsachsen)出身。(1095:福岡大分習志野)

99)    Heiermannハイアーマン,Paul?-?海軍膠州砲兵隊第3中隊・2等砲兵。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ヴェストファーレンのボンメルン(Bommern)出身。4172:「大阪徳島板東

100)    Heilハイル,Albrecht?-?):第3海兵大隊7中隊・2等歩兵。上海のフェルケルシュレーダーVoelkel & Schroeder商会。板東時代、収容所内のタパタオで薬局を営んだ。また公会堂での工芸品展に、グリレ(Grille)と共同でドイツの古楽器リュートを制作して出品した。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ゲッティンゲン(Göttingen)出身。1930:丸亀板東)

101)    Heilmann(ハイルマン),Anton1893-1945):第3海兵大隊重野戦榴弾砲兵隊・2等砲兵。バーデンのヴァイペルト(Weipert)出身。(1730:静岡習志野)

102)    Heimann(ハイマン),Paul?-?:第3海兵大隊第6中隊・2等歩兵。マニラから応召した。松山時代、公会堂での収容所講習会でスペイン語の講師を務め、また板東では191848日の「中国の夕べ」では、「トンキン(東京)とユンナン(雲南)」の討論会を主宰した。ベルリン(Berlin)出身。(2915:松山板東)

103)    Heimendahl(ハイメンダール),Hans1890-?:砲艦ヤーグアル乗員・海軍少尉。19094月海軍に入隊し、19129月少尉、河用砲艦ファーターラント(Vaterland;祖国)1等将校を経て、19148月青島勤務となり砲艦ヤーグアル艦長の副官となった。習志野時代、収容所内に自作の四阿を建てた。また19151225日のクリスマスコンサートでは、シューベルトの「ロザムンデ間奏曲」をベーロウ(Below)予備少尉のチェロと一緒に、またウェーバーの「舞踏への勧誘」及び「ジョスランの子守唄」はゼーバッハ(Seebach)少尉とピアノ演奏した。更に1919524日、習志野合唱協会の「歌曲の夕べ」ではエンスリン(Ensslin)、ベヒトルスハイム(Bechtolsheim)大尉及びヴィーダー(Wieder)でシュヴァーベン民謡の「選ばれし者」を四重唱した。大戦終結して帰国後1920130日海軍中尉(【191552日付け発令】)にして海軍大尉相当となり、同年6月退役した。19401112日から1945325日まで、海軍少佐として軍隊に復帰し、ノルウェー海軍参謀部司令官(1941年からはオスロ海軍補充部隊)となった。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ラインラントのクレーフェルト(Krefeld)出身。(96:東京習志野)

104)    Heimig(ハイミヒ),(Franz) Josef1893-1956):第3海兵大隊第3中隊・2等歩兵。191887日久留米から板東へ収容所換えになった。アルフター(Alfter)出身。(502:久留米板東)

105)    Heims(ハイムス),Karl?-?:第3海兵大隊第2中隊・予備伍長。1914928日、浮山で日本軍に投降して俘虜となり、久留米俘虜収容所に送られた【『欧受大日記』大正三年十一月上より】。109日、俘虜の第一陣として久留米に到着し、下士卒用の収容先である、久留米市日吉町の大谷派久留米教務所に収容された。4班に分けられた内の第4班の班長を務めた。久留米時代、シュタイツ(Wilhelm Steitz)の手になると思われる収容所の柵をあしらったスケッチには、中央部分に「久留米収容所楽団」のオットー・レーマン(Otto Lehmann)以下22名の楽団員の写真が並べられ、また一人一人のサイン(ただしレーマンのを除く)が記されている【〔写真8〕参照】。さらに写真には各自のパートも記されている。それによるとハイムスは、オブリガート・ヴァイオリンを担当した。オスナブリュック(Osnabrück)出身。(479:久留米)

106)    Heinemannハイネマン, Martin1892-1979):海軍膠州砲兵隊第2中隊・上等砲兵。高等師範の主将だった田中敬孝の子息の手元には、俘虜チームの写真が遺されている。体操服を着て肩を組んで並んでいる11名の写真の裏には、メンバーの名前と思われる人名が記されている。ハイネマンの名が記されていることから、メンバーの一員だったと思われる【〔写真12〕参照】。他のメンバーは、ハープリヒス(Habrichs)、ホロナ(Holona)、イーデ(Ide)、クラーバー(Klaiber)、クラインベック(Keinbeck)、クヌッベン(Knubben)、レーベン(Loeven)、ポッサルト(Possardt)、シュライ(Schrey)、シュルマン(Schürmann)の10名である。なお、1919126日に高等師範学校の運動場で、高等師範等の生徒と試合を行ったのは、集合写真【〔写真11〕参照】から別のチームと思われる。ドイツに帰国後の1922919日、アンナ・ヴェルリッツ(Anna Werlitz1973326日死去)と結婚し、娘一人(1925-1981 をもうけた。ザクセン=アンハルトのニーンブルク(Nienburg)出身。(3911:大阪似島)

107)    Heinl(ハインル),Johann?-?):巡洋艦皇后エリーザベト乗員・4等水兵。収容中は艦長マコヴィッツ(Makoviz)海軍大佐の従卒だった。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。リンツ(Linz)出身。(1156:姫路青野原)

108)    Heinrichハインリヒ,Paul Hermann?-?):国民軍・上等歩兵。[洋服屋]。青島のフリードリヒ街213番地で紳士服・軍服を扱う洋服店を営んでいた【Behme and Krieger:Guide to Tsingtau and its Surroundings.190頁】。妻と子ども達は1914年末には天津のドイツ兵営22号室に、やがてジームセン商会に身を寄せた。191511日シベリア号でドイツに帰国した。大戦終結後、再び青島に戻り紳士用品店を開いた。シュレージエンのサガン(Sagan)出身。(2216:姫路青野原)

109)    Heinrichハインリヒ,Xaver?-?):第3海兵大隊3中隊・2等歩兵。[麦酒醸造職人]。1915711日福岡から久留米へ収容所換えになった。メンスベルク(Mensberg出身。1148:福岡久留米)

110)    Heintze(ハインツェ),Lothar?-?:海軍野戦砲兵隊・後備陸軍中尉。[哈爾濱ハルピン)領事館領事]。〔タオベンクッペ(Taubenkuppe砲台指揮官〕。18991017 野戦砲兵第5連隊予備少尉、19091221日予備中尉。シュレージエンのレーベンベルク(Löwenberg)出身。(3370:熊本久留米)

111)    Heinzel(ハインツェル),Arthur Walfried?-?):国民軍・補充予備兵。[A.W.Heinzel運送会社]。青島時代はヴィルヘルム皇帝海岸通に住んでいた。1915920日、青島から大阪収容所に移送された。19191223日、「在本邦俘虜ノ財産及家族整理ノ為」に俘虜代表としてケーゼマン(Fr.Kaesemann)とともに青島へ派遣された【外務省外交史料館所蔵「日独戦争ノ際俘虜情報局設置並独国俘虜関係雑纂 第一巻」より】。キール(Kiel)出身。(4678:大阪似島)

112)    Heinzelハインツェル,Otto J.?-?):海軍膠州砲兵隊第3中隊・1等兵曹。[工場管理人]。青島時代はヴィルヘルム皇帝海岸通51番地に住んでいた。『徳島新報19151212日付けの記事「カバレット“ミモザ”」によれば、徳島収容所の寄席“ミモザ”にイギリスの民族衣装を身につけて出演した。1916127日、ルフ(Ruff)作の3幕劇『戦争花嫁』に、主役の老水先案内隊長ラルゼンを演じた【『徳島新報』Tokushima-Anzeiger19号(1916130日発行)より】。板東時代の191836日、エンゲル2等歩兵と共に「演芸会」の指導をした。キール(Kiel)出身。(4184:「大阪徳島板東

113)    Heise(ハイゼ),Ernst1895-?):第3海兵大隊5中隊・2等歩兵。解放後は蘭領印度に渡って巡査(長)になった。ポンメルンのゴルトベック(Goldbeck)出身。(2897:松山板東)

114)    Heiseハイゼ,Johannes1882-1969):海軍膠州砲兵隊第1中隊・副曹長。[金属製建具等組み立て職人]。1902年、12年の予定で海軍に応召した。1913年、休暇で郷里に戻った折、1年後には結婚を約束した後の妻とは結局7年離れ離れとなった。ハイゼの多量の遺品は、娘のエルゼ・ハイゼ(Else Heise)によってヴュルツブルクのシーボルト博物館に寄贈された。大戦終結して帰国後、ハイゼは直ちに結婚し、また郡役所に勤務したが、従軍期間が長いことから、倍の勤務と換算され、ほどなく年金生活に入った。ハイゼは収容中、日本語も中国語も習得しようとは全く考えなかったが、苗字ハイゼを漢字で当てた指輪の印を持ち帰った。それはハイゼ(Heise)の音に近い「Hai-zi」から当てた「海子」で、海軍兵士にちょうどぴったりと考えたものと思われる。娘のエルゼの記憶では、似島の俘虜達は時に口にするものがろくになかったことがあったが、それでもハイゼは決して日本人の悪口を言うことはなかった、とのことである。1954年ハンブルクで、かつての青島戦士の集まりがあり、ハイゼもそれに出席した。エルゼはやがて父の足跡を辿るべく、青島を旅行した【メッテンライター(Mettenleiter,Andreas)『極東で俘虜となる』82-83 】。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。カッセルののノイキルヒェン(Neikirchen)出身。(3927:大阪似島)

115)    Heister(ハイスター),Gerhard?-?:第3海兵大隊第2中隊・伍長。板東時代、収容所でエーラース(Ehlers)と共同で風呂屋(シャワー室)を営業した。解放後は蘭領印度に渡った。ボン(Bonn)出身。(1903:丸亀板東)

116)    Heitmann(ハイトマン),Gustav1894-1971):海軍東アジア分遣隊第2中隊・2等歩兵。1915920日福岡から名古屋へ収容所換えになった。ドイツに帰国後アルヴィーネ(Alwine Habighorst)と結婚、後にクラーラ・ハイデマン(Klara Heidemann?-1997)と再婚した。194025日から194579日まで軍務に就いた。ヴェストファーレンのブラックヴェーデ(Brackwede)出身。(1135:福岡名古屋)

117)    Heizmann(ハイツマン),Ernst?-?):3海兵大隊第5中隊・2等歩兵。松山時代(浄福寺収容)の1916513日、暴行事件の被告として、第5師管軍法会議で禁固一ヶ月に処せられて広島監獄に入れられた。板東時代、第7棟の5室で理髪業を営んだ。シュトゥットガルト(Stuttgart)出身。(2899:松山板東)

118)    Helbig(ヘルビヒ),Karl?-?):3海兵大隊第3中隊・2等歩兵。191912月のクリスマスは、クルーゲ(Kluge)、マル(Marr)及びヴルフ(Wulff)の四人で過ごした。ヴォルムス(Worms)出身。(494:久留米)

119)    Helgen(ヘルゲン),Wilhelm1895-1961:砲艦ヤーグアル乗員・2等水兵。東カロリン群島のポナペ島原住民。労働者としてポナペ島から青島の造船所に送られた。日独戦争勃発とともに砲艦ヤーグアルに乗り組んだが、海戦で海に転落した際、味方のドイツ軍が逃げ出す中、日本の軍艦に救助され俘虜になったとのことである。19191025日付けの「習志野俘虜収容所ニ収容中ナル南洋人俘虜ニ関スル件照会」によれば、第2代習志野俘虜収容所長山崎友造からの要請で、他のドイツ人俘虜より早めに解放されたと思われる。大戦終結後、ポナペ島で実業家として成功し、第二次大戦では日本軍に多額の献金をした【『ドイツ兵士の見たNARASHINO91頁及び『ドイツ兵士の見たニッポン』124頁】。2005年夏、ヘルゲンの息子から大使館を通じて、かつて救助してくれた日本軍艦の艦長や習志野俘虜収容所長への感謝を表すべく墓参の意向が習志野市教育委員会へもたらされた。習志野市教育委員会の星昌幸氏の仲介等により、その年に山崎友造の孫娘川村千鶴子氏がポナペ島を訪問して、ヘルゲンの息子と対面した。なお、川村氏のその後の調査によって、浅草東本願寺での東京収容所の俘虜たちの集合写真(習志野市教育委員会所蔵)におさまっているヘルゲンの特定がなされた【川村千鶴子「習志野俘虜収容所とポーンペイ(旧称ポナペ)人捕虜の帰還オーラル・ヒストリーの可能性」所載:『日本島嶼学会(JSIS)島嶼研究第6号、131頁』】。2006年末にシュミット氏によって、「アジア歴史資料センター」にヘルゲン等ポナペ島出身者三名が解放の際に書き記した経歴書が発掘された。それによればヘルゲンは農場主「Eslei」の息子となっているので、「ヘルゲン」は名前でエスライ「Eslei」が苗字とも受け取られる。東カロリン群島のポナペ(Ponape)島出身。305:東京習志野)

120)    Heller(ヘラー),Max1892-1973):第3海兵大隊2中隊・上等歩兵。マイセン郡のジーベンレーン(Siebenlehn)出身。(1905:丸亀板東)

121)    Hellmann(ヘルマン),Eduard?-?):3海兵大隊6中隊・上等歩兵。1916年(月日不明)、「入倉中営倉内羽目板ニ諸種ノ絵ヲ画キ戯画ノ下ニ日本将校ノ名ヲ記シ不穏当ナル科」で重営倉14日の処罰を受けた。1917728日、木下梅三郎鋳物工場に鋳物機械設計で労役に就いた【校條「名古屋俘虜収容所 覚書V」所載:『「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究』第6号、26頁】。大戦終結して解放後は、日本内地契約成立者として日本国内で解放された。出身地不明(『俘虜名簿』では上海)。(2550:名古屋)

122)    Hellmuth(ヘルムート),Jean1895-1917):海軍膠州砲兵隊第5中隊・2等砲兵。徳島時代の1915420日、チェス選手権試合が開催された。それに出場したヘルムートは4組(出場者総数21名)の内の第3組に割り振られ、3位で本戦B級進出に留まった。また7月に行われたサッカーの試合では脚を骨折した。191797日、肺結核により徳島陸軍衛戍病院で死亡した【『欧受大日記』大正十三年三冊之内其一は、ドイツ人戦没者及びその墓地等に関する資料集成でもある。1920年(大正11年)1221日付けの陸軍省副官松木直亮【元熊本俘虜収容所長で、後に陸軍大将になった】からの照会に対し、翌1921131日付けの第11師団参謀長浅田良逸の回答は、リーデル(Riedelと並んで設けられたヘルムートの墓碑には、次のドイツ文が刻まれているとの報告をしている。「Hier ruht in Gott Matrosenartillerist Jean Hellmuth geb.11.3.1895 in Mayen b/Coblenz gest.7.9.1917 in Kriegsgefangenschaft in Tokushima」。今日は白い標識に墓碑銘が一緒に記されて、次の訳文が掲げられている。「海軍砲兵ジュアン・ヘルムート 一、八九五年三月十一日コーブレンツ近郊マイエンにて出生 一、九一七年九月七日徳島戦争捕虜収容中に死亡 安らかに眠りたまえ」。【なお、墓地所在地として記されている徳島県名東郡加茂名町の陸軍墓地は、眉山中腹にあり、今は西部公園と呼ばれている。公園は1989年から三次にわたって整備され、今日では二人の墓碑のほかに「ドイツ兵の墓」、日独両語による「墓碑」及び、ニュルンベルク近郊在住の彫刻家ペーター・クシェル(Peter Kuschel)氏寄贈の「悲しみを超えて」の記念碑がある。参照:石川栄作「二人のドイツ兵墓地」】。今日、眉山中腹の旧徳島陸軍衛戍病院跡にリーデルの墓と並んでその墓がある。コーブレンツ近郊のマイエン(Mayen)出身。4182:「大阪」徳島板東

123)    Helm(ヘルム),Wilhelm1891-1951:第3海兵大隊・予備伍長。1891108日横浜に生まれ神戸で育った。母親は日本人で、12歳の時死別した。父ユリウス・ヘルム(Julius Helm)は1869年に来日し、和歌山藩の兵学指南を務めた。廃藩置県後、神戸でヘルム兄弟商会を興し、東京、大阪、京都にも支店を置き、日本人を100人ほど雇用していた。19148月、神戸から青島に応召した。116日の戦闘で腕部を負傷して捕虜となった。日本語の方がドイツ語よりも達者で、収容所では通訳を務めるなど重要な役割を担った。ヘルムには青柳久子という名の日本女性から頻繁に、それも「水茎の跡麗しい」英文の手紙が届いた。熊本時代の1915114日、父ユリウスが細工町の西光寺収容所に収容されていた息子ヴィルヘルムの面会に訪れた。その折り、炊事場の改良費として50円を寄贈した。久留米時代の1916719日、タウディエン(Taudien)とともに逃亡したが、国分の日吉神社付近で捕まって二人は重営倉30日に処せられた。この事件は真崎甚三郎所長と警察側との対立を引き起こして大問題となった。同年9月新設の青野原収容所へ収容所替えになった。青野原には兄のジェームス・ヘルムが時々面会に訪れたようである。解放後は横浜に住んだが、第二次大戦後の1947年、家族とともにドイツへ送還された。1951年、ヴィースバーデンに没し、翌年本人の遺志に添って遺骨は横浜の外人墓地にへ移された【参照:『新聞集成 大正編年史』大正三年度版下、787789頁及び『ドイツ軍兵士と久留米』152頁】。神戸出身。3368:熊本久留米青野原)

124)    Helmers(ヘルマース),Johann?-?:第3海兵大隊第3中隊・予備伍長。久留米の演劇活動では、マイアー=フェルスター作の『アルト・ハイデルベルク』等10演目に出演した。ハンブルク(Hamburg)出身。(485:久留米)

125)    Hendrich(ヘントリヒ),Franz?-?):海軍膠州砲兵隊第2中隊・1等砲兵。似島時代の19193月、広島県物産陳列館での似島独逸俘虜技術工芸品展覧会開催に際して、技術部門に、ゼーボルト(Seebold)及びヴァーゲマン(Wagemann)と共同で、縮尺20分の1の家の模型を出品した。ザクセンのアルバーシュテッテ(Alberstett)出身。(3913:大阪似島)

126)    Henke(ヘンケ),Paul?-?):第3海兵大隊第3中隊・2等歩兵。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ヴェストファーレンのヴァルシュタイン(Waestein)出身。(497:久留米)

127)    Henkel(ヘンケル),Friedrich?-?):海軍砲兵中隊・2等水兵。19156月熊本から久留米へ収容所換えになった。19191023日に開催された「1919年スポーツ週間」の「三種競技」(参加者5名)で、砲丸投げは7.92mで1位、幅跳び直立では2位、100m競争では14.9秒で4位、総合ではカイザー(Kaiser)とともに1位になった。ドルトムント(Dortmund)出身。(3383:熊本久留米)

128)    Hennefeld(ヘンネフェルト),Louis1893-?):第3海兵大隊第1中隊・上等歩兵。デュッセルドルフ郡ラウペンダール(Laupendahl)村のケットヴィヒ(Kettwig vor der Bruecke)出身。(464:久留米)

129)    Hennig(ヘニッヒ),Friedrich?-?):砲兵兵站部・掌砲兵曹長。青島時代は、市内中心のフリードリヒ街に住んだ。ケーニヒスベルク(Königsburg)出身。(2214:姫路青野原)

130)    Henningsen(ヘニングセン),Kurt?-?):3海兵大隊第6中隊・2等歩兵。板東時代、第45室においてヒンツ(Hinz)とブロートニツキ(Brodnitzki)の代理でミネラルウオーターを販売した。ハンブルク(Hamburg)出身。(2909:松山板東)

131)    Hensel(ヘンゼル),Wilhelm1892-1974):海軍膠州砲兵隊第5中隊・1等砲兵。1915915日福岡から習志野へ収容所換えになった。ドイツに帰国後結婚して息子一人をもうけた。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ハーナウ郡のラヴォルツハウゼン(Ravolzhausen)出身。(1104:福岡習志野)

132)    Henssler(ヘンスラー),Hermann1883-?):国民軍・卒。[青島ゲルマニア・ビール会社醸造職人]。父ヴィルヘルム・ヘンスラーはテュービンゲンでビール醸造所の共同経営者だった。息子のヘルマンもその後を継ぐところであったが、何故か青島へ赴いた。1906年には青島のゲルマニア・ビール会社の酒蔵主任となり、1909年以降は醸造主任になって、会社では醸造マイスターと醸造支配人に次ぐ三番目の職人であった【テュービンゲン市立文書館主任ウード・ラオッホ(Udo Rauch)氏による「中国及び日本における三人のテュービンゲン出身者フーゴー・クライバー、ヘルマン・ヘスラー及びフリッツ・リーケルト」(Drei Tübinger in China und Japan Hugo Klaiber,Hermann Henssler und Fritz Riekert)による】。1915920日青島から大阪俘虜収容所に移送された。解放されて帰国後に結婚して娘一人をもうけた。その後再び中国に渡ったがすぐに帰国した。後にアルゼンチンに渡り、1950年代にはブエノスアイレスに住んだが、その後消息は途絶えた。テュービンゲン(Tübingen)出身。(4679:大阪似島)

133)    Hentschel(ヘンチェル),Hermann?-?:海軍野戦砲兵隊・副衛兵長。青島時代は総督官邸内に住んでいた。板東時代、ドイツ式ハンドボール協会「壮年」のコーチを務めた。習志野時代の191918日と9日、収容所で演じられたハウスライターとライマン作の3幕の茶番劇『電話の秘密』に娘役で出演した。エルスター河畔のヘルツベルク(Herzberg)出身。2923:松山板東習志野)

134)    Henze(ヘンツェ),Arthur?-?):海軍膠州砲兵隊第3中隊・1等砲兵。[ジータス-プラムベック青島支店]。青島時代はホーエンツォレルン街に住んでいた。徳島時代の1915420日、チェス選手権試合が開催された。それに出場したヘンツェは4組(出場者総数21名)の内の第3組に割り振られたが、5位に終わり本戦のB級進出に留まった。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。1972年(昭和47年)731日、ドイツ館に1万円を寄付した【西田素康「現代によみがえる板東俘虜収容所」109頁(所載:『地域社会における外来文化の受容とその展開』「板東俘虜収容所」を中心として】。板東時代の1919417日に開催された21キロの競歩大会で(当時30歳)、2時間2515秒で85人中の14位になった【『バラッケ』第44月号80頁】。シュレースヴィヒ=ホルシュタインのヴァンツベック(Wandsbeck)出身。(4186:「大阪」徳島板東)

135)    Henze(ヘンツェ),Wilhelm?-?):3海兵大隊参謀本部・予備伍長。[青島のベンク・ウント・クレッチュマー商会]。松山時代、山越の収容所講習会でフランス語の講師を務めた。板東時代は公会堂での絵画と工芸品展覧会に、「踊り子」等の水彩画を出品した。ヴェッツラー(Wetzler)出身。(2926:松山板東)

136)    Heppner(ヘップナー),Otto?-?):第3海兵大隊第3中隊・2等歩兵。19186月、「久留米体操クラブ(Turnverein Kurume)」から分派した「久留米体操会(Turnschaft-Kurume)」の体操指導者を務めた。ブレスラウ(Breslau)出身。(501:久留米)

137)    Herborth(ヘルボルト),Heinrich?-?):3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代、ホルトカンプHolkamp)とタパタオの10号小屋で写真屋を営んだ。ブレーメン(Bremen)出身。(1910:丸亀板東)

138)    Herbst(ヘルプスト),Friedrich Wilhelm Otto1889-1945):3海兵大隊野戦砲兵隊・伍長。19081013年志願兵として第3海兵大隊に入った。ザクセン=アンハルトのケーテン(Köthen)出身。(3371:熊本久留米)

139)    Hering(ヘリング),August?-?):国民軍・曹長。妻アッディー(Addi)は大戦終結まで、子ども四人と青島に留まった。。大戦終結後は、特別事情を有する青島居住希望者として、日本国内で解放された。ブレーメン(Bremen)出身。3390:熊本久留米)

140)    Herke(ヘルケ),Richard1893-?):海軍兵站部・2等筆記。1912年に前記の職に就いた。1915628日付けでオーデル河畔のフーゴー・ヘルケから出された、姫路のヘルケ宛の葉書が遺されている。また、19161217日には久留米のヴィースト(Richard Wiest)から、青野原のヘルケ宛の絵葉書(久留米名所としての歩兵第56連隊の正門前を写した写真)が出された。さらに1917328日、福岡のシュミット(Fritz Schmidt)から青野原のヘルケに宛てた絵葉書(箱崎八幡宮)が出された。また、191911月に写されたアルヴィン・プロイス(Alwin Preuss)の写真、及び青野原俘虜収容所の全景写真がヘルケの遺品中に遺されている【ハンス=ヨアヒム・シュミット氏のホームページより】。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。オーデル河畔のフュルステンベルク(Fürstenberg)出身。2212:姫路青野原)

141)    Herling(ヘルリング),Heinrich?-?):砲艦ヤーグアル乗員・2等焚火兵。習志野時代の1919107日、習志野演芸会の第2部で上演されたケルン風茶番劇「むちゃくちゃな夜」に、召使シェールの役で出演した。ケルン(Köln)出身。(105東京習志野

142)    Herm(ヘルム),Otto1889-?):第3海兵大隊第2中隊・伍長。解放後は蘭領印度に渡った。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。バーデンのダインバッハ(Dainbach)出身。(1904:丸亀板東)

143)    Hermann(ヘルマン),Fritz1868-?):海軍衛戍司令部・1等衛戍監督。19034月兵営及び衛戍監督、19098月衛戍司令部1等監督となった。青島時代はブレーメン街に住んでいた。妻アデーレ(Adele)は大戦終結まで子ども三人と青島に留まった。大戦終結後は、特別事情を有する青島居住希望者として、日本国内で解放された。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ベルリン(Berlin)出身。(508:久留米)

144)    Hermann(ヘルマン),Johann?-?):3海兵大隊第3中隊・2等歩兵。19191231日、別れに来る人全員にコーヒーを振舞った。クルーゲ(Kluge)も7時半にヘルマンの元へ出かけて、図書室で二人20分ほどを過ごした。ヘルマンは帰還する人たちが収容所を出ると、トランペットで故郷行進曲を吹いた。大戦終結後の1921113日、蘭領印度のロア・ブレア(Loa Breah)から、故郷のクッツホーフ(Kutzhof)に戻ったマイレンダー(Mailänder)に宛てて便箋3枚の手紙を出した【マイレンダーの項参照】。エルザス・ロートリンゲンのズルツバハ(Sulzbach)出身。(495:久留米)

145)    Hermann(ヘルマン),Walter1893-1981):海軍膠州砲兵隊第4中隊・1等砲兵。ドイツに帰国後テオドーラ(Theodora,1900-1987)と結婚した。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。シュトゥットガルト(Stuttgart)出身。(4174:「大阪」徳島板東)

146)    Hermey(ヘルマイ),Johann?-?):3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。丸亀時代の1916212日、ゼーガー(Seeger)と脱走を企てたが14日に辻村で発見され逮捕、禁錮1年の刑を受け高松刑務所に収監された【『丸亀俘虜収容所記事』より】。ルール河畔のミュールハイム(Mühlheim)出身。(1907:丸亀板東

147)    Herms(ヘルムス),Heinrich?-?):第3海兵大隊第5中隊・2等歩兵。板東時代の191961日(日)、12種目から成る体操大会が開催されたが、ヘルムスは115点を挙げて初級の部の第4位になった【『バラッケ』19196月号より】。ハノーファー(Hannover)出身。(2898:松山板東)

148)    Herr(ヘル),Otto?-?):第3海兵大隊第5中隊・2等歩兵。1919622日に開催された「名古屋収容所俘虜製作品展覧会」のカタログによれば、ヴァルター・シェンク(Walter Schenk)及びクルト・ウンガー(Kurt Unger)とともに収容所図書室の管理係りを務めた。ニーダー・バルニム郡のゾフィーエンシュテート(Sophienstaedt)出身。(2566:名古屋)

149)    Hertlingヘルトリング,Georg Freiherr von1888-1957):第3海兵大隊第1中隊・陸軍少尉(男爵)。1915年(月日不明)、日直下士を侮辱する言動を弄しただけに留まらず、反抗的な態度を示した事で重謹慎30日の処罰を受けた。久留米の音楽活動としては、1915年夏から1916年夏まで収容所内の「交響楽団」の指揮を執り、またフォークト(Vogt)やツァイス(Zeiss)とともに収容所の音楽教育にも携わった。交響曲や室内楽曲を作曲し、1919220日には自分の作品で構成したコンサートを企画した。演劇活動では、ガーデベルク作の笑劇『シメク家』の演出を担当した。シュタイツ(Wilhelm Steitz)の手になると思われる収容所の柵をあしらったスケッチには、中央部分に「久留米収容所楽団」のオットー・レーマン(Otto Lehmann)以下22名の楽団員の写真が並べられ、また一人一人のサイン(ただしレーマンのを除く)が記されている【〔写真8〕参照】。さらに写真には各自のパートも記されている。それによるとヘルトリングは、第1ヴァイオリンを受け持った。久留米収容所の音楽活動においてヘルトリングは、フォークト及びレーマンに次ぐ存在であった。久留米俘虜収容所で発行された『トゥルネンとスポーツ』の「付録第7号」(1919614日付け)によると、ヘルトリングは191962日に開催されたサッカーの試合に出場した。大戦終結して帰国間近の19191215日、久留米での最後のシンフォニー・コンサートが開催された。その時収容所でベートーヴェンの『第九』全曲が演奏されたが、その演奏の指揮者と推測されている。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ヴュルツブルク(Würzburg)出身。459:久留米)

150)    Hessヘス,Hermann1868-1944):第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。丸亀時代の191578日、第1ヴァイオリンのエンゲル(Paul Engel)、第2ヴァイオリンのモルトレヒト(Moltrecht)、第3ヴァイオリンのライスト(Leist)、第1フルートのヘス、第2フルートのヤーコプ(Hermann Jacob)及びオルガンのクラーゼン(Claasen)の6人によって「エンゲル・オーケストラ」【当初は「保養楽団」の名称で、1915110日に第1回演奏会が開かれた「寺院楽団」の後継楽団であった。なお、ヘスはこの寺院楽団の団長を務めた】が成立した。その折ヘスはオッフェンバックの「ホフマンの舟歌」等を独奏した。板東時代の19175月、松山収容所からの人員を加えて拡大した「エンゲル・オーケストラ」の団員で、フルート及びピッコロを担当した。1919年、収容所内印刷所から『俘虜生活の真面目歌と戯れ歌』Ernste und heitere Gedichte aus der Kriegsgefangenschaftを出した。ゲッピンゲン(Göppingen)出身。1917丸亀板東

151)    Heutzenröder(ホイツェンレーダー),Wilhelm1893-1960):第3海兵大隊第1中隊・2等歩兵。ドイツへ帰国後リーゼル・クリツァー(Liesel Keutzer)と結婚して娘一人をもうけた。1933年から1945年まで、中断した期間があるが警察に勤務し、1945年から1953年まで警察署長、後に警視になった。上部ヘッセンのライトヘッケン(Leidhecken)出身。(470:久留米)

152)    Heyer(ハイアー),Wilhelm?-?):海軍膠州砲兵隊第3中隊・2等兵曹。1916820日付けの『徳島新報』第3巻第15号によれば、徳島時代ハイアーは徳島管弦楽団の一員で、第1ヴァイオリン担当しコンサートマスターだった。解放後は蘭領印度に渡った。ベルリン(Berlin)出身。(4167:「大阪」徳島板東)

153)    Heyn(ハイン),Alfred?-?):海軍東アジア分遣隊第3中隊・予備伍長。[神戸のヴァインベルガー商会]。1915920日福岡から名古屋へ収容所換えになった。大戦終結後は、日本内地契約成立者として日本国内で解放され、横浜・神戸で機械輸入を営む「シーワインベルゲル商会」で働いた【校條「名古屋俘虜収容所 覚書V」所載:『「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究』第6号、46頁】。ハンブルク(Hamburg)出身。(1144:福岡名古屋)

154)    Hildebrand(ヒルデブラント),Willi?-?):海軍膠州砲兵隊・2等砲兵。福岡時代の1916110日、「土ヲ以テ火鉢ヲ自製シアルヲ陰ニ居室ニ於テ使用セシ科」で重営倉30日の処罰を受けた。19161020日福岡から青野原へ収容所換えになった。エアフルト(Erfurt)出身。(1120:福岡青野原)

155)    Hildebrandtヒルデブラント,Alfred1887-1970):第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。〔第2歩兵堡塁(湛山北堡塁)〕。[宣教師]。1906年から1907年の一年間兵役義務を果たした後にベルリン福音会に入った。1913 10月に中国北部へ派遣された。その後膠州地区へ移った。第一次大戦争勃発とともに青島守備軍に志願した。解放後の1921713日、宣教師としての活動から離れて牧師の仕事に就いた。 192423日に司祭に叙任され、 1926420 ルイーゼ・ザットラー(Luise Sattler)と結婚した。1970428日に没した。.シュレージエンのラウテン(Raudten)出身。(1929:丸亀板東)

156)    Hildebrandt(ヒルデブラント),Reinhold1881-1920):第3海兵大隊第6中隊・1等機関兵曹。192015日板東で死亡した。西プロイセンのブロンベルク(Bromberg)出身。(2901:松山板東)

157)    Hildenbrabdt(ヒルデンブラント),Johann?-?):第3海兵大隊第1中隊・2等歩兵。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ヴォルムス(Worms)出身。(475:久留米)

158)    Hiller(ヒラー),Kurt?-?):3海兵大隊第1中隊・2等歩兵。マイセン市の郷土史家によれば1914年に19歳で俘虜となり、大戦終結して解放後は中国、日本で働き、1938年にマイセンに帰郷した【松尾「「ドイツ牧舎」(徳島板東)指導者クラウスニッツァーの生涯」99頁】。マイセン郊外のニーダーヤナ(Niederjana)出身。1734:静岡習志野)

159)    Hillingmeier(ヒリングマイアー),Richard?-?):海軍東アジア分遣隊第1中隊・2等歩兵。[機械工マイスター]。似島時代の19193月、広島県物産陳列館での似島独逸俘虜技術工芸品展覧会開催に際して、技術部門の機械建設及び電気技術の部で、汽罐の設計図を出品した。ドゥイスブルク(Duisburg)出身。(4524:大阪似島)

160)    Hinnenkamp(ヒンネンカンプ),Heinrich1890-?):第3海兵大隊第5中隊・上等歩兵。ハノーファーのフェルデン(Voerden)出身。(2896:松山板東)

161)    Hinner(ヒンナー),Robert1882-1964):巡洋艦皇后エリ−ザベト乗員・海軍機関中尉。姫路時代、他の将校7名及び従卒5名とともに、妙行寺に収容された。大正4年(1915年)99日付けの『神戸又新日報』に次の記事が掲載された。「ヒンナー中尉は、6月中戦功により大尉に昇進した趣、本国友人よりの通信に接したから大尉の給料を支払へと請求したが、敵国に俘虜の身でありながら馬鹿な事を云え日本政府は之を認めて居らぬと一喝されて引き下がったが、早速裁縫師を呼んで大尉の軍服を新調させ大威張」【藤原龍雄「第一次世界大戦と姫路俘虜収容所」、『文化財だより』第505頁】。大戦終結して解放後は、蘭領印度に渡った。ウィーン(Wien)出身。(2217:姫路青野原)

162)    Hinney(ヒンナイ),Wilhelm?-?:第3海兵大隊第7中隊・後備伍長。[A.W.Heinzel運送会社]。青島時代はヴィルヘルム皇帝海岸通に住んでいた。大阪時代、アントショヴィッツ(Antoschowitz)と共に『大阪収容所新聞』(Die Osakaer Lager-Zeitung)の編集人を務め、似島時代は『似島収容所新聞』(Lagerzeitung Ninoshima)の編集長を務めた。ヴェストファーレンのブラックヴェーデ=ブーレフェルト(Brackwede Bulefeld)出身。(4522:大阪似島)

163)    Hinz(ヒンツ),Carl?-?:第3海兵大隊第7中隊・上等歩兵。ジータス-プラムベック青島支店]。青島時代はホーエンツォレルン街に住んでいた。丸亀時代の19161016日、アルバース(Albers)、クラウスニツァー(Claussnitzer)及びデーゼブロック(Desebrock)の四人で相互扶助を目的とする収容所保険組合を結成した。これが後に松山、徳島の俘虜達と合流した板東収容所での、大規模な健康保険組合のモデルとなった。板東時代、工芸品展にノルウェー風を模したリュックサックを制作して出品した。ホルシュタインのブリースドルフ(Bliesdorf)出身。1915:丸亀板東)

164)    Hirche(ヒルヒェ),Hugo?-?):海軍膠州砲兵隊第2中隊・後備1等砲兵。[青島のパウル・フリードリヒ・リヒター(Paul Friedr Richter)商会]。青島時代はハンブルク街に住んでいた。大戦終結後は、青島での就職既定者として日本国内で解放された。ブランデンブルクのトリーベル(Triebel)出身。(3918:大阪似島)

165)    Hirsch(ヒルシュ),Albin?-?:第3海兵大隊第5中隊・伍長。松山時代に山越の講習会で、シュトルツェ=シュライム方式の速記の講師を務めた。「オーベルンドルフノ小学校卒業後、三ヶ年車匠業ヲ学ヒ190910月乗馬隊ニ入隊スル迄車匠及車輌製作者トシテ従業セリ、車匠(農具、農作車等ノ製造)ヲ特技トス」【「北海道移住」より】。ザクセン=アンハルトのオーベルンドルフ(Oberndorf)出身。(2895:松山板東)

166)    Hirsch(ヒルシュ),Karl?-?):3海兵大隊第6中隊・2等歩兵。[北ドイツ・ロイド汽船]。マグデブルク(Magdeburg)出身。(2914松山板東

167)    Hirsch(ヒルシュ),Wilhelm?-?):3海兵大隊第7中隊・副曹長。芝罘から応召した。丸亀時代の191589日、飼い犬が補助将校木原少尉に乱打されたと、書面で訴え出た。しかし、収容所所員に対して吠え立て、巡邏業務を妨害したもので当然の仕打ちであり、飼い主は今後の飼い方に相当の注意をしなければならない、と戒められた『丸亀俘虜収容所日誌』より】。板東時代の1919417日に開催された21キロの競歩大会で(当時30歳)、2時間25345分の185人中の15位になった【『バラッケ』第44月号80頁】。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。リューベック(Lübeck)出身。(1918丸亀板東

168)    Hirschberger(ヒルシュベルガー),Paul1888-1964):第3海兵大隊第1中隊・軍曹。日本語が上手だった。久留米の演劇活動では、笑劇『彼は夢遊病』等14演目に出演した。19198月、東京市麹町の有楽町聯合商会貿易部から情報局へ、オーバーシューズ調製の技術を持つ者の問い合わせが各収容所にあり、久留米ではヒルシュベルガーを出願人として通知した。大戦終結後「大阪角一護謨」に勤めたが、1923年にゼールバッハ(Selbach)が帰国すると、その日本ゴム株式会社に後任として移った。当時は「日本ゴム」と「日華ゴム」が競い合っていた。彼は地下足袋の底を二重ゴムにする技術を考案し、これで日本ゴムは業績を伸ばした。193210月、日本足袋(株)を退社した。ハノーファー州のミュンデン(Münden)出身。(460:久留米)

169)    Hirth(ヒルト),Wendelin?-?):海軍膠州砲兵隊・2等砲兵。19161020日福岡から青野原へ収容所換えになった。19181213日から20日まで開催された青野原俘虜製作品展覧会で、ヒルトのグループは玩具部門に操り人形(徒手体操)と鍛冶屋を出品した【『AONOGAHARA捕虜の世界』83頁】。バーデンのヴィンターバック(Winterback)出身。(1116:福岡青野原)

170)    Hitzemann(ヒッツェマン),Karl?-?):3海兵大隊第6中隊・2等歩兵。[メルヒャース上海支店]。板東時代の1919417日に開催された21キロの競歩大会で(当時25歳)、2時間3848秒で60位になった【『バラッケ』第44月号82頁】。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ブレーメン(Bremen)出身。(2913松山板東

171)    Hlavica(フラヴィツァ),Adolf?-?:巡洋艦皇后エリーザベト乗員・4等檣帆下士。熊本時代の1915228日、それまで妙永寺に収容されていたが、同寺の水兵・古参下士との間で軋轢があり、アスペック(Aspeck)及びラーツェンベルガー(Razenberger)とともに、細工町阿弥陀寺に移された。久留米時代には演劇活動で、ハウプトマン作の喜劇『同僚クランプトン』に出演した。191884日久留米から青野原へ収容所換えになった。19181213日から20日まで開催された青野原俘虜製作品展覧会の運営係りを務めた【『AONOGAHARA捕虜の世界』67頁】。メーレン(Mähren;チェコのモラヴィア)のブリュン(Brünn)出身。(3391:熊本久留米青野原)

172)    Hobiera(ホビーラ),Max?-?):第3海兵大隊重野戦榴弾砲兵隊・伍長。1915920日福岡から名古屋へ収容所換えになった。解放後は蘭領印度に渡った。シュパンダウ(Spandau)出身。(1151:福岡名古屋)

173)    Hobt(ホープト),Johannes1893-1979):海軍東アジア分遣隊第2中隊・上等歩兵。時計職人の子として生まれた。1915920日福岡から名古屋へ収容所換えになった。解放後はペルーに赴き、19281216日、ハンブルク出身の女教師エルナ・オルトマン(Erna Orthmann)と結婚して四人の子をもうけた。ペルーのリマで没した。シュヴェンニンゲン(Schwenningen)出身。(1129:福岡名古屋)

174)    Hoch(ホッホ),Josef1891-1960:第3海兵大隊第5中隊・2等砲兵。191887日久留米から板東へ収容所換えになった。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。オッペナウ(Oppenau)出身。(3366熊本久留米板東

175)    Hoeck(ヘック),Johann1892-?):青島海軍兵站部・1等水雷兵曹。1910101日海軍に入った。ハンブルク(Hamburg)出身。(2211:姫路青野原)

176)    Hoeck(ヘック),Josef?-?):巡洋艦皇后エリーザベト乗員・2等水兵。姫路時代の1915319日、祖国の祝祭を祝うために買ったビール三本が紛失し、同輩のメッスチル(不詳)に嫌疑をかけたことがきっかけで、ザルナ(Sarna)と喧嘩を始めた。そこへにヘックに味方したスリツフェル(不詳)がナイフでザルナに切りかかった。この事件でスリツフェルとヘックは処罰された【藤原「第一次世界大戦と姫路俘虜収容所」13頁】。インスブルック(Innsbruck)出身。(2231:姫路青野原)

177)    Höcker(ヘッカー),Wilhelm Hermann1892-1964):3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代、第47室でハーベレヒト(Haberecht)及びブロードニツキー(Brodnitzki)とゴミ処理業を営んだ。ハノーファー近郊のフラウブリュンネ(Flaublünne)出身。(1912丸亀板東

178)    Hodapp(ホーダップ),Karl?-?):海軍膠州砲兵隊第4中隊・1等砲兵。[青島膠海関]。大戦終結後は、特別事情を有することから日本国内での居住を希望した。カールスルーエ(Karlsruhe)出身。(4379:「熊本」大分習志野)

179)    Hofe(ホーフェ),Paul v.?-?:海軍東アジア分遣隊第1中隊・2等歩兵。1914102日、四房山で俘虜となり久留米俘虜収容所に送られたが、負傷のため当初は久留米衛戍病院に収容された【『欧受大日記』大正三年十一月上より】。カッセル(Kassel)出身。(506:久留米)

180)    Hofenfelsホーフェンフェルス,Hermann Freiherr von1883-1965):第3海兵大隊参謀本部・陸軍中尉(男爵)。〔参謀本部〕。188379日、ハールト(Haardt)河畔のデュルクハイム(Dürckheim)に生まれた。19027月陸軍歩兵部隊に入隊し、同年8月海軍歩兵少尉、19118月上記大隊中尉、19148月同大隊参謀本部付になった。1914118日大尉【青島ドイツ軍降伏の翌日付け】となった。19141231日、妻が面会のため久留米を訪れ、翌年19日に面会が許可された。『ドイツ兵捕虜と収容生活―久留米俘虜収容所W―』(2007125頁には、ホーフェンフェルスがドイツのメルセン(ベルギーに近い所)在住のエンマ・フォン・エポルフ嬢に出した葉書(191754日久留米消印)が、また157頁には、上海のドイツ・アジア銀行に宛てて出した手紙の封筒が掲載されている。大戦終結して帰国後の1920310日陸軍に入り、最後は陸軍少佐であった。バーデン=バーデン(Baden-Baden)出身。(458:久留米)

181)    Hoff(ホフ),Otto1892-1950):第3海兵大隊工兵中隊・上等工兵。ドゥートヴァイラー(Dudweiler)出身。(4373:「熊本」大分習志野)

182)    Hoffendホッフェント,Johann?-1945):築城部・築城曹長。青島時代は台東鎮の建築出張所(Baupostengebäude)に住んでいた。青野原時代、19181213日から20日まで開催された俘虜製作品展覧会では、運営係りを務めるとともに、またホッフェントはフレンティー(Flentie)と共同で模型部門に、給水塔(鉄筋コンクリート製200センチ、20分の1モデル、50分の1設計図、力学計算書、建築過程の写真付き)を出品した【『AONOGAHARA捕虜の世界』66及び78頁】。第二次大戦では工兵将校としてフランス、ノルウェー、ヘルゴラント島に出征し、ピンネベルクで没した。最終の階級は少佐だった【シュミット】。ベルリン(Berlin)出身。(2215:姫路青野原)

183)    Hoffmannホフマン,Ernst1889-1930):海軍膠州砲兵隊第5中隊・予備1等砲兵。1915711日福岡から久留米へ収容所換えになった。ヴォルフェンビュッテル(Wolfenbuettel)出身。(1108:福岡久留米)

184)    Hoffmannホフマン,Karl?-?):海軍膠州砲兵隊第1中隊・2等砲兵。乾酪製造業1915920日福岡から名古屋へ収容所換えになった。カルクブレンナー(Kalkbrenner)をリーダーとする7名、ハッセルバッハ(Hasselbach)、ホフマン、エートマン(Oetmann)、シュヴァルツ(Schwarz)、ザイフェルト(Seifert)、ゾンマーラット(Sommerlatt)は、愛知県下の大地主数十名が創設した愛知産業株式会社と契約して、朝鮮蘭谷面(蘭谷村)で「機械農場」と称するドイツ式大農場の経営を始めることが、大正81225付け「名古屋新聞」で報じられた。翌年春の出発までホフマンは徳川邸の乳牛舎に出かけて生活費に充てた。ほどなく7名は朝鮮蘭谷で営農した。ザクセンの低地クロビカウ(Nieder-Klobikau)出身。(1089:福岡名古屋)

185)    Hoffmann(ホフマン),Paul?-?):第3海兵大隊第5中隊・上等歩兵。19156月熊本から久留米へ収容所換えになった。1917710日に行われた「久留米体操クラブ」の12種競技(鉄棒、平行棒の演習3種目、鞍馬の演習2種目、徒手体操1種目、陸上競技3種目)では、112点を獲得して初級の部の第5位になった。レース(Rees)郡のメーアホーグ(Mehrhoog)出身。(3367:熊本久留米)

186)    Hoffmeyer(ホフマイヤー),Karl?-?):3海兵大隊5中隊・軍曹。板東時代、収容所の製菓・製パン所(ゲー・バー)では製パンの中心的役割を果たした。解放後は蘭領印度に渡った。ポンメルンのシュラーヴェ(Schlawe)出身。(2894:松山板東)

187)    Hofmann(ホーフマン),Jakob?-?):第3海兵大隊予備榴弾砲兵隊・後備伍長。〔山東鉄道四方工場・機械組立工〕。バンベルク郡のブライテンギュースバッハ(Breitengüssbach)出身。(2563:名古屋)

188)    Hoeft(ヘフト),Emil?-?):所属部隊不明・階級不明。[ジームセン商会支配人]。大阪時代の1915325日、ベンク・ウント・クレッチュマー商会社長のベンク(Benk)とともに陸軍省に宛てて請願書を提出した。それはディーデリヒセン商会社長等青島の大商人6名が、俘虜として送還される前の2ヵ月間ほど用務整理の期間を与えられたことから、自分たちにもその機会を与えるべく23ヶ月の青島帰還の許可を願うものであった【『欧受大日記』大正十一年一月より】。大戦終結後は、特別事情を有する青島居住希望者として日本国内で解放された。シュテッティン(Stettin)出身。(4531:大阪似島)

189)    Hoeft(ヘフト),Max?-?:海軍膠州砲兵隊第3中隊・1等砲兵。徳島時代の191610月、バール(Alwin Bahr)、ベーマー(Boehmer)、フィッシャー(Paul Fischer)、グレックナー(Glöckner)、ヘフト(Max Hoeft)、ライポルト(Leipold)、マイエ(Maye)の7名で徳島市の円藤鉄工所に鋳物等の労役で派遣された。18時間、賃金・期間は不明。板東時代の191852日、東久邇稔彦王が四国旅行で徳島に立ち寄った際、急遽撫養で俘虜による作品展示会が特別に開催された。その折ヘフトは錨のモデルを制作出品し、それが買い上げられた。他に、ボーン(Bohn)、グヌシュケ(Gnuschke)、クヴィンテン(Quinten)の作品も買い上げられた。また、タパタオの14号小屋でシュトリーツェル(Strietzel)と鍛冶屋、金属加工を営んだ。エルザスのカイザースベルク(Kaysersberg)出身。(4170:「大阪」徳島板東)

190)    Hohn(ホーン),Eduard?-?):海軍膠州砲兵隊第4中隊・2等砲兵。板東時代、工芸品展に計算尺およびラケート(Raket)と共同による写真の引き延ばし機を製作・出品した。またミュラー(Mueller)少尉の企画によるルンプ(Rumpf)少尉とホーンの住宅モデルが、収容所賞第3位に輝いて賞金3円を獲得した。オルデンブルクのリュストリンゲン(Ruestringen)出身。4178:「大阪」徳島板東)

191)    Höhne(ヘーネ),Kurt?-?):3海兵大隊第6中隊・2等歩兵。[クンスト・ウント・アルバース商会ウラジオストック支店]。板東時代、第57室でビール販売を営んだ。解放後は蘭領印度に渡った。ライプチヒ(Leipzig)出身。(2910松山板東

192)    Holchホルヒ,Heinrich?-?海軍東アジア分遣隊第3中隊・予備上等歩兵。19194月、東京石鹸株式会社で石鹸製造の指導を行った。ハインリヒ・ハム(Hamm)と親しかった。習志野時代、ハムが没収を警戒して秘密の箱に隠しておいたその日記を、ハムに頼まれて時折取り出してはハムに渡していた。1918921日、ハム、ホルヒ、ハスラッハー(Hasslacher)及びリーガー(Rieger)の四人の四阿が完成すると、ホルヒとハムは籤で北側の部屋になった【「ハインリヒ・ハムの日記から」より】。シュヴェービッシュ・ハル(Schwäbisch Hall)出身。(92東京習志野

193)    Holeczy(ホレチ),Istvan1891-?):巡洋艦皇后エリーザベト乗員・2等水兵。[機械工]。青野原時代、19181213日から20日まで開催された俘虜製作品展覧会で、ホレチのグループは金属加工部門で、墓石、煙草道具、燭台、裁縫箱等14点を出品した【『AONOGAHARA捕虜の世界』74-75頁】。ハンガリーのユソルナ(Ujzsolna)出身。(2234:姫路青野原)

194)    Holonaホロナ,Alois?-?):海軍膠州砲兵隊第2中隊・予備1等砲兵。似島時代の1918年の聖霊降臨祭の記念絵葉書を作画した【高橋スタンプ商会のHP「第二部・日独戦争と俘虜郵便の時代 98」を参照http://www.takahashistamp.com/2note98.htm】。また191934日から13日まで広島県物産陳列館で開催された「似島獨逸俘虜技術工藝品展覧會」に際して、美術部門の絵画に油絵模写の風景画2点を出品した。高等師範チームの主将だった田中敬孝の子息の手元には、似島俘虜の「サッカーチーム」と考えられる写真が遺されている。体操服を着て肩を組んで並んでいる11名の写真の裏には、メンバーの名前と思われる人名が記されている。ホロナの名が記されていることから、メンバーの一員だったと思われる【〔写真12〕参照】。なお、ホロナの足元にはサッカーボールが置かれている。鮮やかな白い文字で、「D.Mannschaft OSAKA 1916−」(大阪チーム、1916年)と記されている。シュレージエンのリュブニク(Rybnik)出身。(3917:大阪似島)

195)    Holstein(ホルシュタイン),Franz?-?):3海兵大隊3中隊・予備上等兵。『久留米収容所俘虜文集』(Dichtungen von Kriegsgefangenen des Lagers Kurume-Japan)の印刷を担当した。エッセン(Essen)出身。(490:久留米)

196)    Holstein(ホルシュタイン),Walter von?-?:第3海兵大隊第6中隊・2等歩兵。板東時代、収容所内のタパタオで写真屋を営んだ。また191838日から19日の「展覧会」では主催者役を務めた。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ハンブルク(Hamburg)出身。(2903:松山板東)

197)    Holtkamp(ホルトカンプ),Hans?-?:海軍膠州砲兵隊第3中隊・1等砲兵。徳島時代に「徳島演劇協会」を結成した。『徳島新報』(Tokushima-Anzeiger19151212日付けの記事「カバレット“ミモザ”」によれば、寄席“ミモザ”に上品で頭髪のまばらなホルトカンプが出演した。板東では演芸会開催時にリースマン(Liessmann)と共に裏方で活躍した。板東時代の1919417日に開催された21キロの競歩大会で(当時27歳)、2時間26195分の385人中の16位になった【『バラッケ』第44月号80頁】。ゲーステミュンデ(Geestemuende)出身。(4168:「大阪」徳島板東)

198)    Holtkamp(ホルトカンプ),Johannes1893-?):第3海兵大隊第1中隊・上等歩兵。『ドイツ軍兵士と久留米』205頁には、19191月の日付での久留米ホッケーチームの集合写真が掲載されているが、その右から二人目にホルトカンプが写っている】。ゲルゼンキルヒェンのゼーフィングハウゼン(Sevinghausen出身。(461:久留米)

199)    Holzwartホルツヴァルト,Friedrich1888-1968):海軍東アジア分遣隊第3中隊・後備2等歩兵。大戦終結後は、日本内地契約成立者として日本国内で解放され、東京の松方正義家系統の事業所に月給400円の高給で雇われた。専門業種は薬学か応用科学であったと推測されている【校條「青島戦ドイツ兵俘虜と名古屋の産業発展 ―技術移転の様相を探る―」24頁より】。バーデン=ヴュルテンベルクのバックナング(Backnang)出身。(4375:「熊本」大分習志野)

200)    Homann(ホーマン),Hugo1889-1978:第3海兵大隊参謀本部・補充予備兵。松山時代、山越の日曜講演会で「マーガリン製造」と題して講演した。ドイツに帰国後結婚して、息子と娘それぞれ二人ずつをもうけた。郷里ディッセン(Dissen)で食料品店有限会社フリッツ・ホーマン(Fritz Homann AG)の共同経営者となり、やがてディッセン市名誉市民、グアテマラ共和国領事、ドイツ連邦共和国第十字勲章を授章し、1935年及び1939年の「チンタオ戦友会」開催スポンサーとなり、1960年頃の「チンタオ戦友会」にも出席した。トイトーブルクのディッセン(Dissen)出身。(2928:松山板東)

201)    Hoenemann(ヘーネマン),Richard?-?:海軍野戦砲兵隊・副衛兵長。1914117日、降伏申し入れに向かう軍使カイザー(Kayser)少佐のラッパ手として、日本軍本部陣地のある台東鎮に赴いた。松山時代は大林寺に収容された。大林寺でやがて合唱団が結成されたが、唯一の音楽家としてのヘーネマンが団長となり、指導に当たった。この合唱団は1915年夏に解散したが、折に触れて集合した。板東時代、誘いのあったエンゲル(Paul Engel)の楽団への合流を当初は頑なに拒んだ。しかし、19171021日、ラムゼーガー夫妻の俘虜収容所訪問に際して演奏されたラムゼーガー作曲のオペラ『忠臣蔵』では、「エンゲル・オーケストラ」でラッパを高らかに吹いた。ザーレ河畔ハレのシュケナ(Schkoena)出身。(2922:松山板東)

202)    Höner(ヘーナー),Peter?-?):海軍膠州砲兵隊・1等砲兵。19151022日福岡から習志野へ収容所換えになった。1960618/19日にコーブルク(Coburg)で開催された「チンタオ戦友会」に出席した。なお、1962年のブレーメン開催に当たっては、当時ブレーメンに住んでいたヘーナーが開催のために尽力したが、開催の日を待つことなく急死した。ラインラントのニーダー=メンディヒ(Nieder-Mendig)出身。(1114:福岡習志野)

203)    Höpfner(ヘプフナー),Richard?-?):海軍膠州砲兵隊・2等砲兵。19161021日福岡から名古屋へ収容所換えになった。名古屋時代の191732日、岡本自転車製作所から、ヘプフナー、ベッカー(Wilhelm Becker)、ユング(Josef Jung)及びラウフェンベルク(Laufenberg)の4名に旋盤の就労申請が出された【校條「名古屋俘虜収容所 覚書V」所載:『「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究』第6号、21頁】。ヘーテンスレーベン(Hötensleben)出身。(1123:福岡→名古屋)

204)    Hopp(ホップ),Alfred?-?:第3海兵大隊工兵中隊・予備陸軍工兵少尉。[中国ジーメンス北京支店・技師]。19031018日第7鉄道大隊予備少尉。1914119日の青島開城交渉ではドイツ側の実務委員として、地雷等の危険物除去に関わった。熊本時代の19141215日、中川ワカ(22歳)が訪れて面会を希望したが、衛戍司令官からの許可が下りなかった。久留米収容所で発行された『トゥルネンとスポーツ』の「付録第7号」(1919614日付け)によると、1919610日に開催された6種競技トゥルネン(鉄棒、平行棒、鞍馬、走り幅跳び、砲丸投げ、100メートル走)の下級に出場して(出場者は13名で、55点以上獲得者11名が勝者)、57点を獲得して第10勝者になった。ドルトムント(Dortmund)出身。3377:熊本久留米)

205)    Hoppe(ホッペ),Max1893-1972:第3海兵大隊第1中隊・2等歩兵。1914928日、ヴァルダーゼー高地で俘虜となり久留米俘虜収容所に送られたが、負傷のため当初は久留米衛戍病院に収容された【『欧受大日記』大正三年十一月上より】。19189月付けの、F.パラヴィチーニ博士(在ジュネーヴ赤十字国際委員会駐日代表)の報告によれば、ホッペはこの時点で片足を失っていて、木製義足を使用していると記されている。ゲーラ(Gera)出身。(469:久留米)

206)    Hörmann(ヘールマン),Heinrich1876-?):国民軍・上等歩兵。[港湾管理局]。オルデンブルク近郊のアーペン(Apen)出身。(2930:松山板東)

207)    Hornung(ホルヌング),Ernst Rudolf1893-1967): 海軍東アジア分遣隊第2中隊・2等歩兵。191310月ククスハーフェンの第3海兵大隊本部に入った。1915920日福岡から名古屋へ収容所換えになった。カールスルーエ郡のブルッフザール(Bruchsal)出身。(1140:福岡名古屋)

208)    Höss(ヘス),Gottlob1892-1975):海軍膠州砲兵隊第4中隊・2等砲兵。19161018日福岡から大分へ収容所換えになった。ヘスは第二次大戦後にマイレンダー(Mailänder)と接触した【『クッツホーフから中国、日本へ』55頁】。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ネッカルテンツリンゲン(Neckartenzlingen)出身。(1096:福岡大分習志野)

209)    Hövel(ヘーヴェル),Bernhard1893-1961):第3海兵大隊第1中隊・2等歩兵。1917710日に行われた「久留米体操クラブ」の12種競技(鉄棒、平行棒の演習3種目、鞍馬の演習2種目、徒手体操1種目、陸上競技3種目)では、121点を獲得して初級の部の第2位になった。解放後はヒマラヤ丸でドイツへ帰国した。19201025日伍長に昇進して、鉄十字二等勲章を受けた。1924年から2年間、男爵家の御者として働いた。やがてアンナ(Anna Steinmann1903-1964)と結婚して子ども二人をもうけた。ヴェストファーレン(Westfahlen)出身。(472:久留米)

210)    Hoyer(ホイアー),Christian1891-?):3海兵大隊第6中隊・予備伍長。[アーレンス継続社神戸支店]。大戦終結して解放後は、蘭領印度のバタヴィアに渡った。その後シンガポールやバンコクで働いた。アンネリーゼ(Anneliese Esch1901-1982)と結婚し、娘クリスチーネ(Chrisine1930年シンガポール生まれ)と息子エルンスト(Ernst1938年バンコク生まれ)をもうけた。1941年ドイツ帰国を計画したが戦争で断念して青島へ戻った。1949年アメリカのカリフォルニアへ渡った。妻はカリフォルニアで没した。ブレーメン(Bremen)出身(『俘虜名簿』では神戸)。(2927松山板東

211)    Hubbe(フッベ),Fritz1887-1918):海軍膠州砲兵隊第5中隊・予備1等水兵。1918621日、板東収容所北東約4キロにある樋殿谷(ひどのだに)の溜池で、遊泳中に心臓麻痺を起こして死亡した。樋殿谷伐採場で材木運搬に従事し、汗を流すために溜池に入って遊泳、池の中央付近で突然水の中に沈んでしまったのであった。二日後に池の底から引き揚げられた遺体は、日本当局の規定により火葬に付された。フッベ追悼の記事が『バラッケ』第2巻第14号(1918630日号)に掲載された。それによるとフッベは、郷里マグデブルクでケーキ職人として徒弟時代を過ごした後に船舶業務に就き、北ドイツ・ロイド汽船の船に乗り込み、やがてロンドンに滞在し、戦争直前に天津に来て応召したとのことである。マグデブルク(Magdeburg)出身。4179:「大阪」徳島板東)

212)    Huben(フーベン),Heinrich?-?):海軍膠州砲兵隊第1中隊・2等砲兵。19161021日福岡から名古屋へ収容所換えになった。191732日、岡本自転車製作所にエーベルト(Paul Ebert)及びレンツェン(Lenzen)とともにニッケル鍍金の労役に就いた【校條「名古屋俘虜収容所 覚書V」所載:『「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究』第6号、21頁】。ラインラントのミュンヘン=グラートバッハ(München-Gladbach)出身。(1090:福岡→名古屋)

213)    Huber(フーバー),Adolf1893-?):海軍膠州砲兵隊第2中隊・1等砲兵。似島時代の19193月、広島県物産陳列館での似島独逸俘虜技術工芸品展覧会開催に際して、美術部門の写真で、大阪俘虜収容所の写真10点を出品した。解放後は蘭領印度のバタビアに渡り商人として働いた。192371日、ヴェルテヴェルデン(Weltevreden)でシャルロッテ・ヴェステカンプ(Charlotte Westerkamp と結婚して子供二人をもうけた。1924年と1928年、短期間郷里に戻った。19461221日の国外追放後、再び郷里に帰った。19631121日バート・ヘルスフェルト(Bad Hersfeld)へ移った。ヘッセンのフリートベルク(Friedberg)出身。(3916:大阪似島)

214)    Huber(フーバー),August?-?):海軍膠州砲兵隊第2中隊・砲兵伍長。似島時代の19193月、広島県物産陳列館での似島独逸俘虜技術工芸品展覧会開催に際して、美術の写真部門で、兵営・肖像・スポーツ等の写真20点を、また工芸部門で大阪収容所のモデルや青島戦没者のための記念碑等4点、金工部門で火箸付火鉢を出品した。バーデンのボールスバッハ(Bohlsbach)出身。(3909:大阪似島)

215)    Huberフーバー,Bernhard?-?):第3海兵大隊第7中隊・2等歩兵。[フーアマイスター(Fuhrmeister & Co.)上海支店]。小学校を終えた後、一年間職業補習学校で鞣革の学習をして、ミュンヘンの皮革製造会社に就職した。その後上海のフーアマイスター商会に勤めた。ミュンヘン(München)出身。(1924丸亀板東

216)    Huber(フーバー),Joseph1893-1974):第3海兵大隊第3中隊・2等歩兵。煉瓦積職人の子として生まれた。191887日久留米から板東へ収容所換えになった。ドイツに帰国後の19241118日アンナ・シュリントヴァイン(Anna Schlindwein)と結婚し、錠前師として働いた。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。カールスドルフ(Karlsdorf)で没した。ブルッフザールのカールスドルフ(Karlsdorf)出身。(492:久留米板東)

217)    Hubig(フービッヒ),Ludwig1878-1945):海軍膠州砲兵隊第1中隊・上等掌砲兵曹。1878年に辻馬車の御者の子として、ザールブリュッケンに生れた。1897114日、軍隊勤務に就いた。1902624日、ヘルゴラント島出身のアンナ・オルセン(Anna Olsen)と結婚し、エーミール(Emil)、ハンス(Hans)、ヘルムート(Helmut)の息子三人が生れた。190931日、上等掌砲兵曹として青島に赴き、ブレーメン街Bremerstraße)に住み、四男のヘルベルト(Herbert)はそこで生れた。1915122日、妻子五人は「マンチュリア号」で青島を離れて故国に向かった。大戦終結して帰国後、会社員を経て、1935年から1945年まで、今日はザールブリュッケンに属す町の町長を務めた。66歳で軍務に志願し、1945320日プファルツ地方のハーゲンバッハ(Hagenbach)で戦死した。シュミット氏のホームページには、青島の高橋写真館でのスナップ写真を始め、久留米時代の遠足、大戦終結後のスナップ写真等が紹介されている【シュミット氏】。ザールブリュッケン(Saarbrücken)出身。(3386:熊本久留米)

218)    Huebner(ヒュープナー),Max?-?海軍膠州砲兵隊第5中隊・1等砲兵。徳島時代、収容所で発行された『徳島新報』には、ヘンケ(Häncke)及びルフ(Ruff)とともに印刷技術の面で協力した。1915125日付けの『徳島新報』2巻第11号によれば、ヒュープナーは1128日に開催されたスポーツ大会の6種目総合で44点の成績で16位になった。板東時代、大麻地区周辺の植物採集を行い、また板東小学校の下村一衛教諭に採集法も指導した。ベルリン(Berlin)出身。(4181:「大阪」徳島板東)

219)    Hügenell(ヒューゲネル),Karl?-?):海軍膠州砲兵隊。2等砲兵。191512月、宣誓解放された。エルザスのラウヴァイラー(Rauweiler)出身。(1121:福岡)

220)    Hühn(ヒューン),Karl Gustav1893-1963:第3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。1914928日、浮山で日本軍に投降して俘虜となり、久留米俘虜収容所に送られた【『欧受大日記』大正三年十一月上より】。シュタイツ(Wilhelm Steitz)の手になると思われる収容所の柵をあしらったスケッチには、中央部分に「久留米収容所楽団」のオットー・レーマン(Otto Lehmann)以下22名の楽団員の写真が並べられ、また一人一人のサイン(ただしレーマンのを除く)が記されている【〔写真8〕参照】。さらに写真には各自のパートも記されている。それによるとヒューンは、クラリネットを受け持った。ドイツに帰国後の1922年、エリーザベト・ヴァイス(Elisabetha Weiß1899-1965と結婚して子供二人をもうけた。バーデンのクーバハ(Kuhbach)出身。481:久留米)

221)    Hulesch(フレッシュ),Stefan1893-?):オーストリア巡洋艦皇后エリーザベト乗員・2等按針下士。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ウィーン(Wien)出身。(2223:姫路青野原)

222)    Hülsenitz(ヒュルゼニッツ),Rudolf?-?):3海兵大隊7中隊・2等歩兵。[東アジア・ロイド新聞社]。板東時代、ムッテルゼー(Muttersee)と共同で『1920年用故郷カレンダー』(Heimatkalender 1920)を石版印刷し、また『板東俘虜収容所案内記 1917/8』(Adressbuch für das Lager Bando 1917/8)を収容所内印刷所から出版した。ベルリン(Berlin)出身。1925:丸亀板東)

223)    Hummel(フンメル),Alfred1893-1973):3海兵大隊6中隊・2等歩兵。大戦終結後は、特別事情を有す日本内地居住希望者として日本国内で解放され、中国の上海へ赴いた。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ハイルブロン(Heilbronn)出身。(2917:松山板東

224)    Hummel(フンメル),Walter? -?):3海兵大隊5中隊・2等歩兵。解放後は中国へ渡った。1925年時点で漢口のフーアマイスター商会(Fuhrmeister & Co.)に勤めていた。1938年時点では妻グレーテル(Gretel)と一緒だった。ハイルブロン(Heilbronn)出身。(2561:名古屋)

225)    Hümmer(ヒュンメル),Friedrich?-?):海軍膠州砲兵隊第5中隊・1等砲兵。解放後は蘭領印度に渡った。上部フランケンのドンドルフ(Donndorf)出身。(3910:大阪似島)

226)    Humpich(フムピヒ),Fritz?-?):海軍膠州砲兵隊第3中隊・砲兵軍曹長。徳島時代、収容所の調理長を務めたが、19168月始めからクランツ(Kranz)と交代した。板東時代、収容所炊事部2の下士官を務めた。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。オルデンブルクのリュストリンゲン(Ruestringen)出身。(4166:「大阪」徳島板東)

227)    Hunckler(フンクラー),Adolf?-?):海軍膠州砲兵隊第2中隊・1等砲兵。似島時代の19193月、広島県物産陳列館での似島独逸俘虜技術工芸品展覧会学校部門で、解析幾何学の教科書を出品した。上部エルザスのアマーシュヴァイアー(Ammerschweier)出身。(3915:大阪似島)

228)    Hundertmark(フンデルトマルク),Carl?-?:国民軍・卒。[プリンツ・ハインリヒ・ホテル支配人]。1915920日、青島から大阪俘虜収容所に送られた。妻フリーダ(Frida)は息子二人、娘二人(内一人は12歳以下)と大戦終結まで青島に留まった。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ハンブルク(Hamburg)出身。(4680:大阪似島)

229)    Hünecke(ヒューンエッケ),Carl?-?):3海兵大隊第6中隊・2等歩兵。[カルロヴィッツ上海支店]。1960年頃、「チンタオ戦友会」に出席した。ハンブルク(Hamburg)出身。(2904松山板東

230)    Hunte(フンテ),Karl?-?):3海兵大隊3中隊・副曹長。妻リーナ(Lina)は二人の子(ともに12歳以下)と大戦終結まで上海で暮らした。ヴェストファーレンのリュベッケ(Luebbecke)出身。(482:久留米)

231)    Hunzelmann(フンツェルマン),Albert1887-?):海軍東アジア分遣隊第3中隊・軍曹。1915920日福岡から名古屋へ収容所換えになった。「14歳ニシテノルトハイムノ小学校ヲ卒業シ後三ヶ年乳精教習所ニ於テ乳精乾酪製法ヲ学ヒ190710月ノ兵役迄乳精技手トシテ従事シ後独立乳精場ヲ経営ス、精乳製法チーズ製法、牛畜、豚畜ヲ特技トス」【「北海道移住」より】。ハノーファーのノルトハイム郡ヘーケルハイム(Hökelheim)出身。(1143:福岡名古屋)

232)    Huppertz(フッペルツ),Max?-?):3海兵大隊第2中隊・2等歩兵。板東時代、リスト(List)とタパタオの3号小屋で菓子店を営んだ。板東時代の1919417日に開催された21キロの競歩大会において、フッペルツ(28歳)は2時間36415分の352位になった【『バラッケ』第44月号81頁】。クレーフェルト(Crefeld)出身。(1906:丸亀板東)

233)    Huse(フーゼ),Hermann?-?):3海兵大隊第3中隊・軍曹。1914928日、浮山で日本軍に投降して俘虜となり、久留米俘虜収容所に送られた【『欧受大日記』大正三年十一月上より】。109日、俘虜の第一陣として久留米に到着し、下士卒用の収容先である、久留米市日吉町の大谷派久留米教務所に収容された。4班に分けられた内の第1班の班長を務めた。テューリンゲンのミュールハウゼン(Mühlhausen)近郊のヘルムスドルフ(Helmsdorf)出身。483:久留米)

234)    Huth(フート),Louis von?-?):海軍膠州砲兵隊・2等砲兵。19161020日福岡から青野原へ収容所換えになった。解放後は蘭領印度に渡った。ライン河畔のクリップ(Kripp)出身。(1122:福岡青野原)