三木成夫の略歴年表と主要著作
略歴年表
1925年12月24日 香川県丸亀市に生まれる
1932年4月 丸亀市城乾尋常高等小学校入学
書道に優れる
1938年4月 香川県立丸亀中学校入学
水泳部に所属
1943年4月 第六高等学校理科甲類(岡山)入学
水泳部で活躍
勤労動員 健民修練をうける
1945年4月 九州大学工学部航空機学科入学
1946年3月 敗戦による廃科により退学
4月 東京大学医学部医学科入学
西荻窪の学生アパートに住む
1947-8年 東京音楽学校の学生・江藤俊哉に師事
ヴァイオリンにうちこむ
1950年 柿の木坂の竹田家に移る
1951年1月 もとの下宿に戻る
3月16日 東京大学医学部医学科卒業
4月1日 同大医学部付属病院でインターン
1952年4月 同大大学院医学研究科入学
解剖学教室(小川鼎三教授)入局
7月19日 医師国家試験合格
1953年 鬱病(不眠症)に罹り、東京女子医大精神科千谷七郎教授を訪ねる
1954年4月 冨永半次郎の浦和塾に通い、釈迦、孔子、其角を学びはじめ、千谷らとゲーテ、クラーゲスを読みはじめる
5月 豊島区千早町の竹谷家に下宿
1955年10月1日 東京大学医学部解剖学教室助手
小川鼎三教授に師事
1957年1月1日 東京医科歯科大学医学部第一解剖学教室
(山田平彌教授)助教授
1961年4月26日 竹谷桃子と結婚 中村橋に住む
1962年 新大久保・百人町に転居
東北大学浦野良治教授に師事し、脊椎動物の血管系の比較発生学的研究を始める
秋の解剖学会関東地方会で発表
1963年12月6日 東京大学から医学博士の学位授与
1966年10月1日 東京医科歯科大学医学部第三解剖学教室(萬年甫教授)に移る
骨学・解剖実習を担当
1968年7月10日 長女・さやか誕生
1969年10月1日 東京藝術大学美術学部講師を併任
生物学を教える
1970年6月 埼玉県上福岡市に転居
1973年5月8日 長男・成能誕生
1973年6月1日 東京藝術大学助教授(保健管理センター勤務)
生命の形態学・保健理論を教える
1979年4月1日 東京藝術大学教授(保健管理センター所長)
1987年8月13日 脳内出血により逝去 享年61歳
主要著作
1963年 オオサンショウウオに於ける脾臓と胃の血管とくに二次静脈との発生学的関係に就いて。解剖学雑誌、38巻、140-155
1965年 脾臓と腸管2次静脈との関係―ニワトリの場合。解剖学雑誌、40巻、329-341
1966年 解剖生理(解剖学ノート―人体の歴史を中心にして)。『高校看護・基礎医学科』1-121、メディカルフレンド社
1968年 ヒトのからだ―生物史的考察―。『原色現代科学大事典6―人間』105-184、学習研究社
1971年 Phylogenic observations on the cardiac nerves of vertebrates. Proc. Jap. Acad., vol. 47. 225-230. (平光試iと共著)
1972年 「原形」に関する試論―人体解剖学の根底をなすもの。『うぶすな―千谷七郎教授還暦記念論文集』279-293, 勁草書房。
1974年 ゲーテの形態学と今日の人体解剖学―現代科学の岐路に立って。理想、495号、62-70.
1977年 生命の形態学〈1〉―人体解剖学総論―生の原形。綜合看護。12巻3号、76-103。
1977年 生命の形態学〈2〉―人体解剖学総論―植物と動物。綜合看護。12巻4号、81-115。
1977年 生命の形態学〈3〉―人体解剖学総論―動物の個体体制。綜合看護。13巻1号、87-113。
1977年 生命の形態学〈4〉―人体構造原論―消化系。綜合看護。13巻3号、89-131。
1977年 生命の形態学〈5〉―人体構造原論―呼吸系。綜合看護。14巻1号、91-137。
1977年 生命の形態学〈6〉―人体構造原論―循環系。綜合看護。14巻3号、91-139。
1980年 動物的および植物的―人間の形態学的考察。モルフォロギア、2号、2-19。
1981年 脊椎動物のPhylogenie=人頭骨の“なりたち”に関する考察。『古生物学各論・第4巻・脊椎動物化石』10-29、築地書館。
1982年 『内臓のはたらきと子どものこころ』築地書館
1983年 『胎児の世界―人類の生命記憶』中公新書 中央公論社
1983年 Genesis of the splenic vein. “Vascular Neuroeffector Mechanisms”, 344-350, Raven Press. New York.
1986-7年 南と北の生物学。正論、172-176号、サンケイ新聞社。
1989年 『生命形態の自然誌 第一巻 解剖学論集』うぶすな書院
1992年 『海・呼吸・古代形象―生命記憶と回想』うぶすな書院
1992年 『生命形態学序説―根原形象とメタモルフォーゼ』うぶすな書院
(ごとう まさとし・解剖学/古生物学)