「チンタオ・ドイツ兵俘虜研究会」 メール会報 0807号
(seit dem 9. April 2003)
Forschungsgruppe "Deutsche Kriegsgefangene aus Tsingtau in japanischen Internierungslagern"
(The Tsingtao War German Soldiers' Internment Camps Research Society)
● *** 似島ドイツ兵俘虜に関するゼミ活動 ***
Raport ueber die Taetigkeiten der Mitglieder vom Takebayashi-Seminar in Hiroshima
[2025/11/09 Takebayashi E. 竹林栄治 (広島)] (敬称略)
編集者注: 以下は広島経済大学の竹林栄治氏からいただいた報告です。
令和7年に取り組んだ似島ドイツ兵俘虜に関する私と私のゼミの活動をご報告
申し上げます。
@ 3月5日(水) 竹林ゼミが「似島ドイツ兵俘虜と戦前の広島?似島独
逸俘虜技術工芸品展覧会?」と題した報告会を実施(本学ホームページ、読
売新聞4月9日、中国新聞6月11日付参照)。
A 9月2日(土) 広島大学東千田キャンパスで開催された芸備地方史研究
会研究会のシンポジウムにおいて「似島ドイツ兵俘虜と戦前の広島―俘虜製作
品展覧会について―」と題する報告を実施
B 11月2日(日)比治山陸軍墓地において竹林ゼミ主催の似島ドイツ兵俘
虜故オットー・パーペ氏の追悼式(第4回)を実施(本学ホームページ、中国
新聞11月3日付参照)
来賓としてドイツ大使館国防武官室 武官 空軍大佐ラルフ・ペルジィケ氏ら
が来広。
11月3日(月)似島俘虜収容所跡(現ユーハイム歓迎交流センター)を訪問。
収容所の井戸跡や屋内の平和資料室を見学
11月4日(火)広島経済大学に来学、竹林ゼミ生との座談会に出席
広島経済大学
竹林栄治
編集者注: 以下のURLは竹林氏のメールに添付されていた資料です。
*******************************************************
編集者メールアドレス: kiyuyoki.kasako(@)gmail.com
[注意事項]
[バックナンバー]